歯科治療のブログページ


痛い奥歯の麻酔が効かないときの麻酔方法。伝達麻酔とは

歯が痛いときの下の奥歯の麻酔は効きにくいため、通常の麻酔に追加して伝達麻酔を使用します.

 

あなたも経験があるかもしれませんが,奥歯の虫歯が痛い時に治療されていたかったという事がありませんか?伝達麻酔という方法を行う事で、しっかりと麻酔を聞いた状態で虫歯の治療をする事で痛みの我慢をしなくて済むようになります.

 

奥歯の治療を行うとき、麻酔が効きにくいことがあります。親知らずを抜くときや、歯の神経を抜くときに麻酔が効きにくくなっています。炎症が起こってしまっている部分の麻酔は聞きにくいため、大量の麻酔が必要になってしまいます。

 

こんな時、麻酔をしっかりと効いた状態にするために伝達麻酔と言って、のどの方に麻酔をすることがあります。神経の脳に近い部分を麻酔することで、麻酔の量を少なくすることができますし、しっかりと麻酔の効果を出すことができます。

 

歯の痛みを我慢し続けて我慢が限界になってしまったような痛みの場合はこの伝達麻酔を使用しないと麻酔が効かないことがあります。(もちろんそこまで我慢しないでお早目に確認されるほうが良いと思います。)

 

ただし、伝達麻酔で注意していただきたいのが、通常の麻酔に比べて、麻酔の効きが長く続き唇のしびれなどしばらく続きますので、食事では熱いものをとるときに火傷の注意をしてください。また、食事中皮膚を咬んでしまいやすくなりますのでゆっくりと咬むようにしてください。

 

歯の痛みに関してのページは下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯がお痛みの方のページ


歯の治療で麻酔が効きにくいと感じたことはありませんか?特に下の奥歯は、炎症が強い虫歯や親知らずの抜歯、神経の治療などの際、通常の麻酔では十分に痛みを抑えられないことがあります。

 

このような場合に有効なのが「伝達麻酔」です。伝達麻酔とは、歯の近くではなく、顎の骨の深い部分にある神経をブロックする麻酔法のことです。通常の局所麻酔よりも脳に近い神経に作用するため、少ない量の麻酔薬でも効果的に痛みを取り除くことができます。

 

特に強い炎症がある場合、局所麻酔では十分な効果を得るために大量の麻酔が必要となりますが、伝達麻酔を併用することで麻酔薬の使用量を減らすことができます。そのため、痛みを我慢せずに安心して治療を受けられるようになります。

 

ただし、伝達麻酔を使用すると麻酔の効き目が長時間持続するため、治療後も唇や舌などが長くしびれる場合があります。そのため、食事の際には熱いものを飲んだり食べたりすると火傷する可能性がありますのでご注意ください。また、感覚が麻痺しているため、食事中に唇や頬を誤って咬んでしまうこともあります。食事はゆっくりと慎重に行うことをお勧めします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが痛みの少ない治療を心がけています。歯の痛みや麻酔に関する不安がある方は、無料カウンセリングを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


麻酔が効きにくいときの治療に関するFAQ


Q1. 歯の治療で麻酔が効きにくいことはありますか?

A. はい。特に下の奥歯で、炎症が強い虫歯・親知らずの抜歯・神経の治療などの際、通常の局所麻酔では十分に痛みを抑えられないことがあります。


Q2. 麻酔が効きにくいときはどうするのですか?

A. そのような場合に有効なのが伝達麻酔です。
歯の近くではなく、顎の骨の深い部分にある神経をブロックする麻酔法で、通常の麻酔よりも少ない薬の量でしっかり痛みを抑えることができます。


Q3. 伝達麻酔のメリットは何ですか?

A. 主なメリットは以下の通りです。

  • 通常の局所麻酔よりも効果が高い

  • 炎症が強い場合でも痛みを抑えやすい

  • 麻酔薬の量を減らせるため体への負担が少ない


Q4. 伝達麻酔を使うとデメリットはありますか?

A. はい。効果が強力な分、麻酔の効き目が長時間続くため、以下の注意点があります。

  • 治療後に唇や舌のしびれが長く残る

  • 熱いものを食べると火傷しやすい

  • 食事中に唇や頬を誤って咬んでしまうことがある
    → そのため、治療後は食事をゆっくり慎重に行うことをおすすめします。


Q5. 神田ふくしま歯科では麻酔についてどんな対応をしていますか?

A. 当院では経験豊富なドクターが痛みの少ない治療を心がけており、通常の局所麻酔と伝達麻酔を適切に使い分けています。麻酔が効きにくい方も安心して治療を受けられます。


Q6. 麻酔や治療に不安がある場合は相談できますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っています。歯の痛みや麻酔に関して不安がある方は、お気軽にご相談ください。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ 「麻酔が効きにくいのでは?」と不安な方も、伝達麻酔+適切なケアで安心して治療を受けられます。

噛んだ時に歯が痛い場合の重症度とは

お食事中に噛んで痛みの出る歯はありませんか?

 

歯科治療の経験のある方は、お食事中歯に違和感を感じた経験をお持ちだとおもいます。多くの場合、一時的なお痛みで忘れてしまうことが多いですし、通常問題ありません。ただ、かむといつも痛いけどその歯を使用しなければお食事に支障はないので放置してしまっているという場合は要注意です。

 

噛んだ時に歯に痛みを感じる場合は単なる虫歯より状態が悪いことが多いです。

 

噛んだ時に痛い場合や歯の根っこのほうを押すと痛いという場合は、歯の根っこの先に炎症が起こってしまっている場合があります。歯の根っこの先に炎症がある場合は、歯の内部に炎症の原因となる細菌が増殖してしまっています。

 

炎症がある場合、歯の根っこの先端に大きな骨の吸収が起こる場合があります.これは歯の内部の神経があった空洞に炎症があるために起こります.根の治療が不十分の場合は消毒をする事で解消する事もありますが,歯にひびが入ってしまっていたりすると対処が難しくなる事もあります.

 

炎症が強く骨の吸収が大きい場合歯を抜くといわれる事が多いようです.当院にもよく根の治療で残せないから抜いてインプラントを入れるといわれたけど何とかならないかという御相談を受けます.歯に大きな穴があいていたり、歯が完全に割れてしまっている事が無い限り歯を残す処置をします.通常は、根っこの中の消毒をして骨が再生するのを待ちます.

 

また、根っこの先の骨の吸収が大きい場合は、外科的に炎症している部分を取り除き、根っこの先端を封鎖する処置を行う場合があります.

 

噛んで歯が痛い場合でも歯を抜かない歯科治療法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

また、歯を抜かない歯科治療法は通常保険外治療となります。そのため、治療前に無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。まずは無料カウンセリングにお越しください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


本日のブログまとめ

お食事をしているときに、噛んだ際に歯が痛くなった経験はありませんか?

 

歯科治療を受けた経験のある方の中には、一時的に歯に違和感や痛みを感じたことがある方も多いと思います。一時的な痛みであれば、自然に治まり、問題がないことがほとんどです。しかし、噛むと常に痛みを感じるため、反対側の歯ばかり使って食事をしているという方は注意が必要です。

 

噛むと歯が痛む場合、それは一般的な虫歯よりも深刻な状態であることが多いです。具体的には、歯の根元や根の先に炎症が起こっている可能性があります。歯の根の先に炎症が生じる原因は、主に歯の内部に細菌が入り込み、感染してしまっていることにあります。この状態を放置すると、根の先の骨が溶けてしまうこともあります。

 

また、根の治療が過去に不十分だった場合や、歯に亀裂が入っている場合は、この炎症が悪化してしまうケースもあります。特に歯にひびが入ってしまっている場合は治療が難しく、早期の対応が重要です。

 

根の先に起きた炎症が進行してしまい、骨の吸収が大きくなった場合、多くの歯科医院では「歯を抜いてインプラントを入れましょう」と提案されることがあります。しかし神田ふくしま歯科では、歯に大きな穴が空いている、または完全に割れてしまっているという重度のケース以外では、なるべく歯を残す方向で治療を行っています。まず、根の中を徹底的に消毒し、骨が再生するのを待つ処置を行います。

 

さらに、骨の吸収が広範囲に及んでいる場合は、歯茎を切開して炎症のある部分を取り除き、根の先端をしっかり封鎖する外科的な治療をすることもあります。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「抜かなければならない」と言われてしまった歯でも、あきらめずにぜひ一度ご相談ください。患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療方法をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療では歯を削る量を減らすために接着剤の開発が盛んです。

昔の虫歯の治療では、詰め物が取れなくするため、広範囲で歯を削って歯に引っかかりを作っていました。


現在では、虫歯の削る範囲を最小限にすることが可能になってきています。


というのは、歯に強固にくっつく接着剤の開発が盛んに行われており、詰め物がかなり強固に歯に接着するようになってきているためです。

歯科治療に使用する接着剤

歯を治す時に小さい虫歯ならレジンと言うプラスティックを使用します。レジンはそのままでは歯とくっつきませんので接着剤を使用する必要があります。

 

以前は接着力が小さかったため、レジンと歯の接着が壊れてはとレジンの間に隙間ができてしまうことが時間の経過とともにしばしば起こっていました。最近の接着剤は歯の内部に浸透しますので接着力が上がり,歯とレジンの隙間ができにくくなっています。

 

フッ素の効果がある接着剤です。

メガボンドFAという商品です。

当院では、接着力を高めるために少し手間がかかりますが、接着力を重視してこちらの商品を選択しました。

レジンという詰め物の接着力が期待できますので、長持ちすることが期待できます。

 

歯科治療全般に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。

歯科治療のページ

 

このタイプの接着剤を使用して小さな虫歯の詰め物の治療を行います。接着をしっかりと行う事で、虫歯の詰め物の持ちが良くなります。また、大きな被せ物で歯を覆う治療を行う場合に、歯の土台の部分の虫歯の治療などの接着にも接着剤を使用します。しっかりと接着させる事で虫歯が接着した部分から虫歯が進行する事を防げます。

 

もちろん歯ブラシをしなくても大丈夫という事ではありません。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

以前の虫歯治療では、詰め物が簡単に取れてしまわないようにするために、広い範囲で歯を削っていました。これは、詰め物が歯から外れにくくするために、歯に深い引っかかりをつくり、詰め物を物理的に固定する必要があったからです。その結果、必要以上に歯を削ることになり、健康な歯質を多く失ってしまうという問題がありました。

 

しかし現在では、歯の削る範囲を最小限に抑えることができるようになってきています。その理由は、歯科治療に使う接着剤の技術が大きく進化したためです。最新の接着剤は非常に強力であり、詰め物を歯にしっかりと密着させることができます。そのため、従来のように歯に大きな引っかかりを作る必要がなくなりました。虫歯の治療範囲を最小限にすることで、患者様の大切な歯を守り、歯の寿命を延ばすことが可能になっています。

 

歯の削る量が少なくなれば、歯への負担や痛みを軽減することができますし、歯の強度を保つことにもつながります。歯の健康を長く維持するためには、虫歯の治療において最新の接着剤を使用した治療方法を選択することがとても重要になっています。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


虫歯治療と歯を削る量に関するFAQ


Q1. 以前の虫歯治療ではなぜ広い範囲を削っていたのですか?

A. 過去の虫歯治療では、詰め物が取れにくくするために歯に大きな引っかかりを作る必要がありました。そのため、健康な歯質も含めて広く削る必要があり、結果的に歯を多く失ってしまうというデメリットがありました。


Q2. 現在の虫歯治療では歯をあまり削らなくてもいいのですか?

A. はい。現在は接着剤の進化により、歯を最小限しか削らなくても詰め物をしっかり固定できるようになっています。従来のように大きな引っかかりを作る必要はありません。


Q3. 最新の接着剤にはどんな特徴がありますか?

A. 非常に強力な接着力を持ち、詰め物を歯にしっかりと密着させることができます。そのため、削る量を最小限に抑えながらも耐久性の高い治療が可能になっています。


Q4. 歯を削る量が少ないとどんなメリットがありますか?

A. 主なメリットは以下の通りです。

  • 健康な歯質をできるだけ残せる

  • 治療による痛みや負担が軽減される

  • 歯の強度を保ちやすくなり、歯の寿命が延びる


Q5. 虫歯治療を受ける際に大切なことは何ですか?

A. 歯の健康を長く守るためには、最新の接着剤を用いた虫歯治療を選ぶことがとても重要です。歯を大切に残しながら、必要な治療を受けることができます。


 

📍 まとめ
従来は「虫歯治療=大きく削る」が当たり前でしたが、現在は最小限の削除+最新の接着技術で、歯をできるだけ守りながら治療が可能です。

こんな時にどうします?あなたの差し歯の歯茎が黒くて気になる場合。

差し歯を入れた方の多くは、10年もすると歯茎の問題が起こっているようです.

 

歯茎が下がってくると歯の根っこが露出して見えてきます。歯の根っこは通常差し歯より黒いため、歯茎が黒くなったように見えます。歯茎が黒いと見た目に悪く、差し歯の感じが非常に強く見えるようになります。また、下がった歯茎に合わせて差し歯を作り直してしまうと長い差し歯ができてしまうという問題が出てきます。

 

差し歯を入れた歯茎が下がってしまって歯茎が黒くなってしまったときの歯科治療をご紹介いたします。

差し歯の歯茎が下がって黒く見える問題のケース

下がった歯ぐきに合わせてセラミックを入れたケース
下がった歯ぐきに合わせてセラミックを入れたケース

歯ぐきが下がってしまった場合にそのまま差し歯を入れると長い見た目の差し歯になってしまいます.歯が長いために、見た目が悪くなります.

 

また、差し歯の境界の部分の歯ぐきが薄いため将来的に差し歯の歯茎がさらに下がってしまいます.さらに下がってしまうと歯ぐきの黒い部分が露出してしまいます.

 

歯ぐきが下がってしまった部分は歯ぐきの移植とエムドゲインによる再生を併用した治療で歯ぐきを回復させます.エムドゲインを使用する事で移植した歯ぐきと歯の接合をしっかりとしたものにします.

 

歯ぐきが回復した後に差し歯の治療を行う事で歯の長さを平均的なものとします。

 

ただいま下がった歯ぐきに合わせて差し歯を作成してしまった方の再治療を希望される方を対象に、初回の無料カウンセリングを行っております.ご希望の方はご連絡ください.

 

差し歯の歯茎が下がった場合の治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.歯茎の再生治療は、こんな歯科治療があるなんて知らなかったという方が多い治療の一つです。

 

歯ぐきが下がった場合の詳しいページのリンク

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


本日のブログまとめ

差し歯を入れて安心していたあなた、10年後の落とし穴に気づいていますか?

 

実は、差し歯を入れてから10年も経つと、思わぬ歯茎トラブルが待ち構えているのです!歯茎が徐々に下がってきて、気づけば根っこがこんにちは…。根っこは通常差し歯よりも色が黒いため、「歯茎が黒ずんで見える!」というショックな現象が起きてしまいます。

 

さらに厄介なのが、この状態で差し歯を新調すると、なんとも間延びした「長い差し歯」が誕生してしまうのです。「これは困った!」と感じるあなたに朗報です。

 

今回は、差し歯を入れた後に起こる歯茎の黒ずみや、見た目の問題を一気に解決する歯科治療法をご紹介します。自信を取り戻し、再び素敵な笑顔で輝きましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


差し歯と歯茎トラブルに関するFAQ


Q1. 差し歯を入れてから10年後にどんな問題が起こりますか?

A. 時間が経つと歯茎が徐々に下がり、差し歯の根っこが露出することがあります。
根の部分は差し歯よりも色が黒いため、歯茎が黒ずんで見える現象が起きることがあります。


Q2. 歯茎が下がった状態で差し歯を新しくするとどうなりますか?

A. 歯茎に合わせて作られるため、不自然に長い差し歯になってしまうことがあります。見た目に違和感が出てしまい、審美性が損なわれることがあります。


Q3. 差し歯による歯茎の黒ずみや不自然な見た目は改善できますか?

A. はい。
歯茎の再生治療を組み合わせた審美歯科治療で、歯茎の位置を回復させて自然な歯の長さを再現することができます。


Q4. どんなメリットがありますか?

A. この治療を行うことで、

  • 黒ずんで見える根っこを隠せる

  • 差し歯の長さを自然に整えられる

  • 健康的で若々しい口元に改善できる
    といったメリットがあります。


Q5. 差し歯を入れてから年月が経っていますが、相談できますか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っております。差し歯の見た目や歯茎の状態に不安がある方は、お気軽にご相談ください。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

これで解決。歯並びや歯の形ををきれいに治す歯科治療法とは

あなたは前歯の大きさが少し大きいのをなんとかしたいとか、歯のねじれが気になるとか行った事で悩んだ事がありませんか?


鏡の前で笑うたびに歯並びや歯の形が気になってしまう場合は、早く治してしまった方が良いかもしれません.


審美歯科では歯並びや歯の色・形をきれいに見せる事が可能です。

 

審美歯科治療のご紹介をいたします.

審美歯科治療例

歯をきれいに見せる
歯をきれいに

歯の大きさや歯並びを改善する事で歯をきれいに見せる方法があります.

 

歯の大きさが大きくて気にされている方や、歯並びが凸凹しているのを短期間になをしたいとお考えの方に行っている治療方法に審美歯科治療、部分矯正治療という方法があります.

 

上の写真の上の前歯6本はオールセラミック治療で歯の大きさと歯並びを整えています.下の前歯は部分矯正治療を行う事で歯並びを整えました.

歯を綺麗に見せる治療
治療前

審美歯科治療に関しましては専門ページもございます.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.


審美歯科の専門ページ

また、審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921



 

~歯並び治療の注意点~

 

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

また、全体矯正治療も保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800-(税込)がかかります。

 

部分矯正は上下前歯で22万円(税込)かかります。

 

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。

 

 


これで解決!歯並びや歯の形を美しく整える方法

「前歯が少し大きいのが気になる」
「歯がねじれていて、笑うと気になってしまう」

そんな風に、鏡を見るたびに歯並びや歯の形でお悩みではありませんか?

見た目のコンプレックスは、気づかないうちに笑顔の自信を奪ってしまいます。もし日常の中で少しでも気になっているのなら、審美歯科治療で早めに整えてしまうのも一つの選択です。


審美歯科でできること

審美歯科では、歯並び・歯の形・歯の色をトータルで美しく整えることができます。
「歯を削ってセラミックを被せる治療」や「部分的な矯正」を組み合わせることで、短期間で自然で美しい口元に近づけることが可能です。


実際の治療例

ある患者様は、

  • 前歯の大きさが気になる

  • 下の歯が少し凸凹している

というお悩みを抱えていました。

そこで、上の前歯6本にはオールセラミック治療を行い、歯の大きさと形を自然に整えました。
下の前歯には部分矯正治療を組み合わせ、短期間で歯並びを改善。

結果として、全体のバランスが整い、自然で美しい笑顔を取り戻すことができました。


専門ページのご案内

審美歯科治療の詳しい内容は、審美歯科専門ページにてご紹介しています。
治療方法や症例写真も掲載していますので、ぜひご覧ください。

👉 [審美歯科の専門ページ]


無料カウンセリングのご案内

現在、審美歯科治療をご検討の方に向けて無料カウンセリングを行っております。

  • 治療の流れや方法のご説明

  • 費用のお見積もりのお渡し

を無料でご案内しておりますので、ぜひお気軽にご予約ください。


神田ふくしま歯科

 

📍 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックスの上)
🚃 JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣です)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯を抜かないか抜いた方が良いかについてあなたが知っておくべきこと

抜かないでよいなら歯を抜きたくないという方が大半だと思います。抜いてインプラントを入れたほうが良いというのは基本的に無いです。

 

歯を極力抜かずに済む歯科治療もあります。

 

ただ、こんな歯は抜いた方が良いというケースもあります。

  • 歯が完全に割れて感染をしてしまっている場合
  • 歯の周囲に骨が全くなく歯が歯茎にくっついているだけの場合
  • 根っこが短い歯の歯茎の内部に及ぶ深い虫歯ができてしまった場合
  • 親知らずがまっすぐ生えていない場合

等のケースは、早めに歯を抜いた方が良いでしょう。

 

もちろん歯を抜くような事態にならないように定期的なメンテナンスや早期に問題点を治療して解決することが大切になります。状況がかなり悪くなってから治療を行う場合は、治療期間、費用も掛かるようになります。

 

歯を抜かない歯科治療法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯を抜かない治療法のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

03-3251-3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


本日のブログまとめ

歯科治療を受ける際、「歯を抜くか、抜かないか」で迷われる方が多くいらっしゃいます。

抜歯は非常に重要な判断であり、歯を抜くかどうかは治療後の生活の質にも大きく影響します。そのため、慎重に検討する必要があります。

 

基本的には、歯を残せる可能性があるならば、抜歯せずに治療を進めることが理想です。自分自身の歯を長く使えることが最も良いからです。しかし、状況によっては抜歯が避けられないケースもあります。

 

歯を抜いた方が良い場合としては、例えば、歯の根っこが深く割れてしまっている場合や、重度の歯周病により歯を支える骨がほとんど失われてしまっている場合などです。このような場合、無理に歯を残すことで、周囲の健康な歯や歯茎にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

逆に、歯を抜かずに治療できる場合としては、軽度から中程度の虫歯や、適切な処置で回復が見込まれる歯周病、あるいは根管治療によって回復可能な状態の歯などがあります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。抜歯が必要かどうかでお悩みの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。一人ひとりの状態を丁寧に診察し、最適な治療方法をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


抜歯に関するFAQ


Q1. 歯を抜くかどうかはどう判断するのですか?

A. 抜歯は非常に重要な判断であり、治療後の生活の質に大きく影響します。
基本的には「歯を残せる可能性があるなら抜かない」ことが理想ですが、場合によっては抜歯が避けられないこともあります。


Q2. どんな場合に歯を抜いた方が良いのですか?

A. 以下のようなケースでは抜歯を検討します。

  • 歯の根が深く割れてしまっている

  • 重度の歯周病で歯を支える骨がほとんど失われている
    このような場合、無理に残すと周囲の歯や歯茎に悪影響を与える可能性があります。


Q3. 抜かずに治療できる場合はありますか?

A. はい。以下のような状態では、歯を残せる可能性があります。

  • 軽度〜中程度の虫歯

  • 適切な処置で回復が見込める歯周病

  • 根管治療(歯の神経の治療)で回復できる歯


Q4. 自分では抜歯が必要かどうか判断できません。相談できますか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っております。経験豊富なドクターが一人ひとりの状態を丁寧に診察し、歯を残すべきか、抜歯すべきかを含めて最適な治療法をご提案します。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

Blogの記事にご興味を持たれた方は上の共有ボタンのクリックをお願いいたします.

古い差し歯はオールセラミックという素材を使用することでより綺麗に見えるようになります。

差し歯の見た美を気にされている方はオールセラミックで改善されるかもしれません.

 

従来の差し歯の見た美に不満を感じている方は、自然な感じや歯茎の色などを気にされているのではないでしょうか?

 

もちろん,オールセラミック治療を行う事で改善できる事と出来ない事がありますが,オールセラミックは従来の差し歯の問題点の多くを解消する事が出来る素材です.

 

歯をきれいに見せたいとお考えの方のための治療に、審美歯科治療と言う方法があります。従来の差し歯では不自然でご満足いただけない場合に新しい差し歯のオールセラミックが有効な場合があります.

 

審美歯科治療では、近年オールセラミックと言う天然の歯に近い透明感を持った差し歯を使用する事が増えてきました。オールセラミックで治療をする事でより白くきれいに歯の並びなどの改善もも合わせて行う事が可能になります。

 

従来の差し歯が天然光を当てると不自然に見えてしまう事が多かったのですが,これは従来の差し歯が金属を使用しているため不透明感があったため、天然の歯との色の透明感のちがいが強く出てしまうためです。オールセラミックにする事で、天然光の元でも天然の歯に近い見た目とする事が可能になりました。


オールセラミックとは何でしょうか?

オールセラミックは従来の差し歯とちがい、金属を使用しません。

 

そのため、天然の歯にちかい透明感のある歯が入ります。また、歯茎が黒ずみにくいのも特徴です。

 

 

オールセラミック オールセラミック

オールセラミックが4本入っています。

天然の歯のような透明感があります。また歯茎が黒ずまないのも特徴でです。

 

 

 

 

 オールセラミック治療に関しまして詳しく知りたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください.

 

審美歯科治療のページ

また、オールセラミック治療をご希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.オールセラミック治療は保険外治療となりますので、無料カウンセリングにて治療方法のご説明とお見積もりのお渡しをいたします.


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


本日のブログまとめ

古い差し歯をオールセラミックで綺麗に改善!

古い差し歯の見た目が気になりませんか?差し歯が古くなると、色の変色や歯茎との隙間が目立ち、不自然な印象を与えることがあります。そこでおすすめしたいのが「オールセラミック」による審美歯科治療です。

 

オールセラミックは金属を使わず、天然の歯に近い自然な透明感と色調を再現できます。また、従来の差し歯に比べて歯茎が黒ずむことがなく、長期間にわたって美しい状態を保つことが可能です。特に前歯など見える部分の歯には最適な素材と言えます。

 

治療は差し歯をオールセラミックに置き換えるだけでなく、歯茎の位置や形状を整えることも可能です。これにより、さらに自然な美しさを手に入れることができます。

 

「笑顔に自信が持てない」「差し歯の古さが気になる」という方は、ぜひオールセラミック治療をご検討ください。当院では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。美しく自然な口元を取り戻すために、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療で痛みが出る場合とは。 あなたの歯科治療の痛みの原因は?

歯の治療の結果として痛みが出る場合があります.

  • 神経に近い慢性的な虫歯を治療した場合の重いような痛み
  • 根っこの中の消毒を行った場合に先端に感じる脈打つような痛み
  • 矯正治療後のワイヤーがあたる場合の歯茎に刺さる痛み
  • 仮歯が外れた場合のしみるような痛み
  • 外科処置後の痛み

などの痛みが出る場合があります.

通常歯科治療後に痛みが出ても治療時の刺激の影響が原因ですので、問題なく回復します.

 

  • 虫歯の治療後のお痛みは1週間ほどで落ち着くと思いますので、熱いものや冷たいものの刺激を加えずに様子を見てください。状態が悪くなってしまう場合は神経を取る処置になってしまうこともまれにあります。
  • 歯の根っこの消毒をした場合は1~2日ほど鈍いお痛みが出ることがあります。ひどい腫れが起きることは稀です。痛み止めを飲むほどではないことが多いです。1~2日様子を見てください。
  • 矯正のワイヤーが飛び出してしまった場合はご来院いただくのが良いかと思います。ご自身でワイヤーをずらせるのであれば良いのですが、装置が壊れてしまうことがありますのでできればご来院ください。
  • 仮歯が外れたり欠けたり壊れてしまった場合はご来院いただくかお近くの医院で応急処置をなさってください。
  • 外科処置後のお痛みは状況によって異なりますので、お痛みが続くようでしたらご連絡ください。

 

歯の痛みが出てしまう可能性のある歯科治療に関しましては、あらかじめご説明させて頂いております。お痛み止めがある方が安心と言う方には痛み止めをあらかじめお渡しする事も可能です。

 

歯科治療のページ

 

歯科治療のページでは、症状別に分類して歯科治療をご説明しております。トップページから全体的にご覧になるより、ご自身の気になる症状の部分をご覧いただければ良いのではないでしょうか。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯科治療の痛みの原因は何でしょうか?

歯科治療の痛みは、患者さんにとって不安な要素の一つです。その痛みの原因はさまざまですが、主に以下のようなものがあります。

 

まず一つ目は、歯の神経に炎症が起きている場合です。虫歯が深く進行すると、歯の内部にある神経が刺激されて痛みを感じます。このような場合、早期に適切な治療を行うことで、痛みを抑えることが可能です。

 

二つ目は、歯周病による歯茎の炎症です。歯周病が進行すると、歯茎が腫れたり出血したりして痛みを伴うことがあります。歯周病の治療は、歯石の除去や丁寧なブラッシング指導によって改善することができます。

 

また、歯科治療そのものによる痛みもあります。特に、麻酔を行う際に痛みを感じる方が多いようです。しかし現在では、細い針を使用したり、麻酔薬をゆっくり注入したり、事前に表面麻酔を塗ったりすることで、痛みを大幅に軽減することができます。

 

さらに、治療中に口を長時間開けていることによる顎の痛みや、歯科器具が口の中に当たることで生じる不快感もあります。これらの痛みや不快感を軽減するためには、患者さんとのコミュニケーションをしっかりと取り、治療中の休憩や器具の調整を行うことが大切です。

 

神田ふくしま歯科では、患者さんの痛みを最小限に抑えるため、経験豊富な歯科医師が丁寧な治療を行っています。痛みが気になる方や治療に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯科治療後の痛みに関するFAQ


Q1. 歯科治療の後に痛みが出ることはありますか?

A. はい。治療内容によって一時的に痛みが出る場合があります。主な原因は以下の通りです。

  • 神経に近い虫歯治療後の重いような痛み

  • 根管治療(歯の根の消毒)後の脈打つような痛み

  • 矯正治療後にワイヤーが歯茎に当たる痛み

  • 仮歯が外れたときのしみる痛み

  • 外科処置後の痛み


Q2. 虫歯治療後の痛みはどのくらい続きますか?

A. 通常は1週間ほどで落ち着きます
その間は熱いもの・冷たいものなど刺激を避けて様子を見てください。まれに神経を取る処置が必要になることもあります。


Q3. 根管治療(歯の根の消毒)後の痛みは?

A. 1~2日程度の鈍い痛みが出ることがあります。
強い腫れはまれで、多くの場合は痛み止めを飲むほどではありません。様子を見て問題ありません。


Q4. 矯正中にワイヤーが当たって痛いときはどうすればいいですか?

A. ワイヤーが飛び出している場合は、ご来院いただくのが安全です
ご自身でずらせる場合もありますが、装置が壊れる可能性があるため、できれば医院で対応することをおすすめします。


Q5. 仮歯が外れたり壊れたりした場合は?

A. ご来院いただくか、お近くの歯科医院で応急処置を受けてください。


Q6. 外科処置後の痛みはどのくらい続きますか?

A. 状況によって異なります。
痛みが長く続く場合は、放置せずご連絡ください。


Q7. 痛みが不安な場合、事前に痛み止めはもらえますか?

A. はい。
「治療後の痛みが心配」という方には、あらかじめ痛み止めをお渡しすることも可能です。安心して治療を受けていただけます。


 

📍 お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
☎ 0120-25-1839

麻酔で緊張される方へ 痛みを軽減させる麻酔法とは

麻酔液を温める装置
麻酔液を温める装置

歯科治療をしたいけど、痛みが気になって治療を始めれないという方には朗報です。

 

麻酔の緊張の一つに痛みがあると思います。

 

麻酔の痛みを軽減させる方法として,注射の針を細くする、麻酔の液をゆっくり入れる、麻酔の液を温める、麻酔の注射の前に塗るタイプの麻酔を皮膚に塗るといった方法があります.基本的にこのすべてのことを行います.

 

麻酔の液を温める事についてですが,専用の装置で麻酔の液をあらかじめ温めておく事ができます.この方法によって、痛みの原因の一つである麻酔液の体温との温度差を少なくする事ができます。冷たい麻酔液では温度差によって刺激を感じてしまいますので、麻酔の液をあたため体温に近づけてから麻酔液を体内に入れることで、痛みを軽減させます。

 

皮膚の表面にさす痛みを軽減させる方法として、麻酔の注射の前に塗る麻酔を行います。皮膚の表面がしびれるため、針を刺すときの痛みが軽減します。

 

痛く無い麻酔に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

痛くない麻酔のページ

 

虫歯治療や審美歯科治療の場合も麻酔が必要な事があります。痛いのに我慢して麻酔をする事はしませんのでご安心ください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

麻酔の痛み
麻酔の痛み

歯ぐきの再生治療を行う場合、少しの麻酔を行います.


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯科治療を受けたいけれど「痛みが苦手」「麻酔の注射が怖い」という方は多いのではないでしょうか?そんな方にも安心して治療を受けていただけるように、当院では「痛みの少ない麻酔」の方法を取り入れています。

 

具体的には、

・細い注射針を使用することで、針を刺す痛みを最小限に抑えます。 ・麻酔液をゆっくりと注入することで、圧迫感や刺激を軽減します。 ・麻酔液を専用の機械で温めて体温に近づけ、温度差による不快感や痛みを抑えます。 ・さらに、麻酔を注射する前に、歯茎の表面に塗るタイプの麻酔(表面麻酔)を使用し、針を刺す瞬間のチクッとした痛みを大幅に軽減します。

 

特に麻酔液を温めることは、あまり知られていないかもしれませんが、痛みを軽減する上で非常に効果的です。冷たい麻酔液を使用すると、体温との温度差により不快な刺激を感じやすくなりますが、事前に温めておくことで、この刺激が抑えられます。

 

また、表面麻酔を事前に歯茎に塗ることで、皮膚表面が軽くしびれ、注射針を刺す時の痛みがさらに軽減されます。

 

このように、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、当院では徹底して痛みに配慮しています。「歯科治療が怖い…」と感じている方も、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

虫歯でボロボロになってしまった。。そんな時の歯科治療方法とは

虫歯でボロボロでもなるべく歯を抜かないようにする事をお勧めします

特に若い方は歯を抜いてインプラントを行ってもインプラントを将来的に交換する必要があるかもしれませんし、なるべく歯を残す歯科治療を行う事をお勧めしております.

 

ただ、歯を残せる場合と残せない場合もありますので、しっかりと検査をした上で歯科治療の治療計画を考える必要があるかと思います.

虫歯でボロボロになってしまって歯科治療を行う場合

歯がぼろぼろ
歯がぼろぼろ

歯が虫歯でぼろぼろになってしまった・・・これは歯を抜いてインプラント治療しかないのか・・・

 

とお考えの患者さんがおそるおそるご来院されます.

 

心配で痛くなるまで歯科医院に行けなかったとおっしゃる方もいらっしゃいます.

 

歯を抜かなくては治療ができないと歯科医師に言われてセカンドオピニオンとしてご来院される方もいらっしゃいます.

 

歯がぼろぼろですので全体的に治療を行う必要がある場合が多いのですが,歯の状態が悪い部分の治療には時間がかかるため、歯の状態の悪い歯から治療を行う計画を立てます.歯を残せるか残せないかボダーラインの状態の歯を優先して治療を開始する事で全体的な治療期間が短縮します.

 

歯を抜かずに残す治療法はどうしても費用と期間がかかってしまいます.あまりぼろぼろになる前に歯科医院に行かれた方が良いのはそのためです.

 

詳しくは、歯を抜かずに残す治療法のページをご覧下さい。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

虫歯で歯がボロボロになってしまった場合でも、なるべく歯を抜かずに治療することが大切です。「こんなにひどい状態なら、もう抜くしかないのでは?」とお考えの方もいるかもしれませんが、歯は可能な限り残すことが長期的な健康維持につながります。

 

特に若い方の場合、歯を抜いてインプラントに置き換えることも一つの方法ですが、インプラントには寿命があり、将来的に再治療や交換が必要になる場合があります。一方、天然の歯は一度抜いてしまうと戻すことはできません。そのため、なるべく自身の歯を残す方向で治療を進めることが、将来にわたってお口の健康を守るためには重要です。

 

しかしながら、歯の状態によっては残せる場合と残せない場合があります。そのため、治療を始める前には、歯科医師による詳しい検査や診断が必要となります。歯の根の状態、歯周病の進行具合、噛み合わせの影響など、様々な角度から診査・診断を行い、歯を残せる可能性を見極める必要があります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者様一人ひとりに最適な治療計画を提案しています。虫歯でお悩みの方や歯を抜くかどうか迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの大切な歯を守るために、最善の治療方法を一緒に考えましょう。

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


虫歯で歯がボロボロになったときの治療に関するFAQ


Q1. 虫歯で歯がボロボロになったら、必ず抜かないといけませんか?

A. 必ずしも抜く必要はありません。
特に若い方は、インプラントに置き換えても将来交換や再治療が必要になる可能性があります。天然の歯は一度抜くと戻せませんので、可能な限り残す治療をおすすめしています。


Q2. どんな場合に歯を残せますか?

A. 歯の根の状態、歯周病の進行度、噛み合わせなどを総合的に診断して判断します。
検査の結果、残せる見込みがあれば、歯を抜かずに治療を進めます。逆に、感染や損傷が大きく、保存が難しい場合は抜歯を検討します。


Q3. 歯を残す治療はどんな流れですか?

A. 全体的に治療が必要なケースでは、状態が悪い歯や、保存の可否がギリギリの歯から優先的に治療します。
これにより全体の治療期間を短縮できます。


Q4. 歯を残す治療にはどれくらい費用や期間がかかりますか?

A. 抜かずに残す治療は、保険外診療となることが多く、費用や期間がかかります。
例えば、虫歯が深くて部分矯正法で歯根を歯茎の外に引っ張り出す場合、費用は**5万5千円(税込)**かかります。
詳しい料金は歯の状態により異なります。


Q5. 早めに治療した方がいい理由は?

A. 症状が進行すると、保存できる可能性が低くなり、治療費や期間も増えます。
痛みが出る前や、見た目が悪化する前に受診することが、歯を守る近道です。


Q6. 相談だけでもできますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っています。
歯を抜くべきか迷っている方や、治療方法の比較をしたい方もお気軽にご相談ください。
カウンセリングでは治療方法の説明とお見積もりもお渡しします。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯がしみる知覚過敏の予防法の治療

歯茎が下がってしまって知覚過敏が起こる場合があります。


こういった場合に知覚過敏の症状だけを改善させることも必要ですが、知覚過敏の原因となる下がった歯茎を回復させる治療も有効です。


下がった歯茎を回復させる治療例 ~歯茎の再生治療~

歯がしみる
歯がしみる

水が冷たい季節になると、歯がしみてしまうのが気になる事があります.健康な歯でもしみてしまう事がありますが,歯茎が下がってしまった場合はより強くしみてしまい、知覚過敏と言われている状態になります.

お写真の方のように、歯茎が下がって歯の長さが長くなってしまっている場合,こういった知覚過敏の症状が起きやすくなってしまいます.

 

こういったケースでは、歯茎の再生治療によって歯茎を回復させる事ができます.

歯がしみる
歯がしみる

歯茎の再生治療を行って歯茎を回復させた状態。

歯茎が下がってしまい、歯がしみてしまっていた症状も下がった歯茎を覆うことで改善します。

このように、歯茎が下がった状態を回復させる治療が歯茎の再生治療です。

 

知覚過敏に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

知覚過敏のページ


このブログの記事に興味が出た方は上のシェアボタンのクリックもお願いいたします。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

「歯茎が下がって歯がしみる…」そんな『知覚過敏』の原因は歯茎の退縮かも?

🦷 「冷たいものを食べると歯がキーンとしみる…」

🦷 「歯磨きをすると歯が痛くてつらい…」

このような『知覚過敏』の原因は、実は歯茎が下がっていることにあるかもしれません。

歯茎が下がったのになぜ知覚過敏になるの?

歯茎が下がると、歯の根っこの部分が露出してしまいます。この部分は非常に敏感で刺激を感じやすいため、

冷たい飲み物や食べ物

歯ブラシの刺激

冷たい空気

などで、痛みが強いやしみる感じがなくなりやすくなります。

知覚過敏は歯茎の『回復治療』で根本的に改善できる場合があります!

知覚過敏を自覚するために、一般的には痛み止めの薬や専用の歯磨き粉を使う方法がありますが、これは一時的な対処法です。

本当に根本的に改善するためには、

✅歯茎を元の健康な状態に回復させる『歯茎の再生治療』が有効です。

この治療を行うことで、

露出していた歯の根を歯茎で見ることができます。

知覚過敏の症状は根本的に改善され、長期的に安定します。

歯茎が見えて知覚過敏でお恥ずかしい方へ【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

歯茎が抜けて知覚過敏がある方

一時的ではなく根本的に知覚過敏を改善したい方

歯茎の再生治療について詳しく知りたい方

ぜひお気軽にご相談ください。

あなたのお口の状態に合わせて、最適な治療法をご案内いたします。

痛みや不快感を改善し、快適で健康的な毎日を送りましょう✨

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯の移動を早くする矯正治療方法とは

急速矯正法は、近年一般的になりつつある矯正治療法です。

 

特に成人の方の場合、歯の移動が遅いため矯正期間が延びてしまい、歯や歯周組織に問題が起こってしまうこともしばしばあります。骨を増やす事で、歯茎が下がりにくい状態になります。たとえば、歯を抜かずに矯正治療をする際に骨の幅を広げて歯茎が下がりにくくします。

 

急速矯正法は矯正の期間の常識を変える一つの方法として紹介されております。

 

メリットデメリットをご検討される価値はありますので、ご紹介いたします。

急速矯正

矯正治療を早く終わらせる歯科治療のご紹介です。 

急速矯正は近年確立された、骨の代謝を良くして歯の移動を早くする技術です。

急速矯正は、コルチコトミー法と急速増骨矯正法という方法があります。

患者様にとっての長所はいくつかございます。

  • まず早く歯が動きます。だいたい2~3倍の速さで歯が動きます。
  • 歯の後戻りが少なくなります。
  • 成人の方は、矯正中の歯の根っこの吸収が少なくなります。
  • 急速増骨矯正の場合は、骨の無いところにも歯を移動できます。また、矯正中の歯ぐきの退縮を予防します。

短所としましては、歯ぐきの外科的な処置が必要です。

 

 

急速矯正ケース

抜歯直後

2ヶ月後

歯を抜いた隙間がほぼ埋まりました。

通常は6ヶ月ほどかかります。

 

 
 

急速増骨矯正法

一見正常なように見える歯茎ですが、歯茎の中には、あごの骨がなく、歯の根っこが露出しているのが見えます。

このまま矯正をしてしまうと、支えている骨がないため、歯茎が退縮して、歯が長くなってしまいます。

こういったケースで矯正をする場合、骨を作って歯を並べる必要があります。今回は、急速増骨矯正法で骨を作りながら短期間で矯正を進めました。

骨に刺激を与え、人工の骨で歯の根っこの周りに骨を作ります。

 
 

成人の方で矯正をする場合はあごの骨の成長をほとんど期待できないので、歯を抜かないで矯正をする場合などでは特に骨を作らなくてはいけない場合が多いです。

 

また、歯周病の方は歯周病の治療を完全にしてからでないと、歯周病が急速に進行してしまう場合があります。矯正前に矯正専門医ではなく歯周病を治療している歯医者でかならず検査してください。

 

歯並びをきれいにしたい方のページ 

 

急速矯正をご希望の方は、ただいまモニターキャンペーンを行っております。総額¥437,800−(税込)の矯正治療をご希望の方はお問い合わせください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921


~矯正治療の注意~

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万円(税別)と矯正費用総額¥398,000-(税別)がかかります。

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 


本日のブログまとめ

「急速矯正法」を知っていますか?成人の矯正治療期間を大幅に短縮できる方法です。

🦷 「矯正だけど、治療期間が長いのが気になる…」

🦷 「大人になってからの矯正は歯茎が下がりたいと聞いて不安になる…」

そんな悩みをお持ちの方に、ぜひ知っていただきたいのが『急速矯正法』です。

急速矯正法ってどんな治療?

通常、成人の矯正治療では歯の進行が遅いため、治療期間が長くなることが多々あります。また、それによって歯や歯茎にトラブルが起きる事もあまりありません。

そこで注目されているのが『高速矯正法(スピード矯正)』です。

✅骨を増やし、歯が動きやすくすることで矯正期間を短縮

✅歯茎や歯周組織にも優しく、歯茎が落ちにくい

✅歯を気にせずに矯正する効果的(骨の幅を広げる、歯茎を守る)

急速矯正のメリットとは?

治療期間が従来より大幅に短縮できる

歯茎が低下リスクが軽減される

成人の方でも安心して矯正できる

矯正期間が短いため、『仕事や日常生活への影響』も極力覚悟することができます。

迅速な矯正治療は?

骨を増やす治療(外科的処置)が必要な場合がある

通常の矯正治療より費用が高くなる可能性がある

そのため、『自分に合った方法かどうか』をしっかり検討することが大切です。

「矯正したいけど弁当をしている…」そんな方は【無料カウンセリング】へ

神田ふくしま歯科では、急速矯正法に関する『無料カウンセリング』を行っております。

✅急速矯正法が自分に相談して知りたい

✅メリットと治療を詳しく聞きたい

✅費用や期間について詳しく相談したい

経験豊富な歯科医師が、あなたに最適な治療プランを丁寧に説明します。

矯正期間を短くして、美しく健康的な口元を手に入れましょう✨

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


急速矯正法(スピード矯正)に関するFAQ

Q:急速矯正法とは何ですか?
A:急速矯正法は、骨の代謝を活性化させて歯の移動を早める矯正治療法です。成人矯正では歯の動きが遅く期間が長くなりがちですが、この方法では治療期間を通常の2~3分の1に短縮できます。


Q:どのような方法がありますか?
A:主に次の2種類があります。

  • コルチコトミー法:骨に小さな刺激を加えて代謝を活発にする方法

  • 急速増骨矯正法:骨を作りながら矯正を進める方法で、骨が不足している部位にも歯を移動できます


Q:メリットは何ですか?

  • 治療期間が従来より大幅に短縮(約2~3倍の速さ)

  • 歯茎が下がるリスクを軽減

  • 成人でも歯根の吸収が少なく後戻りしにくい

  • 急速増骨矯正では、骨がない場所にも歯を移動でき、歯茎退縮を予防


Q:デメリットや注意点はありますか?

  • 歯茎への外科的処置が必要

  • 通常の矯正より費用が高くなる場合がある

  • 歯周病の方は、必ず矯正前に歯周病治療を完了しておく必要があります


Q:どんな人に向いていますか?
A:

  • 成人で治療期間をできるだけ短くしたい方

  • 歯茎が下がるリスクを抑えたい方

  • 骨の不足があり、歯を抜かずに矯正したい方


Q:治療期間はどのくらい短縮できますか?
A:通常の2〜3倍の速さで歯が動くため、例えば通常6か月かかる移動が2か月程度で完了することがあります。ただし個人差があります。


Q:矯正の費用はどのくらいですか?
A:保険外診療です。全体矯正モニター料金の場合、検査代33,000円(税込)+矯正費用398,000円(税込)で、総額437,800円(税込)です。


Q:相談はできますか?
A:はい。当院では急速矯正法に関する無料カウンセリング(予約制)を行っています。メリット・デメリット・費用・期間について詳しくご説明します。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

ホームホワイトニングをする前に知っておくこと

あなたは安い価格ならホームホワイトニングをやってみたいと思いますか?たとえば上下で1万円ほどでホームホワイトニングとか。

 

歯の変色の原因は加齢、飲食物、嗜好品、外傷、発育期の抗生物質(テトラサイクリン等)の 服用による副作用など様々です。 また、天然の歯にない色まで白くしたい方は正常な歯の色でも黄色く感じる場合もあります。


最初に生えてきた時点で色が濃い場合もあります。
歯の色を変えるためにはかぶせ物を作製する方法もありますが、 その為には歯を削らなくてはなりません。


ホームホワイトニングはご家庭で1日最長8時間、マウスピースを装着することにより、 削らないで歯を白くする方法です。  


通常は数日後に効果が現れ始めます。
個人差はありますが、2週間程ではっきりした効果が現れることが多いです。

 

ホワイトニングに関しては、ホームホワイトニング以外にもオフィスホワイトニングという歯科診療所で行うホワイトニングや、神経のない歯のホワイトニングであるウォーキングブリーチ法などがあります。

 

ホワイトニングの後戻りに関しては個人差がありますが、通常2年に1回ほどホワイトニングのメンテナンスを行うと白さを保てます。メンテナンス時のホワイトニングは、初回に行ったホワイトニングより少ない量のホワイトニング材で白さを取り戻せます。

 

審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

審美歯科のページ

 

歯がしみてしまう方はホワイトニングを継続することをお勧めしておりません。症状が落ち着くのを待ってから再度行うことをお勧めしております。歯がしみてしまっているのに無理して継続すると症状が悪化してしまうことがあります。

 

審美歯科治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

ホワイトニング
ホワイトニング

とりあえず上の歯は白くしたいという場合は、下の歯の色を参考にせずに色を白くしてもそれほど目立ちません。

後からホワイトニングを行っても、下の歯が上の歯と同じ色にはならないのですが、下の歯はそれほど目立たないため、綺麗な前歯の見えるでしょう。


ホワイトニングの注意

 

ホワイトニングは保険外診療となります。当院では

ホームホワイトニング¥16,500ー(税込)

オフィスホワイトニング¥22,000ー(税込)

かかります。

 

 

また、ホワイトニングを行なった後に知覚過敏症状が起こる場合があります。知覚過敏が出てしまったら我慢をして続けない事が大切です。


本日のブログまとめ

「ホームホワイトニングが上下1万円でできるかもしれない、あなたは試してみたいですか?」

🦷 「歯の色が気になるけど、ホワイトニングは高そう…」

🦷 「自宅で簡単に安くホワイトニングができればやってみたい!」

そんな方におすすめなのが、『ホームホワイトニング』という方法です。

 

歯の変色ってなぜ起こるの?

歯が黄ばんだり変色する原因は様々です。

加齢(年齢による歯の黄ばみ)

コーヒー・紅茶・ワインなどの飲食物やタバコなどの嗜好品

歯への衝撃・外傷

幼少期に飲むだ抗生物質(テトラサイクリン等)の副作用

もともとの歯の色が濃い(天然の色)

特に、「もともとの歯の色」が黄色っぽい場合、普通の白さでも気になってしまう方もいらっしゃいます。

また、歯を軽くする方法として被せ物(セラミックなど)もありますが、この方法では歯を減らす必要があります。

 

ホームホワイトニングのメリットは?

ホームホワイトニングは、自宅で手軽に使える方法です。

✅歯を削らずに自然な白さを手に入れられる

✅マウスピースを装着するだけで簡単

✅価格が手頃(上下の歯で約1万円ほど)

使い方は簡単で、専用のピースマウスにホワイトニング剤を入れて、1日8時間装着します。

 

効果はどれくらいで実感できるの?

通常、数日間続けると徐々に効果が現れ始め、個人差はありますが、多くの方は約2週間ほどで歯の白さをしっかりと感じられるようになります。

 

その他のホワイトニング方法もあります

ホワイトニングには、自宅で行うホームホワイトニング以外にも、歯科医院で専門的に行う『オフィスホワイトニング』や、神経のない歯を白くする『ウォーキングブリーチ法』などの方法もあります。

 

どの方法があなたにぴったりかは、ぜひ歯科医師にご相談ください。

 

ホワイトニング後のメンテナンスについて

ホワイトニングの効果の持続期間は個人差がありますが、通常は約2年に1回、メンテナンスとして再度ホワイトニングを行うことでホワイトさを維持できます。

メンテナンス次第、最初より少ないホワイトニング剤で簡単にホワイトさを追加させていただきます。

 

歯を軽くしたいと思った方へ【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを行っています。

 

歯の色やホワイトニングの方法、費用についてなど、気になることについてお気軽にご相談ください。

 

『お手頃な価格』で『自然な白い歯』を手に入れませんか?

ぜひこの機会に、理想の白い歯を目指しましょう✨

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


ホームホワイトニングに関するFAQ

Q:ホームホワイトニングとは何ですか?
A:ご自宅で行うホワイトニング方法で、専用のマウスピースに薬剤を入れ、1日最長8時間ほど装着して歯を白くします。歯を削らずに自然な白さを得られることが特徴です。


Q:歯の変色の原因は何ですか?
A:原因には以下のようなものがあります。

  • 加齢による黄ばみ

  • コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどの嗜好品

  • 歯への外傷

  • 幼少期の抗生物質(テトラサイクリン等)服用による影響

  • 生まれつき歯の色が濃い


Q:ホームホワイトニングの効果はどれくらいで現れますか?
A:通常は数日で効果が出始め、個人差はありますが、多くの場合2週間程度でしっかりとした白さを実感できます。


Q:ホームホワイトニング以外の方法はありますか?
A:はい。

  • オフィスホワイトニング:歯科医院で行う即効性の高い方法

  • ウォーキングブリーチ法:神経のない歯を白くする方法

目的や希望に応じて使い分けます。


Q:ホワイトニングの効果はどれくらい持続しますか?
A:個人差はありますが、通常は約2年に1回のメンテナンスで白さを維持できます。メンテナンス時は初回より少ない薬剤量で白さを取り戻せます。


Q:費用はどのくらいですか?
A:当院の料金(税込)は以下の通りです。

  • ホームホワイトニング:16,500円

  • オフィスホワイトニング:22,000円


Q:注意点やリスクはありますか?
A:ホワイトニング後に知覚過敏が起こる場合があります。症状が出た場合は無理に続けず、中止して症状が落ち着いてから再開することをおすすめします。


Q:部分的に白くすることはできますか?
A:はい。例えば上の歯だけを白くしても、下の歯はあまり目立たないため、自然に見えることが多いです。


Q:相談だけでもできますか?
A:はい。無料カウンセリング(予約制)で歯の色やホワイトニング方法、費用についてご説明いたします。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

何とか歯を残したい。というご希望の場合でも歯を残さない方が良いと考えられるケースとは

歯を残す治療を基本的にはお勧めしていますが,状況によっては歯を抜いた方が良い場合もあります.歯を抜かれたという後悔をされないように、しっかりと歯を抜ことになってしまう場合もご自身で状態を確認して判断される事をお勧めします.


歯を抜いた方が良いと考えられるケース

歯を抜くか残すか
歯の根っこの中の虫歯

お写真の歯は、虫歯を染める液で染めると内部が赤く染まりました。歯の神経を抜いてある歯もこのように虫歯になります.

神経を抜いた歯の虫歯が進行すると、このお写真の方のように歯の根っこの内部に大きな虫歯が進行してしまいます。

また、歯の土台の入っていたところにひびが入ってしまっており、歯茎が歯の根っこの内部に入り込んでしまっています.

 

こういう状況の歯は残せないとお考えください.

歯を残したとしても噛む力で折れてしまうでしょうし,お痛みが出てしまうと思われます.

 

歯を抜かない歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

また、歯を抜かない歯科治療に関しましては保険のきかない治療が多いため,初回無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 


本日のブログまとめ

神経を抜いた歯でも虫歯になることをご存知ですか?神経を抜いた後の歯は痛みを感じにくいため、虫歯が進行しても気づかないことがあります。

 

神経を抜いた歯が虫歯になると、歯の内部で大きく進行し、根っこの部分に深刻なダメージを与えることがあります。また、土台が入っていた場所にひびが入ると、そこから歯茎が入り込み、さらに症状が悪化することもあります。

 

このような状況になると、歯を残すのは難しくなります。仮に歯を残しても、噛む力によって折れたり痛みが生じたりする可能性が非常に高くなります。

 

 

神田ふくしま歯科では、このような問題を早期発見・治療するために、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

 

気になる症状がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


歯を抜かない治療に関するFAQ

Q:できるだけ歯を残したいのですが、それでも抜いたほうが良い場合はありますか?
A:はい。基本的には歯を残す治療をご提案していますが、状態によっては抜歯が望ましいケースもあります。抜歯を避けても、噛む力で折れたり痛みが出たりする可能性が高い場合は、治療のメリットよりもリスクのほうが大きくなります。


Q:具体的に、どのようなケースで歯を抜いたほうが良いのですか?
A:代表的なケースは次のとおりです。

  • 歯の根の内部まで虫歯が進行している場合

  • 神経を抜いた歯が内部から大きく虫歯になっている場合

  • 歯の土台部分にひびが入り、歯茎が根の内部に入り込んでいる場合

こうした状態では歯の強度が極端に低下しており、残してもすぐに破折や痛みを起こすリスクがあります。


Q:神経を抜いた歯でも虫歯になるのですか?
A:はい。神経を抜いた歯は痛みを感じにくくなるため、虫歯が進行しても気づかないことがあります。気づいたときにはすでに内部で広範囲に進行していることも多く、根っこまでダメージが及んでいる場合は保存が困難です。


Q:歯を残す治療は保険がききますか?
A:多くの場合、保険外診療となります。歯の状態や治療法によって費用は変わります。まずは診査を行い、治療方法やお見積もりをご説明いたします。


Q:相談だけでも可能ですか?
A:はい。当院では初回無料カウンセリングを行っています。治療方法や費用について詳しくご説明し、必要に応じてお見積もりもお渡しします。ご予約制となっておりますので、事前にご連絡ください。


無料カウンセリングのご案内

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯を抜いて放置してしまった方にかみ合わせを回復させる歯科治療

歯を抜いたまま放置しておりませんか?歯を抜いても痛みもないし治すのも面倒だし放置しておいても良いのではないかとお考えではないでしょうか。

 

歯を抜いたまま放置すると歯の移動がおきます。歯並びが変化しますので、スキッ歯や出っ歯など歯並びの悪くなる原因にもなります.

また、奥歯がほとんどない状態だと噛み合わせが変化して左右の歯並びがゆがんでしまいます。

 

放置している期間が長いと、噛み合わせが深くなってしまい、インプラントや、入れ歯が入らないこともよくあります。

 

そういった場合は、歯科治療の期間が長くなりますが、噛み合わせを直すための入れ歯を使用したり、歯の神経を抜いてのびてきた歯を元に戻したり、矯正治療を行ったり、歯茎を切って歯の長さを確保したり複雑な治療が必要となります。

 

ただし、どなたでも完全な治療ができるわけではなく、状態によっては治療が困難となる場合もあります.なるべく早めに治療を開始する方が、治療期間は短くてすみますので、お早めの治療をお勧めします。

 

無料カウンセリングを行っていますので、この機会にご来院されてはいかがでしょうか。

 

歯がない場合の歯科治療に関しましては下記のリンクページに続きの内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯のないところの歯科治療

 

特に歯周病が進行している方の場合、歯の移動が早くなります。歯の無いところに歯が移動します。歯が傾いたり、延びだしてしまったりします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

 

 


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


歯を抜いたまま放置
歯を抜いたまま放置

歯のないところの歯茎の膨らみがくぼんでいます。歯を抜いたまま放置すると歯茎の内部の骨がなくなってしまいます。

上のシェアボタンのクリックもお願いいたします。


本日のブログまとめ

「歯を抜いたまま放置していませんか?」放っておくと歯並びや噛み合わせに影響が…!

🦷 「歯を抜いたけど、特に痛みもないし、このままでもいいかな…」

🦷 「治療するのが面倒で、つい放置してしまった…」

そんなふうに思っている方はいませんか?

実は、歯を抜いたままにしておくと、歯並びや噛み合わせに大きな影響を及ぼすことがあります!

歯を抜いたまま放置すると起こる問題

⚠ 1. 歯が移動して、歯並びが崩れる!

✅ スキッ歯や出っ歯になりやすい

✅ 隣の歯が傾いてしまうことも!

⚠ 2. 奥歯がないと、噛み合わせが変化!

✅ 左右の歯並びが歪んでしまう

✅ 咀嚼(噛む力)が低下し、顎や消化にも影響!

⚠ 3. 放置期間が長いと、治療が難しくなる…

✅ 噛み合わせが深くなり、インプラントや入れ歯が入りにくくなる

✅ 歯が伸びてしまい、他の歯に負担がかかる

長期間放置すると、治療が複雑に…

「抜けた歯をそのままにしていたら、治療が大変になってしまった…」というケースは少なくありません。

放置期間が長いと…

🔹 入れ歯やインプラントを入れる前に、噛み合わせを直す必要がある

🔹 神経を抜いて伸びてしまった歯を元に戻す処置が必要になることも…

🔹 矯正治療や歯茎の手術が必要になることもある

💡 つまり、治療が複雑になり、期間も長くなってしまうのです!

「早めの治療」で負担を軽減できます!

✨ 早めに治療を始めることで、治療期間が短くなり、負担も少なくなります!

「抜いたままで問題ないかな…?」と悩んでいる方こそ、まずは専門家に相談してみませんか?

まずは無料カウンセリングへ!

✅ 歯を抜いたまま長期間放置している

✅ 噛み合わせの変化が気になっている

✅ スムーズな治療で、できるだけ早く改善したい

このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!

経験豊富なドクターが、あなたの口腔状態を詳しく診断し、最適な治療プランをご提案します。

「もっと早く治療しておけばよかった…」と後悔しないために、今すぐ歯の健康を守る一歩を踏み出しましょう✨

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


歯を抜いたまま放置している方のためのQ&A


Q1. 歯を抜いたまま放置するとどうなりますか?
A. 放置すると歯や噛み合わせにさまざまな影響が出ます。

  • 歯が移動して歯並びが崩れる(スキッ歯、出っ歯、傾きなど)

  • 奥歯がないと噛み合わせが変化し、左右の歯並びが歪む

  • 咀嚼力が低下し、顎や消化にも影響

  • 歯茎や骨が痩せてインプラントや入れ歯が入りにくくなる


Q2. なぜ治療が難しくなるのですか?
A. 放置期間が長いと、噛み合わせが深くなったり、歯が伸びたり、傾いたりするため、人工歯を入れる前に次のような処置が必要になることがあります。

  • 噛み合わせを直すための入れ歯装着

  • 神経を抜いて伸びた歯を元に戻す処置

  • 矯正治療で位置を整える

  • 歯茎を切って歯の長さを確保する手術


Q3. どんな方が特に注意が必要ですか?
A. 歯周病が進行している方は歯の移動が早く、抜けた歯の周囲に傾きや延びが起きやすいので特に注意が必要です。


Q4. インプラント治療を希望する場合の費用は?
A. 保険外診療です。

  • 人工歯根(インプラント本体):1本 110,000円(税込)〜

  • 土台(アバットメント):22,000円(税込)〜

  • 上部構造(被せ物):55,000円(税込)〜
    奥歯のインプラントは177,000円(税込)〜が目安です。
    ※白い被せ物やジルコニア土台、高級インプラント使用などで料金は変動します。


Q5. 放置してしまった場合でも治療できますか?
A. 状態によっては可能ですが、歯や骨の状況によっては治療が難しい場合もあります。早期に治療を開始することで、期間や負担を軽減できます。


Q6. まず何をすればいいですか?
A. 早めに歯科医院で相談しましょう。当院では無料カウンセリングを行っており、口腔内の状態を詳しく診断して最適な治療プランをご提案します。


 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
🏥 神田ふくしま歯科(JR神田駅北口徒歩1分)

歯周病になったら体に悪い問題点とは

歯周病は痛い症状がほとんどない病気です。若い方には、自然に歯が抜けたら入れ歯にすれば良いと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

では、歯周病の何が問題でしょうか?

 

口臭が周りの人に迷惑だからでしょうか?それとも歯が悪くなると治療費がかかるのが問題でしょうか?これらはそれほど大きな問題ではないかもしれません。

 

歯周病の一番の問題は何でしょうか?

 

歯周病の問題は人によっていろんなレベルで問題があります。最悪なレベルの問題は歯周病菌が体内に入り込むため、血管を痛めたり、糖尿病などをさらに悪くしたりといった全身的な健康を阻害する原因になるという寿命に関する問題から、歯が揺れてしまった場合しっかりとものを咬めなくなると言った日常生活のレベルの問題までいろいろな問題が出てきてしまいます。

 

重度になればなるほど、あるいは糖尿病の方にとっては歯周病は治療の結果を左右する問題ですし、長生きをしたいとお考えの方は循環器にダメージを与える歯周病は治療しておきたいものとなります。

 

歯周病は歯周病菌が体内に入るきっかけを起こす病気ですので、単に歯だけのことと考えずに全身的な病気の原因になると考えてしっかりと直す必要があると考える必要があります。

 

私は、歯周病は歯科治療でしっかりと治すことをお勧めします。歯周病は治らないという歯科医師がいることは知っていますが、これは歯科医師によって歯周病の治療できるレベルが異なるからです。

しっかりと歯周病の治療を行うというのは、歯周病のポケットを完全に除去しメンテナンスのしやすい状態にすることです。お薬では治りませんが、歯周外科治療を行い、骨の再生治療歯茎の再生治療で歯周病の原因菌が繁殖する原因を取り除くことができます。

いくら薬用成分の入っている歯磨き粉を使用して歯茎の腫れが少し和らいでも、歯周病は治ってい無いどころか、逆に歯茎の内部で歯周病が急性化して進行してしまう可能性すらあります。

 

歯科治療に関する症状別の治療法のトップページは下記のリンクとなります.クリックしてご覧ください.

 

歯科治療のページ

 

歯周病治療を行う場合,細菌検査を顕微鏡やDNA検査にて行うようになってきました.しっかりと歯周病菌を確認してそのリスクを判断する事が歯周病治療に取っては重要な事になります.

 

詳しくは細菌検査のページをご覧ください.

 

なお細菌検査は保険外診療となります。当院では、現在5千5百円(税込)でおこなっております。また、DNA検査は5万5千円(税込)かかります。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

「歯周病は痛みがないから放っておいても大丈夫?」

実は全身の健康に影響する病気です!

🦷 「歯周病って痛くないし、放っておいても大丈夫かな?」

🦷 「歯が抜けたら入れ歯にすればいいし、そんなに気にしなくても…?」

そんなふうに考えている方もいるかもしれません。

 

しかし、歯周病は単なる口の病気ではなく、全身の健康にも影響を及ぼす深刻な病気です。

歯周病の本当の問題とは?

「歯が抜けるのが問題?」

「口臭が気になる?」

「治療費がかかる?」

確かにこれらも困ることですが、歯周病の本当の問題は、それだけではありません!

 

⚠ 歯周病菌が体内に入り込むことで、全身の健康を脅かすことが最大のリスクなのです。

歯周病が引き起こす全身の問題

✅ 心疾患や脳卒中のリスクを高める

 → 歯周病菌が血管に入り、動脈硬化を進行させる可能性があります。

✅ 糖尿病を悪化させる

 → 歯周病は糖尿病と相互に悪影響を及ぼし、血糖コントロールを悪化させることが分かっています。

✅ 免疫力の低下

 → 体内で炎症を引き起こし、感染症にかかりやすくなります。

✅ しっかり噛めなくなることで、認知症のリスクが上がる

 → 噛む力が低下すると、脳への刺激が減り、認知機能の低下につながる可能性があります。

 

つまり、歯周病を放置することで、歯だけでなく、全身の健康や寿命にまで影響を及ぼすことがあるのです。

 

歯周病をしっかり治療するためには?

「歯周病は治らない」と思っている方もいるかもしれませんが、それは誤解です。

🦷 歯周病の正しい治療とは?

✅ 歯周ポケット(歯茎の深い隙間)の徹底除去

✅ メンテナンスしやすい状態に整える

✅ 歯周外科治療で、骨や歯茎の再生を促進する

「歯磨き粉を変えたら、歯茎の腫れが引いたから大丈夫」

これは一時的な改善に過ぎず、歯茎の内部では歯周病が進行している可能性があります。

本当に歯周病を治すには、専門的な治療が必要です。

神田ふくしま歯科では、専門的な歯周病治療を提供!

🦷 歯周病外科治療で歯茎の健康を回復!

🦷 骨の再生治療で、失われた組織を回復!

🦷 定期的なメンテナンスで再発を防ぐ!

歯周病は放置すると全身の健康にも悪影響を及ぼしますが、適切な治療を受けることで改善が可能です!

 

まずは無料カウンセリングへ!

✅ 歯茎が腫れている・出血しやすい

✅ 歯がぐらついている気がする

✅ 口臭が気になる

✅ 糖尿病や心疾患がある方で、歯周病が気になる

 

このようなお悩みがある方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!

 

経験豊富なドクターが、あなたの歯茎の状態をしっかり診断し、最適な治療法をご提案します。

 

「もっと早く治療しておけばよかった…」と後悔しないために、今すぐ歯周病ケアを始めましょう✨

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


歯周病を放置しないための3つのポイント

歯周病は静かに進行するため、「痛くないから大丈夫」と自己判断してしまう方が多く見られます。しかし、早期発見・早期治療が、歯と全身の健康を守る最大の鍵です。

  1. 定期検診を受ける
    自覚症状がなくても、3〜6ヶ月ごとのチェックで初期段階の歯周病を発見できます。

  2. 正しいセルフケア
    毎日の歯磨きはもちろん、歯間ブラシやフロスを使い、歯周ポケット内の汚れを除去しましょう。

  3. 生活習慣の見直し
    喫煙や過度な糖質摂取は歯周病を悪化させる要因です。食生活や習慣を整えることも治療の一環です。


当院の歯周病治療の特徴

神田ふくしま歯科では、単なるクリーニングではなく根本治療を重視しています。

  • 歯周外科治療
    深くなった歯周ポケットの内部を直接きれいにし、感染源を徹底除去します。

  • 再生治療
    骨や歯茎が失われた部分を再生させ、歯を長期的に支える土台を取り戻します。

  • 予防メンテナンス
    治療後の歯周病再発を防ぐため、患者様に合わせた予防プランをご提案します。


まとめ

歯周病は痛みが出てからでは手遅れになる可能性がある病気です。
放置すると全身の健康リスクが高まり、生活の質にも大きく影響します。
「痛くないから大丈夫」ではなく、「痛みがない今こそ治療」を始めましょう。

 

📞 お問い合わせ・無料カウンセリング予約
神田ふくしま歯科
0120-25-1839 / 03-3251-3921

精密歯科治療はあなたの治療に良い結果をもたらします。

拡大してみることは重要になります。
拡大してみることは重要になります。

歯科治療ではお口の中の暗い部分をライト一つで確認してきた時代がありました。

 

今では、拡大鏡とLEDのスポットを照らすライトを使用することで、歯の細部まで拡大して見ることができるようになりました。

 

原因不明のお痛みの原因の一つにはの日々があります。お写真のように、歯の縦に線が入っています。この線を通して感染が起こってしまったり、噛んだ時に歯が広がって痛んでしまうことが起こります。

 

拡大した視野で診断することが歯科治療の精度を上げる一つの例になります。

精密歯科治療とは

通常の歯科治療では、目で見える範囲の歯科治療を行います。

 

精密歯科治療では、マイクロスコープ(顕微鏡)やルーペ(拡大鏡)で行うことによって、5倍から20倍の拡大した像で見える範囲の歯科治療を行います。よくテレビなどで、お医者さんが脳の血管や神経の外科治療、心臓の外科治療などで使用しているのをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。歯科治療でも細部にわたる治療を行う場合、拡大して治療を行うほうが確実です。

 

目の良い方や悪い方、いらっしゃいますが、あまり関係なく、どちらでも拡大すると今までの歯科治療の5~20倍の拡大した像を見ながら歯科治療ができますので、非常に細かい歯科治療ができます。拡大した視野で治療することで、医療の精度が上がります。

 

歯科治療では、治療の結果、詰め物の適合が紙一枚分の隙間空いていても大きな隙間ですし、その何分の1のすき間でも、隙間に細菌は何万と増殖してしまいます。治療は、精密な適合であればある程良いのです。

 

根っこの治療や、虫歯の治療、審美治療、外科的な処置などを行う場合は特に有効です。

 

精密歯科治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

精密歯科治療のページ

 

精密歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120-25-1839

顕微鏡と拡大鏡のお写真

自分では気付かない口臭。満員電車で周りの人の口臭が気になったことはありませんか?

ひょっとしたら、他人事ではないかもしれません。


口臭は本人が自覚することはほとんどありません。匂いになれてしまうからです。また、口臭で周囲に迷惑をかけているだけでは無くご自身にも影響がありますので注意が必要です。


歯周病の口臭の原因は歯槽膿漏という状態が問題です。


歯槽膿漏は歯周病が進行した時に炎症で歯茎の中から膿が出ることです


歯槽膿漏になってしまったら、歯茎の中に細菌が繁殖して、歯石やバイオフィルムと言って歯ブラシでは取り除けない膜をつくっていますので、これをしっかりと歯医者に行ってクリーニングで取り除く必要があります。


完全に取り除かないと一時的に腫れが引いたり膿が落ち着いてもまた再発します。

 

また、強い口臭の原因となります。

 

歯周病菌がたんぱく質を分解するときにメチルメルカプタンという有毒ガスを発生させますが、このガスが口臭の原因となります。

魚の血なまぐさいにおいといわれたりしています。

 

口臭は自分ではわからない場合が多いので、なかなか見つかりません。定期健診などで歯槽膿漏と言われたらしっかりと治療した方が良いでしょう。


また、歯槽膿漏のにおいがしてしまったら、重度な歯周病の可能性があります。

すぐに歯周病の確認をしたほうがいいでしょう。

 

歯周病の確認にはレントゲン写真と、歯茎のポケット検査が必要になります.歯茎の出血が落ち着いたとしても歯周病が進行してしまっている場合がよくありますので、しっかりと検査をされた方が良いでしょう。


歯槽膿漏のことをより詳しく知りたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させております。クリックしてご覧ください。

 

歯槽膿漏


また、歯槽膿漏の治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

休診日

日曜日、祝日


本日のブログまとめ

もしかすると、「口臭」のお悩みは他人事ではないかもしれません。

 

実は口臭は、本人自身が気づくことがほとんどありません。これは、自分自身の匂いにはすぐ慣れてしまい、なかなか気づけないためです。

 

口臭の原因のひとつに「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という病気があります。歯槽膿漏とは、歯周病が進行し、歯茎の奥深くに炎症が起きて膿が出てくる状態です。

 

歯槽膿漏になると、歯茎の中で細菌がどんどん増え、歯石やバイオフィルムといった汚れが蓄積してしまいます。これらを取り除かない限り、一時的に腫れや膿が落ち着いたように見えても、またすぐに再発してしまいます。

 

また、歯槽膿漏の細菌がたんぱく質を分解する際に、「メチルメルカプタン」という強いにおいを放つガスを発生させます。これが口臭の主な原因であり、さらに健康にも悪影響を及ぼす有害なガスです。

 

もしご自身や周囲の方が、強い口臭に気づいた場合は重度の歯周病が進行している可能性があります。歯医者さんでの詳しい検査を早めに受けることが大切です。

 

また、「歯槽膿漏」と一度診断された方は、その場しのぎの治療だけでは、再発を繰り返してしまいます。膿や炎症が一時的に引いても、歯茎の奥に細菌が残っていると再び悪化します。そのため、歯科医院でしっかりとした治療と検査を受けることが重要です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、レントゲン検査や歯科用CT、精密な歯周病検査などを通じて、お口の状態をしっかり確認させていただいています。

 

 

「自分の口臭が心配」「歯槽膿漏と言われたけれど、どうすれば良いか分からない…」


そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

歯科治療ブログ 上の奥歯の歯根破折について

噛んだ時に歯が痛いのは歯の根っこが折れているからかもしれません.

 

上の奥歯の根っこが折れている場合、歯を残せるかどうかの判断と同時に上顎洞という蓄膿に関係する鼻の奥の空洞と歯の根っこがつながっていないか確認する必要がある場合があります。通常、普通のレントゲンでは状況がわかりませんので、歯科用のCTをお取りして、状況を確認します.

 

上の奥歯にひびが入っていても歯を残せるケースもありますが、上顎の奥歯は根っこが3本あるため、通常より状況が複雑となります.一部の根っこにだけ問題のある場合は、歯の根っこの一部を切り取って歯を残せることもあります.

 

歯を残せるケースでは炎症が拡大しないように気を付けて治療をします。歯を残せないケースでは、上顎洞というところに炎症が広がらないように処置をします。急性症状のある場合は炎症を抑えてから抜かせていただくことになります。

 

歯を残せる可能性の歯を抜く事が無いように歯を残す歯科治療を紹介させて頂いております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を残す歯科治療のページ

 

歯を咬んだ時に痛い場合,歯の根っこが折れてしまっている事があります。歯の根っこが折れて歯が動く場合,歯を残せる可能性はかなり低いと考えた方が良いでしょう。

 

また、歯を抜いてインプラント治療を行う場合,抜いたその場でインプラントを入れれるかあるいは、6〜8週間待ってからインプラントを行うかは、ほっぺた側と内側の骨が残っているかどうかで判断いたします。

 

インプラント治療を含めて、歯を抜かない歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となります.ご予約をお取りになった上でご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921

歯が折れる

上の奥歯が折れてしまっている場合があります。普段特にお痛みを感じないけど歯の周囲を支えている骨が吸収して膿が出てしまっていたり、強く噛むと痛いなどの場合は歯の根っこが折れてしまっている場合もあります。

 

神経のない歯では歯の根っこが折れやすくなると言われています。

 

歯ぎしりを強くする方や噛み合わせの悪い方は、一部の奥歯に強い力がかかり過ぎてしまうことがあります。マウスピースや歯並びの矯正治療がオススメの場合もあります。


■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

歯ぎしりする方は使用してください。歯が折れる前に

ナイトガード
ナイトガード

歯がすり減ったり折れたりする事があるってご存知でしょうか?

 

歯がすり減る原因は食生活で起こる事はまれで、通常歯ぎしりやくいしばりによって歯がすり減ってしまいます.

 

歯ぎしりを自覚されている方も中にはいらっしゃると思いますが、通常ご自身が歯ぎしりをしているという自覚がある方はほとんどいません.

 

はぎきしりの自覚が無いためにいつの間にか歯がすり減ってしまっていくと言ったことが起きます.

 

歯ぎしりのある方は歯がすり減ってしまっていますので、歯を見ていただいて歯の先端がヤスリで削ったようにまっすぐになっていた場合、歯ぎしりをしていると認識していただく事が大切です.

 

歯がどんどんすり減ってしまうと噛み合わせが変化して歯並びが変わっていきます.出っ歯になる事もよくあります.

 

ナイトガードは歯ぎしりをしても歯が削れないように歯を守ってくれます.写真のように1ミリ以下の薄いマウスピースを寝る時にはめていただくだけです.

 

ナイトガードは定期的に確認しています.穴があいてしまったり、噛み合わせがおかしくなったりしてしまった場合調整します.

 

歯の揺れがある場合などは特に注意が必要です.歯を抜かない治療にも歯ぎしりの影響を少なくする事が必要です。歯を抜かない治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いておりますのでクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

ナイトガードは歯ぎしりをなくすものではありません。歯ぎしりはなくなりませんが、歯ぎしりによって歯がすり減ってかみ合わせが変わってしまうのを予防します。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

歯のヒビ

小さな歯の亀裂は、原因不明と思われる痛みの原因になることがあります。

 

お写真を見ると、上下に小さなヒビが入っているのがわかるかと思います。このヒビが感染してしまっているために、歯周病のように歯の周囲の骨が溶けてしまっています。

 

歯のヒビは日常生活で、思わぬ硬いものを噛んでしまった時や、夜の歯ぎしり、悔い時ばりによって入ってしまうと考えられております。

 

歯にヒビが入らないように歯ぎしりが強い方はしっかりとナイトガードを使用することをお勧めしております。


本日のブログまとめ

「歯がすり減ったり折れたりすることがあるの?」歯ぎしりの影響と対策!

「歯がすり減ってている」「なんだか歯が短くなった気がする」そんな変化に気づいたことはありませんか?

実は、**歯がすり減ったり、折れたりする原因の多くは「歯ぎしり」や「くいしばり」**にあります。

 

どうして歯がすり減るの?

🦷食事が原因で歯が減る事はまれです!

通常、食事によって歯が減る事はほとんどありません。

🦷歯ぎしり・くいしばりが主な原因

で無意識のうちに、強い力で歯をこすり合わせたり、噛み締めることで、少しずつ歯がすり抜けてしまいます。

 

歯ぎしり、気づいていますか?

😴 「私は歯ぎしりしていない」と思っていませんか?

実際、歯ぎしりを存在している人はごくわずかです!

ほとんどの人は気づかないうちに毎晩、強い力で歯をこすり合わせています。

 

歯ぎしりによる影響とは?

✅歯の先端がヤスリで削れたように平らになっている→歯ぎしりのサイン!

✅噛み合わせが変わる→歯が出やすい

✅歯が折れたり、ヒビが入ったりする

✅顎の痛みや頭痛が出ることもある

「歯ぎしりをしているかも?」と思ったら、まずは歯をチェックしてみましょう!

 

ナイトガードで歯を守る!

🦷ナイトガードとは?

歯ぎしりによる被害を防ぐために、**寝るときに装着するマウスピース(ナイトガード)**があります。

 

✨ナイトガードのメリット

✅歯が減るのを防ぐ

✅噛み合わせの変化を注目

✅顎や歯への負担を軽減

 

📌使い方は簡単!

ナイトガードは、薄さ1mm以下のマウスピースをたまに寝るだけ!

定期チェックも大切!

 

ナイトガードは、使用しているうちに穴が開いたり、噛み合わせが変わることもあります。そのため、定期的なチェックが必要です。

神田ふくしま歯科では、ナイトガードの定期チェックを行い、破損やズレがあれば調整します。

まずは無料カウンセリングへ!

「自分の歯がすり減っていないか心配…」という方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!

経験豊富なドクターがあなたの歯の状態を確認し、適切な対策をご提案します。

大切な歯を守るために、早めのケアを始めましょう✨

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

歯茎の形と歯科治療について

歯茎が下がってしまったり、歯周病になって歯茎の位置が変わった場合に見た目を改善する場合,審美歯科治療で治すことがあります.


歯茎の形が悪いというお悩みにお答え出来る場合があります.


歯茎の形を審美歯科で整えたケース

部分矯正
部分矯正前

画面右の前歯から2番目の歯が虫歯を取って歯が長くなってしまったという事で来院されました.歯を抜きたくないという事で部分矯正法で虫歯の部分を歯茎の外に出します.

病院によってはこのような状態の歯でも抜く判断をする場合もあります.この方も歯を抜くしかないと言われてしまったという事で御相談にいらっしゃいました.

部分矯正
部分矯正治療中

部分矯正治療中の状態です.仮歯の後ろに部分的に歯を引っ張るゴムの装置がついています.この仮歯に入った装置で歯の根っこを引っ張り上げていきます。

 

見た目を気にせずに歯科治療を続ける事ができます.

 

また、歯周病が進行したと言うだけで歯を抜く事を勧められてしまう事がありますが,歯を抜かずにきれいに審美歯科治療をする事をお勧めしております.

 

下記のページに歯を抜かない治療方法のご紹介をさせて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない治療法のページ

 

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


よくあるご質問

Q:歯茎が下がったり歯周病で歯茎の位置が変わった場合、見た目を改善することはできますか?

A:はい。歯茎が下がったり、歯周病で歯茎の位置が変化した場合でも、審美歯科治療によって見た目を改善することが可能な場合があります。

 

Q:「歯茎の形が悪い」という悩みも治療できますか?

 

A:はい、歯茎の形や位置を整える審美歯科治療によって、歯茎の見た目のお悩みを解消できるケースがあります。まずは歯科医院でご相談ください。

歯並びが悪いと汚れがつきやすくなります.

歯の健康は、歯磨きの状態によって変わりますが、歯を磨くのと、歯が磨けているのはまた別です。

 

しっかりと歯を磨いているのに虫歯や歯周病の方は、歯並びが悪いのが原因で磨けていないのかもしれません。フロス(糸用事)、歯間ブラシなどの補助器具を使っても磨くのが難しい歯並びかもしれません。


歯並びと歯ブラシのしやすさについて

歯並びと歯の清掃性
歯並びと歯の清掃性

歯の重なっている部分は汚れがつきやすくなります.これは、歯ブラシが当たりにくいために、汚れが堆積してしまうためです。歯と歯の間に汚れが常に残ってしまっている状態では、虫歯や歯周病が発生しやすくなります.

 

こういったケースでは矯正治療などを行って歯並びを良くする事をお勧めしております.

前歯の部分矯正治療
前歯の部分矯正治療

装置を入れて歯を並べます.歯が並ぶと歯ブラシがしやすくなります.

 

歯の引っ込んでいる部分には歯石が付きやすくなってしまいます。

虫歯予防のページ

 


~部分矯正治療の注意点~

 

部分矯正治療や審美歯科治療は保険外診療となります。部分矯正上下前歯で22万円(税込)かかりました。

 

 

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

 

また、矯正治療期間は、目安となります。期間を保証するものではありません。

 


本日のブログまとめ

「歯磨きしているのに虫歯や歯周病になる…」その原因は歯並びかもしれません!

 

「毎日きちんと歯を磨いているのに、特に虫歯や歯周病になってしまう…」

そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?

 

実は、「歯を磨く」と「歯が磨けていること」は別物です!

どれだけ丁寧に歯磨きをしていても、歯並びが悪いと歯ブラシが届いていないない部分ができてしまい、汚れが残ってしまうことがあります。

 

もしこういった状況の場合は要注意!

✅歯と歯が重なっている部分が磨きにくい

✅フロスや歯間ブラシを使っても、隙間に入らない

✅磨き残しがあると、歯病や虫歯のリスクが周増加

 

特に歯並びが悪い部分は、歯ブラシが問題なく、汚れが目立ちやすくなります。 その結果、歯茎の腫れや出血、歯の黄ばみ、虫歯が進みやすくなることがあります。

 

歯並びが悪いと起こりやすいトラブル

🔹虫歯になりやすい(特に歯と歯の隙間や奥歯の磨きにくい部分)

🔹歯周病が進みやすい(歯茎が腫れる、口臭の原因にも)

🔹見た目の印象が少しなりやすい(笑顔に自信がなくなることも)

 

歯並びを整えることで、歯磨きの効果もアップします!

✅矯正治療で歯並びを改善すると、歯ブラシが隅々まで届くように!

✅フロスや歯間ブラシも使いやすくなり、汚れが残りにくくなります。

✅結果的に、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減することが可能です!

 

こんな方におすすめ!

🔹 「しっかり歯を磨いているのに、虫歯になりやすい…」 🔹

「歯並びが悪くて、フロスや歯間ブラシがうまく使えない…」

🔹 「口の中をもっと健康に行きたい!」

「自分の歯並びも影響しているの?」「矯正治療で歯磨きしやすくなる?」

 

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

 

経験豊富なドクターが、あなたの歯の状態をチェックし、最適な治療プランをご提案させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

CTを撮影することで歯を抜くかどうか判断します.

歯科用のCT
CT

歯を抜く前に残せないか確認するためにCTを撮影する場合があります.

 

歯を抜くかあるいは残せるかの判断は最終的にCTを取ることで直接目で見えない部分までミクロ単位で確認することができます。歯の周囲の状況が3次元的に確認できるため、今まで想像や経験で判断していた部分がしっかりと確認できることも増えました。

 

歯科用のCTは医科用のものに比べて非常に小さい装置で被爆線量が格段に少なく、3日分の自然の光から受ける被爆量と同じ程度です。

 

歯科用CTでは歯の断面を確認する事ができるため,2次元のレントゲンでは確認できなかった骨の吸収の位置や大きさを確認する事ができます。歯周病の進行具合や虫歯の進行具合、歯のひびの状況などを、目で見ながら確認できるため、診断がより正確になります。

 

精密な歯科治療を行う場合にはその診断も精密に行う必要があります。精密しか治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

精密歯科治療のページ

 

歯を残せるか残せないかのボーダーラインにある歯の詳しい検査にCTが必要な場合があります。歯や歯の周囲の骨の状態を3次元的に確認する事で、歯の予後を予想します。

 

歯を残したいと希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 (水木土は18:00まで)

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


歯のヒビ

お口の中を見ただけでは歯の根っこの周囲の顎の骨の溶けてしまっている状況を確認することが難しいため、3次元的に診断が可能なCTを撮影します。その際、金属の土台を除去してからレントゲンをおお取りすることもあります。

これは、金属や根っこの中に入っている材質がレントゲンの画像を不鮮明にしてしまう可能性がある場合です。

常にCTを撮影するわけではありません。

 


CT撮影の注意~

 

CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込)の料金をいただいております。

 

 


よくあるご質問

Q:歯を抜くか残すかはどのように判断していますか?

A:歯を抜く前にCT撮影を行い、歯や骨の状態を詳しく確認した上で判断します。肉眼では見えない部分も精密にチェックできます。

 

Q:なぜCTを撮る必要があるのですか?

A:CT撮影により、歯や骨の状態を3次元で確認できるため、歯周病や虫歯、歯のひびの状態を正確に把握し、治療方針を明確にできます。

 

Q:歯科用CTの被爆量はどの程度ですか?

A:歯科用CTは医科用CTと比べて非常に小さい装置のため、被爆線量は約3日分の自然から受ける線量と同程度であり、安全性が高いです。

 

Q:通常のレントゲンと歯科用CTの違いは何ですか?

A:通常のレントゲン(2次元)では見えない歯や骨の断面が歯科用CT(3次元)では確認できます。そのため、骨の吸収状態や歯の根の詳細をより正確に診断できます。

 

Q:CTを撮るとどのようなメリットがありますか?

 

A:歯や骨の状態が詳細に分かるため、治療の正確性が増し、歯を抜くか残すかの判断がより的確になります。


ブログ内容にご興味を持たれた方はクリックお願い致します。

歯科治療Blog 保険の効く治療と効かない治療

基本的に、保険治療は痛みを取り食事ができるようにするための治療には適応されますが、審美的なものに対しては適応しないという規定があります。保険治療に関しては、最低限の見た目や機能の回復をサポートするための治療という位置づけとなります。よりこだわった治療を希望される方は保険外治療を選択することになります。

 

保険が適応される治療には使用できる材料などに制限がございますので、見た目の美しさに不満を持たれていたり、変色したり耐久性に不安をお感じになられて保険外の材料に切り替えられる患者様も大勢いらっしゃいます。当クリニックでは保険外治療のご相談を無料にて承っておりますので、担当の歯科医師にお気軽にお申し出ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせページ

 

歯並びを治したい場合に矯正治療を行った場合や、歯の無いところにインプラントをする場合、保険は適応されません。また、審美歯科治療に関しても保険がきかない治療となります。今後混合診療が解禁されるとまた変わるかもしれませんが、基本的に歯科治療は保険点数が30年以上据え置かれているような医療分野ですので今後保険が認められることは少ないと思います。保険治療が粗悪な治療となってしまうのはある程度制度上しょうがないものだと考えて対応されると良いと思います。


保険外治療に関しましては病院によって費用が異なります。料金に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っておりますので、無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。また、当院ではなるべく安い金額でしっかりとした治療を受けていただくために、料金設定を格安なものにする努力を行っております。お見積りの比較検討をされていただければよいかと思います。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120-25-1839

あなたの虫歯が深い虫歯でも歯の神経を残せるかもしれません.

歯科治療

あなたの虫歯は大丈夫でしょうか?歯の神経を抜く前に試したい治療方法。

 

深い虫歯の場合、歯の神経が露出してしまうことがあります。ほんの少しの露出でしたら、神経を残せる可能性があります。しっかりと消毒をしてお薬を入れて1ヶ月ほど様子を見ます。神経を抜いた歯は弱くなってしまったり、炎症を起こしてしまうことがありますので、神経を抜かない方法がよりよいと考えられています。

 

直接覆髄法と呼んでいます。もちろん良い事だけではありません.上手くいかない場合にはお痛みが出る事もあります。また、経過を待てないという場合はこの方法はおすすめしません.

 

通常、1ヶ月経過を見て,痛みなどの症状が出ない場合は最終的な被せものを入れて終了になります。かぶせ物は、虫歯の状態によって歯の全体を覆うようなものになることもあります。

 

上手く行った場合,問題なく神経が生きている状態で歯を使用する事が可能です.他の神経のある歯と同じように機能します.

 

すべてのケースに関して可能な治療方法ではありませんが,神経をなるべく残すために期間がかかってもおすすめの治療方法です.

 

歯の痛みに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯の痛みのページ

 

歯の痛みがある場合にすべて直接覆髄法が可能なわけではありません.まずはカウンセリングを行って治療方法のご説明をいたします.

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120−25−1839

03-3251-3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

歯の神経は、自然に弱ってしまっている場合もあります.

歯の神経が死んだ場合の変色
歯の神経が死んだ場合の変色

一見神経が残っているような場合も、変色して来ている場合など、歯の神経が死んでしまっている場合もあります.

虫歯治療の後しばらくして神経がだんだんと弱って来て神経が壊死してしまう場合があるためです.


よくあるご質問

Q1:虫歯で歯の神経が露出してしまいました。必ず神経を抜く必要がありますか?
A1:いいえ。露出がほんの少しの場合、「直接覆髄法」という方法で神経を残せる可能性があります。消毒とお薬で処置をして約1ヶ月間様子を見ます。

 

Q2:「直接覆髄法」とはどのような治療方法ですか?
A2:歯の神経が少しだけ露出してしまった際、消毒を行いお薬で保護して、神経を抜かずに残すことを目的とした方法です。治療後1ヶ月間、痛みなどの症状がなければ成功と判断し、最終的な被せ物を装着します。

 

Q3:神経を抜かないことのメリットは何ですか?
A3:歯の神経を抜いてしまうと、歯が弱くなったり、後から炎症を起こすリスクがあります。神経を残せた場合は、神経がある健康な歯と同様に長く機能させることが可能です。

 

Q4:直接覆髄法で、うまくいかなかった場合どうなりますか?
A4:うまくいかなかった場合、治療後に痛みが生じることがあります。その場合は改めて神経を抜く治療を検討する必要があります。

 

Q5:直接覆髄法に向かないのはどんなケースですか?
A5:治療後の経過観察(約1ヶ月)を待つ余裕がない方や、神経が深く露出しているケースには適しません。症状や生活スタイルに合わせてご相談ください。

 

Q6:治療後の被せ物はどのようなものになりますか?
A6:虫歯の状態により異なりますが、場合によっては歯の全体を覆うタイプの被せ物が必要になることもあります。

 

 

Q7:直接覆髄法はすべての患者に行える治療ですか?
A7:いいえ。すべての症例に適用できるわけではありませんが、可能な限り神経を残すために時間がかかってもお勧めしたい治療法です。

歯科治療ブログ 前歯を引っ込める治療

前歯が出ている事を気になさっている方の治療例になります.

 

この例では骨格的にあまり大きく出っ歯になっているわけではなく、歯の角度が前に傾いてしまっている場合に、短期間に歯の見え方を修正する方法です.歯の角度を内側にして出っ歯な感じを改善します。

 

骨格的に前歯が大きく出てしまっている場合は、抜歯をして歯列矯正を行うなり、外科的矯正治療を行う事になります.

前歯の出っ歯を引っ込めた治療例

歯科治療

前歯の治療を行うときは噛み合わせの関係で、下の歯の並びもかえる必要があります.

歯科治療

下の歯はマウスピース矯正で、上の歯2本はオールセラミック治療を行いました.ホワイトニングもしています.前歯が引っ込みました.


歯科治療

横から見た状態。前歯の角度が出てしまっています.

歯科治療

歯の傾きを引っ込めています.下の歯を引っ込めたために上も歯も引っ込める事ができます.


前歯を下げたいという方は多いのですが,この症例のような方法でしたら日常生活に支障なく治療が行えます。

 

審美歯科のページ

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120-25-1839

03-3251-3921


~歯並び治療の注意点~

 

審美歯科治療や矯正は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

また、全体矯正治療も保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥427,8000ー(税込)がかかります。

 

部分矯正は上下前歯で22万円(税込)かかります。

 

 

部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。


なんで痛くなるまで来なかったのですか!と言われないように

歯医者に行きたくない。痛くならないように気をつけよう・・・

 

こんな事を考えてしまう方も多いのではないでしょうか?

 

いま、歯医者は痛くなっていく場所では無くなってきています.虫歯の予防をしに歯医者に行く事で虫歯や歯周病のリスクを減らす事が出来ます.

 

また、歯に穴が開いてしまったら、痛くなる前に治療してください。小さな穴でも内部で虫歯が進行してしまっていますので、歯を残せるかわからない場合も出てきます。痛くないから放置していたという歯を抜く事になってしまう場合もあります.

 

歯科医院には虫歯の治療に通われる方が大半だと思いますし、治療する以外に通いたくないという方も多いのではないでしょうか?

 

歯医者としては、痛くなったらまた来てくださいという感じで治療だけする事が一般的でしたが、最近は虫歯の予防をしたいという意識の患者様も増えてきました。特に大人の虫歯は痛みが出にくいので痛くなったときは重症になってしまっている事が多く、歯を残せるかと言う状態になってしまっている事もあります.

 

虫歯にならないためには、虫歯になりやすい部分を知っておく必要があります.虫歯の大半が虫歯になりやすい歯と歯の間から発生します.

 

なぜかというと、単に磨きにくいからです.歯ブラシでは磨けませんし、糸楊枝では磨きにくいのでやはり磨き残しができます.

 

定期的に歯と歯の間のお掃除を歯科医院で専門の器具を使用して行う事で、虫歯、歯周病の予防ができます.

 

定期的にはレントゲンをお撮りする事も虫歯が深くならないために重要です.

 

虫歯が深くなっても歯を抜かない治療を希望される方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03-3251-3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

深い虫歯

差し歯が外れてしまったらお早めにお越し下さい.

内部の虫歯が進行して歯が折れてしまっては歯を残す事が困難になります.なんとか残せたとしても条件が悪いため、将来派が折れるなどの問題が起こってしまう危険が高くなります.

お早めに治療をされる事をお勧めします。


よくあるご質問

Q:痛くないのに歯医者に通う必要はありますか?

A:はい。歯科医院は痛くなってから行く場所ではなく、虫歯や歯周病を予防するために通う場所へと変わってきています。痛みが出る前に定期的なケアを行うことで、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らせます。

 

Q:痛くない虫歯は放置しても大丈夫ですか?

A:いいえ。痛みがなくても虫歯は内部で進行している可能性があります。小さな穴でも内部で大きく虫歯が進行し、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなることもあるため、早めの治療が大切です。

 

Q:虫歯はなぜ歯と歯の間にできやすいのですか?

A:歯と歯の間は磨き残しが多い場所だからです。歯ブラシでは届かず、糸楊枝やデンタルフロスでも磨き残しが発生しやすいため、この部分から虫歯が発生しやすくなります。

 

Q:虫歯予防のために歯科医院でできることはありますか?

A:はい。歯科医院では専門的な器具を使ったクリーニングを定期的に行い、歯と歯の間にたまった汚れを徹底的に除去します。また、レントゲン検査で虫歯を早期に発見し、深刻化を防ぐことができます。

 

Q:定期的な歯科検診はどのくらいの頻度がおすすめですか?

 

A:一般的には、3~6か月ごとに歯科医院で定期検診やクリーニングを受けることをおすすめしています。定期的なケアにより、健康な歯を長く保つことができます。

あなたの差し歯はオールセラミックですか?

オールセラミック
新しい差し歯

金属を使用しないオールセラミックが差し歯治療の主流になって以来、従来の差し歯の見た目が気になるようになってきています.新しい素材の歯科治療のご紹介です.

 

あなたの周りの方で従来の差し歯を入れている方は不自然な感じがしませんか?従来の差し歯は透明感が少ない場合が多く、歯の色が浮いたように見えてしまう事がよくありました。

 

例えば、昔のテレビに出ていたタレントさんやアイドルの歯がきれいになっていると感じた事はありませんか?昔の差し歯は歯茎の色が黒くなってしまうために、不自然な感じに見えてしまうことがよくあります。

 

新しい差し歯であるオールセラミックに差し歯を交換すると自然な感じの歯になります.

 

また、今まで差し歯を入れられてきた方は、差し歯ってこんなもんだと思うような不自然さに我慢されてきたということはありませんか?

歯茎が黒く見えてしまったり、歯の色が浮いてしまったりという問題が従来の差し歯にはよく起こりました。

 

新しい差し歯のオールセラミックは従来の差し歯とはちがい、金属を使用しないために、以前の問題を解消しました。従来の差し歯は、保険のきかない治療でもメタルボンドと言って金属の上にセラミックを載せるタイプのセラミックでした。

 

ただ、使用法を間違えると従来の差し歯とあまり変わらない感じに見えてしまったりしますので、審美歯科治療の経験の多い歯科医院で歯科治療を行う方がよいでしょう。

 

 オールセラミック治療は保険の対象外となります.

お値段は6万3千円〜ございます。

 

オールセラミックを含めて審美歯科治療に関しての詳しいページは下記のリンクページにご用意させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯をきれいに見せる治療のページ

 

また、審美歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますので今すぐフリーダイヤルにお電話ください.お電話がつながりましたら審美歯科治療の無料カウンセリングの予約を取りたいとお伝えいただくだけで大丈夫です。電話がつながらない時は下のお問い合わせフォームよりメールでお問い合わせください。

無料カウンセリングにてご希望にあった治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております

お電話が繋がらない場合や、無料カウンセリング前にご質問のある方はこちらの問い合わせフォームよりご連絡ください。

メモ: * は入力必須項目です

オールセラミック治療例
オールセラミック治療例

前歯4本のオールセラミック治療例です。格安のオールセラミックのご紹介です。

 

エコノミーオールセラミック(e-maxプレス)¥60,000−(税別)


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


よくあるご質問

Q:従来の差し歯が不自然に見えるのはなぜですか?

A:従来の差し歯は金属の土台にセラミックを被せる「メタルボンド」というタイプが一般的で、透明感が少なく、不自然に見えることがあります。また、歯茎が黒ずんでしまったり、歯の色が周囲の歯と合わなくなることもあります。

 

Q:自然な見た目の差し歯はありますか?

A:はい。金属を使用しない「オールセラミック」という差し歯なら、自然で透明感のある美しい仕上がりが可能です。歯茎の黒ずみも起こらず、色合いも周囲の歯と調和します。

 

Q:オールセラミックの差し歯に交換すると、どのようなメリットがありますか?

A:以下のようなメリットがあります。

  • 歯茎が黒ずまず健康的な色合いになる

  • 歯に自然な透明感が出る

  • 従来の差し歯よりも審美性が大幅に改善する

Q:オールセラミックの差し歯はどこで治療を受けたら良いですか?

A:オールセラミック治療でも方法や技術によって仕上がりが異なります。審美歯科治療の経験が豊富な歯科医院で受けることをおすすめします。

 

Q:オールセラミックの差し歯の料金はどれくらいですか?

A:オールセラミックは保険適用外の治療で、当院では1本あたり63,000円(税込)〜ご提供しております。

 

Q:オールセラミックについて詳しく相談できますか?

 

A:はい。当院では無料カウンセリングを行っております。経験豊富なドクターが丁寧にご相談に応じますので、ぜひお気軽にご予約ください。

あなたの歯ブラシは弱っていませんか?歯周病の予防は歯ブラシから

歯ブラシの毛先を確認してください.歯ブラシの疲労度がわかります.

 

歯周病を効果的に予防するにはしっかりと磨き残しをなくす事が大切になります.歯の毛先が広がっていると歯と歯茎の境界をしっかりと磨く事が出来なくなります.

 

歯周病の方は、歯と歯茎の境界を磨くことが大切です。毛先の曲がった歯ブラシでは歯茎の際を磨くのが困難になります。1ヶ月に1回を目安に歯ブラシを交換されることをお勧めします。

 

柔らかい毛の歯ブラシですぐに開いてしまうものでしたら、もっと早くに交換してください。

新品歯ブラシで歯を磨くと歯がつるつるする感じになる経験をされた方も多いでしょう。基本的にこのつるつる感が出なくなったら交換の目安だと思ってください。磨けない歯ブラシで磨こうとするとどうしても力が強くなってしまい、歯茎を傷つけてしまう可能性が高くなります。軽い力でしっかりと磨けるように歯ブラシを新しいものに交換することが大切です。

 

歯ブラシの毛先の開きがあまりにも早い場合は、歯ブラシの当てる強さも強すぎないか確認する必要があります。また、柔らかい毛先の歯ブラシは比較的短期間に毛先が開いてしまう傾向があるようです。

 

虫歯の予防に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載しております.クリックして虫歯予防の項目をご覧ください.

 

虫歯予防のページ

 

また、歯周病のメンテナンスをしっかりとお行いたい方は細菌検査などで歯周病のリスクを確認させて頂いております.ご自身の歯周病の原因菌の状態を確認したい方はお問い合わせください.無料カウンセリングも行っております.

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


本日のブログまとめ

歯ブラシの毛先、大丈夫?磨き残しを防ぐためのチェックポイント!

 

「しっかり歯磨きをしているのに、歯周病が気になる…」

歯がしっかりと磨けない原因が歯ブラシの毛先の状態にもあるかも

 

歯周病を予防するためには、歯と歯茎の境界をしっかり磨くことが大切です。

しかし、毛先が曲がった歯ブラシでは、細かい部分の汚れを落とすことができません。

 

あなたの歯ブラシ、交換時期を過ぎていませんか?

✅歯ブラシの毛先の変形が進んでいる → 歯茎の際をしっかり磨けない!

 

歯ブラシで磨いたときの「ツルツル感」が消えたら交換のサイン!

✅ 1ヶ月に1回を目安に歯ブラシを交換するのがおすすめ!

✅ **柔らかい柔らかい毛の歯ブラシは、すぐに毛先が開くため、もっと早めの交換が必要です!

 

毛先がすぐ広がる場合は…

歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまう場合は、ブラッシングの力が強すぎる可能性があります。

✅ 力を入れすぎると、歯茎を削ってしてしまうリスクも!

✅ 軽い力でしっかり磨けるように軽い力でしっかり磨けるように、新しい歯ブラシを使いましょう!

 

「正しい歯磨き方法を知りたい」「歯周病をしっかり予防したい」そんな方

は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富なドクターが、あなたに合った歯磨きの方法や歯周病予防のアドバイスをさせていただきます。

 

まずはお気軽にご相談ください。

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

頑固な歯石も取れる装置

あなたの歯周病がなかなか治らない場合、その原因は頑固な歯石が残っているのかもしれません。

 

今回はそんな頑固にこびりついた歯石を取る超音波装置のご紹介です.

しっかりと歯石を取りましょう

超音波の歯石取り
超音波の歯石取り

歯茎の中の歯石は非常に固く歯の根っこにくっついています.

固くついた歯石は超音波式の器具ではじいて取ります.

 

超音波の歯石取りは薬液を使いながら行います。大きな歯石を取った後は細かく手作業で歯の根っこを滑らかにします.

 

超音波で歯石を取る事で、歯の揺れてしまっている場合でもしっかりと歯石を取り除く事が可能です.また、手では届かない部分まで超音波の刃が接触しますので、細かい所まで歯石がお取りできます.

 

細かく残った歯石は最後に手用の歯石取り器具でお取りします。

 

歯科治療に関して症状や状況別の治療法は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯科治療のページ

 

歯科治療を行う場合、歯の周囲に歯石などがついていると歯科治療の予後が悪くなりますので,治療前のお掃除などにも超音波の歯石取りを使用します。超音波の歯石取りは短時間に効率よく歯石をお取りすることが可能です。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839


よくあるご質問

Q:歯茎の中にある歯石はどのように取り除きますか?

A:歯茎の中にある歯石は非常に硬く、歯の根っこにしっかり付着しています。そのため、超音波式の専用器具を使用して除去します。

 

Q:超音波を使った歯石取りとはどのような方法ですか?

A:超音波式の歯石取りは、器具から発生する細かい振動(超音波)によって歯石をはじき飛ばして除去します。この際、薬液を併用して歯石を柔らかくして取り除きやすくします。

 

Q:超音波で歯石を取った後はどのように仕上げますか?

A:大きな歯石を超音波で取り除いた後、手用の専用器具を使って、歯の根っこの表面を丁寧になめらかに仕上げます。

 

Q:歯が揺れている場合でも歯石を取れますか?

A:はい、歯が多少揺れている場合でも超音波を用いることで歯石をしっかり除去することができます。手作業では難しい細かい部分にも超音波の刃が届くため、細部まで徹底的に歯石を取ることが可能です。

 

Q:細かい部分の歯石はどのように取り除きますか?

A:超音波で除去しきれなかった細かな歯石は、最後に手用の専用器具を使い、慎重に取り除きます。

 

Q:歯石取りに関して詳しく相談できますか?

 

A:神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。歯石取りの方法や歯周病治療について詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。

虫歯がないのに歯が痛いってどうして? 歯石を取った後の知覚過敏について

今まで痛くなかった歯の歯石を取った後痛みが出てしまうって経験をされた事はないでしょうか?

 

歯周病が進行してしまった場合の治療時や、歯周病の定期的なメンテナンスとして歯石をお取りすることがあります。歯石を取ることで歯周病の原因菌を除去することも可能ですし、歯周病を進行させないために重要になります。そのため、歯石を取った後に知覚過敏が出てしまった場合、知覚過敏の対応をいたします。知覚過敏になるのが嫌だからと言って歯石を取らないと、歯周病が進行しますので、歯にとってはもっと歯周病が進行してしまうことになります。

 

知覚過敏になってしまう場合の原因は、歯石を取った後は歯が敏感になっているため、冷たいものや厚い物がしみてしまう事があります.これは歯の表面に付着していた歯石などの細菌の固まりが冷たい物の刺激が伝わらない程の厚みにくっついていたためにしみなかった物が,歯石を取る事で直接刺激が歯に伝わるようになったためです。

 

虫歯はないのに歯が痛い場合はたいていこういった知覚過敏が関係しています.知覚過敏がひどく痛み止めも効かないとうい場合は神経をとる処置が必要になる事もありますが,個人差がある上、刺激を加えないようにして神経を安静にしておくと通常は症状が改善されます.知覚過敏のお薬を歯に塗ることで症状が軽減することもあります。

 

歯の痛みの分類に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯の痛みのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03-3251-3921

歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。
歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。

特に歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。

~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

歯石を取った後に歯がみる?その原因と対策とは?

「今まで痛くなかったのに、歯石を取った後に歯がしみるようになった…」そんな経験をされたことはありませんか?

 

歯周病の治療や定期的なメンテナンスでは、歯石を取り除くことが非常に重要です。

 

なぜ歯石を取ると歯がしみるのか?

✅歯石の下にあった歯の表面が、急に外部の刺激にさらされる。

✅今まで歯石が「バリア」のような役割をしていて、冷たいものの刺激を遮断していた。

 

知覚過敏が嫌なので、歯石を放置するのはNG!

「歯がしみるのが嫌だから、歯石取らない方がいいのでは…?」と思うかも知れませんが、歯石をそのままにすると歯周病がどんどん進行し、歯を支える骨まで溶けてしまう原因になります。

歯の健康を守るためにも、定期的に歯石を除去することが大切です。

 

知覚過敏を改善する方法

✅知覚過敏用のお薬を歯に塗ることで、しみる症状を軽減できる。

✅しばらく刺激を避けて、神経を安静にすると、症状が改善することが

多い。

 

「歯石を取った後に歯がしみる…」「知覚過敏がつらい…」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富なドクターが、知覚過敏の症状や歯周病の状態をチェックし、最適な治療プランをご提案させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください!

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

通常のレントゲンで歯の痛みを診断できないときはCTを撮影します.

歯の痛みの原因が分からず困っていた方に朗報かも知れません.3次元的に歯の状態を確認する事で原因が分かる事があります.なぜなら、通常のレントゲンでは2次元的な事しかわからずレントゲンの角度によって診断できる場合と出来ない場合があるからです.

 

従来原因不明と考えられていたことが、歯科用CTを撮影する事で、診断できる事が増えて参りました.例えば歯のひびのお痛みの場合,歯の周囲に骨の吸収が起こりますが,レントゲンの角度によっては判断がつかない事も多いため,歯の全周の骨の状況がわかるCT画像は診断を容易にします.

 

従来、レントゲン写真では、2次元的にしかわからなかったことが、CTを撮影することにより、3次元的にわかるようにまりました。これは単に見やすいと言うだけでなく、誤診が減ります.

 

CTの画像では、歯の内部の状況を立体的に確認することができます。歯の神経の状況や、インプラント前の骨の状況の確認、歯周病の進行、歯のひびなどに関しても歯の全周を確認することができるようになってきました。従来の検査に加えて、従来は視覚的には判断できなかった事を画像で診断する事ができる事で、診断の精度が上がります.

 

精密な歯科治療を行う上で歯科用CTは必需品となっています。

 

歯を抜かずに残す治療に関しましては別のページに詳しい内容を記載させて頂いております.下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かずに残す治療のページ

 

歯科用のCTの撮影に関しては通常保険外診療となります.料金は¥5,500−(税込)です。

 

撮影を希望される方は今すぐフリーダイヤルでお電話ください.お電話がつながりましたら、歯の痛みがあるので無料カウンセリングの予約を取りたいとお伝えください.CT撮影までご希望でしたら、その事も合わせてお伝えください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03-3251-3921

0120-25-1839

 

 

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。

歯科治療ブログ 銀歯が外れてしまった場合の治療法

あなたは銀歯がはずれて放置していませんか?

 

銀歯が外れてしまった場合、早めに直すことをお勧めします。お痛みがないと普通に食事などをかんでしまうのですが、歯が折れる原因になります。歯が折れると抜かなくてはいけないケースもあります。また、外れた銀歯の穴には物が残りやすくはブラシがしにくいため、虫歯が進行しやすいのも早めに治療される事をお勧めする理由になります.

 

また、インレーという銀歯が外れてしまった方の多くは銀歯の中が虫歯になっています。銀歯の内部で虫歯が進行してしまったということになります。通常虫歯をしっかりと取り除くと残っている歯が薄くなってしまうため,歯の全周を被せる治療を行うことになります。

 

歯を削りたくないという方もいるかとは思いますが、歯の厚みが2ミリ以下である場合,歯が折れてしまうことが多いため,残った歯質の厚みが2ミリ以下となってしまった場合は薄い歯質を覆うタイプの被せものを使用することで、歯を破折から守ることになります。

 

虫歯の再治療は、精密歯科治療をお勧めしております。長持ちする物を入れるためには、精密な物を入れる必要があります。

 

精密歯科治療では、拡大鏡や顕微鏡を使用して歯の細部の適合を確認します。そのため、適合の良いものを作る治療を行うことが可能になります。歯科医院によっては拡大鏡や顕微鏡を使用していないところもございますので、精密な歯科治療を希望される場合は拡大鏡や顕微鏡を使用している医院に行かれ他方がよいでしょう。

 

当院では、精密歯科治療を希望される方のカウンセリングを現在のところ無料で行っております。ご希望の方は無料カウンセリングにお越しください。

 

精密歯科治療のページ

 

また、見た目のきれいなセラミックなどの審美歯科治療を行う場合も、精密な治療を行う事で、セラミックの持ちを長く保つ事ができます.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

銀歯が外れたまま放置
銀歯が外れたまま放置

銀歯が外れたまま放置するのは歯の内部に虫歯ができますので、歯を抜くことになる危険が増します。

銀歯が外れてしまったらお早めに歯科医院で治療されてください。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。

いいね!ボタンのクリックもお願いします。


歯を抜かない治療に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っております.


歯を抜かない治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


よくあるご質問

Q:銀歯が外れたまま放置しても問題ありませんか?

A:いいえ。銀歯が外れてしまった場合、早めの治療をおすすめしています。痛みがないからとそのまま放置すると、歯が割れたり、折れたりする原因になることがあります。歯が折れてしまうと抜歯が必要になるケースもあるため注意が必要です。

 

Q:銀歯が外れた部分は、なぜ虫歯になりやすいのですか?

A:銀歯が外れた部分は食べかすなどが詰まりやすく、歯ブラシでもきれいに取り除くのが難しいため、虫歯が進行しやすくなります。また、銀歯が外れた場合、その下が既に虫歯になっていることが多くあります。

 

Q:銀歯の下が虫歯だった場合、どのような治療になりますか?

A:銀歯の中で虫歯が進行している場合、虫歯を完全に取り除く必要があります。しっかりと取り除くと歯が薄くなってしまうため、歯全体を覆う被せ物を使って治療を行うケースが一般的です。

 

Q:歯を削りたくないのですが、治療は必要でしょうか?

A:歯の厚みが2ミリ以下になると、歯が折れるリスクが高くなります。そのため薄くなった歯を守るためには、歯を覆うタイプの被せ物を使用するのが理想的です。治療を避けて歯が折れてしまうと、抜歯が必要になる場合もあります。

 

Q:治療の質を高めるためには、どのような治療がおすすめですか?

A:虫歯の再治療では「精密歯科治療」をおすすめしています。精密歯科治療は拡大鏡や顕微鏡を使用し、歯の細部まで確認しながら行うため、被せ物の適合が良く、長持ちする仕上がりになります。

 

Q:精密歯科治療について相談できますか?

 

A:神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが精密歯科治療に関する無料カウンセリングを行っています。銀歯の再治療や精密歯科治療に興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ご存知ですか?歯茎が下がってしまう理由

矯正中に歯茎が下がる
矯正中に歯茎が下がる

歯茎が下がるのには理由があります。

 

よく歯茎が下がってしまうという方がいらっしゃいますが、歯茎が下がる原因は歯を支えている骨の厚みです。

 

例えば、矯正治療中に歯茎が下がってしまう事がよくあります.これは歯の根っこが顎の骨にしっかりと入っていないケースでよく起こります.

 

お写真のケースはスピード矯正治療を行うために歯茎を開いた状態です.歯の根っこが顎の骨から飛び出して歯の根っこが見えてしまっているのがわかります.

 

この状態のまま矯正治療を続けると歯の根っこがさらに骨から飛び出してしまい歯を支えている骨が無くなってしまう可能性があります.歯の周囲の骨が無くなると歯茎が下がってしまいます.

 

こういったケースでは増骨矯正法と言って歯の根っこの周りに骨を誘導する方法を行って歯茎が下がるのを予防します.

 

また、歯周病などが進行しやすい方は歯の周囲の骨が少ない方の場合もあります。支える骨が少ないと歯周病が急速に進行してしまいます。特に歯と歯が重なっている部分は清掃がしにくいうえ歯と歯の間の骨が少ないので歯周病が重度に進行してしまいやすい部分となります。

 

歯茎が下がってしまった時の治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎が下がったときの治療のページ

 

また、歯茎が下がった時の治療に関しましては保険外治療となります。そのため、当院では無料カウンセリングにてお見積りをお渡ししております。治療方法のご説明とご希望に合った治療の料金をご説明いたします。まずは無料カウンセリングにお越しください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120-25-1839

03-3251-3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 


本日のブログまとめ

歯茎が下がる理由とその対策について

「歯茎が下がる」というお悩みを持つ方は多いですが、その原因の一つは歯を支えている骨(歯槽骨)の厚みにあります。 歯茎は単独で存在しているわけではなく、その下にある骨によって支えられています。

 

矯正治療中に歯茎が下がるケース

矯正治療中に歯茎が下がってしまうことがあります。これは、歯の根が顎の骨にしっかりと収まっていないケースで特におこります。

 

お写真のケース(スピード矯正治療)

スピード矯正治療のために歯茎外科的に開いた状態では、歯の根が顎の骨から立っているのが確認できます。

 

骨から歯の根っこが見えるとどうなる?

歯茎が下がる→見た目が悪くなるだけでなく、知覚過敏の原因になる

歯の支えが弱くなる→ 歯が動きやすくなり、グラグラする

歯周病が進みやすくなる→最悪の場合、歯が抜けることも

 

歯茎が下がるのを予防する方法

①増骨矯正法(骨を誘導する矯正方法)

このようなケースでは、増骨矯正法を行い、歯の根の周囲に骨を誘導することで、歯茎が下がるのを防ぎます。

②歯周病が進行しやすい方の対策

歯周病が進行しやすい方は、そもそも歯を支える骨がほとんどない場合があります。 特に、歯と歯が重なっている部分は、清掃が難しい歯と歯の間の骨が少ないという理由から、歯周病が進行しやすい部分となります。 なおリスクを回避するためには、矯正治療を行う前の診察や適切なメンテナンスが非常に重要です。

 

神田ふくしま歯科では、歯茎の健康を守る矯正治療も提供します

とりあえず、矯正治療中の歯茎の変化にも配慮し、歯を支える骨を守る治療を行っています。矯正治療をご検討中の方や、矯正中に歯茎の下がりが気になる方は、お気軽にご相談ください。

 

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

Doc's Bestセメントは深い虫歯の場合でも神経を残せる可能性の出るお薬です。

Doc's Bestセメントという言葉はご存知ですか?

 

Doc's Bestセメントは歯に使用するセメントです。なぜそんなに特別かというと、虫歯が深い場合にこのセメントをつめておくだけで虫歯菌がいなくなるからです。このセメントに含まれている銅イオンの効果によって虫歯菌がいなくなるようです。

 

一昔前3−Mix法という抗生剤を3種類混ぜて虫歯のところに詰める治療法が行われるようになりましたが、当院では耐性菌などの問題を不安視して行ってきませんでした。当院では直接復髄法という方法で神経の保護を行ってきました。

 

Doc's Bestセメントによって、深い虫歯でも神経を残せる可能性が高まったと考えております。

 

詳しくは神経の治療のページをご覧ください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839


Doc's Bestセメントは保険外診療となります。5千5百円(税込み)料金をいただいております。


本日のブログまとめ

「Doc's Bestセメント」って知っていますか?

「虫歯が深くて、神経取らなくてはいけないと言われた…」そういう

方のために、神経を残せる可能性を高める治療法があるのですが、興味を持てるのではないでしょうか?

 

Doc's Bestセメントは、虫歯が深い場合に使用する特別なセメントです。この

セメントには銅イオンが含まれており、虫歯菌を中心とした効果が期待できます。

 

Doc's Bestセメントの特長

✅深い虫歯の治療に使える!

✅セメントを詰めるだけで、虫歯菌を中心に効果が期待できる!

✅神経を守り、唯一歯の寿命を延ばせる可能性がある!

 

当院では、「3-Mix法」という抗生剤を3種類混ぜて虫歯の部分に詰める治療法がありますが、かなりでは耐性菌のリスクを考慮し、採用していませんでした。

 

その代わりに、「直接被覆髄法」という方法で、神経の保護を行ってきました。

 

深い虫歯でも神経を残せる可能性が!

Doc's Bestセメントを使用することで、今まで神経にかからなかったケースでも、神経を残せる可能性がございます!

 

「虫歯が深くて神経を取らないといけないと言われた…」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富な医師が丁寧にカウンセリングを行い、あなたに合った最適な治療法をご提案いたします。

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


よくあるご質問

Q:「Doc's Bestセメント」とはどのような治療法ですか?

A:「Doc's Bestセメント」とは、深い虫歯に使用する特別な歯科用セメントです。銅イオンを含んでおり、虫歯菌を抑える効果が期待できます。

 

Q:Doc's Bestセメントを使うと、どのようなメリットがありますか?

A:Doc's Bestセメントの主なメリットは次の通りです。

  • 深い虫歯でも神経を取らずに済む可能性が高まります。

  • 虫歯菌を抑える働きが期待できます。

  • 神経を保護することで、歯の寿命を延ばせる可能性があります。

Q:「3-Mix法」とは何が違うのですか?

A:「3-Mix法」は3種類の抗生剤を混ぜて虫歯を抑える治療法ですが、耐性菌が出るリスクがあるため、当院では採用しておりません。その代わり、神経を保護する「直接被覆髄法」や、この「Doc's Bestセメント」を使用した治療を行っています。

 

Q:神経を取らずに治療できる可能性は本当にあるのですか?

A:はい、Doc's Bestセメントを使用することで、これまで神経を取らざるを得なかった深い虫歯でも、神経を残せる可能性があります。

 

Q:深い虫歯と言われましたが、相談できますか?

 

A:はい、もちろんです。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧にカウンセリングを行っています。深い虫歯や神経の治療でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたに最適な治療法をご提案いたします。

噛んだ時に歯が痛い。そんな時は歯が折れてしまっているからかもしれません。

噛んだ時に歯が痛いのは歯の根っこが折れているからかもしれません.

 

あなたがお食事中に物を噛んで、歯が傷んでしまう場合、考えられる歯科の病気は、虫歯、歯の根っこの炎症、歯周病、歯の破折、食いしばりが考えられます。

 

その中でも1番状況が悪いのは歯の破折です。つまり、歯が折れてしまっている場合が一番状況としては良くありません。通常、歯が折れてしまっていると、折れた部分が感染を起こし、折れてしまっている部分を中心に歯茎や骨に炎症が起こります。痛みが出ない場合が多く、消毒を繰り返すと炎症は少し小康状態になる場合もありますが、治ることはありません。

 

また、接着剤などで歯の折れた部分をくっつけたとしても、その部分に歯茎や骨がくっつくわけではなく、炎症が無くなるわけでもありません。

 

そのため、折れた状況によっては歯を抜くことが1番良い方法になります。折れている部分が小さい場合は歯を残す方法もあります。

 

上の奥歯の根っこが折れている場合、歯を残せるかどうかの判断と同時に上顎洞という蓄膿に関係する鼻の奥の空洞と歯の根っこがつながっていないか確認する必要がある場合があります。通常、普通のレントゲンでは状況がわかりませんので、歯科用のCTをお取りして、状況を確認します.

 

上の奥歯にひびが入っていても歯を残せるケースもありますが、上顎の奥歯は根っこが3本あるため、通常より状況が複雑となります.一部の根っこにだけ問題のある場合は、歯の根っこの一部を切り取って歯を残せることもあります.

 

歯を残せるケースでは炎症が拡大しないように気を付けて治療をします。歯を残せないケースでは、上顎洞というところに炎症が広がらないように処置をします。急性症状のある場合は炎症を抑えてから抜かせていただくことになります。

 

歯を残せる可能性の歯を抜く事が無いように歯を残す歯科治療を紹介させて頂いております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を残す歯科治療のページ

 

歯を咬んだ時に痛い場合,歯の根っこが折れてしまっている事があります。歯の根っこが折れて歯が動く場合,歯を残せる可能性はかなり低いと考えた方が良いでしょう。

 

また、歯を抜いてインプラント治療を行う場合,抜いたその場でインプラントを入れれるかあるいは、6〜8週間待ってからインプラントを行うかは、ほっぺた側と内側の骨が残っているかどうかで判断いたします。

 

インプラント治療を含めて、歯を抜かない歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となります.ご予約をお取りになった上でご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921

歯の痛み

上の奥歯が折れてしまっている場合があります。普段特にお痛みを感じないけど歯の周囲を支えている骨が吸収して膿が出てしまっていたり、強く噛むと痛いなどの場合は歯の根っこが折れてしまっている場合もあります。

 

神経のない歯では歯の根っこが折れやすくなると言われています。

 

歯ぎしりを強くする方や噛み合わせの悪い方は、一部の奥歯に強い力がかかり過ぎてしまうことがあります。マウスピースや歯並びの矯正治療がオススメの場合もあります。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

「噛んだ時に歯が痛い…」— それ、歯の根っこが折れているかもしれない!

「食事中に突然、歯が痛くなってしまった…」

ある患者さんが、急に歯の痛みを感じて相談に来られました。

「先生、何か噛んだときにズキッと痛みが走ったんですが、これって虫歯ですか?」

実は、噛んだときに痛みが出る原因には、いくつかの歯科疾患が考えられます。

 

「噛んだときの痛みの原因は?」

✅虫歯(むし歯が進行して神経に達している)

✅歯の根っこの炎症(根尖性歯周炎など)

✅歯周病(歯ぐきの炎症が悪化)

✅食いしばり・歯ぎしり(歯に負担がかかっている)

✅歯の破折(歯が折れてしまっている)←最も深刻なケース!

 

「歯が折れてしまっているって、ひどい状態なんですか?」

その通りです!噛んだときの痛みの中でも、歯の破折は最も深刻な状態です。

「歯の破折(歯の根っこが折れる)」――なぜ危険なの?

✅折れた部分が細菌感染を起こし、広がる

✅炎症が歯ぐき骨に起こると、抜歯が必要になることも

✅痛みがない場合もあります、知らないうちに悪化することもあります

 

「じゃあ、歯が折れたらもう抜くしかないですか?」

そんなことはありません!破折の程度によっては、歯を残ケースもあります。

 

「歯の破折の治療方法」

🔹 ① 歯の折れた部分が小さい場合 → 歯を残せる可能性あり!

➡ 詰め物や被せ物で補強し、炎症を防ぐ治療を行う

🔹 ②上の奥歯の根っこが折れている場合 → CT検査が必要

➡ 上顎洞(鼻の奥の空洞)とつながっていないか確認する

🔹 ③ 破折の範囲が広い場合 → 抜歯が必要になることも➡ 注意

、骨が十分に残っている場合は歯を抜くと同時に行う即時インプラントも可能

 

「歯の根っこが折れたら絶対にいけないと思ってたんだけど、場合によっては残せることもあるんですね!」と、多くの患者さんがびっくりされます。

 

「抜歯が必要な場合の治療選択肢」

✅即時インプラント(抜歯瞬間インプラントを埋め込む)

✅骨が足りない場合は、6~8週間待ってインプラントを埋入

✅骨の状態に応じた最適な治療方法を提案

「抜いた後、すぐにインプラントができる場合と、時間をかけての場合がありますね。」

その通りです!骨の状態をしっかりと考えることが、成功する治療の鍵となります。

 

「噛んだ歯が痛いと感じたら、早めにチェックを!」

✅ 「噛んだときにズキッと痛みが走る…」

✅ 「歯の根っこが折れているかもしれない…」

✅ 「一生歯を残したい!」

そんなお悩みをお持ちの方は、できるだけ早めに歯科医院で検査を受けることが大切です!

 

神田ふくしま歯科では、歯を残すための治療法をご提案し、無料カウンセリングを行っております。

✨ 「噛んだときの痛み、放置しないで!」 — 気になる方は、ぜひ一度ご相談ください!

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療ブログ 口内炎のお薬はご存知ですか?

口内炎と言ってお口の中の粘膜や唇や舌の一部が数ミリの円状に皮膚がはがれ炎症を起こしてしまうことがあります。歯科治療に関連する口内炎としては、粘膜をかんでしまった時や矯正治療の装置が当たった時にできてしまうことがあります。

 

初診で歯医者にいらっしゃる方に、口内炎のお痛みの相談がある方がいらっしゃいます。虫歯や歯周病ではないかと思われていらっしゃることもありますが、口内炎の場合はお薬を塗って数日すると治る場合が多いです。

 

また、治療期間中に口内炎が出来てしまうと、治療中触ると痛みがありますので、治療前にお伝えいただきたいと思います。

治療前に口内炎のお薬をお塗りします。当院ではケナログを使用しております。

 

もしご自宅で口内炎になってしまった場合、市販のお薬もございます。

小さな口内炎は塗り薬のアフタゾロン、ケナログ、アフタッチAやデンタルクリーム、大正口内軟膏などがあります。栄養の偏りや疲れが原因の口内炎ではビタミンBなどを配合した内服薬が効くこともあるようです。

 

ただし、歯科治療に関わる原因、(例えば、咬んでしまった場合や、詰め物があたってこすれた場合など)に限り歯科医院で対処されることをお勧めいたします。口内炎が治らない場合は内科の方に行かれることをお勧めいたします。

 

歯科治療のお痛みの関連ページは下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問


Q:口内炎とはどのようなものですか?

A:口内炎とは、お口の中の粘膜や唇、舌の一部に数ミリの円状の炎症が起こり、皮膚がはがれてしまう状態です。歯科治療に関連する口内炎は、粘膜を噛んだり、矯正装置が当たったりした際に起こることがあります。

 

Q:口内炎の痛みで歯科医院を受診することはありますか?

A:はい、初診の患者様の中には、虫歯や歯周病だと思い口内炎の痛みでご相談にいらっしゃる方もいます。口内炎の場合、薬を塗ることで数日以内に改善することがほとんどです。

 

Q:治療期間中に口内炎ができた場合はどうしたらよいですか?

A:治療中に口内炎があると、触れると痛みを感じる場合があります。口内炎がある場合は、治療前にスタッフにお伝えください。当院では治療前にケナログというお薬を塗布いたします。

 

Q:自宅で口内炎ができた場合、どのようなお薬が有効ですか?

A:市販薬としては、アフタゾロン、ケナログ、アフタッチA、デンタルクリーム、大正口内軟膏などの塗り薬があります。栄養の偏りや疲労が原因の口内炎には、ビタミンBなどを含んだ内服薬が有効な場合もあります。

 

Q:口内炎が治らない場合、どの診療科を受診すべきですか?

A:歯科治療に関連する口内炎(例えば噛んだり詰め物が当たったりした場合)は歯科医院で対応可能です。ただし、なかなか治らない場合は内科の受診をおすすめします。

 

Q:口内炎についての相談はできますか?

A:もちろんです。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。お気軽にご相談ください。

大人の虫歯は痛くない。早期発見が遅れて手遅れになってしまう理由

なぜ大の大人が歯を抜くことになってしまうのでしょうか?

 

通常、大人の虫歯の痛みは普段感じないことも多いようです。かなり進行してしまってから虫歯に気づいても手遅れになってしまうことが多いようです。大人の虫歯で痛みを感じる場合はかなり進行したものだと考えたほうがいいでしょう。

 

新しい年になり入り心機一転はブラシを始めてみたものの歯がしみてきてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

虫歯が歯石でふたをされて痛みがない場合もあります。定期検診でレントゲンを撮影してしっかりと確認することをお勧めします。虫歯が小さい段階での治療を行うことが大切です。

 

歯科治療では、痛みが出てしまった段階では神経を抜いたり、歯を抜いたり、歯周病の外科処置をしたりと大変な処置になる場合が多いです。早い段階に問題を解決しておく事をお勧めしております。

 

虫歯予防に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

虫歯予防

 

通常、1年に1回ほどレントゲンを撮って虫歯の進行がないかを確認されることをお勧めします。レントゲンの被爆量はデジタル化していますので、1日外にいて浴びる天然の被爆と同程度の被爆量ですので、気になさらず虫歯の確認をなさってください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


Q:大人になっても虫歯で歯を抜くことになる理由は何ですか?

A:大人の場合、虫歯の初期段階では痛みを感じないことが多く、かなり進行してから気づくことが多いためです。痛みを感じる頃には、虫歯がかなり進行していることが一般的です。

 

Q:虫歯の痛みがない場合も虫歯が進行していることはありますか?

A:はい。虫歯が歯石で覆われている場合、痛みを感じにくくなることがあります。そのため、痛みがなくても定期的な検診やレントゲン検査で早期に虫歯を見つけ、治療することが大切です。

 

Q:虫歯を早期に治療するメリットは何ですか?

A:虫歯を早期に治療すれば、歯の神経を抜く、歯を抜く、歯周病の外科処置をするなど、大掛かりで負担の大きい治療を避けることができます。早期発見・早期治療が非常に重要です。

 

Q:歯がしみるのですが、虫歯の可能性はありますか?

A:はい、歯がしみる症状は虫歯の可能性があります。特に新しいブラッシング方法を始めた際に症状が出る場合もありますので、早めに検診を受けることをおすすめします。

 

Q:定期検診ではどのようなことを行いますか?

A:定期検診では、歯科医師が目視検査やレントゲン検査を行い、小さな虫歯も見逃さずにチェックします。虫歯や歯周病を早期に発見し、軽度なうちに治療を行えるようサポートします。

 

Q:虫歯や歯の健康について相談できますか?

A:もちろんです。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。歯の健康に不安がある方はお気軽にご相談ください。

根っこの治療後に痛みが出る場合があります。

歯科治療後の痛みを心配されることがありますが、歯の根っこの治療後のお痛みはほとんどの場合で問題ありません。

 

根っこの治療後の痛みは心配ありません。

 

歯の根っこの治療を行った場合、根っこの先に刺激が残ってしまって噛んだ時などに痛みを感じることがあります。痛みが出てしまうと心配になる方がいらっしゃいますが、基本的にこの痛みは心配ありません。2~3日で落ち着きます。

 

このお痛みは一時的なもので、根っこの治療に問題があるためではない事がほとんどです.器具で根っこの先を触ってしまった刺激や、お薬の刺激、細菌の刺激による一時的な増殖などが原因になると考えられます.感染が起こったということではないと考えられます。

 

お痛みが出てしまった場合は、根っこの治療中の歯でかたいものなどをかまないようにしていただいております。治療後に特に痛みを感じなくても、食事の刺激で痛みを感じることがありますのでなるべく使用しないようにしてください。気になる場合は、市販のものやお手持ちの痛み止めを飲んでいたく事も有効です.

 

また、根っこの先に炎症が強い場合などに、根っこの治療後に何もしてなくても1~2日痛むことがあります。通常お痛みは一時的なものですので、そのまま何もしないでも落ち着きます.

 

歯科治療後のお痛みは通常日にちが立つと落ち着いてきますが、日が経つにつれて痛みが出てしまう場合はご相談いただいたほうがよいでしょう。また、痛み止めなどでも痛みが改善されず、逆にだんだんとひどくなる場合はお早目に歯科へ行かれたほうが良いです。膿が出てしまっていることが考えられます。この場合は痛みが引きません。

 

根っこの治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。

 

歯の根っこの治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上 

神田駅北口徒歩1分

0120-25-1839

03-3251-3921

 


よくあるご質問

根っこの治療後に痛みを感じることはありますか?

はい、一時的に痛みを感じることがありますが、通常2〜3日で自然に落ち着きますので、特に心配する必要はありません。

 

根っこの治療後の痛みの原因は何ですか?

治療後の痛みは、根っこの先端を器具で刺激したり、薬剤や一時的な細菌の増殖によって引き起こされることがあります。これは感染ではなく、治療自体に問題があるわけではありません。

 

根っこの治療後の痛みを緩和する方法はありますか?

痛みを感じる場合は、治療した歯で硬いものを噛まないようにしましょう。また、市販の痛み止めを服用することで、痛みを緩和できます。

 

何もしなくても痛みが出ることはありますか?

根っこの先端に強い炎症があった場合、治療後1〜2日は何もしなくても痛むことがありますが、これも通常は自然に収まります。

 

治療後の痛みが長引く場合、どうすればよいですか?

数日経っても痛みが改善しない場合や、逆に痛みが増す場合は、早めに歯科医院にご相談ください。感染の可能性があり、早期の処置が必要になる場合があります。

 

神田ふくしま歯科で治療後の痛みについて相談できますか?

はい、神田ふくしま歯科では治療後の痛みに関する相談をお受けしております。不安な点や気になることがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

歯の形は個性がでます。

歯の形で個性のイメージが変わる?

 

歯科治療では、審美歯科という分野があります。審美歯科治療を行うことで、虫歯などで神経を抜いた歯を天然の歯のようにきれいな差し歯をお作りすることができます。

 

審美歯科と言っても真っ白な歯を希望される方ばかりではなく、なるべく自然な見た目にしたいと希望される方も多いため、自然な感じの歯の色でセラミックを作成することもあります。

 

自然な感じの歯の色を希望される方には、歯の色は肌の色より少し白く白めの色ほど白くない程度が良いのではないかとご提案させていただいております。もちろんお好みの色で治療されると良いのですが、顔の中で歯が主張しない色が良いのでしたら、肌の色を意識されて判断されると良いと考えております。

力強い感じの歯の形
力強い感じの歯の形

自然な歯の色のオールセラミック

 

審美歯科を希望される方のオールセラミック治療をするとき、歯の色をどうするか、ということが重要になります。

 

歯の色の基準として、肌の色や白めの色を参考にさせていただきますが、患者様の希望がどうかということが重要です。

 

このケースは、ミドルエイジの患者様で、白すぎると入れ歯みたいと言われるので少し抑えた感じの白さにしたいというご希望でした。前歯6本をオールセラミックで治療しております。

 

白過ぎず、黄色すぎない色を何度も話し合ったうえで決めました。

 

奥歯の仮歯の方が白く見えます。

 

患者様はとても満足していただけました。


審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください。

 

審美歯科の治療

 

審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


よくあるご質問

歯の形や色で印象が変わることはありますか?

はい、歯の形や色は顔全体の印象や個性に影響を与えます。審美歯科治療では、虫歯などで神経を抜いた歯でも、天然の歯のように美しい差し歯を作ることが可能です。

 

審美歯科では必ずしも真っ白な歯を選ばなくてはいけませんか?

いいえ、審美歯科治療では必ずしも真っ白な歯を選ぶ必要はありません。患者様の中には、より自然な見た目を希望される方も多くいらっしゃいますので、自然な歯の色に近いセラミックを選択することもできます。

 

自然な歯の色を選ぶ際のポイントはありますか?

自然な印象を希望される場合は、肌の色より少し白い程度で、過度に白すぎない色がおすすめです。顔の中で歯だけが目立ちすぎないよう、肌の色を意識しながら選ぶと良いでしょう。

 

神田ふくしま歯科で色や形について相談はできますか?

はい、神田ふくしま歯科では審美歯科治療に関する無料カウンセリングを行っています。患者様のご希望や個性に合わせて、最適な歯の色や形をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

あなたの歯周病を治して健康な歯を長持ちさせましょう。

歯周病が重度に進行してしまうと、治療が困難になってしまいます

 

歯が揺れてしまうし、骨の完全な再生は期待できなくなってしまいます.

 

歯周病の治療は進行が始まらないのがもちろんベストですが,進行して骨の吸収が始まった段階でそれ以上の骨の吸収を止めて骨の再生が出来れば良い状態になっていると言えます。

なぜ歯周病は早く治さなくては行けないか。

歯周病
歯周病

歯周病の進行は、本人の自覚がない事が多いのですが,歯周病が進行して骨が吸収し始めている事があります.歯科治療では、歯周病が進行し始めた段階にしっかりと治療を行い歯周病の進行を抑える事が大切です.

 

写真の歯周病は骨の吸収が始まった段階です.中程度の歯周病と言えます.歯の間の骨のくぼみが5ミリ程ありますがまだほっぺた側の骨は吸収せずに残っています.この状態の骨の吸収は骨の再生が起こりやすく、骨のくぼみは再生した骨で埋まります.

 

歯周病が重度に進行する前に骨の再生を行う事が歯を将来的にも長持ちさせるには大切になります.

 

定期検診では,歯周病のポケットを確認する事と、レントゲンで骨の状態を確認して,早期に歯茎の中の歯石を完全に取り除く事が重要になります。また、神田ふくしま歯科では定期検診時に細菌検査をする事も可能です.歯周病の原因菌がいないか細菌検査にて確認する事が出来ます.歯周病菌がいる場合は菌を除去する治療を早めに行う事が大切です.

 

歯周病の治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容が記載されておりますので、クリックしてご覧ください.

 

歯周病のページ

 

また、ただいま歯周病治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となりますのでご予約をお取りになってからご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03-3251-3921

0120−25−1839


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。

差し歯の歯茎がやせて歯の根っこが露出してしまった場合の歯科治療

あなたの差し歯は大丈夫でしょうか?

 

差し歯の歯茎がやせて歯の根っこが露出してしまう事があります.場合によっては差し歯の交換をお早めにした方が良い場合もあります.差し歯の内部の虫歯が進行してしまうと歯が悪くなってしまいます.

 

ただ、歯茎がやせてしまったまま差し歯を治すと長い歯になってしまい見た目が悪くなってしまいます.こういった時にやせた歯茎を歯ぐきの再生治療で回復させる事は有効な歯科治療です.

 

差し歯の歯茎がやせてしまった場合の歯科治療


歯茎が下がった時の歯科治療
歯茎が下がった時の歯科治療

あなたの歯茎は下がっていませんか?

 

歯茎が下がった時の歯科治療をご存知ですか?歯茎がだんだんと削れてしまい、歯の長さが長くなってしまった場合にどうすれば回復するかをご存じない方も多いようです。

 

歯茎が下がると見た目が悪いという以上に、直接的には知覚過敏になりやすくなり、また、虫歯や歯周病になりやすくなるため、将来的な不安も出てきます。もちろん、歯茎が下がり続けると歯を抜くことになるケースもあります。

 

従来、多くの歯科医院では経過を見るという、何の問題解決にならない方法を選択してきましたし、現在でも多くの歯科院で今までと同じように経過を見ています。

 

経過を見るといっても何もしないわけですので、当然だんだん悪くなってしまいます。よく、抜けてしまうまでは抜かずに保存しましょうなどと言われるだけで、放置されてしまっています。

 

歯茎が下がってしまった場合は、歯茎の再生治療という方法が存在します。下がった歯茎が回復するため、多くの問題が解決します。

下がった歯茎の歯科治療
下がった歯茎の歯科治療

上の写真の下がった歯茎を歯茎の再生治療で回復したケースです。差し歯の形も新しいオールセラミックで治しています。

 

通常の歯科医院では歯茎の再生治療を行っておりません。かかりつけの先生に聞いてもやってないということになります。当院では、歯茎の再生治療のみを行うという方もお越しいただいております。かかりつけの先生の気を悪くすることはありません。

 

当院では何百という歯茎の下がったケースを再生させておりますので、歯茎が下がって気になる方はご相談ください。歯茎が下がってしまったときの治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯茎が下がってしまったときの治療ページ

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 

根っこの炎症で歯を抜く前に見るBlog

歯を抜く前にご確認されたほうが良いかもしれません。

 

歯の根っこの炎症が原因で歯を抜く事はかなり少なくなってきています。

 


歯の根っこが炎症を起こして根っこの先の骨が吸収してしまっている場合、抜いてインプラント治療を勧められる事があります.

 

歯を抜く前にちょっと待って頂いた方が良いかもしれません.

 

歯を抜かずに根っこの神経の治療を行う事で、歯を保存する事が出来る場合があります.

 

神経を抜いた歯の根っこの先に炎症が起こる場合があります。神経を抜いた歯に差し歯などが入っている場合は、金属の土台を取く必要があるため、金属を取り除くと歯が割れてしまうから歯を抜きましょうと歯医者さんに言われることがあります。

 

歯の根っこの炎症の多くは再治療や、外科的な方法で炎症をしている根っこの先を切り取る方法で治ることが多く、歯を抜くと歯医者さんに言われた状態の歯の多くは普通に残せます。歯科の保険の仕組みで歯の根の治療の点数が低いため、時間のかかる金属の土台を取る治療や根の治療をしたくないという歯科が多いことや、抜いてインプラントを入れたりブリッジをしたりしたほうがお金になるために、歯を抜く歯科もあるように感じます。

 

歯の根っこの炎症があるので歯を抜きましょうと言われた場合は、抜く前に他の医院でセカンドオピニオンなど相談されてはいかがでしょうか?

 

歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない治療法のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03-3251-3921


歯の根っこの炎症の治療例

歯の根っこの治療
歯の根っこの治療

歯の根っこの先に炎症があって歯を抜いてインプラントを勧められたと言うケースの根っこの治療例。

一番左側の写真が最初の状態です。根っこの先に大きな骨の吸収があり、黒く丸い像が見えます.

真ん中は根っこの治療を行った直後の状態です.根っこの先端が大きく開いていたため、MTAセメントという身体になじみやすいセメントで歯の先端を封鎖しています.少し根っこの先からセメントがはみ出しています。

右側は4ヶ月後のレントゲン像です。歯の根っこの先の骨の吸収は少なくなる傾向が見られ、黒い像はほとんど見えなくなっています.症状も安定しているため、歯を抜かないでよいと判断しました.



よくあるご質問


歯の根の炎症がある場合、必ず抜歯が必要ですか?

いいえ、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。歯の根の炎症が原因で骨が吸収されている場合でも、適切な根の治療や外科的処置で歯を保存できる可能性があります。

 

歯医者さんから抜歯を勧められましたが、他に方法はありますか?

はい、抜歯以外にも再治療や根の先端を切り取る外科的治療などで治癒できるケースが多くあります。特に神経を抜いた歯の場合、差し歯の金属の土台を取り除く治療で歯を保存できることがあります。

 

なぜ歯科医院によってはすぐ抜歯を勧めるのですか?

歯科の保険制度では、歯の根の治療は治療点数が低く、手間や時間がかかることから、再治療を避けたいと考える歯科医院も存在します。また、抜歯後にインプラントやブリッジ治療を行った方が経済的な理由から推奨されることもあります。

 

抜歯と言われた場合、他の医院に相談するのは有効ですか?

はい、抜歯を勧められた際には、他の歯科医院でセカンドオピニオンを受けることをお勧めします。別の医院で診断を受けることで、歯を保存できる可能性についても詳しく確認できます。

 

神田ふくしま歯科では歯の根の治療に関する相談は可能ですか?

はい、神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っています。抜歯が必要かどうかの判断に不安がある方や、歯をできるだけ残したい方は、ぜひ一度ご相談ください。経験豊富なドクターが最適な治療方法をご提案いたします。

歯を抜いてそのままにしては危険です。

1本の歯がないままであることは全体の歯に悪い影響をします。


歯を抜いたしまった場合、特に生活に困らないのでそのまま放置されている場合があります。

歯を抜いてしばらく放置してしまっている場合、あごの骨が吸収して細くなるという事をご存知でしょうか?

 

これは、使われなくなったあごの骨が退縮してしまった状態です.骨折をしてギブスを長期間使用している感じといったらイメージしやすいかもしれません.

 

また、あごの骨の吸収に関しましては、合わない入れ歯を入れているとあごの骨の吸収が早まります.これは、動く入れ歯の場合に特におきます.吸収がひどい場合は物を噛んであごの骨を骨折してしまう事もあります.

 

顎の骨が吸収して薄くなればなるほど入れ歯が合わなくなりますし,インプラントでしっかりと噛む事も難しくなります.そのため,歯が抜けてしまった場合,顎の骨にもしっかりと力が伝わるように、インプラントや、適合の良い入れ歯を入れる事をお勧めしております.

 

歯を抜いたら放置しない事をお勧めします.


歯のないところの治療に関しての詳しい内容は下記のリンクページに記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯の無い所の治療方法のページ


歯のないところの治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

 

営業時間

月・火・金11:00~20:00

水・木      11:00~18:00

土      11:00~19:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日


本日のブログまとめ

「歯を抜いたまま放置していませんか?」— 1本歯がないだけで、口全体に影響が…!

「1本くらい歯がなくても問題ない?」

ある患者さんが、気にせずこうおっしゃいました。

「先生、実は1本だけ歯を抜いたままなんですが、特に必要ないのでそのままにしています。」

実は、歯を1本でも抜いたにしておくと、全体の歯に悪い影響が出てしまうことはご存じですか?

「歯を抜いたまま放置すると起こる問題」

✅顎の骨が細くなってしまう(骨吸収)

✅周囲の歯が倒れてきたり、移動して歯並びが崩れる

✅噛み合わせのバランスが崩れ、他の歯に負担がかかる

 

「顎の骨が細くなる?— 骨吸収とは?」

「歯を抜いたままにすると、顎の骨が細くなるってどういうことですか?」

実は、歯がなくなった部分の顎の骨は、使われなくなることで徐々に退縮(骨吸収)してしまうのです。

これは、骨折した後にギプスをしていると筋肉がやせ細ってしまうのと同じような現象です。

 

「骨吸収を防ぐために、どうすればいいですか?」

✅歯を抜いたしまったら、早めに適切な処置をする

✅骨にしっかり力が伝わる治療(インプラントや適合の良い入れ歯)を選ぶ

✅合わない入れ歯を使い続けない

「もう骨がかなり吸収してしまっているかもしれない…」

そんな方でも、骨の再生治療を併用することで、インプラントを入れられる可能性もあります!

 

「歯を抜いたままにしている方へ」

 

✅ 「歯を抜いたまま放置している…」

✅ 「入れ歯が合わない、噛みにくい…」

✅ 「インプラントや適合の良い入れ歯を検討したい!」

そんなお悩みをお持ちの方は、骨が吸収されてしまう前に、適切な処置をすることが大切です!

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

歯を抜いたまま放置するとどのような影響がありますか?

歯を抜いた後、そのまま放置すると顎の骨が吸収されて細くなってしまいます。これは使われなくなった骨が退縮する現象で、長期間ギプスをした後の筋肉の退縮と似ています。

 

あごの骨が吸収されるとどのような問題がありますか?

あごの骨が吸収されると、骨が薄くなり、入れ歯が合わなくなるだけでなく、インプラント治療もしにくくなります。また、骨が非常に薄くなった場合、噛む際の圧力で骨折するリスクもあります。

 

合わない入れ歯を使い続けるとどうなりますか?

合わない入れ歯、特に動きやすい入れ歯を使い続けると、あごの骨の吸収が早まります。その結果、骨がさらに薄くなり、入れ歯の適合がさらに悪くなるという悪循環に陥ります。

 

歯を抜いた場合、どのような対応が適切ですか?

歯を抜いた場合は、あごの骨に適切な力を伝えることが重要です。そのため、インプラント治療や適合の良い入れ歯を早期に入れることをお勧めします。

 

神田ふくしま歯科では相談できますか?

はい、神田ふくしま歯科では歯を抜いた後の適切な治療法について無料カウンセリングを行っています。経験豊富なドクターが患者様の状態を診察し、最適な治療方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

歯の根っこの消毒をした後の痛みは大丈夫です。

歯根っこの治療後の痛みは心配ありません。

 

歯科医院で歯の根っこの治療を行った場合、根っこの先に刺激が残ってしまって噛んだ時などに痛みを感じることがあります。痛みが出てしまうと心配になる方がいらっしゃいますが、基本的にこの痛みは心配ありません。2~3日で落ち着きます。

 

このお痛みは一時的なもので、根っこの治療に問題があるためではない事がほとんどです.器具で根っこの先を触ってしまった刺激や、お薬の刺激、細菌の刺激による一時的な増殖などが原因になると考えられます.感染が起こったということではないと考えられます。

 

お痛みが出てしまった場合は、根っこの治療中の歯でかたいものなどをかまないようにしていただいております。治療後に特に痛みを感じなくても、食事の刺激で痛みを感じることがありますのでなるべく使用しないようにしてください。気になる場合は、市販のものやお手持ちの痛み止めを飲んでいたく事も有効です.

 

また、根っこの先に炎症が強い場合などに、根っこの治療後に何もしてなくても1~2日痛むことがあります。通常お痛みは一時的なものですので、そのまま何もしないでも落ち着きます.

 

歯科治療後のお痛みは通常日にちが立つと落ち着いてきますが、日が経つにつれて痛みが出てしまう場合はご相談いただいたほうがよいでしょう。また、痛み止めなどでも痛みが改善されず、逆にだんだんとひどくなる場合はお早目に歯科へ行かれたほうが良いです。膿が出てしまっていることが考えられます。この場合は痛みが引きません。

 

根っこの治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。

 

歯の根っこの治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上 

神田駅北口徒歩1分

0120-25-1839

03-3251-3921

 


歯の根っこの治療後に痛みが出ることがありますか?

はい、歯の根っこの治療後に一時的な痛みを感じることがあります。これは根の先端に治療の刺激が残ることで生じるものであり、通常は2~3日で自然に落ち着きます。

 

治療後の痛みは問題があるサインですか?

多くの場合、治療後の痛みは治療自体に問題があるわけではありません。器具や薬剤による一時的な刺激、または細菌の活動による一過性の症状であり、感染が起きているわけではありません。

 

痛みがある場合、どのように過ごせばよいですか?

根の治療中の歯では硬いものを噛まないよう注意してください。治療直後は症状がなくても、食事の刺激で痛みが出る場合があります。痛みが気になる場合、市販の痛み止めを服用すると効果的です。

 

治療後に何もしていなくても痛むことがありますか?

根の先端に炎症が強く残っている場合、治療後1~2日間は自然に痛みを感じることがあります。この痛みも一時的なもので、通常は自然に収まります。

 

痛みが続いたり、悪化したりする場合はどうすればいいですか?

通常、治療後の痛みは徐々に落ち着きますが、日が経つにつれて痛みが強くなったり、痛み止めが効かない場合は、歯科医院への早めの相談をお勧めします。その場合、膿が溜まっている可能性も考えられますので、早期の処置が必要です。

虫歯の穴が開いてしまったら覚悟をして?早めに歯科医院に行きましょう。歯を抜か無いために。

どうせ悪いから痛くなるまで放置しておこうというのはやめた方が良いでしょう。

 

虫歯治療は早期に発見する事が重要という事をご存知の方も多いようですが,虫歯が進行してしまって神経を抜くような事が起こった場、歯の炎症が一生続いてしまう事もあります.

 

虫歯治療が遅くて歯の神経を抜く治療の結果の持ちがどれほど続くのかという事に関してご存知の方は少ないようです.

 

 歯の神経を抜く治療の成功率をご存知でしょうか?100%ではありません.6〜8割ほどの成功率とも言われています.つまり、2〜4割の歯科治療で炎症が起こってしまっているという事になります.成功しない場合は、慢性的に歯の根っこの内部に炎症が残ってしまうと言う事になります.炎症が進行したり、急性化した場合には歯を抜く事になってしまう事もあります.

 

一般的に、歯の神経の治療は成功率が低い事で知られています。100%大丈夫という事ができないのが現状です.ただ、無菌状態を保つ事ができれば成功となりますので、治療中に感染させない、または感染を極力取り除く事で治療の成功率は格段に変わります.

 

今回,歯の根っこの治療で感染を除去する場合に補助的に使用するラバーダムをご紹介いたします.

 

 

ラバーダムとは?

ラバーダム
ラバーダム

歯の内部に唾液が入らないようにラバーと言うゴムをかける場合があります.お写真のような装置を使用します.


例えば,唾液の入りやすい根っこの治療をする際、唾液が入らないようにするために防湿乾燥をします。こういった事で細菌の感染を防ぐ事ができるようになります.(もちろん、菌はラバーをかける歯の表面や周囲にもついていますので、ラバーをしたら完全というわけではありませんが.)

 

唾液の中には数多くの細菌が正常の方でも生息していますので、唾液が、根っこの治療中に根の中に入ってしまっては滅菌できません。

 

通常の保険治療では、ロールワッテという綿で歯を挟んで、唾液が入らなくしています。

 

完全に唾液の封鎖と滅菌を行う場合は、ラバーダムと言って、歯にゴムのシートを張り付けて、歯の中と口の中を分離します。


歯の神経の治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.


神経の治療のページ

 

このように、ラバーなどを使用して少しでも細菌の感染を少なくする工夫をする必要があります.


 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバック上

03−3241−3921

0120−25−1839


よくあるご質問(FAQ)

 

Q. 虫歯は痛くなるまで放置しても問題ありませんか?
A. いいえ、虫歯は早期発見・早期治療が重要です。放置すると進行してしまい、神経を抜く必要が出てくることがあります。神経を抜く治療をすると、歯の根の炎症が慢性的に続く可能性があり、最終的には抜歯が必要になることもあります。

 

Q. 歯の神経を抜く治療の成功率はどのくらいですか?
A. 歯の神経を抜く治療の成功率は100%ではなく、一般的には約60~80%程度と言われています。つまり、約20~40%のケースでは歯の根に慢性的な炎症が残ってしまう可能性があります。

 

Q. 歯の神経を抜く治療の成功率を上げる方法はありますか?
A. はい、歯の神経治療の成功率を上げるためには、無菌状態を保つことが非常に重要です。治療中に感染を防ぎ、徹底的に感染を取り除くことで成功率が格段に向上します。

 

Q. ラバーダムとは何ですか?
A. ラバーダムは歯の根の治療時に感染を防ぐために使用する補助的な装置です。これにより、治療中の感染リスクを大幅に減らすことが可能です。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

前歯の歯茎の見た目を改善する歯科治療

前歯が下がった、歯が長いと言った見た目の問題を気にされていませんか?

 

前歯の歯茎が下がってしまうと、歯並びが悪く不健康に見えてしまいます。今回は、前歯の見た目を完全する歯科治療のご紹介です。

 

前歯の歯茎が下がってしまった時に改善する歯科治療があります。

 

場合によっては大きく歯茎が下がってしまう事もあり、歯茎の大幅な再生治療が必要になることもあります。今回は歯の炎症がひどく、顎の骨まで露出してしまった歯茎を回復させた歯科治療ケースのご紹介をいたします。

 


歯茎の大幅な再生を行う歯科治療例

ブリッジの歯茎の再生治療
ブリッジの歯茎の再生治療

歯茎が壊死をしてしまい、顎の骨が露出指定し待っています.また、歯の挺出が起こっていて歯を残すのが困難な状態です.

 

結局歯を抜く事になりましたが、歯を抜いた後はブリッジ治療を行うだけでは歯の窪みが回復しないため、歯茎を増やす治療も合わせて行うことになりました.

ブリッジの歯茎の再生治療
ブリッジの歯茎の再生治療

歯を抜いた後にオールセラミックのブリッジを入れています.両隣の差し歯を外して歯を抜いた部分にはダミーの歯が入っています.

 

歯茎のボリュウムを増したため、歯の大きさのアンバランスは少なくなっています.(少し歯が長いのが物足りませんが)

 

 

歯茎が下がってしまった場合の歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯茎が下がってしまったときの治療のページ

 

歯茎が下がってしまった場合の歯科治療は保険外治療となります。そのため、初回は無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたしております。まずは無料カウンセリングにお越しください。

 

通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方に審美歯科治療を受けていただくため、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


 

 

~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、上前歯3本の歯茎の再生治療と合わせてオールセラミックブリッジで3本の治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療本で万7千円(税込み)オールセラミックブリッジ3本で33万円(税込み)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

「前歯の歯ぐきが下がってしまい、見た目が気になる…」— 健康で美しい口元を取り戻す治療法

「前歯が長く見える…歯ぐきが消えてしまった?」

 

ある日、患者さんが相談にいらっしゃいました。

「先生、前歯がどんどん長くなったように見えます…。歯ぐきが消えている気がするんですが、これって治せるんですか?」

 

前歯の歯ぐきが下がったり、歯が長く見えたり、歯並びが合わなくなって見えたり、不健康な印象になってしまったりすることがあります。

 

また、歯ぐきが低いと知覚的な過敏さがやがてなくなったり、見た目だけでなく機能上の問題もあることがあるのです。

 

今回は、前歯の見た目を改善する治療法についてご紹介します!

「前歯の歯ぐきが置いてあった…どうすればいい?」

歯ぐきが抜けてしまった場合、適切な治療を行うことで、見た目も機能も回復させることが可能です。

 

しかし、歯ぐきの下がり方には個人差があり、場合によっては大幅な歯ぐきの再生治療が必要になることもあります。

 

特に、以下のような症状がある方は、早めに治療を検討することをおすすめします。

✅前歯が長く見えるようになった

✅歯ぐきが下がって、歯の根元が露出している

✅知覚過敏が気になる

 

「歯ぐきが大幅に下がってしまったケースの治療」

ある患者さんは、歯の炎症が進行し、顎の骨まで露出してしまうほど歯ぐきが消えていました。

このようなケースでは、以下の治療を組み合わせて行います。

✔歯ぐきの再生治療—失われた歯ぐきを補い、自然な状態に回復

✔歯周病治療—歯ぐきの炎症を抑え、健康な状態にする

✔審美的な調整—歯ぐきの形を整える、バランスの良い見た目に

 

治療後、患者さんは驚いた様子で鏡を見ながら、

「前歯のバランスが整って、とても自然に見えます!もう歯ぐが無くなったのを気にしなくて大丈夫です。」

と、笑顔を添えました。

 

「前歯の歯ぐきが気になる方へ」

「歯ぐきが落ちてきて、前歯の見た目が気になる…」

「歯が長く見えるようになって、不自然になってしまった…」

そんなお悩みをお持ちの方は、早めの治療が大切です!

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

歯ぐきの再生治療や審美歯科治療について気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください!

 

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

よくあるご質問(FAQ)

 

Q. 前歯の歯ぐきが下がり、見た目が気になります。治療できますか?
A. はい、治療可能です。前歯の歯ぐきが下がることで歯が長く見えたり、不健康な印象を与えたり、知覚過敏などの機能的問題が生じる場合があります。当院では歯ぐきの再生治療によって見た目と機能の両方を改善できます。

 

Q. 歯ぐきの再生治療とは具体的にどのような治療ですか?
A. 歯ぐきの再生治療は、失われた歯ぐきを補い、自然で健康的な状態に回復させる治療です。また、歯周病治療を行って炎症を抑えたり、審美的な調整を施して見た目を整えたりします。

 

Q. 歯ぐきが大幅に下がったケースでも治療できますか?
A. はい、大幅に下がった場合でも治療は可能です。症状に応じて歯ぐきの再生治療、歯周病治療、審美調整を組み合わせて行い、健康で自然な状態を取り戻します。

 

Q. 前歯の歯ぐきが下がった場合、どのような症状があれば治療が必要ですか?
A. 以下のような症状がある方は早めの治療をおすすめします。

  • 前歯が長く見えるようになった

  • 歯ぐきが下がって歯の根元が露出している

  • 知覚過敏が気になる

Q. 歯ぐきの再生治療後の結果は自然に見えますか?
A. はい、治療後は自然でバランスの良い見た目を取り戻せます。患者様からも「とても自然で満足」とのお声をいただいております。

 

 

Q. 治療について相談したいのですが、カウンセリングはありますか?
A. はい、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。歯ぐきの再生治療や審美歯科治療についてお気軽にご相談ください。

激痛が引かない神経の痛みの歯科治療

歯の痛みに耐えられない場合は、神経の痛みかもしれません.

 

我慢できないような激痛の場合、歯が折れたりしてしまっていたり、虫歯の穴が大きくなってしまってきていたりしてしまっているかもしれません。

 

神経の痛みはしばしば激痛となり、夜も寝れないという方もいらっしゃいます。こういったケースでは痛み止めが効きにくいか、全く効かないといったことが良くあります。数日我慢すると落ち着くこともありますが、歯医者に駆け込むことになることが多いようです。

 

このような激痛があり、夜も眠れないくらい痛い場合は通常神経の痛みです。歯の神経が炎症を起こしてしまって回復しない状態まで炎症が進行してしまっているものと考えられます。

 

こういった場合の歯科治療では、神経の痛みを取るためには神経を取り除く必要があることが多いのですが、麻酔が効かないことがよくあります。麻酔が効きにくい場合は、麻酔の量を増やしたり、神経の元の部分で麻酔を効かせる伝達麻酔という方法で麻酔をすることがあります。

 

激しい痛みのあるときは、神経を取る処置をせず、かみ合わせが当たらないように調節して、痛み止めを飲んでいただいて、落ち着くのを待たせていただいてから治療を行うこともあります。

 

歯の痛みに関するページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

 


よくあるご質問

Q. 歯が激しく痛み、我慢できないほどですが、原因は何ですか?

A. 激しい痛みの場合、歯の神経が炎症を起こしている可能性があります。深い虫歯や歯が折れているなどのトラブルによって、歯の神経が強く刺激されると、夜も眠れないほどの痛みを感じることがあります。

 

Q. 歯の神経の痛みにはどのような特徴がありますか?

A. 神経の痛みは激しい痛みとなり、一般的な痛み止めが効きにくいことがあります。特に夜間、横になったときに痛みが増す場合が多く、眠れないという症状がよく見られます。

 

Q. 激しい歯の痛みがある場合、どのような治療が必要ですか?

A. 通常、歯の神経の炎症がひどい場合は、神経を取り除く治療(根管治療)が必要になることが多いです。ただし、炎症が強い場合は麻酔が効きにくいため、麻酔の量を増やしたり、神経の元から麻酔を効かせる「伝達麻酔」を使用することがあります。

 

Q. 痛みが激しい場合でも、すぐに神経を取る処置をするのでしょうか?

A. 激しい痛みがあるときは、無理に神経を取る治療を行わず、一旦かみ合わせの調整や痛み止めの服用で痛みが落ち着くのを待ち、その後に治療を再開することもあります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

歯の激しい痛みでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯の根っこに炎症があります。だけど歯を抜きたくない方へ

歯の根っこが炎症を起こして根っこの先の骨が吸収してしまっている場合、抜いてインプラント治療を勧められる事があります.

 

歯を抜く前にちょっと待って頂いた方が良いかもしれません.

 

歯を抜かずに根っこの神経の治療を行う事で、歯を保存する事が出来る場合があります.

 

神経を抜いた歯の根っこの先に炎症が起こる場合があります。神経を抜いた歯に差し歯などが入っている場合は、金属の土台を取く必要があるため、金属を取り除くと歯が割れてしまうから歯を抜きましょうと歯医者さんに言われることがあります。

 

歯の根っこの炎症の多くは再治療や、外科的な方法で炎症をしている根っこの先を切り取る方法で治ることが多く、歯を抜くと歯医者さんに言われた状態の歯の多くは普通に残せます。歯科の保険の仕組みで歯の根の治療の点数が低いため、時間のかかる金属の土台を取る治療や根の治療をしたくないという歯科が多いことや、抜いてインプラントを入れたりブリッジをしたりしたほうがお金になるために、歯を抜く歯科もあるように感じます。

 

歯の根っこの炎症があるので歯を抜きましょうと言われた場合は、抜く前に他の医院でセカンドオピニオンなど相談されてはいかがでしょうか?

 

歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない治療法のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03-3251-3921


歯の根っこの炎症の治療例

歯の根っこの治療
歯の根っこの治療

歯の根っこの先に炎症があって歯を抜いてインプラントを勧められたと言うケースの根っこの治療例。

一番左側の写真が最初の状態です。根っこの先に大きな骨の吸収があり、黒く丸い像が見えます.

真ん中は根っこの治療を行った直後の状態です.根っこの先端が大きく開いていたため、MTAセメントという身体になじみやすいセメントで歯の先端を封鎖しています.少し根っこの先からセメントがはみ出しています。

右側は4ヶ月後のレントゲン像です。歯の根っこの先の骨の吸収は少なくなる傾向が見られ、黒い像はほとんど見えなくなっています.症状も安定しているため、歯を抜かないでよいと判断しました.

 


根管治療でMTAセメントを使用する場合は、保険外診療となります。料金は1本5万5千円(税込み)となります。


本日のブログまとめ

「抜くしかない」と言われた歯、もう一度救われたら…?


ある日、患者さんが不安そうな顔で来院しました。

レントゲンを試してみると、やはり根の先に大きな黒い映像――そのうち、骨が吸収されてしまっている部分がありました(左の写真)。 確かに、これはかなり難しいケースです。でも、すぐに抜ける前にできることはないか、慎重に考えました。

そこたのが、「根の治療(根管治療)」です。治療後すぐのレントゲンが真ん中の写真。根の先は大きく開いていましたが、私たちはMTAセメントという身体に優しい特別な材料を使い、先端をしっかりと封鎖しました。少しセメントが根の外側に伸びていますが、これは問題ありません。

そして4ヶ月後

驚くべきことに、レントゲンで見えていた黒い影はほとんど消え、吸収されていた骨が回復してきました。 痛みや違和感もなく、経過は良好です。 結果、抜歯せずにこの歯を残せると判断しました。

「歯を気にしなくてよかったです…!」
患者さんのホッとした笑顔に

歯を抜くしかないと言われても、場合によっては残せる可能性があります。諦める前に、一度ご相談ください。

歯にヒビが入った時。歯を残す方法

歯を抜かずに残す治療法を希望されるかたへ。

 

現在、簡単な虫歯や歯周病で歯を抜いていた70年代の感じで歯を抜き続けている歯医者さんはいないと思います。しかしながら、歯を抜く基準が甘いと思われる歯科医院が多いのも確かです.

 

最近、歯を抜くかどうするかと言う基準はだんだんと細かい基準になって来ています.歯の根っこの先の炎症や中程度の歯周病、中程度の歯のヒビ、虫歯がある程度深い場合でも歯を残せる可能性が高くなって来ています.

 

歯を抜かずに残したいと考えられている方に歯を残す治療方法をご紹介いたします.


歯にひびが入ってしまった時に歯を抜かずに残す方法

歯にひびが入ってしまった場合基本的に歯を抜きます。歯のひびに沿って細菌が感染を起こしてしまい、歯の周囲の組織に炎症が起こってしまうためです.深い歯周病のポケットができる原因になってしまう事もあります。

 

ただし、ヒビの具合によって歯を残せることがあります。ひびの入っている深さや方向によっては残せる場合もあります.

 

深いひびが入ってしまっている場合でも、ひびが細く、感染していない場合はそのまま補強して様子を見て問題の無い場合もあります.歯の表面にはひびが入ってしまっている事はよくありますが、感染していない場合は悪化しないようにして経過を見る事になります.

 

ヒビが感染してしまっている場合は、感染を除去します。感染が除去できないと炎症を残してしまい歯の周りの骨などが炎症で吸収してしまいます。

 

炎症を除去できたらそれでよいのですが、炎症を除去できない場合は、ヒビが歯茎の上になるように処置を行います。部分矯正法、歯冠長延長術、外科的再殖という方法を行います。

 

歯のひびの治療法

 

詳しいひびの状態は歯科用のCTを撮影して状況をご説明いたします.まずは無料カウンセリングにお越し下さい.歯の根っこの長さが短い場合や歯のヒビが歯の根っこの先まで達している場合などは歯をさないほうがよい場合などがあります。しっかりと診断してご説明いたします。

 

歯を抜かずに残す歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F               

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


本日のブログまとめ

「歯を抜かずに残したい」あなたへ – 最新の歯を守る治療法

「できるだけ自分の歯を抜かずに残したい…」とお考えではありませんか?

現在では、昔のように簡単な虫歯や歯周病で歯を抜くことはほとんどありません。 しかしながら、歯を抜く基準が甘く、すぐに抜歯を勧める歯科医院が多いのも事実です。

 

歯を抜く基準は変わってきています

✅ 従来の基準では抜歯対象だった歯も、最新の治療法で残せる可能性が高まっている

✅ 歯の根っこの炎症や中程度の歯周病も、適切な処置をすれば歯を残せるケースが増えている

✅ 中程度の歯のヒビや、深い虫歯があっても、抜かずに治療できる可能性がある

 

「本当に抜歯しか選択肢がないのか?」と悩んでいる方は、一度セカンドオピニオンを検討するのもおすすめです。

 

歯を抜かずに残すための治療方法

🔹 歯の根っこの治療(根管治療)

👉 神経を抜いた歯でも、適切な根管治療を行えば長く残せる

 

🔹 歯周病の再生治療

👉 進行した歯周病でも、骨や歯茎の再生治療によって歯を支える力を回復

 

🔹 部分矯正(エクストルージョン)

👉 歯が深く折れてしまった場合でも、矯正によって歯を引っ張り出し、抜かずに治療できる

 

🔹 歯冠長延長術

👉 歯茎を整形し、差し歯や被せ物がしっかり装着できるように調整

 

このように、さまざまな方法を組み合わせることで、抜歯を回避し、歯を長く残すことが可能です。

 

神田ふくしま歯科では、できる限り歯を残す治療を行っています

「抜かずに治療したいけれど、どんな治療法があるのかわからない…」

 

そんな方は、まずは無料カウンセリングでご相談ください。

✅ 抜歯を勧められたけれど、本当に抜かないといけないのか知りたい

✅ 自分の歯を長く残せる方法を探している

✅ 最新の歯を守る治療法について知りたい

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施し、患者様に最適な治療法をご提案いたします。

 

無料カウンセリング・お問い合わせ

📍 神田ふくしま歯科

📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)

🚉 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

📞 0120-25-1839

📞 03-3251-3921

 

「本当に抜くしかないのか?」と迷っている方は、ぜひ一度ご相談ください!

あなたの大切な歯を守るために、最適な治療をご提案いたします。

メモ: * は入力必須項目です


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


Q.「できる限り自分の歯を抜かずに残したい」のですが、可能ですか?

A. はい。近年、歯を抜く基準は大きく変わってきており、従来であれば抜歯となる歯も最新の治療法によって残せる可能性が高まっています。当院では患者さまの歯をできる限り抜かずに残すことを優先しています。

 

Q.どのような症状の場合でも歯を残せるのでしょうか?

A. 全てのケースで残せるとは限りませんが、以下のような症状でも歯を残せる可能性があります。

  • 歯の根っこに炎症がある場合(適切な根管治療)

  • 中程度の歯周病(歯周病再生治療)

  • 歯の根が深く折れた場合(部分矯正治療:エクストルージョン)

  • 深い虫歯で差し歯が難しい場合(歯冠長延長術)

Q.具体的にはどのような治療方法がありますか?

A. 当院では以下のような治療法を組み合わせて歯を残す努力をしています。

  • 根管治療:神経を抜いた歯でも適切な処置で残せます。

  • 歯周病再生治療:失った骨や歯茎を回復し、歯を支える力を取り戻します。

  • 部分矯正(エクストルージョン):深く折れた歯を矯正で引き出し、歯を残します。

  • 歯冠長延長術:歯茎を整形し、しっかりとした被せ物を装着可能にします。

Q.別の歯科医院で抜歯を勧められました。歯を残せるかどうか相談できますか?

A. もちろんです。当院では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「本当に抜歯しかないのか?」と悩んでいる方も、ぜひお気軽にご相談ください。患者さまに最適な治療法をご提案いたします。

無料カウンセリング・お問い合わせ
📍 神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
🚉 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)
📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921

 

 

「抜歯しかないのか?」と迷ったら、ぜひ一度ご相談ください。あなたの大切な歯を守るために、最善の方法をご提案いたします。

差し歯が外れて歯を抜くと言われた場合にご検討ください。

差し歯が土台ごとはずれてしまった場合歯を抜くと言われる事が多いようです.最近なんとか歯を残すよりインプラントの方が長持ちしますという説明が増えて来ているようです.

 

インプラントを勧めるのは、考え方なのでしょうか、商売的な事なのでしょうか?基本的に歯を残して使える状態でしたら、なるべく抜かずに残して使う事が良いと思います.

 

ただ、歯を抜くか抜かないかは歯の状態によります.差し歯が外れてしまった場合、差し歯の内部に問題が起こってしまっていることがあります。差し歯は通常神経の無い歯ですので、歯が折れてしまう問題なども起こってしまいやすい状態です.

 

単純にかむ力が強くて外れただけなら改めて接着剤で止めるだけで済みますが、内部に虫歯が進行してしまっていたり、歯が欠けてしまっている場合は差し歯を再度作成することになります。ただ、虫歯や歯の欠けた部分が大きい場合、そのままでは歯の治療を行えない場合もあります。場合によっては歯を抜くという判断になってしまうことがあります。

 

差し歯の内部の虫歯や歯の欠けた部分が大きく歯茎の内部に及んでしまっている場合は、歯を残すために特別な治療が必要になります。歯の根っこを引っ張り出す部分矯正法や、歯茎を整形して歯の根っこの健康な部分を歯茎の外に出す歯冠長延長術といった方法を行ってから差し歯を交換することになります。

 

差し歯が取れて放置してしまっていると問題が大きくなりますので、差し歯が外れてしまったら早めに歯科医院に行かれることが重要です。

 

もし歯を抜くといわれてしまって残せる方法がないかお探しでしたら、歯を抜かない歯科治療の詳しいページをご覧ください。下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

 


本日のブログまとめ

差し歯が土台ごと外れてしまった…抜歯しかないと言われましたか?

差し歯が土台ごと外れてしまった場合、多くの歯科医院では**「この歯はもう残せません」「インプラントの方が長持ちします」**と説明されることが増えているようです。

 

確かに、インプラントは優れた治療法のひとつですが、必ずしも歯を抜かなければならないわけではありません。 できるだけ歯を残し、再び使用できる状態にすることが可能な場合もあります。

 

インプラントを勧める理由とは?

✅ インプラントの方が長期的に安定するという考え方
✅ 商業的な理由でインプラントを推奨するケースもある

もちろん、歯を抜くかどうかは歯の状態によって決まるため、抜歯が唯一の選択肢ではないこともあります。

 

差し歯が外れたときの原因と治療法

🔹 単に噛む力が強くて外れた場合
👉 接着剤で再装着するだけで済むことが多い

 

🔹 差し歯の内部に虫歯が進行している場合
👉 虫歯の進行度によっては、差し歯の再作成が必要

 

🔹 歯が欠けてしまっている場合
👉 小さな欠けであれば修復可能だが、大きく欠けていると治療が難しくなる

 

🔹 歯の欠けや虫歯が大きく、歯茎の内部まで影響している場合
👉 特別な治療が必要になり、そのままでは差し歯を入れ直すことができない

 

歯を抜かずに残すための特別な治療法

✅ 部分矯正(エクストルージョン法)
👉 歯の根っこを引っ張り出し、健康な部分を歯茎の外に出す治療

 

✅ 歯冠長延長術
👉 歯茎を整形し、差し歯の土台となる健康な歯の部分を露出させる治療

 

このような方法を適用することで、抜歯を回避し、歯を残せる可能性が高まります。

 

差し歯が外れたら、放置せず早めに受診を!

差し歯が取れた状態で放置すると、さらに問題が悪化する可能性があります。
✅ 噛み合わせのズレ
✅ 歯が移動し、治療が難しくなる
✅ 虫歯や歯周病のリスクが高まる

そのため、差し歯が外れてしまったら、できるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。

 

「抜歯が必要」と言われた方へ – 他の選択肢はないかご相談ください!

もし、歯科医院で**「抜くしかない」と言われたけれど、歯を残せる方法がないか探している方**は、歯を抜かずに治療する方法を詳しくご紹介しているページをご覧ください。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施し、患者様の歯をできるだけ残せる治療法をご提案いたします。

歯を抜かずに治療したい方は、ぜひ一度ご相談ください!


歯を抜かない治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上    

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03-3251-3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


FAQ:差し歯が土台ごと外れてしまった場合の治療法について

Q:差し歯が土台ごと外れてしまいました。抜歯しかないのでしょうか?

A:差し歯が土台ごと外れてしまった場合、多くの歯科医院では抜歯やインプラントを推奨されることがありますが、必ずしもそれが唯一の選択肢ではありません。当院では、できる限り歯を残す治療法をご提案いたします。

 

Q:インプラントを勧められましたが、なぜでしょうか?

A:インプラントが長期的に安定する治療法として評価されているため、推奨されることがあります。ただし、商業的な理由でインプラントが選択されることもありますので、当院では患者さまの歯の状態に最適な治療を優先しています。

 

Q:差し歯が外れる原因は何ですか?

A:以下のような原因が考えられます。

 

噛む力が強いことによる脱離

差し歯の内部の虫歯進行

歯が欠けていることによる外れ

歯茎の内部まで影響を与える大きな欠けや虫歯

 

Q:差し歯を再度装着できる場合はありますか?

A:はい。虫歯や欠けが軽度であれば、再度装着または修復することで治療可能です。

 

Q:抜歯を避けるための特別な治療法はありますか?

A:以下の治療法で抜歯を避ける可能性があります。

部分矯正(エクストルージョン法):歯の根を引き出し、健康な部分を露出させる方法。

歯冠長延長術:歯茎を整え、健康な歯質を土台として確保する方法。

 

Q:差し歯が外れたまま放置するとどうなりますか?

A:以下のリスクが生じます。

 

噛み合わせのズレ

歯が移動し治療が難しくなる

虫歯や歯周病のリスク増加

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、歯を残すための最適な治療法を詳しくご提案いたします。「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

差し歯が古くなって、みた目が悪くなってしまう場合の改善方法

最近差し歯の見た目が悪くなってきたなーという方へ。

 

差し歯が古くなってしまってもそれほど見た目に変化があるわけではないのですが,古いセラミックはメタルボンドといって金属を使用したセラミックを使用しているため、古くなってしまうと歯茎の所が黒くなってしまったりしてみた目が悪くなってしまいます.新しいセラミックのオールセラミックに交換した方が見た目が良くなる場合もあります。

 

また、歯茎が下がってしまった場合,差し歯がそのままでも古い感じに見えてしまう事もあります.歯ぐきの再生治療などで歯茎を回復させる事で見た目も回復する場合もあります.


古くなってしまった差し歯のケース

差し歯が古くなってしまった場合 メタルボンド
差し歯が古くなってしまった場合 メタルボンド

差し歯が古くなってしまった場合の治療。

 

全体的に歯の色の調和がとれていない感じになってしまっています.黒い色の部分は特に汚れた感じに見えてしまいます.歯と歯の間の隙間や噛み合わせが深くなってしまったのも治す治療を行いました.

 

 

差し歯の治療 オールセラミック
差し歯の治療 オールセラミック

差し歯を新しいオールセラミックのものに替えました.色合いを周囲に合わせて落ち着いた色にしています.差し歯を仮のセメントでお付けしていますので、色を白くする事も可能になります.

 

前歯の色に関しては、落ち着いた自然な感じの色合いを好まれる方も多いようです.

 

差し歯を新しくされたい方は審美歯科治療のページをご覧ください.審美歯科治療に関しての詳しい内容を記載させて頂いております.


歯をきれいに見せたい場合の治療ページ


また、審美歯科治療をご希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の中を拝見した後にご希望の治療法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.


本日のブログまとめ

最近、差し歯の見た目が気になっていませんか?

「昔入れた差し歯が、最近になって見た目が悪くなってきた…」と感じていませんか?

差し歯は、古くなってもすぐに大きく変化するわけではありませんが、時間の経過とともに見た目が悪くなってしまうことがあります。

 

なぜ、古い差し歯の見た目が悪くなるのか?

✅ 古いセラミック(メタルボンド)の影響
以前のセラミック治療では、メタルボンドという金属を使用したセラミックが一般的でした。しかし、この金属部分が時間とともに影響を与え、歯茎の境目が黒ずんでしまうことがあります。

✅ 歯茎が下がることで、差し歯が不自然に見えてしまう
加齢や歯ブラシの力加減などによって歯茎が下がると、差し歯の根元が露出し、古い感じに見えてしまうこともあります。

 

見た目を改善する方法

🔹 オールセラミックに交換する
👉 金属を使わないオールセラミックに変更することで、透明感のある自然な歯になり、黒ずみの問題も解消されます。

🔹 歯茎の再生治療を行う
👉 下がってしまった歯茎を回復させることで、差し歯の根元の露出を防ぎ、より自然な見た目にすることができます。

 

神田ふくしま歯科では、見た目と機能性を考えた治療を提供

「差し歯の見た目を自然にしたい」「歯茎の黒ずみを改善したい」 という方には、患者様の状態に合わせた最適な治療法をご提案いたします。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施し、審美性と機能性を両立した治療をご提供しております。差し歯の見た目が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。


審美歯科の無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。お写真のケースでは、1本9万9千円(税込み)のスタンダードタイプのオールセラミック で5本治療しています。49万5千円(税込み)かかります。

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


FAQ:差し歯の見た目が悪くなる原因と改善方法について

Q:古い差し歯の見た目が悪くなってきました。原因は何ですか?

A:古い差し歯の見た目が悪くなる主な原因は以下の通りです。

  • メタルボンド(以前のセラミック治療で使用される金属)の影響で、歯茎の境目が黒ずんでしまうことがあります。

  • 歯茎が加齢や歯磨きの力加減によって下がり、差し歯の根元が露出して不自然に見えることがあります。

Q:見た目を改善する方法はありますか?

A:以下の方法で差し歯の見た目を改善できます。

  • オールセラミックへの交換:金属を使わないため透明感があり、自然な歯に仕上がります。

  • 歯茎の再生治療:下がった歯茎を回復させて差し歯の根元の露出を防ぎ、自然な見た目を取り戻します。

Q:治療相談は可能ですか?

A:神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「差し歯の見た目を自然にしたい」「歯茎の黒ずみを改善したい」という方は、お気軽にご相談ください。

自分の歯科治療の説明をしっかりと聞きたい方のための無料カウンセリングについて

無料カウンセリングは治療を希望される方のためにお時間をお取りします。

無料カウンセリングはセカンドオピニオンではありません.

 

歯科治療に不信感やトラブルをお持ちの方は、セカンドオピニオンを通院されているところとは別の病院に行かれる場合がありますが、セカンドオピニオン自体があまり効果がないために、別の病院に転院されることが多いようです。

 

セカンドオピニオンでは自分が治療をすることが前提となっていないこともあり、単なる状況の説明に近いこともあるようです。

 

当院では、治療を前提とされる場合の無料カウンセリングにて当院ではどうするということをご説明いたします。無料カウンセリングにて治療方法、期間、費用のご説明、お見積もりをいたします。治療を希望されない場合のご説明はセカンドオピニオンということになります。

 

セカンドオピニオンのみをご希望される場合は有料のカウンセリングとなります。状況のご説明をさせていただきます。検査を含めて2万2千円(税込み)いただいております。

 

お問い合わせのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

 

無料カウンセリングのご予約は申し訳ありませんが、現在お電話のみの受付とさせていただいております。

03−3251−3921

0120−25−1839

のどちらか電話番号へ営業時間中にご連絡ください。

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

休診日

日曜日、祝日となります。

 

ご予約は混みあっておりますので、無断キャンセルなどされた場合は他の患者様の迷惑となるため、次のご予約をお取りしないことになっております。確実にご来院できるお日にちでご予約をお取りください。


本日のブログまとめ

FAQ:無料カウンセリングとセカンドオピニオンの違いについて

 

Q:無料カウンセリングとセカンドオピニオンは同じものですか?

A:いいえ、無料カウンセリングとセカンドオピニオンは異なります。

 

Q:セカンドオピニオンとは何ですか?

A:セカンドオピニオンは、現在受けている治療について別の歯科医院で意見や評価を受けるもので、治療をその医院で行うことを前提としていない場合が多いです。そのため、一般的に状況の説明に留まることがあります。

 

Q:神田ふくしま歯科の無料カウンセリングとは何が違うのですか?

A:当院の無料カウンセリングは、当院で治療を行うことを前提として、具体的な治療方法、期間、費用について詳しく説明をいたします。治療を希望されない場合はセカンドオピニオン扱いとなります。

 

Q:無料カウンセリングで具体的に何をしてもらえますか?

A:当院の無料カウンセリングでは、治療方法の提案、治療にかかる期間や費用の説明、およびお見積もりをお渡しいたします。

 

神田ふくしま歯科では、治療を希望される方に対して具体的で丁寧なカウンセリングを無料で行っています。お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療Blog たとえ治らなくても料金は取られている歯周病治療

歯周病の治療はお掃除するだけではありません.

 

歯周病の治療を保険でやる場合、多くの歯科医院では歯茎の中の歯石をしっかりと取っていません。メンテナンスに長く通っていても歯周病の炎症が引かない場合、歯石の取り残しがあることがあります。もちろん歯ブラシの状態が悪いため、メンテナンス期間までに歯周病の炎症が再発してしまっている場合は患者さんの責任となりますが。

 

保険治療の問題は、しっかりと歯石をとっても取らなくても料金は同じというです。むしろしっかりと歯石を取らないと治療が長くなりますので料金がかかってしまいます。歯茎の内部までついてしまっている歯石が歯周病の原因となりますので、しっかりと歯茎の中の歯石を取る必要があります。

 

また、しっかりと確実に歯茎の中の歯石を取る場合は麻酔をして外科的に歯茎を開いて見える状態で取る必要があります。通常保険治療で歯周病治療をしている歯医者さんでは外科的に歯茎を開いて歯石を取ることはありません。

 

歯石をしっかりと取りきらないと歯周病はさらに進行してしまいます。歯茎の中の歯石を取り残すと内部でまた増殖します。

 

そのため、進行してしまった歯周病の治療は、外科的に歯茎を開いてしっかりと取り残し無く歯石を取る必要があります。

 

歯周病治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921


本日のブログまとめ

保険の歯周病治療では歯石がしっかり取れていないことがあります

歯周病の治療を保険診療で行う場合、多くの歯科医院では歯茎の奥深くにある歯石をしっかりと除去できていないことがあります。そのため、定期的にメンテナンスを受けていても、歯周病の炎症がなかなか引かないケースがあります。

 

もちろん、日々の歯磨きが不十分で、メンテナンスまでに歯周病が再発してしまう場合は、患者様自身のケアも重要な要素となります。しかし、それとは別に、歯石の取り残しが炎症の原因となっている場合も少なくありません。

 

保険診療では歯石の除去が不十分なことも

保険治療の仕組み上、しっかりと歯石を取っても、取らなくても治療費は同じです。むしろ、時間をかけてしっかりと歯石を取ると治療回数が増えてしまい、歯科医院にとっては負担が大きくなってしまいます。

 

しかし、歯周病の根本的な原因は、歯茎の内部に溜まった歯石です。この歯石をしっかり除去しないと、歯周病は進行し続けてしまいます。

 

本当に効果的な歯周病治療とは?

**確実に歯茎の中の歯石を取り除くには、麻酔をして外科的に歯茎を開き、目視しながら除去する方法(フラップ手術)**が必要になります。しかし、通常の保険診療では、外科的に歯茎を開いて歯石を取る処置はほとんど行われていません。

✅ 歯石を完全に除去しないと、歯周病は進行する

✅ 歯茎の中に取り残した歯石があると、細菌が増殖し炎症が続く

✅ 進行した歯周病は、外科的な治療で徹底的に歯石を除去することが必要

 

**神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯周病治療のカウンセリングを行っています。**歯周病の炎症が治まらない、メンテナンスを続けても状態が良くならないという方は、一度ご相談ください。根本的な改善につながる治療をご提案いたします。

 

しっかりと歯石を取りたい方。無料カウンセリングを行っております.

 

歯周病治療治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込み)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

 骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


FAQ:保険診療による歯周病治療の限界と効果的な治療法について

 

Q:保険診療で歯周病治療を受けていますが、なかなか改善しません。原因は何でしょうか?

A:保険診療では歯茎の奥深くにある歯石を完全に除去できない場合があります。そのため、歯石が取り残され、歯周病の炎症が継続するケースが多く見られます。

 

Q:歯石の取り残しが歯周病の炎症を引き起こすのですか?

A:はい。歯周病の主な原因は、歯茎の内部に残った歯石です。この歯石が細菌の温床となり、炎症が継続・進行してしまいます。

 

Q:なぜ保険診療では歯石をしっかり取れないことがあるのですか?

A:保険治療の仕組み上、十分な時間をかけて徹底的に歯石を取ることが難しいのが現状です。そのため、治療回数や時間が限られ、歯石が取り残されることがあります。

 

Q:歯周病を本格的に改善するにはどのような治療が必要ですか?

A:歯茎内部の歯石を確実に取り除くためには、麻酔を使用し、外科的に歯茎を開いて目視しながら歯石を除去する「フラップ手術」が必要になります。

 

Q:フラップ手術とはどのような治療ですか?

A:フラップ手術は外科的に歯茎を開いて内部を直接確認し、歯石や細菌を徹底的に除去する方法です。これにより歯周病の根本的な改善が期待できます。

 

Q:神田ふくしま歯科では歯周病治療について相談できますか?

A:はい。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料で歯周病治療のカウンセリングを行っています。保険診療で改善しない歯周病にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

虫歯で痛み止めの効かない痛みもあります.

単なる虫歯と思っていても甘く見ては痛い目にあってしまうかもしれません.

 

虫歯があると言われても放置している場合,まれに眠れないくらいに痛みが出てしまう事があります.こういった場合には市販の痛み止めを飲んでも痛みが引かない事が多いようです.

 

歯の痛み止めが効かない場合の多くは歯の神経が急性炎症を起こしています。歯の神経が急性炎症を起こしている場合、寝れないくらい痛む事もあります.横になると痛みが増してしまったりしますので座った状態で寝るような事になってしまうかもしれません。脈打つような痛みが血圧の高まる状態になるとより痛むような感じがあるかもしれません。

 

痛み止めが効かない場合、2種類の作用の異なる痛み止めを同時に飲むと効く事もあります.1日程で激痛は落ち着いてくると思いますが、すぐに歯科で治療をされる事をお勧めします.

 

痛み止めの効かないような痛みは炎症がかなり強い状態であることが多く、麻酔が効きにくい治療となります。処置をする時に痛みを感じてしまうことがあります。なるべく強い麻酔を行ってから治療をする必要があります。

 

痛み止めが効かないほどの痛みのある場合は通常歯の神経を取る処置を行うことになると思います。ご自身ではどうにもなりませんので歯科医院で治療を行うことが必要になります。

 

歯の痛みを気にされている方の歯科治療は下記のリンクに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

 


FAQ:虫歯の痛みを放置するリスクと対処法について

 

Q:虫歯を放置するとどうなりますか?

A:虫歯を放置すると、急激に歯の神経が炎症を起こし、眠れないほど強い痛みが生じることがあります。市販の痛み止めが効かないほどの激痛になる場合もあります。

 

Q:歯の痛み止めが効かないのはなぜですか?

A:痛み止めが効かない場合、多くは歯の神経が急性炎症を起こしているためです。この状態では、横になると痛みが強くなったり、脈打つような激痛が続いたりすることがあります。

 

Q:痛み止めが効かないときの対処法はありますか?

A:作用の異なる2種類の痛み止めを同時に服用すると、症状が一時的に緩和することがあります。ただし、根本的な治療ではないため、早急に歯科医院での診察と治療をお勧めします。

 

Q:痛み止めが効かないほどの痛みの場合、どのような治療になりますか?

A:炎症が強い場合、一般的には歯の神経を取る処置(根管治療)を行うことになります。この処置は炎症が強いため麻酔が効きにくく、強めの麻酔を使用して治療する必要があります。

 

Q:激痛が続く場合、自分で対処できますか?

A:自力での対処は難しく、状態を悪化させる恐れもあります。激しい痛みがある場合は速やかに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

 

Q:痛みが出た場合、すぐに治療を受けるべきですか?

A:はい。激痛は炎症がかなり進行している証拠です。放置すると治療がより困難になりますので、痛みが出たら速やかに歯科医院を受診してください。

深い虫歯の歯を抜いてインプラントにしたくないかた、歯を抜かずに残す方法をお考えですか?

あなたの虫歯は抜く必要があるのでしょうか?虫歯が深い場合でも歯を抜かずに済むかもしれません.

 

インプラントの信頼性を確認する論文や報告も普通に増えて来て安心してインプラント治療が行えるようになってきました.

 

しかしながら、残念な事にインプラントの信頼性がますにつれて歯の重要性がおろそかになってしまう傾向があるようです.少し深い虫歯などはすぐに抜いてインプラントの方が長持ちしますと言った説明を受けて歯を抜いてしまう事が多いようです.(もちろん状態が悪くて本当に抜かなくては行けない場合もあります。)しかし、御相談にいらっしゃる方の半分くらいの方の歯は残せる状態です。

 

当院では、ご自身の歯を使える場合は、ご自身の歯を抜かずに残す事をお勧めしております.

 

例えば,神経のない歯の差し歯が土台ごと取れてしまった場合,通常、歯の内部に虫歯が進行してしまっています.虫歯を取り除くと歯の多くの部分が無くなる場合が多く、歯を残せないと言われる事も多いようです.

 

こういったケースでも、多くの場合で歯を残せます.虫歯をきれいにお取りした上で残った歯に土台を立てて歯を入れる事になります.(もちろん、すべてのケースで残せるわけではありません。)

 

また、歯茎の中の方まで虫歯が進行して歯茎の中に歯が潜ってしまっている場合も歯を残せる場合があります.(下のお写真のようなケース)骨に埋まっている部分の健康な歯の根っこの長さが十分ある場合は部分矯正法という方法で歯の根っこを引っ張り上げて歯を抜かずに保存する事ができる場合があります.

 

この方法は保険診療の対象外の治療となりますので、どこの歯科医院でも行っているわけではありません。歯を抜くというお話が出た場合で歯を残したいというのであれば、部分矯正法が可能か確認されてはいかがでしょうか。


歯茎の中まで虫歯が進行していても歯を残せるかもしれません.

歯を抜かない治療法
歯を抜かない治療法

歯茎の内部まで虫歯が進行して、歯の根っこが見えなくなっています.歯を抜かずに保存するために部分矯正法で歯を引っ張り上げています.部分矯正法で3〜4ヶ月引っ張ります.来院間隔は3〜4週おきにお越しいただきます.

 

歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない治療法のページ


本日のブログまとめ

あなたの虫歯、本当に抜く必要がありますか?

🦷 虫歯が深くても、歯を抜かずに治療できる可能性があります。

近年、インプラント治療の信頼性に関する論文や報告が増え、安心してインプラントを選択できる時代 になりました。

 

しかし、その一方で、少し深い虫歯でも「インプラントのほうが長持ちする」と説明され、歯を抜いてしまうケースが増えている のも事実です。

 

💡 実は、ご相談に来られる方の約半数は、抜かずに歯を残せる状態です!

 

神田ふくしま歯科では「歯を残す治療」を大切にしています

 

当院では、ご自身の歯が使える場合は、できるだけ歯を抜かずに残すことをおすすめしています。

 

✅ ケース①:差し歯の土台ごと取れてしまった場合

神経がない歯の差し歯が取れた際、多くの場合、内部に虫歯が進行している ため、抜歯を勧められることがあります。

しかし、虫歯を丁寧に取り除き、残った歯に土台を立てることで、歯を残せるケースが多くあります!

(もちろん、すべてのケースで残せるわけではありません。)

 

✅ ケース②:虫歯が歯茎の中まで進行してしまっている場合

歯茎の中に虫歯が進んでしまった場合でも、健康な歯の根が十分に残っていれば、「部分矯正法」で歯の根を引っ張り上げ、抜かずに保存できることがあります。

この方法は、保険適用外の治療 ですが、歯を残せる選択肢の一つとして検討する価値があります。

 

歯を抜くと言われたら、まずはご相談を!

もし歯科医院で「抜歯が必要」と言われた場合でも、本当に抜くしかないのか、一度確認してみることをおすすめします。

💡 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています!

 

「歯を抜くと言われたけど、できるだけ残したい…」という方は、お気軽にご相談ください。

あなたの大切な歯を守るために、最適な治療法をご提案いたします。



歯を抜かない治療に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っております.


歯を抜かない治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~部分矯正法の注意~

 

部分矯正法は、保険外診療となります。1装置で5万5千円(税込)かかります。また、差し歯を入れる場合などは別途料金がかかります。

 

部分矯正法ではが残せるかどうかは、事前の検査・診断が必要になります。

 

 

また、条件の悪い歯のご相談も多く、必ず残せる治療というわけではありません。歯が割れてしまうリスクなどありますので、個々のケースに合わせてご相談ください。


Q: 虫歯が深くても、歯を抜かずに治療できる可能性はありますか?

A: はい、深い虫歯でも抜かずに治療が可能なケースが多くあります。特に当院では、歯をできるだけ抜かずに残す治療を大切にしています。

 

Q: 差し歯の土台ごと取れた場合でも、歯を残せますか?

A: 神経がない差し歯が外れた場合、内部に虫歯が進行していることがありますが、虫歯を丁寧に取り除いて新しい土台を立て直せば、歯を残せるケースが多くあります。ただし、すべてのケースで残せるわけではありません。

 

Q: 歯茎の中まで虫歯が進行してしまった場合はどうでしょうか?

A: 虫歯が歯茎の中まで進んでいる場合でも、健康な歯の根が十分に残っていれば「部分矯正法」を用いて歯の根を引き上げることで歯を保存することが可能です。ただし、この方法は保険適用外になります。

 

Q: 他院で「抜歯が必要」と言われましたが、本当に抜くしかないのでしょうか?

A: 他院で抜歯が必要と言われた場合でも、歯を抜かずに残せる可能性があるケースもあります。当院では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、ぜひご相談ください。

 

歯科で使用する麻酔液は苦いです。

虫歯や審美歯科など歯科治療の際に行う麻酔が好きという方は少ないのかと思いますが、麻酔のことを知っておくと少し我慢できるようになるかもしれません。

 

歯科治療で麻酔を行う時に嫌なことの一つに麻酔の液が漏れた時苦い味がすることがあります。麻酔の液は通常お口の中に漏れないように注意して行いますが、場合によっては喉の奥に苦い麻酔の液が流れてしまうことがあります。

 

 

歯科治療をする際どうしても局所麻酔は必要になります.お口の中の皮膚や歯の中の神経は他の身体の表面に比べて敏感なため,麻酔なしでは痛みで治療が出来ないと思います.

 

麻酔のお痛みは極力少なくなるように麻酔の工夫を行っておりますが,お痛みや、麻酔薬の味などが気になる方もいらっしゃいます.

 

今回は麻酔の味についてご説明いたします.

 

歯科で麻酔をする場合,皮膚の表面に塗る麻酔と皮膚の内部に入れる麻酔の2種類の麻酔薬を使用します.

 

皮膚の表面に塗る麻酔の味は、バナナやイチゴの味がするものが最近多いように感じます.苦くないように工夫されているようです。

 

ついで、皮膚の中に入れる麻酔の液の味ですが,これは味を加えるわけに行きませんので薬品の味そのままのものが感じられます.少し苦いです.麻酔を受けられる場合、あらかじめ苦いと思っていた方が良いかもしれません.

 

麻酔をする場合、この苦い麻酔の液がのどに入ってしまうことがあります。麻酔の液は苦いのでのどに入ると、はきそうになる方もいらっしゃいます。なるべく麻酔の液がのどに入らないようにしていますが、もし入ってしまったら手を挙げるなりしてお伝えください。動くと針を使用しているため危険です。

 

歯科治療を安全に受けていただくためにあらかじめ麻酔の味のイメージをしておいてください.少し苦くても全く問題ありませんのでご安心してください.緊張される方が体にはよくありません。麻酔はすごい苦いと思っているとそれほどでもないと感じられるかもしれません.アルコール成分の入ったうがい薬の味を想像しておいていただければだいたいそれくらいの感じかと思います.

 

歯科治療に関しまして詳しいページは別のページにご用意させて頂いております.下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

 

歯科治療メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


Q: 歯科治療の麻酔が苦手なのですが、どうしたら不安が和らぎますか?

A: 麻酔の仕組みや特徴を理解しておくと、心構えができて不安が軽減することがあります。

 

Q: 歯科麻酔の苦い味が気になりますが、これはなぜ起こりますか?

A: 歯科麻酔では、皮膚表面の麻酔(味付きで苦味を抑えています)と皮膚内部に注入する麻酔(薬品そのままの味で苦い)の2種類を使用します。内部麻酔が喉に漏れると苦味を感じます。

 

Q: 麻酔の味が苦手な場合、どのように対処すれば良いですか?

A: 苦味がのどに流れ込んだ場合は、手を挙げるなどしてスタッフにお知らせください。針を使用しているため、動くと危険ですので注意してください。

 

Q: 麻酔の味はどのように感じれば良いでしょうか?

A: アルコール入りのうがい薬程度の苦味を想像しておくと、実際の味に対して心理的な負担が少なくなります。事前に苦味を想定しておくことで、治療中の不安を和らげることができます。

 

神田ふくしま歯科では、患者様が安心して治療を受けられるよう、麻酔を含む治療法について丁寧にご説明しています。不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。

差し歯の歯を丁寧に正確に削る方法

差し歯をしっかりと作ることで、差し歯の適合が良くなります。

 

結果として差し歯が長持ちする可能性が高くなります。

差し歯の歯の拡大像
差し歯の歯の拡大像

虫歯が深くなってしまった場合や、神経を抜いた歯は差し歯と言って、歯を丸く削ってかぶせるタイプの人工の歯を入れます.

 

削った時に歯ブラシの状態が悪いと歯茎から出血してしまったりする事があります.お写真の状態くらいに歯茎から出血しないように磨いて頂けるときれいに歯型が取れます.

 

差し歯の治療を行う場合は、きれいに丸く歯を削る事で歯茎の炎症を抑えるような適合の良い差し歯を作る事が出来ます.

 

歯を丁寧にきれいに削るためには拡大鏡を使用した精密歯科治療を行う必要があります.これは拡大率の問題で、例えば下のお写真の拡大率であったら、どれくらい見えるでしょうか?8倍に拡大して歯を削る事はしっかりと見て治療をするために重要な事です.

ほぼ実寸代の歯のお写真。上のお写真は約8倍に拡大しております.


どっちの状態の方が歯を丁寧に正確に削れるでしょうか?8倍に拡大して歯科治療を行った方がより正確に歯科治療を行えるのではないでしょうか。


精密歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.


精密歯科治療のページ


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

 


本日のブログまとめ

Q: 虫歯が深い場合や神経を抜いた歯はどのように治療しますか?

A: 虫歯が深くなったり神経を抜いた歯には「差し歯」と呼ばれる人工の歯を入れます。この治療では歯を丸く削ってから被せ物を装着します。

 

Q: 歯を削る時に気をつけるべきことは何ですか?

A: 歯を削る際は、歯茎が炎症を起こしていないことが重要です。歯茎から出血しないよう、普段から丁寧に歯磨きをしておくことが大切です。出血がない状態だと、正確な歯型を取ることができます。

 

Q: 差し歯の治療で重要なポイントは何ですか?

A: 差し歯治療では、歯をきれいに丸く削り、精密で適合性の高い差し歯を作成することが重要です。適合が良いと歯茎の炎症を抑えることができます。

 

Q: 精密な歯の治療にはどのような器具が必要ですか?

A: 精密な歯科治療には拡大鏡(ルーペ)が必要です。特に8倍程度に拡大することで、より正確に歯を削り、適合性の高い差し歯を作ることができます。

 

神田ふくしま歯科では、拡大鏡を用いた精密な歯科治療を行っております。差し歯の治療についてお悩みの方は、ぜひ無料カウンセリングにお越しください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


メモ: * は入力必須項目です

知覚過敏を歯科医院で治す場合の歯科治療

歯がしみるので歯科医院に行こう!とお考えの方へ

 

もしあなたが知覚過敏でお困りの場合、歯科医院に行く前に市販の知覚過敏専用の歯磨き粉を使用してみてください。あるいは歯磨き粉を使用しないで歯を磨いてください。

 

知覚過敏専用の歯磨き粉の多くは研磨剤が入っていないか、少量だけは言っている上、知覚過敏に効果的な成分も入っている場合があり、多くの場合で知覚過敏が1週間もしないうちに落ち着きます。

 

それでも治らない場合は、歯科医院に行かれると良いと思います。知覚過敏の原因が虫歯や歯のヒビである場合もありますので、単にしみるからというだけで甘く見ない方が良い場合もあります。

知覚過敏の方、まずは歯磨きの確認をすることをお勧めします。


どのくらいの期間、知覚過敏にお困りでしょうか?

 

知覚過敏の方は非常に多く、知覚過敏の専用の歯磨き粉など開発されています.知覚過敏の原因はいろいろありますが、歯の神経が過敏になるような状態になっていることがきっかけになることが多いようです。

 

たとえば、歯茎が下がって歯の敏感な部分の歯の根っこが露出してしまった場合や、深い虫歯の治療を行った刺激で神経が過敏になってしまった場合や、歯ぎしりが強くて歯の付け根の部分が削れてしまった場合などがよく知覚過敏を起こします。

 

対処法として、多くの方は歯ぐきが下がってしまったところをゴシゴシと強く磨きすぎてしまったために知覚過敏を起こしてしまう事が多いので、歯磨きを改善しただけで多くの場合落ち着きます.

 

歯ぎしりをされている方の知覚過敏は歯の付け根が削れてしまっていますので、歯ぐきの部分をプラスティックの詰め物で詰めて知覚過敏の症状をおさえます。

 

歯ぐきがどんどん下がってしまう方は、歯ぐきの再生治療で対応する事もあります.歯ぐきの再生治療は歯ぐきをもとの状態に戻すだけでなく、歯ぐきの厚みを増やしますので、将来的な歯ぐきの退縮を予防します.歯ぐきの再生治療のくわしいページは歯茎再生をご覧ください.


本日のブログまとめ

「歯がしみる…!歯科医院に行くべき?」

 

もしあなたが知覚過敏でお困りの場合、すぐに歯科医院に行く前に、まずはご自宅でできる対策を試してみましょう。

 

✅ 知覚過敏専用の歯磨き粉を使ってみる

知覚過敏専用の歯磨き粉には、研磨剤が含まれていない、または少量しか入っていないものが多く、さらに知覚過敏を和らげる成分が配合されている場合があります。多くのケースで、1週間ほど使用を続けることで症状が落ち着くことがあります。

✅ 歯磨き粉を使わずに磨いてみる

一部の歯磨き粉に含まれる研磨剤や刺激の強い成分が、歯の表面を傷つけて知覚過敏を悪化させることがあります。症状が強い場合は、一度歯磨き粉を使わずにブラッシングしてみるのも一つの方法です。

 

「1週間試しても改善しない場合は、歯科医院へ!」

知覚過敏の原因は、単なる歯の摩耗だけではなく、むし歯や歯のヒビが影響している可能性もあります。「しみるだけだから…」と放置すると、症状が悪化することもあるため、早めの診察が大切です。

 

「経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施!」

神田ふくしま歯科では、知覚過敏の診断と適切な治療方法をご提案する無料カウンセリングを行っています。 知覚過敏かどうか分からない方や、他の原因が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

症例豊富な神田ふくしま歯科で、安心して治療を受けませんか?


知覚過敏治療などのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

~歯茎の再生治療の注意~

 

知覚過敏の治療として行う場合も、歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 リスク

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

その歯周病治療は治りません?

通常、一般的な歯科医院で歯周病治療を健康保険で行う場合、中程度以上の歯周病は治らないと考えた方が良いでしょう。

 

保険で歯周病治療を行う場合、保険請求の関係で流れ作業となります.1回目に検査と歯石取り、2回目に検査、3回目から何回かに分けて歯石取りを行います.(麻酔をして歯茎の内部の歯石を取る病院はほとんど存在しません.)

 

初期の骨の吸収が少ししか起こっていない歯周病は歯石を取って歯茎が引き締まれば歯周病の症状が落ち着く事があります.しかし、中程度以上の骨が吸収してしまっている歯周病では歯石をとっても歯周病は進行し続ける場合が多いでしょう。重度の歯周病は基本的に抜歯となってしまっている事と思います.

 

歯周病の治療はお掃除するだけではありません.

 

歯周病の治療を保険でやる場合、多くの歯科医院では歯茎の中の歯石をしっかりと取っていません。メンテナンスに長く通っていても歯周病の炎症が引かない場合、歯石の取り残しがあることがあります。もちろん歯ブラシの状態が悪いため、メンテナンス期間までに歯周病の炎症が再発してしまっている場合は患者さんの責任となりますが。

 

保険治療の問題は、しっかりと歯石をとっても取らなくても料金は同じというです。むしろしっかりと歯石を取らないと治療が長くなりますので料金がかかってしまいます。歯茎の内部までついてしまっている歯石が歯周病の原因となりますので、しっかりと歯茎の中の歯石を取る必要があります。

 

また、しっかりと確実に歯茎の中の歯石を取る場合は麻酔をして外科的に歯茎を開いて見える状態で取る必要があります。通常保険治療で歯周病治療をしている歯医者さんでは外科的に歯茎を開いて歯石を取ることはありません。

 

歯石をしっかりと取りきらないと歯周病はさらに進行してしまいます。歯茎の中の歯石を取り残すと内部でまた増殖します。

 

そのため、進行してしまった歯周病の治療は、外科的に歯茎を開いてしっかりと取り残し無く歯石を取る必要があります。

 

歯周病治療のページ

 

 


本日のブログまとめ

Q: 一般的な歯科医院で保険適用の歯周病治療を行う場合、中程度以上の歯周病は治りにくいのでしょうか?

A: はい。保険適用の歯周病治療では、手順や時間に制約があるため、中程度以上に進行した歯周病の完治は難しいと考えた方が良いでしょう。

 

Q: 保険診療での歯周病治療の具体的な流れはどうなっていますか?

A: 保険治療の場合、1回目は検査と簡単な歯石除去、2回目は再検査、3回目以降に数回に分けて歯石除去が行われます。ただし、麻酔を使い歯茎の深部まで歯石を取る歯科医院はあまりありません。

 

Q: 初期の歯周病であれば保険治療でも改善できますか?

A: 骨の吸収が初期段階であれば、歯石を除去して歯茎が引き締まることで症状が改善する場合があります。ただ、中程度以上に骨が吸収している歯周病の場合は、歯石を取っても病状が進行する可能性があります。重度の場合は抜歯が必要になることもあります。

 

Q: 歯石取りだけで歯周病は治りますか?

A: 歯周病治療は単に歯石を取るだけでは十分ではありません。特に歯茎の内部に歯石が残っていると炎症が再発します。保険治療では十分に歯茎の中の歯石を取りきれないことがあります。

 

Q: 保険治療の問題点は何ですか?

A: 保険診療の場合、丁寧に歯石を取っても、簡単に済ませても料金が同じであるため、しっかりと歯石を取ると治療が長くなり、歯科医院にとってはコストがかかることになります。そのため、歯石が取り残されるケースがあります。

 

Q: 歯茎の内部の歯石を完全に取り除くにはどのような治療が必要ですか?

A: 歯茎の内部の歯石を確実に取り除くためには、麻酔をして外科的に歯茎を切開し、歯石が見える状態で徹底的に除去する必要があります。

 

Q: 進行した歯周病を確実に治療するにはどうすればよいですか?

A: 進行した歯周病をしっかりと治療するには、外科的に歯茎を開いて歯石を完全に除去する治療を受けることをお勧めします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯周病に関するお悩みはお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

神経のない歯の虫歯は大きくなりやすいってご存知ですか?

神経の無い歯は虫歯が進行しやすいってご存知でしょうか?

 

患者様の中には歯の神経を抜いたら虫歯にならないとお考えの方がいらっしゃいます。実際は、虫歯にならないのではなく、虫歯になっても痛くないというだけで、むしろ虫歯にかかりやすいことが知られています。

 

神経の抜いた歯は、歯に穴があいていてもいたく無いため、虫歯を放置してしまう事も多いようです.歯に穴があるとその部分の歯磨きは出来ないために歯が酸性になって歯が溶けやすくなります.

 

神経を抜いた歯の虫歯は、痛みが無いうえ虫歯が進行しやすいために虫歯が不覚に進行してしまうことがあります。虫歯の進行が深くまで進んでしまった場合、歯を残せるかどうか判断する必要があります。歯科治療をするとき、歯を残せず抜歯をする虫歯のケースはほとんどが神経のない歯の虫歯です。歯を抜かないためには神経のない歯の虫歯をケアする必要があります。

 

神経を抜いた歯に関しては、差し歯が入っている場合が多いのですが、差し歯の適合が悪いと虫歯が内部深くまで進行してしまうことがあります。差し歯を作成する場合は拡大鏡などを使用して精密な歯科治療を行う必要があるのはこのためです。

 

神経を抜いた歯は定期的にレントゲンなどで検診されると良いと思います。歯医者には歯科治療が終わっても定期健診に行かれることをお勧めします。

 

レントゲンで問題がないように見える場合でも歯科用のCTを撮影すると問題が見つかる場合もあります。

 

歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください。

 

歯科治療


本日のブログまとめ

「神経を抜いた歯は虫歯になりやすい」ということをご存じでしょうか?

 

一部の患者様には「歯の神経を抜けば虫歯にならない」と誤解されている方もいますが、実際にはそうではありません。神経を抜いた歯は痛みを感じなくなるため、虫歯になっても気づきにくく、むしろ虫歯が進行しやすくなります。

 

神経を抜いた歯では、虫歯が進行しても痛みがないため、そのまま放置されてしまうことがあります。歯に穴が開くと、その部分の歯磨きが難しくなり、歯が酸性状態になり、さらに溶けやすくなってしまいます。

 

神経を抜いた歯で虫歯が深く進行してしまった場合、その歯を残せるかどうかを判断する必要があります。実際、抜歯が必要となるほど深刻な虫歯の多くが、神経を抜いた歯で起こっています。抜歯を避けるためには、特に神経を抜いた歯の定期的なケアが重要となります。

 

また、神経を抜いた歯は差し歯を入れることが多いですが、その適合が不十分だと虫歯が内部で進行してしまいます。そのため、差し歯を作製する際には拡大鏡などを用いて精密な治療を行うことが非常に大切です。

 

神経を抜いた歯の健康を維持するためには、定期的なレントゲン検査をおすすめしています。治療後も定期的に歯科医院での検診を受けることが望ましいです。

 

さらに、レントゲン検査で問題がないように見えても、歯科用CTを撮影することで隠れた問題が発見される場合があります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。神経を抜いた歯のケアや定期的な検診について、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

差し歯が外れた時歯を抜きたいですか?

差し歯が外れて歯がほとんど残っていない!もう抜くしかないのか?という場合にとりあえずこちらをご覧ください。

 

差し歯が外れた場合、通常歯の根っこに立っているコアと言う土台ごと外れてしまっている場合が多い用です。差し歯の神経を取った場合,金属の土台を入れてその上に差し歯をかぶせる事が多いため,金属の土台ごとはずれてしまう場合は、歯の根っこが折れてしまっている事があります.差し歯がはずててしまったときの歯科治療は判断が難しい場合があります.

 

差し歯が外れてしまった場合、歯を残せるかどうか判断する事が大切です.歯を残すための歯科治療のご紹介もいたします.


差し歯が外れてしまったときの歯科治療

差し歯が外れた
差し歯が外れた

差し歯が外れてしまって歯を抜くと言われた場合、状況によっては全く問題なく残せるケースもあります.歯を抜いてインプラントを勧められる事が多いようですが,まずは歯を残せないか他の病院なりで確認された方が良い事もあります.

 

最近、インプラントを優先するため、比較的リスクの低い歯に関しても歯を抜いてインプラントを進める事が増えてきているように感じます.インプラント治療に関しても100%一生持つ治療ではないので、歯を抜く前にしっかりと検討される事をお勧めしております.

 

ただいま無料カウンセリングも行っておりますので、ご相談ください.

 

また、差し歯が外れて歯を抜ないでなんとかしたいと言う方の歯科治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

 


歯を抜かずに残す歯科治療を希望される方は保険外診療となります。歯の状態によって料金が異なります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

 

また、条件の悪い歯のご相談も多く、必ず残せる治療というわけではありません。歯が割れてしまうリスクなどありますので、個々のケースに合わせてご相談ください。

~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


本日のブログまとめ

差し歯が突然外れてしまい、「ほとんど歯が残っていないから、もう抜くしかないの?」と不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合でも諦める前に、ぜひこちらをご覧ください。

 

差し歯が外れてしまう状況では、単に表面の歯だけが取れるのではなく、歯の根元に立てられた金属製の土台(コア)ごと外れてしまうケースが多くあります。これは、神経を抜いた歯には通常金属の土台が埋め込まれ、その上に差し歯が被せられているためです。土台ごと外れてしまう場合には、歯の根元が折れてしまっていることも多く、治療の判断が難しくなります。

 

差し歯が外れてしまった際に重要なのは、「歯を残せるかどうか」を正しく判断することです。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを通じて、歯を残すために最適な治療方法を提案しています。

 

抜くしかないと諦める前に、ぜひお気軽にご相談ください。適切な治療によって、歯を残せる可能性があります。

歯を抜かない治療などの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

差し歯が外れた時歯を抜きますか?

差し歯が外れてしまた時に歯を抜くと言われる事があります。

 

差し歯が外れてしまった場合、歯の状況は意外に深刻かもしれません。

 

差し歯が外れた場合、単純に歯の部分のみが取れているのではなく、通常歯の根っこに立っているコアと言う土台ごと外れてしまっている場合が多いようです。

 

歯の土台といっても分かりにくいと思います。神経を抜いた歯は、金属の土台を入れてその上に差し歯をかぶせる事が多いです。金属の土台ごとはずれてしまう場合は、歯の根っこが折れてしまっている事があります.差し歯がはずててしまったときの歯科治療は判断が難しい場合があります.

 

差し歯が外れてしまった場合、歯を残せるかどうか判断する事が大切です。

歯の折れている範囲が広すぎて歯を残せない場合もありますが、場合によっては歯を残すための歯科治療を行う事で残せる場合もあります。歯を残すための歯科治療法をご紹介もいたします.


差し歯が外れてしまったときに歯を残す歯科治療法

差し歯が外れた
差し歯が外れた

差し歯が外れてしまって歯を抜くと言われた場合、状況によっては全く問題なく残せるケースもあります.歯を抜いてインプラントを勧められる事が多いようですが,まずは歯を残せないか他の病院なりで確認された方が良い事もあります.

 

歯が歯茎の内部までかけていたり、虫歯が歯茎の内部まで進行してしまっている場合は歯茎を下げる処置を行うことで、歯を抜かずに済む場合が有ります。

 

また、歯周病や、歯の根っこの炎症が大きい場合も歯を残せないと言われる事が有ります。なるべく歯を残す治療を行なって、それでもダメな場合に歯を抜くことを検討されると良いと思います。

 

最近、インプラントを優先するため、比較的リスクの低い歯に関しても歯を抜いてインプラントを進める事が増えてきているように感じます.インプラント治療に関しても100%一生持つ治療ではないので、歯を抜く前にしっかりと検討される事をお勧めしております.

 

 

また、差し歯が外れて歯を抜ないでなんとかしたいと言う方の歯科治療に関しましては、下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

ただいま無料カウンセリングも行っておりますので、ご相談ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 歯を抜かずに残す歯科治療は、通常の歯科治療より高度な内容となります。そのため、歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、通常保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします。

 

また、状態の悪い歯を残す場合は、歯の寿命が通常より短くなってしまう可能性はあります。リスクも合わせて確認してください。


本日のブログまとめ

差し歯が突然外れてしまった経験はありませんか?

 

そんな時、慌てて歯科医院を訪れると「この歯は抜かなければならない」と言われて驚くことがあります。

 

実は差し歯が外れた状況というのは、一見単純に見えても意外に深刻なことが多いのです。なぜなら、差し歯が外れたとき、多くの場合は単に歯の表面部分が取れただけではなく、その下にある歯の根っこに直接つながった金属製の土台(コア)ごと外れてしまっていることがあるからです。

 

少し専門的ですが、もう少し詳しく説明しましょう。歯の神経を抜いた後の歯は、そのままでは弱くなってしまうため、強度を保つために金属製の土台を歯の根っこに埋め込み、その上に差し歯を被せる治療を行います。この土台が外れてしまうということは、歯の根っこ自体が折れてしまっている可能性が高く、治療が非常に難しい状況になるのです。

 

差し歯が外れた際の治療は、歯を残せるかどうかの判断が非常に重要になります。歯が折れてしまった範囲やダメージの程度によっては、残念ながら歯を抜くしかない場合もあります。しかし、適切な判断と的確な治療によって、歯を抜かずに残すことができるケースも多くあります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターがこうした難しい状況でも正しい診断を行えるよう、無料のカウンセリングを提供しています。歯を抜かずに治療できる可能性や治療方法について詳しくご案内しますので、差し歯が外れて不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

インプラント治療は2回法インプラントが主流です.

1回法インプラントと2回法インプラントがあります.

 

前歯など、見た目が大切な部分のインプラントは、2回法のインプラントが良いです。安くても1回法のインプラントをすることはお勧めしません。

 

そして、1回法と2回法では料金がちがいます.2回法のインプラントが主流です.

 

インプラント治療と一概にいっても、いろいろなタイプのインプラントがあります.20年程前に成功率があまり高くなかった形態のインプラントや、折れやすい素材を使用したインプラントなど様々な種類のインプラントがありました.

 

近年、インプラントの安全性が高まりましたが、これは現在流通しているタイプのインプラントの形態、種類が確立してほとんどどのメーカーでも同じようなインプラントを作成しております.

 

特に、主流になっているインプラントは2回法インプラントというタイプのインプラントです.このタイプのインプラントは、インプラントの人工歯根という骨の中に入れる部分を一度歯茎の中に埋めて歯茎で覆います.歯茎の中で刺激を加えない状態として、骨とインプラントが結合するのを待ってから土台を立てて差し歯を入れます.

 

2回法のインプラントを行う事で安定した結果を出す事ができます.

 

2回法インプラントに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

2回法インプラントのページ


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

インプラント治療には「1回法インプラント」と「2回法インプラント」という2つの方法があります。

 

特に前歯などの審美性が重要な部分では、「2回法インプラント」を選択することをおすすめしています。たとえ費用が安くても、見た目に大きく影響する部位に「1回法インプラント」を用いることは推奨できません。

 

料金面では、「1回法」と「2回法」で差があり、現在は「2回法インプラント」が主流となっています。

 

インプラント治療と一口に言っても、過去には成功率が低い形状のものや、強度が不十分な素材を用いたものなど、多くのタイプが存在していました。しかし、近年ではインプラントの安全性や成功率が大きく向上しています。その背景には、インプラントの形状や素材が標準化され、多くのメーカーで安定した品質のインプラントを製造できるようになったことがあります。

 

特に主流となっているのが「2回法インプラント」です。この方法はまずインプラント(人工歯根)を顎の骨に埋入し、その上を歯茎で完全に覆います。その後、一定期間をおいて骨とインプラントがしっかり結合したことを確認したうえで、土台を取り付けて人工歯を装着します。

 

「2回法インプラント」は、安定性が高く、長期的な成功率が期待できる治療法として広く支持されています。

 

 

インプラント治療を検討されている方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが患者様の状況を丁寧に診察し、最適な治療プランをご提案いたします。


インプラント治療を希望の方は無料カウンセリングを行っております.


インプラントお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜かない歯科治療 神経のない深い虫歯になってしまった歯を残す

虫歯が深い場合でも歯を抜かずに済むかもしれません.


神経のない歯の差し歯が土台ごと取れてしまった場合,通常、歯の内部に虫歯が進行してしまっています.虫歯を取り除くと歯の多くの部分が無くなる場合が多く、歯を残せないと言われる事も多いようです.

 

もちろん、すべてのケースで残せるわけではありませんが,骨に埋まっている部分の健康な歯の根っこの長さが十分ある場合は部分矯正法という方法で歯の根っこを引っ張り上げて歯を抜かずに保存する事ができる場合があります.

 

この方法は保険診療の対象外の治療となりますので、どこの歯科医院でも行っているわけではありません。歯を抜くというお話が出た場合で歯を残したいというのであれば、部分矯正法が可能か確認されてはいかがでしょうか。

歯を抜かない治療法
歯を抜かない治療法

歯茎の内部まで虫歯が進行して、歯の根っこが見えなくなっています.歯を抜かずに保存するために部分矯正法で歯を引っ張り上げています.部分矯正法で3〜4ヶ月引っ張ります.来院間隔は3〜4週おきにお越しいただきます.

 

歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない治療法のページ


歯を抜かない治療に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っております.


歯を抜かない治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


〜部分矯正法の注意〜

 

部分矯正法は、保険外診療となります。1装置で5万5千円(税込み)かかります。

 

部分矯正法ではが残せるかどうかは、事前の検査・診断が必要になります。

 

また、条件の悪い歯のご相談も多く、必ず残せる治療というわけではありません。歯が割れてしまうリスクなどありますので、個々のケースに合わせてご相談ください。


本日のブログまとめ

深い虫歯でも歯を抜かずに済む可能性があります!

 

差し歯が土台ごと外れてしまった場合、歯の内部で虫歯が進行しているケースがよくあります。このような場合、虫歯を取り除くと歯の多くが失われ、「歯を抜くしかない」と言われることも少なくありません。

 

しかし、すべてのケースが抜歯になるわけではありません。歯の根が十分に健康で、骨にしっかりと埋まっている部分が残っている場合には、「部分矯正法」という方法で歯の根を引き上げることで、歯を抜かずに保存できる可能性があります。

 

ただし、この治療法は保険適用外となり、どの歯科医院でも対応しているわけではありません。「抜歯が必要」と言われても歯を残したいという希望がある方は、一度「部分矯正法」が適用可能か確認してみることをおすすめします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しています。歯をできるだけ残す治療をご希望の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜かない歯科治療 外れてしまった差し歯の中が虫歯になっても残す方法

 

差し歯が外れた時、「虫歯が進行しているので抜歯しかない」と歯医者さんに言われた経験はありませんか?

 

実は、歯茎の内部まで虫歯が進んでいる場合でも、抜歯せずに歯を残すことが可能な治療法があります。

 

今回は、そんな「歯を抜かずに残すことができる歯科治療法」について詳しくご紹介いたします。

差し歯が外れても歯を抜きたくないという方へ

差し歯の中が虫歯になってしまったけど残す方法
差し歯の中が虫歯になってしまったケース

歯科では、差し歯が外れてしまって再治療を行う事ってよくあります.

 

この時、差し歯の内部に虫歯が進行してしまっていると歯を抜いた方が良いという説明を受ける事があります.

 

こういったケースですんなり歯を抜いても良いという場合は良いのですが,なんとか歯を抜きたくないという方は、歯を抜かない歯科治療をご検討されてはいかがでしょうか。

 

確かに虫歯が内部にあると歯が折れやすくなったり健康の歯に比べて弱いという事はありますが,歯を抜く必要があるのでしょうか?

 

こういった差し歯の内部の深い虫歯の多くのケースでは歯を残せます.(ただし,外れた後長期間放置してしまっている場合は残せる可能性が格段に下がります.物が挟まった部分から虫歯が進行するためです.)歯を残す歯科治療では、しっかりと虫歯を取り除いて歯茎の内部に虫歯がある場合は歯茎を整形したり、部分矯正などの矯正治療を行う事で、健全な歯を歯茎の外に出す事ができる事でき、しっかりと歯を健康な状態で使う事ができるためです.

 

歯を残す歯科治療のページ

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

「差し歯が外れたときの選択肢」

その際、診察を進めて「差し歯の内部に虫歯が進行している」と診断され、「歯を抜いた方が良い」という説明されるこのような状況でも、歯を抜くという選択に納得できる方もあれば、「なんとか歯を抜かれたくない」と強く希望される方もいらっしゃいます。

実は、差し歯の内部に虫歯があったとしても、抜歯をせずに治療できるケースは多々あります。

そして、虫歯が歯茎の中まで進行している場合には、歯茎の整形や部分矯正を行い、健康な歯を歯茎の外側に引き出すそれで、歯を再び機能的に使用できる状態になることもあります。

「歯を抜くしかない」と言われても、どうしても不安に感じるものです。できる限り患者さんの歯を守るためにあなたの治療法をご提案いたします。


歯を抜かずに残す歯科治療を希望される方は保険外診療となります。歯の状態によって料金が異なります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

 

また、条件の悪い歯のご相談も多く、必ず残せる治療というわけではありません。歯が割れてしまうリスクなどありますので、個々のケースに合わせてご相談ください。


歯科治療ブログ ホームホワイトニングについて

あなたは安い価格ならホームホワイトニングをやってみたいと思いますか?たとえば上下で1万5千円ほどでホームホワイトニングとか。

 

 

 

歯を綺麗に見えるようにしたいのでしたら、まずはホワイトニングをされることをお勧めしいております。 

 

人と対面で話す場合、歯の色のイメージの方が強く出ます。歯並びが良くて歯が黄色いより多少の歯並びが悪くても白い方が綺麗に見えると思います。

 

ホワイトニングは、歯科医院で行っても、ご自宅で行っても短期間に歯を白くすることができます。

 

歯が黄色いのを気にされている方は是非ホワイトニングをお試しください。

 

 

審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

ホワイトニングをする際の注意ですが、ホワイトニング予定の歯に詰め物や差し歯が入ってしまっている場合は色が変わりませんので、ホワイトニング後に審美歯科治療をすることをお勧めしております。

 

審美歯科に関しましては下記のリンクページをご覧ください。

 

審美歯科のページ

 

歯がしみてしまう方はホワイトニングを継続することをお勧めしておりません。症状が落ち着くのを待ってから再度行うことをお勧めしております。歯がしみてしまっているのに無理して継続すると症状が悪化してしまうことがあります。

 

審美歯科治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

ホワイトニング
ホワイトニング

とりあえず上の歯は白くしたいという場合は、下の歯の色を参考にせずに色を白くしてもそれほど目立ちません。

後からホワイトニングを行っても、下の歯が上の歯と同じ色にはならないのですが、下の歯はそれほど目立たないため、綺麗な前歯の見えるでしょう。


ホワイトニングの注意

 

ホワイトニングは保険外診療となります。

ホームホワイトニング¥16,500ー(税込み)

オフィスホワイトニング¥22,000ー(税込み)

かかります。

 

 

また、ホワイトニングを行なった後に知覚過敏症状が起こる場合があります。通常はしばらくすると症状が収まります。知覚過敏が出てしまったら我慢をして続けない事が大切です。


インプラントは2回法のインプラントが主流です.

ご存知でしょうか?格安の2回法インプラント。


インプラントの主流は2回法インプラントですが,格安のインプラントは1回法のお値段である事が多いようです.


インプラントと言っても1回法のタイプと2回法のタイプの2種類のインプラントがあります.

 

なぜこの2種類のちがいが重要かというと、お値段が異なるからです.


1回法のインプラントは安いのですが,適応となる症例が少なく、2回法のインプラントはどのようなケースでも使用が可能ですが、土台の料金だけお値段がかかります.

 

1回法と2回法インプラントについて簡単にご説明させて頂きます.歯を抜いた後インプラント治療を行いますが、骨の吸収などがある場合、通常いったんインプラントを骨の中に埋めた後、インプラントに負荷をかけずに骨としっかりとくっつくまで歯茎の中に埋めておきます。初期の段階でインプラントに揺れを与えるとインプラントと骨が結合しなくなるためです。2回法と1回法のインプラントのちがいは、インプラントが骨と結合するのを待っている期間に歯茎の中に完全に埋めておくか、歯茎から貫通して出ているかのちがいになります.

 

2回法インプラントは完全に歯茎の中にインプラントを埋めて歯茎で覆います.1回法のインプラントはインプラントの土台が歯茎を貫通した状態で治癒を待ちます。

 

 料金表示で気をつける必要があるのは、1回法のインプラントの料金か2回法の料金かはっきりと書いていない事が多いためです.多くの場合、2回法のインプラントを使用する必要があります。そのため、予想外に高い料金がかかってしまうと感じる事があります.2回法インプラントにかかる料金は3つの部分の料金の合計になります。つまり、インプラント部(人工歯根の部分)、アバットメント部(土台の部分)、上部構造部(人工の歯の部分)の料金の合計金額がインプラント治療にかかります。一部大学病院など料金設定がわかりにくい病院がありますので、注意が必要になります。


2回法インプラント最安値に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.


2回法インプラント最安値のページ

 

2回法インプラントを希望される方は、下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください.

 

2回法インプラントのページ

 

また、インプラント治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングはご予約制となります。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03−3251−3921


~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円(税込み)~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。


本日のブログまとめ

インプラント治療には大きく分けて、「1回法」と「2回法」の2種類が存在します。この2種類の違いを理解することが非常に重要なのは、それぞれの方法で治療費用に大きな差が生じるためです。

 

1回法インプラントは費用が抑えられるというメリットがありますが、残念ながら適応できるケースは限定されています。一方で、2回法インプラントは多くの症例に対応できる柔軟性があるものの、アバットメントと呼ばれる土台部分の費用が別途必要となります。

 

ここで、それぞれの方法を具体的にご説明しましょう。まずインプラント治療では、抜歯後の骨の状態が非常に重要です。骨が吸収されてしまっている場合、インプラントを骨の中に埋めてから一定期間、骨とインプラントがしっかり結合するまで歯茎で保護する必要があります。これは初期の段階でインプラントに揺れが生じると、骨との結合が妨げられてしまうからです。

 

具体的な違いは次の通りです。2回法インプラントでは、治癒期間中はインプラントが完全に歯茎の下に埋められます。対して1回法インプラントでは、インプラントの一部(アバットメント)が歯茎を貫通した状態で治癒期間を待つことになります。

 

特に注意が必要なのは、費用の表示方法です。実は、料金表示が1回法か2回法かを明確に記載していない場合が多くあります。実際には、より一般的に必要となるのは2回法インプラントであり、想定外に高額な費用がかかると感じてしまうケースがあります。

 

2回法インプラントの場合、治療費用は大きく3つの部分に分けられます。人工歯根(インプラント本体)、アバットメント(土台部分)、そして最終的な人工歯(上部構造)の料金の合計となります。特に大学病院などでは料金設定が不明瞭なケースもあるため、事前にしっかりと料金体系を確認することが大切です。

 

神田ふくしま歯科では、このような費用に関する疑問も含め、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療のご説明 炎症などで麻酔が効きにくい場合は伝達麻酔を行います。

通常、炎症が強い場合などに麻酔をする場合、麻酔が効きにくいため麻酔の量が多く使用する必要があります.それでも麻酔が効かない場合は、伝達麻酔と言う方法を使用します.

 

伝達麻酔はしびれている時間が長いなどのデメリットもありますが,痛みを取るためには有効な方法です。炎症がひどいので、奥の方にする麻酔をしますという説明になることもあります。

 

虫歯の治療で、麻酔が効きにくいと言った体験をされた事はありませんか?

 

歯科治療を行う際に痛みが無いようにしたいと思われる方がほとんどですが,麻酔が効きにくい事があります.しっかりと麻酔を効かせるために、伝達麻酔と言う方法を行う事があります.

 

炎症が強い場合、通常の麻酔では麻酔が効かない場合があります。特に前日や当日に眠れないほどの痛みを感じてしまっていた場合や、特に下の顎の奥歯など骨の厚い場合には通常の麻酔では効きにくいことがあります。

 

よくある事ですが,下の奥歯の痛みが強い場合、通常の麻酔が効かないことがあります。そういった場合、歯の根っこと脳の間にある神経を途中で麻痺させます。歯に通っている神経の元の部分で麻痺さる方法です。この方法を伝達麻酔といいます。

 

伝達麻酔を行う場合、通常の麻酔より効くのでお痛みが強い場合に使用します。常に使用しないのは麻酔の危機が長く効きすぎてしまうためです。通常の麻酔が効かないときに行うか、はがし痛みや炎症が大きい場合はあらかじめ歯の周囲に麻酔をしても効かない場合が多いため伝達麻酔を行います。

 

下の奥歯の治療で伝達麻酔を行った場合,下唇の角の周囲の皮膚もしびれますが問題ありません。5〜6時間で麻酔が引きますのでご安心下さい。

 

お食事等は問題ありません。ほっぺたを咬んだり、熱い物で火傷をしないように気をつけてください。

 

伝達麻酔をする事で、痛み無く歯科治療を受ける事が出来ますので、我慢せずに痛いときはお伝えください.

 

お痛みの方のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

麻酔に関する注意点

歯科治療中の痛みのため麻酔を使用しますが、以下の点にご注意ください:

  1. 麻酔がかかりにくい場合
    炎症が強いと、通常の麻酔が徐々に痛くなることがあります。特に下顎の奥歯や骨が厚い部分ではその傾向が見られます。この場合、麻酔の量を増やすか、より効果ような「伝達麻酔」が行われることがあります。

  2. 伝達麻酔について

    • 方法: 歯の神経の根元付近で麻痺を起こす方法です。 特に強い痛みや炎症がある場合に有効です。
    • 効果時間: 通常の麻酔より効果が長く、5~6時間程度しびれが続きます。治療後は唇やほっぺたもしびれますが、時間の経過とともに自然に治ります。
    • 注意点: 麻酔がかかっている間は、ほっぺたを噛んだり、熱い食べ物で火傷をしないように注意してください。
  3. 伝達麻酔を使用する目的
    麻酔は痛みを抑え、快適に治療を受けて取り組んでいただきます。痛みを感じた場合はご遠慮なくお伝えください。

伝達麻酔は必要な場合に限り使用し、痛みの少ない治療を目指しておりますのでご安心ください。

あなたの歯茎は大丈夫?下がってきていませんか?

あなたの歯茎は丈夫な方ですか?

 

前歯の歯茎は通常1ミリほどの厚さですが、人によっては透けて見えるくらい薄くて弱い歯茎の方もいらっしゃいます。薄くて弱い歯茎の方は、歯茎が下がってしまう可能性が高くなります。

歯茎が数ミリ下がっただけでも歯が抜けてしまうのではない方心配される方もいらっしゃるようです。


すぐには抜けませんが,しっかりとケアをしないと歯周病になって抜けてしまう可能性は高くなります.


今回は、歯茎が下がってしまった時に、歯茎を回復させて歯を守る方法のご紹介をいたします.歯ぐきの再生治療と言っております.

歯茎が下がったときの歯科治療

歯茎が下がって歯の根っこが露出しています.
歯茎が下がって歯の根っこがろしゅつしています。

よくあるケースですが,歯茎が年々下がってしまってきているというケースです.

犬歯の部分で約4ミリ程歯茎が下がってしまっています.歯茎が下がると、歯の根っこの色のちがう部分が露出してしまいます.この部分は歯の根っこの部分で本来は歯茎と顎の骨に支えられている部分です.

 

お写真の状態では歯茎はもちろん、支えていた骨も吸収してなくなってしまっています.歯の根っこの長さは10ミリちょっとですので、さらに歯茎が下がって歯を支えている歯茎や骨が無くなる事は良い事ではありません.歯を将来的に抜く事になるかもしれませんし、可能性が高まります.

露出した根っこを歯ぐきの再生治療で覆った後の状態
露出した根っこを歯ぐきの再生治療で覆った後の状態

下がってしまった歯茎を回復させる事で、歯の抜かなくてはいけないリスクを軽減させます.

 

 

 

歯茎が下がってしまったときの治療法のページ


本日のブログまとめ

【歯茎を守る物語—40代から始める歯茎ケア】

 

ふと鏡を見て、「あれ?歯茎が少し下がっている?」と気づいたことはありませんか?実は歯茎が薄い方ほど、ちょっとした刺激や負担で歯茎が下がりやすくなってしまうのです。

 

でも、ご安心ください。歯茎が減ってしまったとしても、適切な治療を受けることで、健康な歯茎の状態を取り戻すことが可能です。「歯茎の再生治療」を活用すれば、歯茎を守り、歯をしっかりと支える力を再び取り戻すことができます。

 

40代から始める歯茎ケアは、これからの健康と美しさを保つために非常に重要です。ポイントは早めの対応。「もしかして…」と感じたら、ぜひお気軽に歯科医師に相談しましょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しています。あなたに最適なケア方法をご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください!

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

神田駅北口1分

0120−25−1839

03−3251−3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

お写真では、下前歯6本の歯茎の再生治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

歯を抜きたくない方の歯科治療はこちら

根っこの炎症で歯を抜かないために
根っこの炎症で歯を抜かないために

歯の根っこの先に炎症を起こして、骨がなくなってしまうと、歯を抜くと言われることがあります。

 

単純に歯の根っこ治療を行っても完全に消毒できない場合など、歯を抜く判断になってしまうことがあります。

 

皆さんご存知のことだとは思いますが、残せる歯は抜かずに残した方が良いです。

 

最近インプラント治療が一般的になって、歯を抜く事に抵抗が無い歯科医院が増えて来ている感じがします.歯の状態が悪いからすぐに抜くと言うのはあまりお勧めできません

 

お写真のように、根っこの治療をする際にしっかりと防湿するなり、顕微鏡を使用することで、歯の根っこの消毒のレベルを上げることで、歯の根っこの炎症がおさまり、歯を残せる場合もあります。

そのた歯を抜くと言われる場合について

 

  • 虫歯が深い場合は歯を抜くべきか?

 虫歯が深くても歯を残せる場合もあります。

 

歯茎の外科的な処置や部分矯正で歯の挺出を行っていない歯科医院でも比較的低い基準で歯を抜くように勧められているようです.

 

  • 重度の虫歯や歯周病、歯が完全に折れている場合など、抜かざるを得ない場合もあります.

 

しっかりと歯を抜かない治療を確認してだめな場合に歯を抜く事が、ご自身の歯をなるべく抜かずに済む方法となります.

 

歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

また、歯を抜きたくないとご希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見した上で治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


歯を抜かずに残す治療の注意

歯を抜かずに残す歯科治療を希望される方は保険外診療となります。歯の状態によって料金が異なります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

また、条件の悪い歯のご相談も多く、必ず残せる治療というわけではありません。歯が割れてしまうリスクなどありますので、個々のケースに合わせてご相談ください。


本日のブログまとめ

【歯の根元の炎症—すぐに抜歯せずに治療を検討しましょう】

 

歯の根の先に炎症が起こり、骨が減少すると、多くの歯科医院では「抜歯」をすすめられることがあります。しかし、安易に抜歯を決断する前に、残せる可能性がある歯をできるだけ保存することが大切です。

 

歯の根の治療(根管治療)が不十分で炎症が収まらない場合でも、すぐに抜歯を選択するのではなく、治療方法の改善を検討しましょう。

 

最近ではインプラント治療が一般化したことで、抜歯への抵抗感が薄れている歯科医院も見られますが、歯の状態が悪いからとすぐに抜歯することはおすすめしません。

 

根管治療の際、適切な防湿処置や顕微鏡を用いた精密な治療を行うことで、歯根の消毒をより効果的に行えます。その結果、炎症を改善して歯を保存できるケースが増えています。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧なカウンセリングを行い、できるだけ歯を残すための治療方法をご提案いたします。抜歯をすすめられてお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

知覚過敏はすぐ治療するべきか?

歯が知覚過敏になっていませんか?

 

歯の知覚過敏は通常一時的な現象です。長く続くようでしたら、単なる知覚過敏ではないかもしれません。虫歯が進行してしまって神経が過敏症となっている場合も知覚過敏が起こります。そのため、知覚過敏が続くようでしたら、歯医者で検診をされることをお勧めします。

 

虫歯が原因で知覚過敏が起こってしまっている時、場合によっては神経まで虫歯菌が侵入してしまっていて、神経を取らなくてはいけないという場合もあります。単なる知覚過敏だと軽く考えない方が良いかもしれません。

 

通常、知覚過敏の原因が起こる場所は、歯と歯茎の付け根の部分で起こるのですが、これは、歯茎が下がってしまったときや、歯ぎしりなどで歯の表面がはがれてしまった場合に起こります。知覚過敏が長く続くようでしたら、歯の神経に炎症が起こってしまっている可能性もあります。

 

また、歯茎の下がってしまったところや、歯の表面がはがれてしまった部分は酸に対しての抵抗力が弱いため、虫歯になりやすくなります。

その上、知覚過敏のところを歯磨きしにくいでしょうから、汚れがたまってしまい、虫歯になる危険性が高まります。

 

この部分の虫歯を根面カリエスと呼んでいて、虫歯の好発部位の一つです。差し歯の付け根でも起こりますので、差し歯の内部に虫歯が進行してしまうこともあります。

 

定期的なメンテナンスを歯科医院で受けることで、虫歯の予防や、主場の早期治療を行うことが可能になります。

 

知覚過敏に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

知覚過敏のページ

 

ただいま無料カウンセリングを行っております.知覚過敏の気になる方はお越し下さい.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03-3251-3921


本日のブログまとめ

【歯がしみる…それは知覚過敏?それとも虫歯?】

歯がしみる症状(知覚過敏)は、多くの場合一時的なものですが、もし長期間続く場合は注意が必要です。これは、単純な知覚過敏ではなく、虫歯が進行して神経が刺激されている可能性があります。症状が続く場合は、早めに歯科医院で検査を受けることをお勧めします。

 

虫歯による知覚過敏では、虫歯菌が歯の内部に侵入し、神経まで達している場合もあります。その場合は神経を取り除く治療が必要になることもあるため、「単なる知覚過敏」と軽視せず、しっかり診てもらいましょう。

 

一般的に知覚過敏は、歯と歯茎の境目に多く起こります。これは歯茎が後退したり、歯ぎしりで歯の表面が摩耗したりした場合に発生します。症状が続く場合は、歯の神経が炎症を起こしていることも考えられます。

 

また、歯茎が下がったり歯の表面が削れたりした部分は酸に対して弱く、虫歯になりやすい傾向があります。そのうえ、しみるために歯磨きが不十分になることも多く、汚れが蓄積しやすく、さらに虫歯のリスクが高まります。

 

この部分の虫歯は「根面カリエス」と呼ばれ、虫歯が発生しやすい場所です。特に差し歯の根元でも起きやすく、内部で虫歯が進行する場合もあります。

 

定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることで、虫歯の予防や早期発見・早期治療が可能になります。気になる症状があれば早めに歯科医院でチェックを受けましょう。 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

八重歯の歯周病

八重歯は歯周病にかかりやすい事が知られています.

 

単に磨きにくいから歯茎が腫れてしまい歯周病になってしまうと言う事です.どうして磨きにくいのかというと、八重歯の裏側が隣の歯と重なってしまっていて歯ブラシが届かない部分になります.フロスなどでもよく磨けない場合も多いようです.


八重歯の問題は30歳をすぎてから歯周病の問題となっておこります.

八重歯の歯茎の腫れ
八重歯の歯茎の腫れ

八重歯の将来はしっかりと残せるのでしょうか?八重歯を炎症なく将来にわたって健康な状態を保つのは困難です.八重歯があったから歯周病が進行してしまって抜歯になってしまう事になると考えられます.

 

写真の八重歯の周りから出血しているかと思います.八重歯は、歯磨きができない上に物が詰まりやすいため、歯周病にかかりやすい歯並びということが知られています。

 

また、八重歯は歯周病や歯茎の退縮が起こりやすく、状態の進行が速いというのも特徴となります。これは歯の周囲を覆う歯槽骨という骨が薄いため、免疫などの反応が弱いためと考えられます。八重歯が歯周病となっていることはよく見かけます。


とくに、30歳を過ぎると免疫力が低下すると言われていますので、歯周病にかかってしまうリスクが高くなると考えられます.歯茎が下がりやすいのも歯茎の回復力が弱まってしまうからと考えられます.

 

八重歯のお掃除は、小さい毛先の歯ブラシや、糸楊枝(フロス)を丁寧にしようして、歯と歯茎のケアをする事が重要になります.特に八重歯の裏側の歯茎が炎症を起こしやすいので、八重歯の裏の歯の詰まっている部分を丁寧に磨いて炎症を起こさないようにすることが必要になります。

できましたら、矯正治療で歯並びを並べる事をお勧めします.

 

虫歯の予防のページ

 

八重歯の気になる方はただいま無料カウンセリングを行っております。この機会にご相談ください

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921


矯正治療の注意

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800ー(税込)がかかります。

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません


本日のブログまとめ

【八重歯が歯周病になりやすい理由、ご存知ですか?】

 

実は、八重歯は歯周病のリスクが高いことが知られています。

その理由は、歯磨きが難しいために歯茎が腫れやすく、結果として歯周病になりやすいからです。

 

具体的には、八重歯の裏側が隣の歯と重なっているため、歯ブラシが届きにくく、汚れが残りやすいのです。フロスを使っても、重なった部分が磨きにくいため、十分に汚れを落としきれないケースが多くあります。

 

八重歯をお持ちの方は、通常以上に丁寧なケアや定期的な歯科でのチェックが必要になります。歯並びや歯周病の予防方法について気になることがありましたら、ぜひお気軽に神田ふくしま歯科にご相談ください。経験豊富なドクターが最適なケア方法をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜いてインプラントを入れる前に

歯を抜くと言われた場合にしっかりと確認した方が良いかもしれません。

 

ちょっとした歯周病でも歯を抜くと言われてしまう事もあるようです.

 

歯を抜く前に歯科用CTなどでしっかりと確認してどうしても抜く必要があるのか審査されてはいかがでしょうか。歯を抜きたくないという歯科治療の御相談が相変わらず多いように感じます。

 

歯を抜いてインプラントにするのは良い治療?

歯を抜いてインプラントにするべきか
歯を抜いてインプラントにするべきか

近年、すぐに歯を抜いてインプラントを勧める歯科医院が増えてきています.歯を抜いてもインプラントと言う選択肢が安心して選べるようになった事は非常に大きいと思いますが,残せる歯まで抜く事を勧めるようになっているように感じます.

 

インプラントを入れたい歯科医師がインプラントを勧める傾向があるようにも思います.本当に歯を残せないのか確認する必要があります.(もちろん歯を抜くと言われている歯は状態が完全に良いわけではない場合が多い様ですが.)

 

歯周病で歯を抜く場合,天然の歯ですら歯周病で抜く事になっていますので、歯周病をしっかりと治さないとインプラントも歯周病になって抜けてしまいます.歯周病を治さずに単純に歯を抜いてインプラントに置き換える事にあまり意味が無いと言えます.

 

インプラントは高額な治療費がかかりますし、トラブルがないわけでもありません.ご自身の歯が残せるのなら、残す方法を検討することをお勧めしております.

 

 

歯を残す歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を残す歯科治療に関してのページ

 

ただいま無料カウンセリングを行っておりますので歯を抜きたくないとお考えの方はお越し下さい.(無料カウンセリングはごよやくせいとさせていただいております)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


本日のブログまとめ

【「歯を抜きましょう」と言われたら、本当に抜く必要があるか確認しましょう!】

 

歯科医院で「歯を抜く必要があります」と言われた場合、すぐに抜いてしまう前に、しっかりとした確認を行うことをおすすめします。

 

実は、軽度の歯周病であっても「抜歯」をすすめられることがあります。しかし、本当に歯を抜く必要があるのか、歯科用CTなどの詳細な検査を行い、慎重に診断を受けることが大切です。

 

歯を抜くことに抵抗や不安を感じる方も多く、「できるだけ歯を残したい」というご相談も多く寄せられています。

 

歯を抜くことに迷いや不安を感じている方は、ぜひ一度、歯科用CTで詳細な診断を受け、本当に抜歯が必要なのかを確認してみませんか?経験豊富な神田ふくしま歯科では、歯をできる限り残すためのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療に関する無料カウンセリングを行っています。

無料カウンセリングはセカンドオピニオンではありません.

 

歯科治療に不信感やトラブルをお持ちの方は、セカンドオピニオンを通院されているところとは別の病院に行かれる場合がありますが、セカンドオピニオン自体があまり効果がないために、別の病院に転院されることが多いようです。

 

セカンドオピニオンでは自分が治療をすることが前提となっていないこともあり、単なる状況の説明に近いこともあるようです。

 

当院では、治療を前提とされる場合の無料カウンセリングにて当院ではどうするということをご説明いたします。無料カウンセリングにて治療方法、期間、費用のご説明、お見積もりをいたします。治療を希望されない場合のご説明はセカンドオピニオンということになります。

 

セカンドオピニオンのみをご希望される場合有料のカウンセリングとなります。状況のご説明をさせていただきます。検査を含めて2万円(税別)いただいております。

 

お問い合わせのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

 

無料カウンセリングのご予約は申し訳ありませんが、現在お電話のみの受付とさせていただいております。

03−3251−3921

0120−25−1839

 

のどちらか電話番号へ営業時間中にご連絡ください。

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

休診日

木曜日、日曜日、祝日となります。

 

ご予約は混みあっておりますので、無断キャンセルなどされた場合は他の患者様の迷惑となるため、次のご予約をお取りしないことになっております。確実にご来院できるお日にちでご予約をお取りください。


本日のブログまとめ

【今の治療方針に不安を感じたら?セカンドオピニオンと無料カウンセリングの違いを知ろう!】

「治療方針が合わない…」「今の治療に本当に納得しているのだろうか…」そんな不安を感じている方は少なくありません。そのような場合、セカンドオピニオンを検討する方も多いことでしょう。

 

一般的なセカンドオピニオンでは、具体的な治療というよりも、現在の状況を説明しアドバイスを受けることが主目的です。そのため、状況を理解したうえで別の病院への転院を決める方も少なくありません。

 

【神田ふくしま歯科の無料カウンセリングとは?】

当院では、治療を前提として具体的なご提案を行う無料カウンセリングを実施しています。無料カウンセリングでは、患者さまの状況を詳しくお聞きした上で、当院で行える治療法、治療期間、費用について明確にご説明いたします。具体的なお見積もりを提示し、治療の流れがはっきりとイメージできると、多くの方から好評をいただいております。

 

【セカンドオピニオンをご希望の場合】

もし、具体的な治療提案ではなく、「現在の治療状況の詳しい説明のみ」をご希望される場合は、セカンドオピニオンとして承ります。この場合は有料(2万円・税別)となりますが、検査も含めて詳細なご説明をさせていただきます。

 

【まずはお気軽にご相談を!】

「どうすればいいのかわからない」「漠然とした不安を感じている」そんな時は、まず当院の無料カウンセリングをご利用ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜くと言われやすい場合の紹介

あなたは、もしかして歯科医院で歯を抜くと言われてしまい、抜かなくて済む治療法を探されていますか?

 

歯を抜くか抜かないかは病院によって基準があります。また、歯を残すための治療法は特殊な治療法も多いため、病院によって行っていない場合もあります。治療法の確認もされると良いと思います。

 

歯科院に行くときは基本的に嫌なことが多いのでしょうが、歯を抜かなくてはいけないと言われた時が一番ショックかもしれません。歯があるものとして生活していると歯のありがたみというか、歯の価値を考えることはありませんが、いざ歯を抜くと言われたときは歯の価値を感じる瞬間でもあります。

 

歯の状態にもよりますが、予後が良くないと判断されてしまった歯の多くは歯を抜くという説明を受けることになります。ただ、病院によって歯を抜く基準が異なりますので、歯を抜くと言われてしまった歯の中には抜かなくて残せる場合もあります。当院にご相談にいらっしゃる方の中には歯を残すことができたかたもいらっしゃいます。(残りの方は残念ながらどうにもならない状態です。)

 

ただ、気をつけていただきたいと思うのは、多くの方はギリギリの状態になるまで放置されて歯を抜くかどうかという状態になってご来院されておりますが、問題の歯以外の歯に関しても、歯を長く使用するために、メンテナンス等で検査を定期的にされることをお勧めしております。歯の問題は早期に発見して治療を行うことで歯を抜くことを避けることができることができます。歯の痛みや歯の揺れを放置しておくと歯を抜かなくてはいかなくなってしまうかもしれません。


こんな時は要注意です。

歯を抜く判断をしなくてはいけないケースがあります.

  • 歯周病が進行してしまった場合
  • 歯にひびが入ってしまった場合
  • 虫歯が深く進行してしまった場合
  • 矯正治療で便宜的に歯を抜く場合
  • 歯の根っこの炎症が強く根っこの先の骨が吸収している場合

歯を抜く判断は最終的にはご自身でする事になりますが、なるべく歯を残したいという方が多いので、歯を残すための処置を解説いたします.ただ、100%残せるという物ではなく、残せる可能性がある治療法とお考えください.全く歯を残せない場合もありますが残せるか残せないかの間のような状態では、有効な方法があります。抜くといわれた歯を抜かずに残すことができる場合があります。一度確認されても損はないでしょう。

 

また、歯を抜きたくないとお考えの方は、下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯を抜きたくない方のためのページをご参考に

 

また、歯を抜きたくない治療を希望される方は保険外治療となりますので、まずは無料カウンセリングにて治療方法のご説明とお見積りのお渡しをいたします。そのうえで治療をするかどうするかご検討されることをお勧めしております。無料カウンセリングではパノラマレントゲンの撮影とカウンセリングを無料で行っております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


メモ: * は入力必須項目です

~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


『歯を抜くしかない…』と言われてお困りのあなたへ

 

もしかするとあなたは、歯科医院で『歯を抜くしかない』と告げられ、他に抜かずに済む治療法がないか探しているところかもしれません。

 

実は、『歯を抜くか抜かないかの判断基準』は歯科医院ごとに異なります。また、歯を残すための特殊な治療法はどの歯科医院でも行えるわけではありません。治療を受ける前に、その歯科医院で行える治療の内容を確認されることをおすすめします。

 

歯医者に行くこと自体、苦手な方も多いかと思いますが、特に『歯を抜かなければいけない』と告げられた時ほどショックなことはありませんよね。

 

普段、歯のありがたみや大切さを意識することは少ないですが、『歯を抜く』と言われて初めて歯の重要性に気付く方も多いのです。

 

一般的に、予後が良くないと判断された歯は『抜くしかない』と診断されることがほとんどです。しかし、病院の方針や治療技術の違いにより、『抜かずに残せる』可能性がある歯も実際に存在します。当院にご相談に来られる方の中にも、『抜かずに済んだ』というケースは少なくありません。(もちろん、残念ながら手遅れで抜かざるを得ないケースもあります。)

そこで、大切なことをひとつお伝えしたいと思います。

 

歯を抜くかどうかの『ギリギリの状態』になるまで放置してしまうと、歯を残すための選択肢が限られてしまいます。問題の歯だけでなく、それ以外の歯を長く健康的に使い続けるためにも、定期的な検査やメンテナンスを受けることが非常に重要です。

 

歯の問題は、早めに発見し、適切な治療をすることで『抜かずに済む』可能性が高まります。歯の痛みやぐらつきを感じたら、決して放置せずに、早めに受診されることを強くおすすめいたします。

 

 

神田ふくしま歯科では、『歯を残すための治療』に豊富な経験を持つドクターが無料カウンセリングを行っています。


『歯を抜く』と決めてしまう前に、ぜひ一度ご相談ください

長くなった歯を短くする歯科治療はご存知ですか?

「歯茎が下がって歯が長く見える…そのお悩み、解決できます!」
「歯茎の再生治療で、美しい笑顔と歯の健康を取り戻しませんか?」

「鏡を見て、前歯が長くなった気がする…」そんな風に感じたことはありませんか?


実は、歯茎が下がることで歯が長く見える方が年々増えています。特に前歯が長く見えると、笑顔の印象にも影響し、自信を失ってしまう方も少なくありません。

 

でもご安心ください!歯茎の再生治療 という方法で、歯茎の位置を回復させることができるのです。この治療法はまだあまり知られていませんが、単に見た目を良くするだけではありません。

 

歯茎の再生治療では、歯周病によって歯茎が下がり、歯と歯茎の結合が失われた状態をもとに戻します。そして、歯を支える骨の吸収を防ぎ、歯茎が下がり続けるのを予防します。見た目の改善だけでなく、歯と歯茎の健康を守る大切な治療法です。

 

「歯茎が下がって見た目が気になる」「歯の健康を守りたい」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。歯茎の再生治療で、美しい笑顔と健康な歯を取り戻すお手伝いをいたします。

歯茎を回復させる歯科治療ケース

歯ぐきが下がったときの歯科治療
歯ぐきが下がったときの歯科治療

犬歯とその隣の歯だけ歯茎が下がってひじ用に長い歯になってしまっています。歯茎が薄く歯茎の退縮が進行してしまっているので歯茎の再生治療がお勧めです。


歯ぐきが下がって歯の根っこが露出した部分にレジンと言うプラスチックを接着させています.本来の歯ぐきの位置に戻したい場合は歯ぐきの再生治療を行う事になります.

 

下がった歯ぐきを回復させて覆う事で歯ぐきが今後下がりにくくなります。


こういう治療は歯科治療で行います。簡単な外科処置を行うことで歯茎が回復します。

歯ぐきを回復させる歯科治療
歯ぐきを回復させる歯科治療

犬歯とその隣の歯の歯の長さを元の長さに回復させ、歯ぐきの位置を元々の位置に戻す事ができました.

 

歯ぐきの厚みも増して、今後歯ぐきが下がりにくくなります.

 

当院で行っている歯ぐきの再生治療は目立った傷跡を残さずにきれいな仕上がりとする事が基本的には可能です.歯周病の状況によって歯ぐきの再生治療の成果が変わります.

 

歯周病が進行してしまっている方は骨の再生治療などの対応が必要な場合があります。

 

歯茎が下がった時の歯科治療に関しては下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯ぐきが下がった場合の歯科治療の詳しいページ

 

 

 

歯茎が下がった時の歯ぐきの再生治療などのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

0120−25−1839

03-3251-3921


歯茎が下がった時に歯茎の再生治療を行う際の注意

 

お写真を見ていただいてわかるように歯茎が回復しております。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。お写真では、画面右奥歯の再生治療を行っております。

 

 歯茎が下がって歯の根が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

歯茎の再生治療および、セラミック治療は保険外診療となります。このケースでは、歯茎の再生治療7万7千円(税込)かかりました。1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

 

また、歯茎の再生治療はリスクもあります。外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません


本日のブログまとめ

「鏡を見て、『前歯が以前より長くなった』と感じたことはありませんか?」

 

実は、歯茎が下がることによって『歯が長く見える』というお悩みを抱える方が年々増えています。特に前歯が長く見えると、笑った時の印象が変わり、自信がなくなってしまうという方も少なくありません。

 

でもご安心ください!


歯茎の位置を元に戻す『歯茎の再生治療』という方法があります。

 

この治療法はまだ広く知られていませんが、見た目を改善するだけの治療ではありません。

 

歯茎の再生治療では、歯周病などによって下がってしまった歯茎を健康な位置に回復させ、歯と歯茎を再びしっかりと結合させることができます。また、歯を支える骨が吸収されるのを防ぎ、歯茎がこれ以上下がらないよう予防する効果もあります。

 

つまり、見た目の美しさだけでなく、歯と歯茎の健康を守るためにもとても重要な治療法なのです。

 

「歯茎が下がって見た目が気になる…」
「自分の歯をいつまでも健康に守りたい!」

 

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

神田ふくしま歯科では、歯茎の再生治療に豊富な実績を持つドクターが無料のカウンセリングを行っています。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯茎の悩み、解消へ導く。歯科の新治療法に自信を。歯茎を回復させる歯科治療

「下がった歯茎をそのままにしないで。健康な笑顔を取り戻しましょう!」
「歯茎を守るケアで、美しさも健康ももう一度。」

「最近、歯茎が下がってきた気がする…」と気になっていませんか?

 

歯茎の下がりは年齢とともに起こりやすい変化の一つですが、放置すると歯の根元が露出し、しみたり痛みが出たりすることもあります。さらに進行すると歯を支える力が弱くなり、最悪の場合、歯を失う原因にもなりかねません。

 

でも大丈夫。歯茎を回復させる治療があります。歯茎再生治療では、下がってしまった歯茎を健康的な位置に近づけ、歯を守る環境を整えます。この治療は歯の健康を保つだけでなく、見た目も若々しくする効果が期待できるため、多くの方から注目されています。

 

歯茎が下がると、「笑顔が気になる」「人前で自信を持てない」と感じることもありますよね。でも、適切なケアを受ければその不安は軽減できます。大切なのは早めに行動すること。今こそ、あなたの歯茎と笑顔を守る一歩を踏み出しませんか?

 

歯茎の健康は、笑顔の美しさだけでなく、全体の健康にもつながります。ぜひお気軽にご相談ください。無料カウンセリングを行っております。新しい笑顔へのサポートを全力でお手伝いします。


歯茎を回復させる歯科治療例

歯茎を回復させる歯科治療
歯茎を回復させる歯科治療

歯茎が退縮して歯の長さが長くなってしまう事があります.

 

このままどんどん歯茎が退縮してそのうち歯が抜けてしまうのではないかと心配になっている方もいらっしゃいます.何件も歯医者を回っても歯茎の退縮は経過を見て歯ブラシの確認をして悪くならないようにする方法しか説明されないと言う状況で困っている方もいるようです.

 

歯茎が退縮すると確かに虫歯や歯周病のリスクが高くなり、将来的に歯が炎症を起こして抜かなくてはいけなくなってしまうケースもあります.

 

こういったケースでは歯茎を再生して回復する方法がおすすめです.歯茎を再生する事は歯を抜かずに残す為に有効です.

 

ご自身の歯のカウンセリングを希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、お問い合わせ下さい。

 

歯茎の下りなどの無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

歯茎を回復させる歯科治療
歯茎を回復させる歯科治療

歯茎の再生治療で歯茎を回復させました.

 

見た目も自然な感じにご自身の歯茎が復活しております。

 

このような歯科治療はあまり一般的ではないので、ご存知ない方も多いのかと思います。

 

詳しくは下記のリンクページをクリックしてご覧ください。歯茎の再生治療に関してのご説明をいたしております。

 

歯茎が下がったときの治療のページ


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

お写真では、下の前歯6本の歯茎の再生治療を行っております。

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)かかりました。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。



本日のブログまとめ

「最近、歯茎が下がってきたように感じる…」そんなふうに気になってはいませんか?

 

歯茎が下がるのは年齢とともに多くの方に起こる現象ですが、そのまま放っておくと歯の根元が露出して、冷たいものがしみたり、痛みが出てしまったりすることもあります。さらに放置すると、歯を支える骨が減少し、歯を失う原因にもなってしまいます。

 

でもご安心ください。『歯茎の再生治療』によって、下がってしまった歯茎を元の健康な位置に近づけることができます。この治療を行うことで、歯の健康を守るだけでなく、口元の見た目を若々しく改善することも可能です。そのため、最近では特に注目されている治療法となっています。

 

歯茎が下がってしまうと、

  • 「笑う時に歯茎が気になってしまう…」

  • 「人前で口元に自信が持てなくなった…」

と感じる方も多くいらっしゃいます。しかし、早めに適切な治療を行うことで、その不安を軽減できます。

 

大切なのは、『気づいた時に早めに行動すること』です。

 

神田ふくしま歯科では、歯茎再生治療を数多く手がけている経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。

 

 

あなたの歯茎と笑顔を守るために、ぜひ一緒に一歩を踏み出しましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


歯科治療Blog 虫歯の進行に注意 定期的な健診が必要です。

虫歯は、痛みがないまま進行することがあります。

 

特に、神経を取った歯は痛みを感じることがないため、虫歯ができても気づかないことが多いのです。その結果、虫歯がどんどん深く進み、最終的には歯を残せなくなることがあります。

 

たとえば、「もう治療したから安心」と思っていた歯でも、神経がないために痛みを感じず、気づいたときには虫歯が進行してしまっている場合があります。痛みがないと、どうしても「大丈夫だろう」と思ってしまいがちですが、実は虫歯が進行していることもあるのです。

 

虫歯が進むと歯だけでなく、歯を支える骨や周りの歯にも影響を与えることがあります。こうなると治療がさらに難しくなり、最悪の場合は歯を抜かなければならないこともあります。

 

そこで大切なのが、定期的に歯医者さんで検診を受けることです。検診では、小さな虫歯や治療した歯の異常を早い段階で見つけてもらえます。虫歯が初期のうちに発見できれば、簡単な治療で済むことがほとんどです。

 

痛みがないからといって油断せず、定期検診をしっかり受けることが、歯を健康に保つための秘訣です。年齢を重ねてもご自分の歯で食事を楽しむために、ぜひ歯医者さんでの検診を習慣にしてください。


深い虫歯とは。

深い虫歯
深い虫歯

大人の虫歯はかなり大きくなっても痛くない場合が多いので、見つかった時には手遅れになってしまうこともあります。

 

虫歯が歯茎の仲間で進行してしまった場合はなかなか残すのが難しくなります.このケースでは冠の適合が悪く歯茎の境界から虫歯が進行してしまい歯の根っこの深くまで穴があいてしまっています。歯の根っこの半分は抜かざる得ない状況です。

 

神経の無い歯でも虫歯は進行してしまいます。適合の悪い銀歯などによく内部まで進行してしまった虫歯を見かけます。単に歯ブラシをするだけでなく、適合の良い治療をする事が将来的に歯を抜かずに済みますし、虫歯の予防になります。

 

この写真のようになる前に検診などで虫歯を確認する必要があります.健診の際はレントゲンを定期的にとることとお掃除の際に虫歯を確認することが必要になります。歯の根っこの虫歯は初期の段階で進行させずに治療する必要があります。特に、お口の中が乾きやすく唾液の量が少ない方は虫歯になりやすいので要注意です。

 

歯科治療のまとめたページは下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯科治療のページ

 

また、定期健診をご希望の方は通常の検査に加えて細菌検査を行うことをお勧めしております。歯周病菌が増殖していたりすることを目で確認することでリスクを確認することが可能です。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921


本日のブログまとめ

「虫歯って、痛みがないまま進んでしまうことがあるの?」

 

実はそうなんです。虫歯は、痛みを感じないまま静かに進行してしまうことがよくあります。

 

特に、『神経を取った歯』の場合は注意が必要です。神経を取った歯は痛みを感じることがないため、「治療済みだから安心」と思っているうちに、気づかないまま虫歯が深く進んでしまうことがあります。

 

たとえば、「もう治療したから大丈夫だろう」と放置している歯でも、神経がなく痛みを感じないために、気がついた時には虫歯が大きく広がってしまっていることがあるのです。

 

さらに虫歯が深く進行すると、歯だけでなく歯を支えている骨や周りの健康な歯にも悪い影響を与えることがあります。その結果、治療が複雑になり、最悪の場合、歯を抜かなければならないこともあります。

 

こうした状況を避けるために、とても重要なのが『歯科医院での定期検診』です。

 

定期検診を受けることで、小さな虫歯や神経を取った歯の異常も早めに見つけることができます。初期の段階で虫歯を発見できれば、治療も簡単に終わることがほとんどです。

 

痛みがないからといって油断せず、定期検診をしっかり受けることが、健康な歯を守るための一番の秘訣です。年齢を重ねても、自分の歯でおいしい食事を楽しむために、ぜひ歯医者さんでの検診を習慣にしましょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。ぜひお気軽にご相談ください

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療でも拡大鏡を使用します.

「歯の治療、どうせならしっかり目で確認しながら治療してもらいたい!」と思いませんか?

 

テレビで外科の先生がオペの際に拡大鏡を使っている姿を見たことがある方もいるかもしれません。同じように、歯科治療でも拡大鏡が重要な役割を果たします。

 

実は、歯科治療では体の他の部位よりもさらに細かい部分を見る必要があることが多いのです。そのため、私たちは拡大鏡を使用し、細部までしっかり確認しながら治療を行っています。

 

拡大鏡を使うことで、肉眼では見えにくい歯の隅々や歯ぐきの状態を詳細に把握できます。その結果、より精密で安全な治療を提供することが可能になります。

 

また、患者さまにとっても、治療がしっかり行われているという安心感を持っていただけると思います。

 

「しっかり見てもらいたい」「精密な治療を受けたい」と思った方は、ぜひ一度無料カウンセリングにお越しください。お口の状態を丁寧に確認し、最適な治療方法をご提案させていただきます。安心して治療を受けられるよう、私たちが全力でサポートいたします!


拡大鏡を使用した精密歯科治療

拡大鏡 歯科治療
拡大鏡 歯科治療

歯科治療の精密さは単純に見えるか見えないかで決まることが大半です。拡大鏡や顕微鏡をみないで歯の細かい状態を知ることが難しいといえます。

 

(拡大鏡はルーペ、顕微鏡はマイクロスコープとも呼ばれています。)

 

細かい作業をするには拡大してみることが一番重要です。

見えない状態で処置を行うことはできません。

歯の根っこの治療や外科処置、審美歯科治療、虫歯治療などで特に有効です。

 

根っこの治療の場合,歯の根っこの内部の針の先のような歯の神経の通り道を探さなくては行けないため,拡大は大切になります。

また、審美歯科治療では,歯を削ってオールセラミックを入れる治療を行いますが、拡大をする事でより精密に歯を削る事ができます。

 

精密歯界治療に関して詳しい内容を確認したいと言う方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

精密歯科治療のページ

 

精密審美歯科では単に虫歯だけでなく、歯周病の治療や歯茎再生の処置の場合、歯の無い時にインプラントなどのオペをする場合などにも重要になります。

 

精密歯科治療でインプラントや審美歯科、歯ぐきの再生治療を行いたい方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療法穂のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

虫歯治療など無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅)

0120−25−1839

03−3251−3921

 

メモ: * は入力必須項目です


本日のブログまとめ

「歯の治療って、ちゃんと細かい部分まで目で確認してもらいながら受けたいな…」


そんなふうに感じたことはありませんか?

 

テレビで外科手術をしている先生が、目に特殊な拡大鏡をつけて治療しているのを見かけたことがある方もいるかもしれません。実は歯科治療においても、拡大鏡がとても大切な役割を果たしているのです。

 

歯科治療では、体の他の部分と比べても、特に細かい部分を正確に見る必要があります。そのため、私たちは治療中に拡大鏡を使い、歯の細かな隙間や歯ぐきの状態など、肉眼では確認しづらい部分まで丁寧に観察しながら治療を行っています。

 

拡大鏡を使用することで、小さな虫歯や歯の亀裂、歯ぐきの微妙な状態まで詳しく把握できます。その結果、より精密で安全性の高い治療を提供することが可能になるのです。

 

また、患者さまご自身にとっても、「しっかり丁寧に治療してもらっている」と安心していただけることでしょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを実施しています。「精密な治療を受けたい」「きちんと確認しながら治療を受けたい」という方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯周病が進行しても歯を抜かないための歯科治療

 

歯周病で「抜くしかない」と言われた方へ:選択肢を増やすために

歯周病が進行して「処置が難しいので抜くしかありません」と言われたことはありませんか?確かに歯周病が進むと骨が吸収され、歯を支える土台が弱くなります。しかし、歯科医院によっては骨の再生治療を行っていないため、早急に抜歯を勧める場合があるのです。

 

骨の再生治療で歯を救える可能性も

 

骨の再生治療は、歯を支える骨を回復させる治療法です。これにより、抜歯を回避できるケースも多くあります。歯周病が進行しているからといってすぐに抜くのではなく、再生治療の可能性を検討することをおすすめします。一度抜いてしまうと元には戻せません。

 

インプラントが勧められる背景

 

最近では、進行した歯周病の治療が難しい場合、早めに抜歯してインプラントを入れるよう勧められるケースも増えています。もちろん、インプラントは優れた治療法ですが、歯周病が進んで骨が吸収された状態では、インプラントの成功率も低下する可能性があります。

 

歯を抜くべきタイミングとは?

 

歯周病が進行し、歯を支える骨がほとんどなく歯が揺れている場合、または根っこの先まで骨がない場合は、残念ながら抜歯が必要です。ただし、部分的に骨が残っている場合や吸収が軽度な場合は、再生治療によって歯を救える可能性があります。

 

再生治療の進化に期待

 

再生治療は日々進化しており、従来は難しいとされたケースでも治療が可能になってきています。もし「抜歯しかない」と言われた場合は、ぜひ一度再生治療が適応できるか確認してください。選択肢を増やし、大切な歯を守るための一歩を踏み出しましょう。

 

歯を抜く前にできることがまだあるかもしれません。ぜひご相談ください。

 

骨の再生治療に関しましては詳しいページをご覧下さい。

 

骨の再生治療は保険外の処置もあります。そのため、料金などを含めてご検討されることをお勧めしております。神田ふくしま歯科では骨の再生治療の無料カウンセリングを行っております。歯周病で歯を残したいとお考えの方は、まず無料カウンセリングにお越し下さい。歯周病の状況を確認させて頂いた上で治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

歯周病は初期の段階で治療の進行を止めることが大切です。進行してしまった歯周病は歯の周囲の骨を溶かしてしまいますので、骨を再生させる必要がでて来ます。骨の吸収が起こらないように歯周病の定期的なケアをすることが大切になります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。このケースでは22万円(税込)かかりました。また、オールセラミック ブリッジも保険外診療となります。6本のブリッジで66万円(税込)かかりました。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全にはの揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。


本日のブログまとめ

「歯周病が進んでいるので、もう抜くしかありません…」

 

歯科医院でそんなことを言われてしまった方は、決して少なくありません。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けてしまい、歯を維持する土台が弱くなるためです。

 

しかし、歯科医院によっては、骨を再生するための治療を行っていない場合があり、抜歯を早急に勧められることもあるのです。

 

「抜歯」の前に、『骨の再生治療』という選択肢があります

 

『骨の再生治療』とは、歯周病によって失われてしまった歯を支える骨を再び元に戻す治療法です。この治療を行うことで、抜歯を回避し、自分自身の歯を残せる可能性があります。

 

「抜歯は避けられない」と思われがちですが、骨を再生させることで歯を守れる可能性が残されているのです。抜いてしまった歯は、元に戻すことができません。だからこそ、抜歯の前に再生治療を検討することを強くおすすめします。

最近、『インプラント』を勧められる理由とは?

 

最近では、歯周病が進行した場合、早めに抜いて『インプラント治療』を提案されるケースも増えてきました。もちろんインプラントは素晴らしい治療法ですが、歯周病が進行して骨が薄くなった場合、インプラントの成功率が下がってしまう可能性もあるのです。

 

では、『抜歯』が必要なケースとは?

 

残念ながら、歯を支える骨が完全に失われてしまい、歯がぐらついている、または根の先端まで骨がない状態の場合は、抜歯が必要になります。

しかし、まだ骨が部分的に残っていたり、骨の吸収が軽度であれば、『骨の再生治療』で歯を救える可能性は十分にあります。

 

『再生治療』の進化に期待しましょう

 

『骨の再生治療』は、技術の進歩によって日々進化しています。以前なら「治療が難しい」とされていたケースでも、現在では治療が可能になっていることが増えています。

 

もし今、「抜くしかない」と言われている場合でも、ぜひ一度、『骨の再生治療』ができるかどうかを確認してみてください。歯を残す選択肢を広げ、大切な自分の歯を守るために一歩踏み出してみませんか?

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。抜歯を検討する前に、まだできることがあるかもしれません。ぜひお気軽にご相談ください

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療ブログ 虫歯の原因

なぜ虫歯になるのでしょうか?

虫歯の治療を受けたことのある人は多くてもなぜ虫歯になるのかを知っている人は意外と少ない気がします。

 

①食べ物を食べると、虫歯菌が食べ物の糖分から酸を作り

  出します。

②そしてその酸が歯の成分を溶かし出します(脱灰

③しばらくすると唾液の作用で口腔内の酸が中和されて

 カルシウムやリン酸イオンが歯に戻ります(再石灰化

 

このサイクルが口の中では一日を通して絶えず繰り返している

のです。

このバランスが崩れてしまって、脱灰する量が多くなると歯が溶けてしまい、虫歯の穴ができます.

つまり、細菌が穴をあけてい分けではなく、酸で溶かされているという事です.

穴があいてしまったら、歯科治療を行います。

 

その他歯科治療に関するトピックは下記のページにまとめさせて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯科治療のページ

 

歯科治療に関してのお問い合わせは下記の連絡先でお受けしております.

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921


本日のブログまとめ

なぜ虫歯になるのでしょうか?

 

歯医者さんで虫歯の治療を受けたことのある方は多いと思います。でも、「虫歯がどうして起こるのか」を詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。

 

実は、虫歯になる仕組みはこんな流れで起きています。

 

まず食事をすると、口の中にいる虫歯菌が食べ物の糖分を利用して酸を作り出します。

 

その酸が、歯の表面にあるカルシウムなどの成分を少しずつ溶かしていきます。この状態を『脱灰(だっかい)』と言います。

 

しばらくすると、唾液の働きによって口の中の酸が中和されます。そして、唾液に含まれているカルシウムやリン酸イオンが再び歯の表面に戻り、『再石灰化(さいせっかいか)』が起こります。

 

口の中では、この『脱灰』と『再石灰化』のサイクルが一日中絶えず繰り返されています。

 

しかし、食生活や歯磨きの習慣が乱れたりしてこのバランスが崩れると、『脱灰』が『再石灰化』を上回る状態になり、歯が徐々に溶けていきます。その結果、虫歯の穴ができてしまうのです。

 

つまり、虫歯は細菌が歯に直接穴をあけるわけではなく、細菌が作り出す酸によって歯が溶けることで発生します。

 

もし虫歯で穴があいてしまったら、歯医者さんでの適切な治療が必要になります。

 

 

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。「自分の歯、大丈夫かな?」と感じたら、お気軽にご相談くださいね。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療Blog 歯周病で骨が吸収すると、おいしそうなあわびの刺身がかめなくなるかもしれません。

歯周病が進行すると歯の周囲を支える骨が吸収します。歯を支える骨が少なくなると歯が揺れてしまいます。歯が揺れていると、食生活に支障が出てしまいます。

 

たとえば、贅沢をしてお寿司屋さんに行ってもおいしそうに見えるアワビや赤貝など貝類を噛みつぶせないので頭の中で想像した味を味わえなくなってしまいます。生姜焼きなどもかみしめられないと噛んでしみだしてくる味わいを感じれないということがあります。歯が揺れることは、食べものを味わう楽しみが減ってしまうことになります。

 

しっかりと食生活を将来的にも楽しむために、骨が吸収してしまった場合は骨を再生させ回復する治療を行う事をお勧めしております。

骨の吸収とは

歯周病
歯周病

写真では中程度の歯周病で歯の横に骨のくぼみができています.

歯周病が進行するとこのような感じで歯を支えている骨が吸収します。

このケースのように吸収し始めた段階で治療を行えば重度の歯周病に発展せずに済みます。

 

このケースでは骨の再生治療を行っています.骨が再生されて回復すると、歯周病の重症度が軽くなります。また、清掃状態も良くなり、メンテナンスがしやすい環境となります.


歯周病が進行した場合の治療は下記のページにまとめさせて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯周病のページ

 

歯を抜かずに残したいとお考えの方は、歯周病の初期の段階の骨の吸収を放置しない事が重要になります。初期の骨の吸収でも歯茎の内部に歯石が付着しており,通常の歯ブラシなどでは歯石についている細菌の増殖を抑える事はできません。しっかりと歯茎を開いて確実に歯石を取り除き骨の吸収を再生させる事が歯を長く持たせます。


また、初期の治療時に歯茎の腫れや歯周病菌の増殖を抑える歯周内科的な抗菌治療は歯周病の状態が悪い場合はお勧めしております.


歯周病治療も中程度から重度まで進行してしまうと単に歯周病の治療と言うだけでなく歯を固定する治療や、歯茎や骨を回復させる再生治療などが必要な場合もあります.ただいま、歯周病治療をご希望の方に無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.

 


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

~骨の再生治療の注意~

1. 保険適用外の治療について
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では、1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行い、費用は22万円(税込)です。使用する人工骨には、化学合成されたものや牛由来の骨など、厚生省の認可を受けた複数の選択肢があります。治療の用途や状態に応じて適切な材料を使用しています。

2. 治療の限界について
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻すものではありません。骨をある程度回復させても、歯の揺れが完全に止まらない場合があります。このような場合には、歯の揺れを抑えるために「連結固定」を行うことが一般的です。

3. 外科処置に伴う注意点
骨の再生治療は外科的な処置を伴います。そのため、術後に炎症を予防するためには、事前に歯茎の炎症を十分に取り除くことが必要です。また、治療後には腫れや痛みが出る可能性があります。これらの症状が予想される場合には、適切なケアを行いながら治療を進めます。


本日のブログまとめ

「最近、歯がぐらついて硬いものが噛めなくなってしまった…」
「食べ物をしっかり噛めなくて、味わいを感じられなくなった気がする…」

 

このようなお悩みを抱えている方は少なくありません。実は歯周病が進行すると、歯を支える大切な『骨』が少しずつ溶けてしまいます。骨が吸収されて減ってしまうと歯がぐらつき始め、普段の食生活に大きな支障をきたすことがあります。

 

例えば、楽しみにしていたお寿司屋さんで、アワビや赤貝などの美味しそうな貝類を見つけても、しっかり噛むことができないため、せっかくの味わいを楽しめません。また、生姜焼きのような噛みしめることで美味しさが広がる料理も、ぐらつく歯ではその本来の味を十分に感じることが難しくなります。

 

歯がぐらつくということは、単に歯の問題だけではありません。それは、日々の食事を楽しむ喜びまで失ってしまうことを意味します。

 

だからこそ、神田ふくしま歯科では、将来にわたって『しっかりと噛める食生活』を維持するために、骨が吸収してしまった場合は『骨の再生治療』をおすすめしています。

 

骨の再生治療を行うことで、失われた骨を取り戻し、歯の揺れを改善し、再び美味しく食べ物を味わえる健康的な状態を回復できます。

 

「歯がぐらついてきたけど、どうしたらいいのか分からない…」
「将来的にもしっかりと食事を楽しめるようにしたい…」

 

 

そんな願いをお持ちの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください。経験豊富なドクターがあなたのお口の状態を丁寧に診察し、最適な治療方法を分かりやすくご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療ブログ 超音波スケーラーで頑固な歯石を取ります。

歯周病治療では、歯に付着した歯石を取り除くことが重要です。歯石は細菌の温床となり、歯周病を悪化させる原因となるため、定期的な除去が必要です。

 

歯石取りには、超音波の装置「超音波スケーラー」を使用します。この装置は、歯にしっかりこびりついた歯石を、歯へのダメージを最小限に抑えながら効率的に取り除くことができます。

 

さらに、超音波スケーラーは消毒液を同時に噴射するため、歯周ポケット内の細菌を除去するのにも効果的です。

 

特に、歯茎が下がって歯磨きに不安を感じている方や、ブラッシングが不十分になりがちな方には、定期的な歯科医院での超音波スケーラーによるクリーニングをおすすめします。

 

また、インプラントやセラミックのメンテナンスにも対応しており、専用のプラスチック製チップを使用して、素材を傷つけることなく丁寧に歯石を取り除きます。

 

メンテナンスの際に細菌検査を行い、歯周病菌が見つかった場合には、薬液を使用した超音波クリーニングを併用することも有効です。健康な口腔環境を保つために、定期的なケアをぜひ取り入れてください。

 

歯周病の治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。歯周病治療にご関心のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯周病の治療のページ

 

歯周病のページでは、歯周病で歯を抜かないための歯科治療をご紹介させて頂いております。ぜひご覧ください。

 

歯周病治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングではお口の中を拝見して治療方法のご説明、料金のお見積もりをいたします.(無料カウンセリング時に歯茎の状態が悪く顕微鏡による細菌検査をご希望の方は¥3,000−(税別)がかかります.)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921


歯周内科治療の注意

 

歯周内科治療は保険外診療となります。料金は5万5千円(税込)となります。

 

 

また、歯周内科治療は、1時的に菌をなくす方法です、その後のケアが悪いと歯周病菌が増えてしまうことがあります


本日のブログまとめ

「毎日丁寧に歯磨きをしているはずなのに、歯ぐきが腫れたり、口の中がスッキリしない…」
「歯周病が気になるけど、どうしたら予防できるのだろう?」

 

実は、歯周病を予防・改善するためには『歯石を定期的に取り除くこと』が非常に重要です。
歯石とは、歯に固くこびりついた細菌のかたまりで、そのまま放置すると歯周病を悪化させる原因となってしまいます。

 

神田ふくしま歯科では、この『歯石除去』を効率的かつ歯に優しく行うために、『超音波スケーラー』という最新の装置を使用しています。

 

超音波スケーラーの特徴とメリット

超音波スケーラーは、歯に頑固に付着した歯石を超音波の振動によって細かく砕き、歯へのダメージを最小限に抑えながら効率よく取り除くことが可能です。
さらに、超音波スケーラーは同時に消毒液を噴射するため、歯周ポケット(歯と歯茎の間)に入り込んだ細菌まで効果的に洗い流してくれます。

特に以下のような方には定期的な超音波クリーニングをおすすめしています。

  • 歯茎が下がって歯磨きが難しく感じている方

  • ブラッシングに自信がなく、磨き残しが気になる方

  • 歯周病の進行をしっかり予防したい方

インプラントやセラミック治療後のメンテナンスにも対応

また、インプラントやセラミックを入れている方にも安心していただけるよう、超音波スケーラーには専用のプラスチック製チップを使用しています。これにより、人工歯やインプラントの素材を傷つけることなく、丁寧に歯石を取り除くことができます。

 

歯周病の予防と口腔内の健康維持のために、ぜひ定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアを取り入れてみませんか?

 

「歯石除去や超音波クリーニングを受けてみたいけど、詳しく知りたい」
「インプラントやセラミックを入れた後のメンテナンス方法を相談したい」

 

 

そんなご要望をお持ちの方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富な歯科医師や衛生士があなたのお口の状態に最適なメンテナンスをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

神経が死んでしまっていても歯を抜く必要はありません.

「神経が死んだ歯の変色と抜歯について」

 

歯の神経が死んでしまうと、歯が褐色に変色することがあります。このような場合、炎症が起きているため「歯を抜いた方が良い」と言われることも少なくありません。しかし、歯を一度抜いてしまうと元に戻すことはできません。

 

歯を抜くかどうかは慎重に考える必要があります。抜歯が本当に必要なのか、ほかに治療の選択肢があるのか、詳しく説明を受けた上で決断することをおすすめします。また、セカンドオピニオンを利用することで、別の視点から適切なアドバイスを得ることも有効です。

 

歯の変色や神経が死んでしまった場合でも、適切な治療によって歯を残せるケースがあります。抜歯を検討している方は、まずはお気軽にご相談ください。歯を残すための治療法をご提案いたします。

神経が死んでしまった前歯
神経が死んでしまった前歯

前歯の神経が死んでしまった場合,歯の色が褐色に変色してきます。ご自身の歯をホワイトニングなどで白くすると神経の死んでしまっている歯は白くなりにくいため、周りの歯の色から浮いてしまった色になってしまう事があります.


この前歯のように歯の神経が死んでしまっても歯を抜く必要はありません.

このケースでは、歯と歯の間の隙間をマウスピース矯正で埋めたり、歯の変色はオールセラミックで治療しましたが,歯を抜く必要はありませんでした.


基本的に歯の神経が死んでしまっても歯を抜かないでよいとお考えになられた方が良いでしょう。


歯を抜かない治療に関しましては下記のリンクページをご覧ください.


歯を抜かない歯科治療のページ


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

 

~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


本日のブログまとめ

「歯の色がだんだん褐色に変色してきた……」
「歯医者さんに『歯の神経が死んでいるから抜いた方がいい』と言われたけれど、本当に抜くしかないのかな?」

 

このような不安を抱えて神田ふくしま歯科を訪れる方は少なくありません。歯の神経が死んでしまうと、歯は徐々に褐色や黒っぽく変色し、見た目にも気になる状態になってしまいます。また、神経が死んだ歯では根の先に炎症が起こっていることも多く、「抜歯が必要」と診断されるケースがあります。

 

しかし、一度歯を抜いてしまうと、その歯を元に戻すことは二度とできません。抜歯の判断は慎重に行う必要があり、本当にその歯を抜くしかないのか、それとも他に歯を残す方法があるのか、十分に検討することが大切です。

 

実際には、歯の神経が死んでいる場合でも、適切な治療を行うことで歯を残せることがあります。根管治療をしっかりと行い、根の先の炎症を抑えることができれば、抜歯を避けてご自身の歯を守ることが可能です。

 

また、診断に疑問や不安を感じる場合は、セカンドオピニオンを受けることも有効です。他の歯科医師の視点や意見を聞くことで、新たな治療の選択肢が見つかることもあります。

 

神田ふくしま歯科では、歯を抜くかどうか迷っている方に対して、経験豊富なドクターが詳しく診察を行い、歯を残すための治療法を積極的にご提案しています。

「本当に歯を抜かずに済む治療法があるのだろうか?」
「自分の歯をなるべく残したいけれど、何をしたらいいのかわからない」

 

 

そのような方は、ぜひお気軽に神田ふくしま歯科の無料カウンセリングへお越しください。あなたの歯の状態を丁寧に診断し、最適な治療プランを一緒に考えてまいります。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

噛んだ時の鋭い痛み!噛んだ時の歯の痛みの歯科治療とは

「噛んだときに歯が痛い場合の治療について」

噛んだときに歯が痛いと感じる場合、その原因にはさまざまな可能性があります。主な原因としては以下が考えられます:

  • 歯の根っこの先に炎症が起き、膿がたまっている場合
  • 歯にひびが入っていたり、折れている場合
  • くいしばりや噛み締めによって、歯に過度な力がかかっている場合
  • 噛み合わせが部分的に強く当たっている場合

噛んだときの痛みは、通常の虫歯治療よりも問題が深刻である場合が多く、原因に応じた適切な治療が必要です。例えば、根っこの先に炎症がある場合は、根管治療(根っこの治療)を行い、感染を除去します。また、ひびや折れがある場合は修復の可否を検討し、必要に応じて補綴治療や抜歯を行います。

 

くいしばりや噛み合わせが原因の場合は、噛み合わせの調整やマウスピースの使用で歯への負担を軽減します。原因を正確に診断するため、まずはレントゲン撮影や口腔内の検査を行います。

 

噛むときの痛みをそのまま放置すると、問題が悪化する恐れがありますので、気になる症状がある場合は早めにご相談ください。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療をご提案いたします。


歯の内部に炎症を起こしてしまっている場合

根っこの内部の消毒
根っこの内部の消毒

「物を噛んだときに痛みを感じる原因と治療法」

物を噛んだ際に痛みを感じる場合、以下のような原因が考えられます:

  • 根っこが折れている
  • 根っこの先に膿がたまっている
  • 歯周病が進行している

どのケースでも、歯の状態がかなり悪化している可能性があり、早急に治療を検討する必要があります。

痛みの原因を正確に把握するためには、まずレントゲン撮影で歯の状況を確認します。根っこが折れている場合や根っこの先に膿がたまっている場合には、歯の根の内部を詳しく診断する必要があります。

  • 根っこが折れている場合
    折れた箇所を修復(リペア)できるのか、あるいは抜歯が必要かを慎重に判断します。

  • 根っこの先に膿がたまっている場合
    根っこの内部を消毒する治療を行い、感染を除去します。この処置は、根管治療(根っこの治療)として広く行われています。

どの治療法を選択するにしても、歯をできるだけ残す方向で計画を立てることが重要です。当院では、患者様の歯の状況を丁寧に診断し、最適な治療法をご提案します。噛む際の痛みが気になる場合は、早めにご相談ください

 

噛んだときの痛みに関しての詳しい内容は下記のページに記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

咬んだ時の痛みに対する歯科治療のページ

 

また、噛んだときのお痛みがある場合は歯を抜くような重度の問題がある状態になっている事が多いため、歯を残したいと言うご希望のある方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の中の状態を確認させて頂いて、治療方法のご説明をいたします.通常大きな問題のある歯の歯科治療は保険がきかない治療となりますので、治療費のお見積もりもお渡しいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。通常5万円程かかります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


本日のブログまとめ

「物を噛んだときにズキッと痛みを感じて、食事が楽しめない……」

 

このようなお悩みで神田ふくしま歯科にご相談に来られる患者さまは、決して少なくありません。実は、物を噛んだときに生じる痛みには、さまざまな原因が考えられます。主に以下のようなケースがあります。

  • 歯の根が折れてしまっている場合

  • 歯の根の先に膿が溜まってしまっている場合

  • 歯周病が進行している場合

これらはどれも、歯の状態がかなり悪化している可能性が高く、痛みが出ている段階では早急な治療が必要なケースがほとんどです。

 

当院ではまず、痛みの原因を正確に特定するため、レントゲン撮影を行って歯の状態を細かく確認します。レントゲンにより、根の状態や膿の有無、周囲の骨の状態などを詳しく調べることが可能です。

 

①歯の根が折れている場合

折れた歯の根が修復可能か、あるいは抜歯をせざるを得ないかを慎重に判断します。できるだけ歯を残す方向で治療計画を立てますが、状況によっては抜歯が最善の治療法となることもあります。その場合でも、インプラントなど、抜歯後の治療プランをしっかりとご提案いたします。

 

②歯の根の先に膿が溜まっている場合

この場合は、根管治療という方法で治療を進めます。根の内部に入り込んだ細菌を徹底的に消毒し、感染を除去します。この処置を適切に行うことで、痛みを取り除き、再び安心して噛める歯に回復することが可能です。

 

③歯周病が進行している場合

歯周病による痛みの場合は、歯茎の炎症を抑え、歯の周囲をきれいにする歯周治療を進めます。早めの治療により、進行を止めて歯を守ることができます。

どの治療を選択するにしても、最も重要なのは「できるだけご自身の歯を残す」ということです。神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が患者さま一人ひとりの状況を丁寧に診断し、その方にとって最適な治療法をご提案いたします。

 

「噛むと痛みがあるけれど、どんな治療が必要なのか不安」
「歯の痛みが出てきているので、早めに対処したい」

 

 

そんなあなたのために、無料カウンセリングを行っております。ぜひお気軽にご相談ください。健康で快適な食生活を取り戻す第一歩を、一緒に踏み出しましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜きたくない方の歯科治療

「歯を抜く前に考えるべきこと」

「最近、インプラント治療が一般的になってきたこともあり、歯を抜くことに対して抵抗が少ない歯科医院が増えているように感じます。ただし、歯の状態が悪いからといって、すぐに抜いてしまうのは必ずしも最善の選択ではありません。」

 

歯を抜くかどうかの判断は、慎重に行う必要があります。抜歯が避けられない場合もありますが、治療の選択肢が他にもある可能性があります。しっかりと現在の歯の状態や治療のメリット・デメリットについて説明を受けた上で、納得のいく判断をすることが大切です。

 

また、不安や疑問が残る場合には、セカンドオピニオンを求めるのも一つの方法です。他の歯科医師の意見を聞くことで、より良い選択肢が見つかることもあります。

 

大切なのは、歯を抜く前にじっくりと検討し、納得した上で治療を進めることです。ご自身の歯の健康について不安がある場合は、まずはお気軽にご相談ください。


ご自身の歯を抜きたくないというご希望の方が非常に多いのですが,通常の歯科医院では歯を抜く基準が低いため、残せる歯も抜く事を勧められてしまう事もあるようです.

 

歯を抜くと言われて残せる可能性のある場合は、インプラントの歯科医院で、歯周病や虫歯がひどいので抜いてインプラントにしましょうと言われた場合や差し歯の土台が外れた場合に虫歯が深いので抜くように言われた場合などに多いようです.

 

こういったケースはご自身の歯を残せるのに抜いてインプラントやブリッジ治療を進めるために歯を抜くと言っているようにも感じてしまいます.

 

また、歯茎の外科的な処置や部分矯正で歯の挺出を行っていない歯科医院でも比較的低い基準で歯を抜くように勧められているようです.

 

もちろん、重度の虫歯や歯周病、歯が完全に折れている場合など、抜かざるを得ない場合もあります.

 

しっかりと歯を抜かない治療を確認してだめな場合に歯を抜く事が、ご自身の歯をなるべく抜かずに済む方法となります.


歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ


また、歯を抜きたくないとご希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見した上で治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


本日のブログまとめ

「最近、インプラント治療が一般的になった影響か、『歯の状態が良くないからすぐに抜きましょう』という方針の歯科医院が増えているように感じます。

 

しかし、本当にそれが患者さまにとってベストな選択なのでしょうか?」

 

神田ふくしま歯科には、「歯を抜かなければならないと言われたけれど、本当に抜くしかないのか」と、不安そうな顔でご相談に来られる方も少なくありません。

 

確かに、歯の状態が著しく悪化している場合、抜歯が避けられないこともあります。しかし、抜歯という決断は慎重に下すべきものであり、必ずしも歯を抜くことだけが治療法とは限りません。実際には、歯を残すことが可能な治療法がある場合も多く、経験豊富なドクターによる十分な検査と診断が欠かせないのです。

 

当院では、歯を抜くかどうかを決める前に、患者さまとしっかりコミュニケーションを取りながら、現在の歯の状態や治療方法、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明いたします。そして何より、患者さまご自身が心から納得し、自分にとって最善だと思える治療方法を選んでいただくことを大切にしています。

 

また、「本当にこのまま治療を進めていいのか」と少しでも疑問や不安が残る場合には、セカンドオピニオンを求めることも大切な選択肢の一つです。他の歯科医師の意見を聞くことで、異なる治療方法が見つかったり、さらなる安心感が得られたりする場合もあります。

 

歯は一度抜いてしまうと元に戻すことはできません。だからこそ、「歯を抜く」という決定をする前に、じっくりと考えることが何より重要です。

 

「自分の歯をできるだけ残したい」
「抜歯と言われたけれど、他に方法はないのだろうか」

 

 

そんなお悩みや不安がある方のために、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療Blog 歯科治療後の痛みについて

「治療後に痛みが…?」歯科治療後の症状について

 

「虫歯の治療をしたけど、治療後に歯がズキズキする…」「矯正のワイヤーが歯茎に当たって痛いんだけど、どうすればいいの?」歯科治療を受けた後にこうした痛みを感じることは珍しくありません。治療による刺激が原因で、一時的に痛みが出る場合がありますが、多くの場合、時間とともに落ち着きます。

以下は、歯科治療後によくある痛みとその対応方法です:

  • 深い虫歯の治療後の痛み
    神経に近い虫歯を治療すると、重いような鈍い痛みが出ることがあります。この痛みは通常1週間程度で落ち着きます。冷たいものや熱いものの刺激を避けて様子を見てください。ただし、痛みが続く場合は神経を取る処置が必要になることもあります。

 

  • 根っこの消毒後の痛み
    根管治療で根っこの中を消毒した場合、先端に鈍い痛みが1~2日続くことがあります。ひどい腫れが出ることはほとんどありません。痛みが軽い場合は特別な処置は必要ありませんが、不安があればご相談ください。

 

  • 矯正装置による痛み
    ワイヤーが歯茎に当たって痛みがある場合、装置を調整する必要があります。ご自身でワイヤーをずらすことができる場合もありますが、装置が壊れる可能性があるため、できればご来院ください。

 

  • 仮歯が外れた場合の痛み
    仮歯が外れると歯がしみることがあります。この場合、当院またはお近くの歯科医院で応急処置を受けることをおすすめします。

 

  • 外科処置後の痛み
  • 外科的な治療後の痛みは、状況によって異なります。痛みが続く場合は、速やかにご連絡ください。

当院では、治療後の痛みが予想される場合には、事前にしっかりとご説明を行い、必要に応じて痛み止めをお渡ししています。「治療後の痛みが不安」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。

 

また、当院のウェブサイトでは、症状別に歯科治療をご紹介しています。気になる症状や治療について詳しく知りたい方は、ぜひリンクをクリックしてご覧ください。


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

歯科治療を終え、ホッとしたのも束の間。「なんだかズキズキ痛む…」「矯正装置が歯茎に当たって痛いけど、大丈夫かな?」そんな不安を感じることは決して珍しいことではありません。

 

歯科治療後に生じる痛みの多くは、治療による一時的な刺激によって起こります。ほとんどの場合、時間が経つにつれて徐々に落ち着いていきますが、症状の種類によって適切な対応が必要なこともあります。

 

ここでは、治療後によくある痛みとその対処法をご紹介します。

 

深い虫歯の治療後の痛み

深い位置にある虫歯を治療した後、神経が刺激され、重く鈍い痛みが生じることがあります。これは通常、1週間ほどで徐々に落ち着いてきます。痛みが強いうちは冷たい飲み物や熱い食べ物など、刺激の強いものを避けて様子を見てください。ただし、痛みが続く場合は神経を取る追加処置が必要になることがありますので、早めにご相談ください。

 

根管治療後の痛み

歯の根(根管)の消毒を行った場合、処置後1~2日程度、根の先端に鈍い痛みを感じることがあります。通常は自然と軽快しますが、もし痛みが強まったり、長引くようであれば遠慮なくご相談ください。

 

矯正装置による痛み

矯正のワイヤーが歯茎にあたって不快感や痛みを感じることがあります。この場合、装置の調整が必要です。ご自身で対応すると装置を壊してしまうリスクもありますので、できれば早めにご来院いただき調整を行いましょう。

 

仮歯が外れた際の痛み

仮歯が外れてしまった場合、歯が直接刺激を受けてしみたり痛むことがあります。応急処置として、速やかに当院または最寄りの歯科医院で処置を受けることをおすすめします。

 

外科的な治療後の痛み

外科処置後は処置内容や個人差によって痛みが異なります。痛みが長引く場合や腫れが強く出る場合は、すぐに当院までご連絡ください。

 

神田ふくしま歯科では、治療後の痛みが予測される場合、事前に丁寧にご説明し、必要に応じて痛み止めをお渡ししています。治療後の痛みについて不安をお持ちの方も、ぜひお気軽にご相談ください。

 

また、当院のウェブサイトでは症状別に詳しい治療方法や対処法をご案内しています。気になる症状についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひリンクをクリックしてご覧ください。

歯科治療Blog 歯の変色についての治療法

歯の表面が変色している場合は、まずはしっかりと歯を観察します。歯の変色の原因を確認してください.

  • 穴があいてないか、
  • 歯の変色が内部の方からの色なのか、
  • 表面に渋がついているのか、
  • 歯が生えて来た段階で歯が変色していたのか時間とともに変色したか

そして、診断の後に治療の方法をお伝えします.

例えば、穴があいている場合は虫歯治療になります.また、内部からの変色は根の中の消毒が必要になります.歯の表面の渋はクリーニングで落とします.

 

歯の生えて来た段階で変色してしまっている場合は、抗生剤の副作用などの影響と考えられますので、ホワイトニングやオールセラミック治療などの審美歯科治療によって変色の見た目を改善する事になります.

 

歯の変色は単に見た目の問題ではない場合もありますので、注意が必要です。虫歯の進行が起こってしまっている場合は歯の根っこの方まで虫歯が進行してしまっていて歯を抜かなくては行けない場合もあります。

 

歯の変色に関しての治療方法も変色の原因によって異なりますので、まずはしっかりと変色の原因を確認する事が必要になります.

 

歯の変色に関しての治療は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯の変色のページ

 

また、歯の変色の治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


本日のブログまとめ

『歯の変色が気になる…?まずは原因をしっかり確認しましょう!』

 

鏡の前で笑顔をチェックした時、「あれ…?歯が変色している」と気になったことはありませんか?歯の色がくすんで見えたり、一部分だけが茶色くなっていたりすると、人前で笑うことが恥ずかしくなってしまいますよね。

 

そんなとき、最も大切なのは『変色の原因をしっかり確認する』ことです。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングでじっくりとあなたの歯を観察し、変色の原因を詳しく調べていきます。

 

具体的には、

  • 歯の表面に穴があいているか?

  • 歯の変色は歯の内部からなのか?

  • 表面に付着した茶渋などの汚れが原因なのか?

  • 歯が生えた時点ですでに変色していたのか、それとも徐々に変色したのか?

といったさまざまな角度から診察を行います。そして診断の結果に基づいて、あなたに最適な治療方法をご提案します。

例えば、

  • 穴が開いている場合は、虫歯治療が必要です。

  • 歯の内側から変色している場合は、歯の神経や根の治療(根管治療)が必要となる場合があります。

  • 歯の表面についた茶渋や汚れの場合は、クリーニング(PMTC)で簡単に落とすことができます。

また、生まれつき、または歯が生えてきた段階で変色している場合は、過去に服用した抗生剤などの副作用が原因であることがあります。このような場合には、ホワイトニングやオールセラミックを用いた審美歯科治療によって、美しい歯の色を取り戻すことができます。

 

歯の変色は、単なる見た目の問題とは限りません。特に虫歯が原因の場合、放置してしまうと歯の根元まで虫歯が進行し、最悪の場合、歯を抜かなければいけなくなることもあります。

 

そのため、変色に気づいた時点で、できるだけ早く原因を確認し、適切な治療を受けることが重要です。

 

 

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯の変色でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。原因をしっかり確認し、あなたの笑顔を再び輝かせるお手伝いをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療のブログ 虫歯予防の歯ブラシ方法とは

お忙しい方が多いので、歯ブラシの方法は虫歯になりやすいところを優先的に磨くことをお勧めしています。

 

まずは、歯と歯の間です。特に歯並びの悪い箇所がある場合は、はずはそこから歯ブラシを開始してください。そして、少し柔らかめの歯ブラシで歯と歯の間に押し込むようにして歯ブラシを振動させるように磨いてください。

 

次に、咬む面を忘れずにこすってください。この部分も虫歯になりやすい部分です。

 

歯ぐきが下がってしまった箇所や歯ぐきと歯の付け根の部分も要注意です。歯ぐきを傷つけないよう丁寧に磨いてください。この部分も虫歯になりやすいので、気をつけてください。

 

普段はブラシの磨き残しを確認した習慣の無い方は、一度歯科医院で磨き残しの確認をされると良いでしょう。多くの場合,歯と歯の間、歯と歯茎の付け根の部分が磨き残しの染色液で赤く染まる事になります。

 

全体的な歯の表面は皆さんしっかりと時間をかけて磨けば落ちます。全体的なざっくりとした歯磨きで歯の面は十分磨けますが、虫歯になりやすい部分はしっかりと意識しながら磨くことが重要です。

 

また、虫歯予防にはフッ素入り歯磨き粉が有効ですので、歯磨き粉を選ぶ際にはフッ素配合の物を選んでください。

 

虫歯予防に関しましては下記のリンページに詳しい内容を記載させていただいております。虫歯予防をお考えの方はクリックしてご覧ください。

 

虫歯の予防のページ

 

虫歯予防のページでは、虫歯予防の仕組みについてのご説明をいたしております。歯ブラシがどんどん良くなってきていますが、通常1つの面に対して20回ほど磨かないと汚れは落ちません。また、固い研磨剤などでは歯の表面が傷ついてしまいます。やり過ぎず、適正な回数を根気よく行うことが重要になります。

 

虫歯のメンテナンスをご希望の方は歯科医院にて定期的に6か月に1度程度クリーニングをされることをお勧めしております。ご希望の方は御予約をお取りいただいてご来院ください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

忙しい毎日の中で、歯磨きに十分な時間を取るのは難しいという方が多いですよね。そのため、効率よく虫歯を防ぐためには、『虫歯になりやすい場所』を優先的に磨くことをおすすめしています。

 

まず特に意識していただきたいのは、『歯と歯の間』です。歯並びが悪く、歯が重なっている部分があれば、まずその箇所から歯磨きを始めましょう。やや柔らかめの歯ブラシを選び、歯と歯の間に軽く押し込むようにして、小刻みに振動させながら磨くと効果的です。

 

次に注意したいのが、『噛む面』の部分です。この部分も食べ物が詰まりやすく、虫歯リスクが高い場所ですので、忘れず丁寧に磨いてください。

 

さらに、『歯茎が下がっている部分』や『歯と歯茎の境目』も要注意です。この部分は特に歯茎が傷つきやすく、虫歯にもなりやすいところです。歯ブラシを強く当てず、やさしく丁寧に磨くことを意識してください。

 

普段の歯磨きで「どこに磨き残しがあるか」意識されていない方は、一度歯科医院で磨き残しチェックを受けてみるのもおすすめです。専用の染色液を使うと、多くの場合、『歯と歯の間』『歯と歯茎の境目』など、虫歯になりやすい部分が赤く染まり、磨き残しが一目でわかります。

 

一般的に、歯の表面全体はざっくりとした歯磨きでも十分きれいになりますが、『虫歯になりやすい部分』は特に意識して磨くことが大切です。

 

また、虫歯予防には『フッ素入りの歯磨き粉』が効果的です。歯磨き粉を選ぶ際には、ぜひフッ素配合の製品を使うようにしましょう。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングで効果的な歯磨き方法をアドバイスしています。虫歯予防や歯磨きの仕方で不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯を抜かない歯科治療  根っこの先の炎症が強い場合の根尖切除術とは

歯科治療では、神経を抜いた歯の根っこの先に炎症のため骨が吸収してしまうケースがあります。根尖病巣と言っています。

 

歯科医院で、根尖病巣が大きいために歯を抜くと言われる場合があります。通常の根っこの治療では治らないケースと思われる場合にはを抜くと判断されるようです。ただ、歯の根っこの炎症の状態が悪いからといって、すぐに歯を抜いてしまうのは良くないと思います。歯を抜くのは色々な処置をしてどうしても残せない場合に考える選択肢だと思います。

 

なんとか歯を残したいと考えられる方は、まず根っこの消毒をして経過を見ます。それでも治らない場合は根尖切除術を行います。根尖切除術は歯茎の外から炎症している部分を切り取ります。炎症が完全にとれれば骨の吸収した部分も回復します。

 

根尖切除術でも治らない場合もありますが、確率としては治る確率の方が高いので、歯を抜きたくないと言う場合は、根尖切除術を行うと良いと思います.根尖切除術は根っこの先の細かいひびやお薬の入っていないところを確認しなくてはいけないため、顕微鏡や拡大鏡を使用して行った方が治療の成功率が上がります.また、この方法で根の治療を行う場合、単に切除するだけでなくMTAセメントという骨と親和性のあるセメントで歯の神経の穴を封鎖することで、細菌の繁殖を抑えます。

 

そのほかの歯科治療に関しましては下記のリンクページにいろいろと記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯科治療のページ

 

また、歯科治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。外科的な歯根端切除術は|55,000-(税込み)とさせていただいております。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


本日のブログまとめ

歯科治療の中で、歯の神経を抜いた後に歯の根っこの先端に炎症が起こり、その周囲の骨が吸収されてしまうことがあります。これを『根尖病巣(こんせんびょうそう)』と呼びます。

 

歯科医院では、この根尖病巣が大きくなり過ぎた場合、「歯を抜かなければいけません」と言われることがあります。一般的に、通常の根管治療(根の消毒治療)では治らないと判断された場合に、抜歯を勧められることが多いようです。

 

しかし、歯の根の状態が悪いからといって、すぐに歯を抜いてしまうのは望ましくありません。抜歯は、さまざまな方法を試したうえで、どうしても歯を残すことが難しいと判断された場合に選択するべき最終手段だからです。

 

もし「何とかして自分の歯を残したい」と考える場合、まずは丁寧に根の中を消毒して、その後の経過を確認します。それでも炎症が治まらない場合は、『根尖切除術』という外科的な処置を検討します。

 

『根尖切除術』とは、歯茎を少し開いて歯の根っこの先端にある炎症部分を外科的に切り取る治療法です。うまく炎症部分を完全に取り除くことができれば、骨が吸収されてしまった部分も徐々に回復していきます。

 

もちろん根尖切除術を行っても治らないケースもありますが、実際には治癒する確率のほうが高いため、「歯を抜かずに残したい」という方にとっては非常に有効な選択肢です。

 

また、根尖切除術では、根の先端に入っているお薬の状態や細かいひび割れなどを丁寧に確認する必要があります。そのため、マイクロスコープ(顕微鏡)や拡大鏡を使って精密に治療を行うことで、成功率を高めることができます。さらに最近では、単に根の先端を切り取るだけでなく、『MTAセメント』という骨との相性が良く細菌の繁殖を抑えるセメントを使用し、根の中を確実に封鎖することで再感染を防ぎます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、歯を残すための最適な治療方法を丁寧にご提案しています。根の炎症でお悩みの方や、抜歯と言われたけれど歯を残したいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療Blog 歯を抜いた後の出血について その対処法とは?

歯を抜いた直後はガーゼなどを噛んで頂いて、出血が落ち着いた段階でガーゼを取って頂いております.


ガーゼを取った後、歯を抜いた所からの出血はにじむように出てきます。2〜3日は少し血の味がするかと思いますが,問題はありません。心配して歯茎を触ったりするとよけいに出血しますので、触らずに放置しておいてください。

 

また、固いものは1ヶ月程食べないように下法が良いでしょう.おせんべいや唐揚げなど固いものを噛んだ時に血管が切れて出血してしまう事もあります.血管が切れると血を止める事がむずかしくなります.

 

血の固まりを安定させることで顎の骨が再生されていきますので、強くうがいをしたり、ようじでさわったりしないようにしてください。

不用意に触ると感染の危険もありますし、骨の出来が悪くなってしまうことも考えられます。

 

放置しておく事で,歯茎の中から顎の骨が再生されてきます。穴は数ヶ月すると塞がりますので心配ないです。

 

歯科治療に関して症状・状況別にページを構成しております。お痛みの場合は状況によっての症状別に項目があります。また、歯に穴が開いてしまった場合、歯のないところを治したいなどお口の状況によって項目を作成しております。お口の症状や状況が近いものがございましたら各ページをクリックしてご覧ください。また、歯科治療のトップページに戻りたい場合は下記のリンクをクリックしていただけると行けます。

 

歯科治療のページ


また、歯科治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

 


歯が痛い?内部の消毒が必要かもしれません。歯が痛い場合は、歯の内部に原因がある事があります。

歯の痛みの原因が細菌による炎症の場合炎症の原因の菌を取り除く必要があります。虫歯が痛んだり、噛んだ時に痛んだりする場合は歯の内部に細菌が増殖しているのが原因である場合が多いですので、消毒を行うこともあります。

 

炎症以外にも歯が欠けたり折れたりしている場合や、噛み合わせが強く当たってしまっているために痛んでいる場合もあります。この場合は炎症が原因ではないので消毒をす流必要はないことが多いです。

歯の内部が炎症してしまっている場合はかなりお痛みが出てしまうことがあります。

歯の痛み
歯の痛み

歯の痛みの原因が、歯の内部に炎症がある事による場合があります。

こういった場合は、歯の内部の消毒をしっかりと行って、歯の内部の炎症を抑える必要があります。

 

お写真ではラバーダムと言って歯の内部に唾液や菌が入らないようにする装置を使用している状態です。強いお薬を使用したりしますので、こういった装置を使用する事がありますが,息が苦しいなどの場合は無理矢理使用する事はしないので、おっしゃってください。

 

通常、歯の炎症が原因の場合は、膿を出して,痛み止めを飲んで頂くと痛みが1日2日で落ち着きます。

 

我慢できる慢性的な痛みがある場合は急性化して激痛となる前に炎症を取られた方がよいとお勧めしています。


その他歯の痛みに関しては下記のページに記載しております.歯の痛みを確認されたい方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

 

歯の痛みの詳しいページ


本日のブログまとめ

歯に痛みを感じるとき、その原因が『細菌による炎症』である場合は、炎症を引き起こしている細菌を取り除く必要があります。例えば、虫歯によって歯がズキズキ痛んだり、物を噛んだときに痛みを感じたりする場合は、歯の中に細菌が繁殖して炎症を起こしている可能性が高いです。このようなケースでは、歯の内部をしっかりと消毒し、細菌を取り除く治療が必要になります。

 

一方、歯が痛む原因は必ずしも炎症だけとは限りません。歯が欠けたり折れたりしている場合や、噛み合わせが強く当たってしまうことが原因で痛むこともあります。このような場合は、細菌感染や炎症が原因ではないため、通常は消毒をする必要はなく、歯の修復や噛み合わせの調整など別の治療を行うことになります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。歯が痛む原因を正確に診断し、それぞれのケースに合った適切な治療法をご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯科医院による治療の精度の違い、その理由とは?

歯科治療を取り巻く環境はこの10年で大きく変わって来ておりますが,一番従来と変わったのは拡大鏡を使用して歯科治療を行うようになって来たと言う事だと思います.

 

例えば,脳外科手術をお願いする時に、顕微鏡で治療を行っている先生と、裸眼で治療を行っている先生がいたら、どちらの先生にお願いするでしょうか?古くからの付き合いがある裸眼で治療する先生に命を預けると言う方も多いかとは思いますが,治療を行う際に見えている病変の細部の情報は格段に顕微鏡を使用している先生の方が多いので、顕微鏡を使用している先生が良いと言う方もいらっしゃると思います.

 

歯科治療も基本的に見えないものは治療効果が判断しにくいため、見えない部分をなるべく少なくする検査器具が開発されてきました.CTでは2次元的に判断できなかったものが見えるようになりましたし,細菌検査では位相差顕微鏡やDNA検査で歯周病の原因菌を確認する事も出来るようになっています。

 

拡大鏡も時代の流れでしょうか、しっかりと歯科治療の効果を確認するための検査器具として普及しています.虫歯治療に限らず、様々な歯科治療に拡大鏡や顕微鏡を使用する事で歯科治療の精度が上がっています.


細部まで目で確認する拡大装置

歯の穴の確認
歯の穴の確認

しっかりと拡大鏡を使用して治療してもらった場合と、裸眼で治療した場合、何が違うのでしょうか?

 

自分自身が他の歯医者に治療してもらうならなぜ拡大鏡を使用してもらいたいと思うか?というのは、自身の経験的に、12に年前に裸眼から拡大鏡の使用に変えた時の衝撃が忘れられないからです。

 

正直、裸眼で治療していて、2年もするとある程度自信を持っていたのですが、拡大鏡を使用してからは歯科治療はしっかりと見なくては何もできていないということがわかりました。余分な部分を削ってしまったり、歯に傷をつけてもわかっていなかったことがわかりました。拡大鏡を使用してわかったことは、多くの歯科医院で行っている歯科治療は、それほど精度の高い治療ではないことです。こんなに隙間が空いているのかなど、拡大鏡を使用すると分かることがたくさんありました。

 

歯に穴ができてしまった場合、まずはしっかりと大きさを確認して治療をするかどうかの判断をします。レントゲンを撮った上で拡大鏡でお口の中を確認します。

 

歯の穴の大きさによって歯の治療法が変わります。大きく削らないように,慎重に最小限の範囲の治療を行うためにはしっかりと拡大して歯を見る必要があります。拡大鏡を使用することで、虫歯治療の精度が上がるためです。

 

何度も歯科治療のやり直しをしないためには精密な歯科治療が必要になります。

 

歯の穴の治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯の穴の治療についてのページ

 

 

 


本日のブログまとめ

この10年間で、歯科治療を取り巻く環境は大きく進化しています。その中でも特に大きな変化として挙げられるのが、『拡大鏡』を使った治療が一般的になってきたことです。

 

例えば、あなたがもし脳外科手術を受けることになった場合を想像してみてください。一人の先生は顕微鏡を使って細部までしっかりと見ながら手術を行い、もう一人の先生は裸眼で手術を行います。どちらの先生に治療をお願いしたいでしょうか?

 

昔から信頼している先生にお願いしたいという方もいらっしゃると思います。しかし、精度の高さや細部の病変までしっかり把握できる点を考えると、やはり顕微鏡を使って手術を行っている先生にお願いしたいと考える方も多いのではないでしょうか。

 

これは歯科治療でも同じことが言えます。歯科の治療は基本的に「目に見えない部分」が多く、それらをどれだけはっきりと見ることができるかで、治療の質が大きく左右されます。

 

そのため、歯科治療でも目に見えない部分を明確に確認するために、さまざまな検査機器が開発されてきました。たとえば、CT検査では従来のレントゲンではわからなかった3次元的な情報まで把握できるようになり、細菌検査では位相差顕微鏡やDNA検査によって歯周病の原因菌まで特定できるようになっています。

 

こうした技術の進歩と同じように、『拡大鏡』や『顕微鏡』が歯科治療にも普及してきました。拡大鏡を使用することで、虫歯治療だけでなく、歯周病治療や根管治療などさまざまな歯科治療において、より正確で高精度な治療を行えるようになっています。

 

 

神田ふくしま歯科でも、経験豊富なドクターが拡大鏡を活用した高精度な治療を行っております。無料のカウンセリングを実施していますので、ぜひお気軽にご相談ください。より質の高い治療を提供し、皆さまのお口の健康を守るお手伝いをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

気になりませんか?歯茎が退縮したときの歯科治療

歯ブラシで歯茎をこすりすぎたりすると歯茎が退縮してしまう事があります.歯茎が退縮してしまう原因はいろいろありますが,歯茎を回復させる事が出来る場合があります.

 

歯茎が退縮した場合に回復させる方法に歯ぐきの再生治療があります.歯ぐきの再生治療は外科的な処置ですが,親知らずを抜く場合などに比べてお痛みや腫れの少ない手術です.歯茎が退縮して気にさせれている方はご相談ください.

歯茎が退縮した場合

歯茎が下がった時の歯科治療
歯茎が下がった時の歯科治療

お写真のように歯茎が下がったと言うご相談をいただく事があります。

歯科治療では、歯茎の再生と言ってこのような歯茎を回復させる治療を行っております。(やっていない病院も多いので確認する事が必要になります.)

 

お写真の方のように歯茎が下がってしまった場合に歯茎を回復させる事は、今後の歯の寿命に影響します.80歳で20本健康な歯を残すためにも歯茎の再生治療を行う事が大切になります.

 

歯茎が下がってしまったままだと今後さらに歯茎が下がって歯の状態がどんどんと悪くなってしまいます。最悪歯を抜く事にもなります。

 

歯茎を再生する歯科治療がありますのでご興味のある方は下記の詳しいリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯茎が下がってしまった方の歯科治療のページ

 

また、ただいま歯茎が下がってしまった方の治療を希望される方に対して無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.歯茎の下がってしまったときの治療は保険外治療となります。無料カウンセリングではお口の中を拝見した後、治療方法のご説明とお見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

歯磨きをする時、ついつい力を入れすぎてしまったり、歯茎を強くこすってしまったりすることはありませんか?実は、こうした習慣が原因で歯茎が少しずつ下がってしまう(退縮する)ことがあります。

 

歯茎が下がってしまう原因にはさまざまなものがありますが、一度下がってしまった歯茎でも、『歯ぐきの再生治療』という方法で回復できる可能性があります。

 

『歯ぐきの再生治療』とは、外科的な処置で歯茎を元通りに近づける治療法です。手術というと、「痛みや腫れが強いのでは?」と心配される方も多いと思いますが、実際には親知らずを抜くような処置と比べて、痛みや腫れが少なく済む治療として知られています。

 

歯茎が下がってしまったことが気になっている方、見た目の変化や健康面で不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。あなたの歯茎の状態を丁寧に確認し、最適な治療法をご提案いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

土台ごとはずれた差し歯を抜かずに残したい方の歯科治療

差し歯の治療を行う場合,一般的な保険治療では、神経を抜いた後に金属の土台を入れてその上に差し歯をかぶせます。


差し歯の内部に虫歯が進行してしまって金属の土台ごとはずれてしまった場合の多くは、歯を抜く事になってしまっているようです.歯を抜いてインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療になっているようです.


ただ、金属の土台が外れてしまって中に虫歯が進行していても、歯は抜かずに治療をする事で歯を残せる場合があります.部分矯正治療で歯の挺出を行う場合と、歯冠長延長術と言って歯茎をずらして歯を残す方法で歯を残せる場合があります。これらの方法は保険外治療となります。どうしても歯を残したいと言う方でなければ、歯を残すか抜くか検討される事になります.


中には費用的な問題で歯を抜きたくないと言う方もいらっしゃいますが,たしかに、費用的には歯を抜かずに残す治療と歯を抜いて数十万円するインプラント治療を行うよりは歯を残す治療の方がやすく済みます.

歯冠長延長術と言う方法

歯茎の中まで虫歯になってしまった歯
歯茎の中まで虫歯になってしまった歯

神経を抜いた歯が虫歯になってしまった場合、かなり深い部分まで虫歯が進行してしまう事があります。お写真の歯は、差し歯が入っていましたが、虫歯のため再治療が必要になりました。歯を抜かずに残したいと言うご希望のため、歯茎を下げて虫歯を歯茎より上にする歯冠長延長術と言う方法で治療しました。

歯茎を下げた状態
歯茎を下げた状態

虫歯の部分を歯茎の外に出す事によって炎症を起こさずに歯を使用する事ができます。深い虫歯の歯も残せるようになります。もちろん、歯の根っこの長さによっては歯冠長延長術の適応とならないケースもあります。治療のご相談をされると良いのではないでしょうか。

 

治療の流れとしては、この後歯茎の治りを2~3か月待ってから最終的な歯をお作りします。治癒期間は仮歯を入れて様子を見ます。

深い虫歯の治療に関して歯を残す治療を下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。


深い虫歯の歯を残す歯科治療に関するページ

 

 


 

~歯を抜かずに残す治療の注意 歯冠長延長術~

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となりますお写真の歯冠長延長術は3万3千円(税込み)かかりました。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

また、外科処置ですので、術後に腫れや痛みが出る可能性があります。


本日のブログまとめ

「差し歯が取れてしまって、中が虫歯になっていると言われた…」
「歯を抜かなければならないと言われたけど、本当に抜くしかないの?」

 

実は、差し歯の治療を保険で行った場合、多くは神経を抜いたあとに金属の土台を入れ、その上に差し歯を被せています。しかし、この差し歯の内側で虫歯が進んでしまい、金属の土台ごと外れてしまった場合、多くの歯科医院では「歯を抜いてインプラントやブリッジ、入れ歯などにするしかない」と診断されることがあります。

 

ですが、実際には『歯を抜かずに治療して残せるケース』も少なくありません。

 

当院では、金属の土台が外れてしまい、歯の内部に虫歯が進行しているような場合でも、できるだけ歯を残す治療法を提案しています。その方法として、『部分矯正治療で歯を引っ張り出す方法(挺出)』や、『歯茎の位置を調整して歯の長さを確保する歯冠長延長術』があります。

 

これらの治療は保険外治療になりますが、『どうしても歯を抜きたくない』『なるべく自分の歯を残したい』という患者様には、非常に有効な方法です。

 

また、『費用的にインプラント治療などが難しい』という方も、歯を抜かずに治療するほうが、実際には費用面での負担を軽減できるケースが多くあります。数十万円するインプラント治療よりも、歯を残す治療のほうが安く済むことが多いためです。

 

「歯を抜かずに何とかしたい」
「本当に抜くしかないのか迷っている」

 

 

そんな方はぜひ、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお気軽にお越しください。経験豊富なドクターがあなたの歯の状態を丁寧に診察し、『歯を抜かないための最適な治療方法』をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯周病の進行で骨が吸収する場合の痛み

通常歯周病は痛みの無い病気です。歯周病が重度に進行しても普段お痛みを感じる事はありません.ただ、歯周病の急性症状が出る時期にはお痛みが出る場合があります.また、歯周病が進行している場合,歯石を取ったり、歯茎の処置をした時に歯茎が腫れて急性症状が出る場合もあります

 

また、歯周病の急性症状が出る時期には骨の吸収が進みます.

歯の周囲の骨が無い場合

歯周病の歯の痛み
歯周病の歯の痛み

歯周病の治療で歯茎の中の歯石を取った場合,急激に痛くなる事があります。急性歯周膿瘍と言っています。原因は、歯茎が引き締まった時に歯茎の内部の膿が外に出れなくなって歯茎の中に圧が高まり痛みが出てしまいます。

歯茎の中の歯石は取り残さずにしっかりと取る必要があります。そのため,歯周病が進行してしまった場合は、歯周外科と言って写真のように歯茎を切って歯の根っこを見えるような状態にして歯石を取ります。しっかりと見る事によって歯石の取り残しを防ぐ事ができます。

 

しっかりと歯石を取り除く事で、お痛みも無くなります。

 

歯周病で歯が痛い場合、歯茎の内部に歯石がついてしまっている状況になります。歯茎の内部に歯石がたまることで歯の周囲の骨が溶けてしまいます。早急に歯茎の内部の歯石を取り除く必要があります。取り切れない場合は外科的な方法で歯茎の内部の歯石をきれいに取り除きます。しっかりときれいにすることでお痛みが解消します。

 

歯のお痛みに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させております。クリックしてご覧ください。


歯のお痛みの詳しいページ


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

03-3251-3921


~骨の再生治療の注意~

 

骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。

 

骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。

 

骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。また、術後に腫れや痛みが出る可能性があります。


本日のブログまとめ

歯周病という病気は、普段は痛みを感じることがほとんどないため、多くの方がその進行に気付かないまま放置してしまいます。

 

たとえ歯周病が重度まで進行していても、日常的に強い痛みを感じることはほとんどありません。しかし、歯周病には「急性症状」と呼ばれる一時的に症状が悪化する時期があり、この時期には痛みや腫れなどの強い症状が現れることがあります。

 

また、歯周病が進行した状態で歯医者さんで歯石を取ったり、歯茎の治療を受けたりすると、それが刺激となって一時的に歯茎が腫れたり痛みが出たりすることもあります。

 

さらに、こうした歯周病の急性症状が現れている期間には、歯を支えている骨が急激に溶ける「骨吸収」が進行してしまいます。骨が溶けることで歯を支える力が弱まり、結果として歯がグラグラしてしまったり、最終的に歯が抜け落ちてしまうことにもつながります。

 

 

痛みが無いからといって安心せず、定期的に歯科医院で検診を受けて歯周病の進行を予防することが大切です。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行い、あなたのお口の状態を丁寧にチェックしています。少しでも不安があれば、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯の神経が死んでしまって黒くなっても虫歯という訳ではありません.

神経の死んでいる歯の変色
神経の死んでいる歯の変色

歯が変色している場合,すべてが虫歯と言うわけではありません.神経が死んでしまって徐々に色が黒くなってしまうと、内部で虫歯が大きくなってしまったと思われる方もいらっしゃるようですが,すべてが虫歯の菌が感染して歯が柔らかく溶かされてしまっているわけではありません.

 

ただ、虫歯になってしまっている場合もありますので要注意ではあります。歯の神経が死んでしまっているため,虫歯が大きくなってもお痛みが無く、虫歯が放置されやすいので、定期的には歯科医院で検診された方が良いと思います.

 

歯の変色の原因に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください.

 

歯の変色についてのページ

 

歯の変色の治療を希望される方は、審美歯科治療を行う事になるかと思います.ただいま審美歯科治療の無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 

03−3251−3921

0120−25−1839

 

 

~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

前歯のインプラントの歯茎が下がってしまう事があります.

前歯のインプラント治療は慎重にした方が良い歯科治療の一つです.

 

インプラントの予後によっては、インプラントの金属が露出して見えてしまう場合があります.炎症を起こしてしまっている場合は特に歯茎が下がってしまって処置が非常に厳しいものとなります.

 

前歯のインプラント治療を行う場合はしっかりメンテナンスをする事も含めてご検討される事をお勧めいたします.


前歯のインプラントの歯茎が下がってしまった!

前歯のインプラントの歯茎が下がった
前歯のインプラントの歯茎が下がった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、インプラント治療を前歯にされた方の歯茎が下がってしまったのを回復したいというご相談を受ける事が増えました。特に前歯のインプラントの歯茎が下がってしまうと黒い部分が目立ちます。

 

インプラント周囲は天然の歯より血流量が少ないため,歯茎が下がりやすいという特徴があります。歯茎が下がりやすくなるため,歯ブラシでゴシゴシ磨いたりはしない事をお勧めします。

 

インプラントも天然の歯と同じで歯周病が進行してしまうと歯茎の回復が完全にできない事もあります。また、インプラント周囲の骨の吸収が大きい場合も歯ぐきの再生が難しい場合もあります.

 

インプラントの部分の歯茎が下がってしまった場合も歯茎の再生治療を行っております。状態によっては難しい場合もありますので、ご相談ください。

 

歯茎が下がったときの治療に関しましては下記のリンクページに詳しく記載しておりますので,ご興味のある方は、クリックしてご覧ください.

 

歯茎が下がった時の治療のページ

 



~インプラントの歯茎の再生の注意~

 

インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。連続する1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。

 

また、場合によっては人工の皮膚を使用する必要があります。人工の皮膚代は別途かかります。

 

また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。

 

リスクについて

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません

 

また、インプラントの歯茎の再生の場合、歯茎の量が大きく損なわれてしまっている場合も多く、再度歯茎の移植を行う必要な場合もあります。その際には移植の料金は半額となります。


本日のブログまとめ

「前歯のインプラントを考えているけど、本当に大丈夫かな…?」
「治療後に不自然になったり、トラブルが起きたりしないか心配…」

 

実は、前歯のインプラント治療は特に慎重さが必要な治療の一つです。

 

なぜなら、インプラント治療後にきちんとしたケアやメンテナンスをしないと、歯茎が下がってしまい、インプラントの金属部分が露出してしまう可能性があるからです。特に、歯茎に炎症が起きてしまうと歯茎の下がりが急激に進行し、見た目が大きく損なわれてしまいます。その場合、治療も非常に難しくなってしまいます。

 

前歯は口元の見た目を大きく左右する大切な部分です。インプラント治療を行う場合は、『治療後のしっかりとしたメンテナンス』も含めて十分な検討が必要です。

 

神田ふくしま歯科では、前歯のインプラント治療を検討されている方に、丁寧な説明と細やかなメンテナンスをお約束しています。

 

「前歯のインプラントを失敗したくない」
「治療後もしっかりとしたフォローをしてほしい」

 

 

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお気軽にお越しください。経験豊富なドクターが治療方法やリスク、メンテナンスについて詳しくご説明し、最適な治療計画をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

従来の差し歯で満足できない方へのご案内

審美歯科では通常の差し歯にはない自然な透明感のあるオールセラミックを使用しております.単純に白いだけの歯は好まれなくなって来ています.

 

従来の差し歯をオールセラミックに替えると笑っときに見える歯の見た目が大きく変わります.より自然な歯に見えるためにはオールセラミックを使用される事がお勧めです.

 

ただ、審美歯科治療でオールセラミックと言っても単純に素材を変えるだけではいろいろ問題を起こしてしまいます.審美歯科の経験・症例写真が豊富な病院で、精密な診療をしている医院をお探しになって治療をされる事をお勧めします.


天然の歯の色
天然の歯の色

天然の歯の色はいろいろなタイプの透明感があります。写真の歯のように先端が透明に透けているタイプの歯もあります。よく見ると透明な部分も単に透明ではなく透明な内部に象牙質と言われている内部の黄色い層がまばらに見えます。

人工のセラミックの歯を作る時はこういった模様を合わせて作る必要があります。

審美性に問題のあるセラミック
審美性に問題のあるセラミック

例えば写真のようなのっぺりした歯は人工的な感じがする差し歯と言えます。ただ白いだけという歯は人工的な感じがしてしまいます。自然な感じの差し歯を希望される場合は、新しい差し歯であるオールセラミックで治療をされる事をお勧めいたします.また、歯茎の位置が下がってしまっておりますのでこのまま差し歯の治療を行うと長い歯になってしまいます。歯茎の再生治療を合わせて行う必要があります。

 

歯をきれいに見せたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

審美歯科専門のページ

また、歯をきれいに見せたい方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングでは治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F

0120-25-1839

03-3251-3921


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。