歯がお痛みの方のページ


歯のお痛みを感じてしまっている場合、典型的なパターンがあります。

 

お痛みの症状によって原因となる状態がある程度絞れます。ご自身の症状に会う項目をクリックしてご覧ください。


お痛みの症状ごとに詳しくご説明のページを用意しております。

まずお痛みの種類にわけて説明します。原因の病気を自己診断をしてみてください。それぞれの病気について治療説明のページに行くようになってます。典型的な症状を書いてます。

 

  • 水がしみるけど5分以内に落ち着く 

   ・・・・虫歯のページ へ

  •  
  • 何もしていなくても痛い、寝れないほど痛い

   ・・・・神経の治療ページ へ

  • かむと痛い、熱いもの・冷たいものが5分以上痛む

   ・・・・神経の治療のページへ

  • 神経を抜いた歯で押すと痛い。痛み止めが効かず、寝れないくらい痛む

   ・・・・根の治療のページへ

  • どこが痛いかわからないが、鈍く脈を打つように痛む歯茎が腫れたような感じがある。咬んでも痛くはない

   ・・・・歯周病のページへ

 

そのほかの症状に関してはご相談ください。



歯の痛みトピックス 根っこの神経の治療中の痛み

歯の内部の顕微鏡拡大像
歯の内部の顕微鏡拡大像

歯の根っこの消毒をした場合,2〜3日お痛みが出てしまう事があります.これは,根っこの内部の痛みではなく根っこの外にある根の先の神経の痛みである事がほとんどです.

このお痛みに関しては一時的なものですぐに落ち着きますので心配ありません.

根っこの先に増殖している細菌を刺激した時に一時的に起こる炎症ですので,しっかりと消毒をしていれば2〜3日で落ち着きます.

 

歯の神経のお痛みの治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯の神経のお痛みのページ

 


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯の痛みに関するブログ

歯科治療Blog 歯を抜いた後の出血について その対処法とは?

歯を抜いた直後はガーゼなどを噛んで頂いて、出血が落ち着いた段階でガーゼを取って頂いております.


ガーゼを取った後、歯を抜いた所からの出血はにじむように出てきます。2〜3日は少し血の味がするかと思いますが,問題はありません。心配して歯茎を触ったりするとよけいに出血しますので、触らずに放置しておいてください。

 

また、固いものは1ヶ月程食べないように下法が良いでしょう.おせんべいや唐揚げなど固いものを噛んだ時に血管が切れて出血してしまう事もあります.血管が切れると血を止める事がむずかしくなります.

 

血の固まりを安定させることで顎の骨が再生されていきますので、強くうがいをしたり、ようじでさわったりしないようにしてください。

不用意に触ると感染の危険もありますし、骨の出来が悪くなってしまうことも考えられます。

 

放置しておく事で,歯茎の中から顎の骨が再生されてきます。穴は数ヶ月すると塞がりますので心配ないです。

 

歯科治療に関して症状・状況別にページを構成しております。お痛みの場合は状況によっての症状別に項目があります。また、歯に穴が開いてしまった場合、歯のないところを治したいなどお口の状況によって項目を作成しております。お口の症状や状況が近いものがございましたら各ページをクリックしてご覧ください。また、歯科治療のトップページに戻りたい場合は下記のリンクをクリックしていただけると行けます。

 

歯科治療のページ


また、歯科治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

 


🦷【保存版】抜歯後の出血が止まらない?安心して治すための完全ガイド(FAQ)


❓Q1. 出血が止まらない!これって大丈夫?

歯を抜いたあと、血が止まらないと不安になりますよね。
でもご安心ください。抜歯後は誰でも多少の出血が続くものです。

ガーゼを噛んで止血したあとも、歯を抜いたところからじんわりと血がにじむことがあります。
2〜3日ほどは「血の味がするな」と感じる程度の出血はごく普通の反応です。

大切なのは、焦って歯ぐきを触ったり、強くうがいをしないこと。
血の塊(かさぶたのようなもの)が取れてしまうと、再び出血したり治りが遅くなる原因になります。
不安でも、できるだけ触らず、静かにそのままにしておきましょう。


❓Q2. うがいしてもいい?触るとどうなるの?

抜歯後の穴を見ると、「ちゃんと治ってるかな?」と気になって、つい鏡で確認したり、うがいをしたくなりますよね。
しかし、ここでの“ひと手間”が逆効果になることもあります。

強いうがいをしたり、ようじなどで触ってしまうと、せっかくできた血の塊が外れてしまい、感染のリスクが高まります。
血の塊は、骨が再生するためのとても大切な保護膜のような存在です。

歯ぐきの中では、あなたの体が自然の治癒力でしっかり回復しています。
見た目が気になっても、そっとしておくことがいちばんの治療です。


❓Q3. 食べてもいいもの・ダメなものを教えて!

「唐揚げやおせんべいを食べたらどうなるの?」と聞かれることがあります。
実は、固いものを噛むことで血管が再び切れて出血することがあるのです。

抜歯後1ヶ月ほどは、柔らかい食事を意識するのがおすすめです。
おかゆやスープ、煮込み料理などを中心にすると安心です。
体が回復してくると自然と食べられるものが増えていきますので、焦らず少しずつ戻していきましょう。


❓Q4. 抜いたあとの穴、塞がるのはいつ?

抜歯したあとの穴を見ると「このまま開いたままじゃ…」と不安になりますよね。
でも心配はいりません。

歯ぐきの中では、見えないところで骨が少しずつ再生しています。
この過程により、数ヶ月もすれば穴は自然にふさがります。
人間の体の治る力って、本当にすごいんです。


❓Q5. 出血が止まらない・痛みが強いときはどうすれば?

多くの場合、数日で落ち着きますが、出血がなかなか止まらない・痛みが強いなど異常を感じた場合は、自己判断せず歯科医院にご連絡ください。
適切な処置をすれば、すぐに落ち着くことがほとんどです。


💡無料カウンセリングで安心のアフターケアを

神田ふくしま歯科では、抜歯後の経過や治療方針についてしっかりご説明する無料カウンセリングを行っています。
治療内容・費用のご案内もわかりやすくお伝えいたします。


📞 ご予約・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
☎ 03-3251-3921
👉 無料カウンセリングを予約する(※要予約)

歯が痛い?内部の消毒が必要かもしれません。歯が痛い場合は、歯の内部に原因がある事があります。

歯の痛みの原因が細菌による炎症の場合炎症の原因の菌を取り除く必要があります。虫歯が痛んだり、噛んだ時に痛んだりする場合は歯の内部に細菌が増殖しているのが原因である場合が多いですので、消毒を行うこともあります。

 

炎症以外にも歯が欠けたり折れたりしている場合や、噛み合わせが強く当たってしまっているために痛んでいる場合もあります。この場合は炎症が原因ではないので消毒をす流必要はないことが多いです。

歯の内部が炎症してしまっている場合はかなりお痛みが出てしまうことがあります。

歯の痛み
歯の痛み

歯の痛みの原因が、歯の内部に炎症がある事による場合があります。

こういった場合は、歯の内部の消毒をしっかりと行って、歯の内部の炎症を抑える必要があります。

 

お写真ではラバーダムと言って歯の内部に唾液や菌が入らないようにする装置を使用している状態です。強いお薬を使用したりしますので、こういった装置を使用する事がありますが,息が苦しいなどの場合は無理矢理使用する事はしないので、おっしゃってください。

 

通常、歯の炎症が原因の場合は、膿を出して,痛み止めを飲んで頂くと痛みが1日2日で落ち着きます。

 

我慢できる慢性的な痛みがある場合は急性化して激痛となる前に炎症を取られた方がよいとお勧めしています。


その他歯の痛みに関しては下記のページに記載しております.歯の痛みを確認されたい方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

 

歯の痛みの詳しいページ


本日のブログまとめ

歯に痛みを感じるとき、その原因が『細菌による炎症』である場合は、炎症を引き起こしている細菌を取り除く必要があります。例えば、虫歯によって歯がズキズキ痛んだり、物を噛んだときに痛みを感じたりする場合は、歯の中に細菌が繁殖して炎症を起こしている可能性が高いです。このようなケースでは、歯の内部をしっかりと消毒し、細菌を取り除く治療が必要になります。

 

一方、歯が痛む原因は必ずしも炎症だけとは限りません。歯が欠けたり折れたりしている場合や、噛み合わせが強く当たってしまうことが原因で痛むこともあります。このような場合は、細菌感染や炎症が原因ではないため、通常は消毒をする必要はなく、歯の修復や噛み合わせの調整など別の治療を行うことになります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。歯が痛む原因を正確に診断し、それぞれのケースに合った適切な治療法をご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯が痛い原因は?

~歯の内部の炎症かもしれません。原因に合わせた治療が大切です~


Q1:歯がズキズキ痛みます。原因は何ですか?

A1:多くの場合、歯の内部で細菌感染が起きていることが原因です。
虫歯が進行すると、歯の内部(神経のある部分=歯髄)に細菌が入り込み、炎症を引き起こします。
この状態を「歯髄炎」といい、放置すると強い痛みや腫れが生じることがあります。

炎症を起こした歯は、内部に膿が溜まりやすく、
ズキズキとした痛みや、噛んだときの強い違和感を伴います。

このようなケースでは、**歯の内部を消毒して炎症を抑える治療(根管治療)**が必要です。


Q2:歯の内部を消毒する治療とはどんなものですか?

A2:歯の内部にある感染部分を取り除き、清潔に保つ治療です。
根管治療(こんかんちりょう)と呼ばれる処置で、

  • 歯の神経や細菌に感染した組織を除去

  • 内部を専用の薬でしっかりと消毒

  • 再感染を防ぐために密閉

というステップで行います。

治療中は、ラバーダム防湿というゴム製のシートを使用し、
唾液や細菌が歯の中に入り込まないよう徹底的に管理します。
(息苦しい場合は無理に使用しませんのでご安心ください。)


Q3:痛みがあるときは、どのくらいで落ち着きますか?

A3:炎症の程度によりますが、1~2日で痛みが軽くなるケースが多いです。
炎症が強い場合は、膿を排出し、抗生剤や痛み止めを併用します。
早期に治療を行えば、痛みは数日以内に大きく軽減します。

放置すると炎症が広がり、腫れや発熱、顔のむくみを引き起こすこともあるため、
痛みが出たら早めに受診しましょう。


Q4:すべての歯の痛みが炎症によるものですか?

A4:いいえ。歯が痛む原因は炎症以外にもあります。
以下のようなケースでは、炎症ではなく物理的な要因による痛みの場合もあります。

  • 歯が欠けて神経が刺激されている

  • 噛み合わせが強く当たっている

  • 歯の根が折れている

これらの場合は、消毒ではなく修復や噛み合わせ調整で改善できます。
正確な診断を行い、原因に合わせた治療を選ぶことが重要です。


Q5:我慢できる程度の痛みなら放置しても大丈夫ですか?

A5:痛みが軽くても早めの受診をおすすめします。
軽い痛みを放置していると、突然「夜も眠れないほどの激痛」に変わることがあります。
これは、炎症が**慢性から急性に悪化した状態(急性化膿性歯髄炎)**です。

早めに治療すれば、神経を残せるケースもありますが、
放置すると**神経を完全に除去する処置(根管治療)**が必要になります。

「なんとなく痛い」「噛むと違和感がある」程度でも、
早期に原因を突き止めることが大切です。


Q6:治療の流れと注意点を教えてください。

A6:治療は数回に分けて丁寧に行います。

治療ステップ 内容
1. 診査・診断 レントゲンやCTで原因を確認
2. 消毒 感染した神経や細菌を除去
3. 薬剤充填 根管内に抗菌剤を入れて炎症を抑制
4. 密閉・補修 再感染を防ぐため封鎖・最終修復

注意点

  • 外科的な処置を伴うこともあり、術後に軽い痛みや違和感が出ることがあります。

  • 治療を中断すると再感染の恐れがあり、症状が悪化します。

  • 定期的なメンテナンスで再発を防ぐことができます。


📍 神田ふくしま歯科
〒101-0044 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6 スターバックス上 6F
📞 フリーダイヤル:0120-25-1839
📞 代表電話:03-3251-3921
🚉 JR神田駅 北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)


💡 神田ふくしま歯科の特徴

  • CT・顕微鏡を使った正確な根管治療

  • ラバーダムを使用した感染防止処置

  • 痛みを抑えた麻酔・処置で安心

  • 経験豊富なドクターによる無料カウンセリング


🌿 歯の痛みは“内部から”始まることがあります

「虫歯じゃないのに痛い」「噛むと違和感がある」
そんなときは、歯の内部に炎症や細菌感染があるサインかもしれません。

神田ふくしま歯科では、精密検査と消毒治療で原因を特定し、
痛みを根本から取り除くお手伝いをいたします。

 

📞 0120-25-183903-3251-3921
お気軽に無料カウンセリングへご予約ください。

歯に穴があいたら要注意です.

虫歯の場合、歯の穴だけは注意してください。痛くなくても重傷です.

 

歯の穴にものが詰まる場合は要注意です.数ヶ月放置しておくと歯の内部でかなり大きな虫歯に発展してしまい、歯を抜くとか非常に重症になってしまう場合が多いです.

 

穴になっていない虫歯はそれほど心配ない場合もありますが,穴があいたら歯科治療をお急ぎください.歯を抜かない歯科治療をしたくても虫歯が進行しすぎた場合難しい事もあります.

虫歯の治療を考えた場合,初期の小さな虫歯は経過を見るなりして削らない事もあります。しかし、歯に穴が開いてしまっている場合は別になります。

 

歯に小さくても穴が開いている場合,通常内部で虫歯が大きく進行してしまっています。もし鏡などで小さな穴を確認された場合、なるべく早く歯科治療を行う事をお勧めしております。

 

歯の穴の中は歯ブラシができない部分ですので、虫歯菌の増殖を止める事ができず、歯の内部の穴が非常に大きくなってしまいます。場合によっては歯の神経や歯自体も抜かないと炎症を抑えられない場合もあります。

 

歯の穴を放置してしまった場合、ひどいときには歯が折れて抜くことになってしまうこともあります。歯に穴が開いてしまったら痛くなくてもすぐに歯医者に行って治療を行うことが重要になります。

 

歯の穴に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯の穴の詳しいページ

 

歯の穴に関しましてただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。


本日のブログまとめ

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っています。

 

「歯に穴があいているけど、痛くないからまだ大丈夫…」
「穴は気になるけれど、もう少し様子を見てもいいかな…」

 

そんなふうに思っている方は要注意です。

 

虫歯には、実は「痛くないのに重症」というケースがよくあります。特に『歯に穴があいている虫歯』は危険です。痛みがなくても、穴に食べ物がよく詰まるという症状があれば、それは虫歯がかなり深刻な状況まで進行している可能性があります。

 

こうした状態を数ヶ月放置してしまうと、見た目以上に歯の内部が広範囲に虫歯に侵され、気づいた時には「歯を抜くしかない」という非常に重症なケースになってしまうことが少なくありません。

 

一方で、歯に穴があいていない小さな虫歯の場合は、すぐに治療をすれば比較的簡単に対処できることが多いです。しかし、穴があいてしまっている虫歯は、放置すればするほど治療が困難になり、歯を残すことが難しくなるリスクが高まります。

 

「虫歯はあるけど痛くないし…」と安心している間に、取り返しのつかない状態になってしまう前に、ぜひ早めの歯科受診をおすすめします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングであなたの歯の状態を丁寧に診断し、できるだけ『歯を抜かない治療』を目指した最適な方法をご提案いたします。

 

 

気になる歯の穴や、放置してしまった虫歯がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。


あなたの大切な歯を守るために、全力でサポートいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


Q1. 歯に穴があいてしまうと、なぜ危険なのですか?

A. 歯に穴があるということは、虫歯が内部でかなり進行しているサインです。痛みがなくても重症化している場合が多く、放置すると歯の神経や歯そのものを失うリスクが高まります。食べ物がよく詰まるようになったら、要注意です。


Q2. 小さな穴でも治療が必要ですか?

A. はい。穴が小さくても内部で虫歯が大きく広がっている可能性があります。歯の穴は歯ブラシが届かないため、菌が繁殖しやすく短期間で悪化します。数ヶ月放置すると歯の内部が崩壊し、抜歯が必要になるケースも少なくありません。


Q3. 歯に穴が開いてしまったらどうすればいいですか?

A. 痛みがなくても、できるだけ早く歯科を受診することが重要です。初期の小さな虫歯であれば簡単な処置で済むことがありますが、穴が大きくなると「歯を抜かずに残す治療」が難しくなってしまいます。当院では、無料カウンセリングで歯の状態を詳しく確認し、できるだけ歯を残す方法をご提案します。


 

💡 神田ふくしま歯科では「歯を抜かない治療」を目指しています。
「歯に穴があるけど痛くないから大丈夫」と思わず、早めにご相談ください。経験豊富なドクターがあなたの歯を守る最適な治療を丁寧にご説明します。

噛んだ時に歯が痛い時は要注意です。

歯の痛みは症状によって、原因を予想することができます。

 

お食事などで物を噛んだ時に痛い場合は、虫歯などでしみる場合に比べて歯の問題が重症になってしまっている可能性が高いので、噛んだ時に歯が痛い場合はお早目に歯科医院に行かれることをお勧めします。


噛んだ時に歯が痛い原因は?

食事など、ものを噛んだ時に歯が痛む事はありませんか?

噛んだときの痛みは、歯の神経の痛みではなく歯を支えている周りの部分に炎症がある可能性が高い事が知られています.

通常、歯がしみるという場合より状況としては悪いことが多いようです。

 

  • 歯にひびが入ってしまっている場合、神経が残っているとかむたびに鋭い痛みを感じますし、神経がない場合は歯の根っこが割れていて歯の周囲の組織を押してお痛みが感じられる場合が考えられます。
  • 根っこの先に炎症が起こっている場合は慢性症状ではあまり感じませんが、急性症状がある場合は歯と歯がふれただけでも激痛が起こる場合もあります。
  • 歯周病で歯を支えている骨が少なくなってしまっている場合はかなり歯の揺れがあるときに固いものなどをかんでしまうと痛みを感じます。

上記のケースはいずれにせよ歯にとっては重症です。さらに悪くなるとさらに重症ですので、治療は早ければ早いほど歯を残せる可能性が高くなります。

 

つまり、歯の周囲の炎症は歯を抜く事につながる場合が多いので、痛みを感じた場合は早めに診察をされる事をお勧めしています.

 

噛んだ時に感じる痛みの詳しい内容は下記のリンクページに記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。

 

噛んだ時に感じる痛みのページ

 

また、噛んだ時の痛みを早く何とかしたいとお考えの方に無料カウンセリングを行っております。ご希望の方は無料カウンセリングをご利用ください。治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120-25-1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 


神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧な無料カウンセリングを行っています。

 

普段の食事中、「あれ?噛むと歯が痛い…」と感じたことはありませんか?
実は、歯の痛み方にはそれぞれ意味があり、どんな時に痛みが出るのかで原因をある程度予測することができます。

 

例えば、冷たいものや甘いものが歯に「しみる」場合、初期の虫歯が疑われますが、これよりも深刻なのは「物を噛んだ時に強く痛む」という症状です。噛むときにズキンと痛みを感じる場合、虫歯が深く進行していたり、歯の内部や根っこにまでダメージが及んでいる可能性が高くなります。

 

このような状態を放置してしまうと、痛みが悪化したり、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなったりすることもあります。そのため、噛んだ時の歯の痛みを感じたら、なるべく早めに歯科医院を訪れて治療を受けることが大切です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを通して、あなたの歯の状態を詳しく診断します。痛みの原因や状態をわかりやすくご説明し、最適な治療方法をご提案します。

 

 

「痛いけど、もう少し我慢できるかな…」と悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの大切な歯を守るため、全力でサポートいたします。

メモ: * は入力必須項目です


Q1. 噛んだ時に歯が痛むのは、どんな原因が考えられますか?

A. 冷たいものや甘いものが「しみる」初期虫歯とは異なり、噛んだ時の痛みはより重症な可能性が高いです。
代表的な原因は以下の通りです。

  • 歯にヒビが入っている:噛むたびに鋭い痛みが出る

  • 歯の根が割れている/根の先に炎症がある:強い噛み合わせや急性炎症で激痛になることもある

  • 歯周病で骨が減っている:歯が揺れて固いものを噛むと痛みが出る


Q2. 放置するとどうなりますか?

A. 噛んだ時の痛みは歯の周囲に炎症があるサインで、そのままにすると 歯を抜かなければならないケース に発展することがあります。痛みが出ている時点で歯の状態はすでに悪化していることが多いため、早めの治療が歯を残せる可能性を高めます。


Q3. 痛みを感じた時はどうすればよいですか?

A. なるべく早く歯科医院で診察を受けてください。当院では、レントゲンや必要に応じてCTで状態を確認し、原因に合わせた治療法をご提案しています。無料カウンセリング(要予約)も行っており、治療方法のご説明やお見積もりをお渡ししています。


 

💡 神田ふくしま歯科では「歯を抜かずに残す治療」にも対応しています。
「噛むと痛いけど我慢できるから…」と放置せず、ぜひ一度ご相談ください。経験豊富なドクターがあなたの歯を守るために最適な治療プランをご提案いたします。

歯のヒビで歯を抜くか抜かないか?

お食事中に食べ物を噛んだ時に痛みを感じてしまう方は歯にヒビが入ってしまっているかもしれません。

 

歯にひびが入ってしまうと、噛んだ時に痛いとか歯の周囲に炎症がおこってしまう事とかがおこります.歯のヒビの角度や深さによって、一見健康に見える歯も歯を残さない方が良い場合もあります.

 

歯のヒビというと事故などで歯を打って折れてしまう事もありますが,多くは歯ぎしりやくいしばりによってヒビが入ってしまう事が多いようです.

 

歯にいったんひびが入ってしまった場合元に戻る事はありませんので、ヒビの状況に合わせて処置を決める事になります.

神経の無い歯の歯のヒビ

歯に入ったひび
歯に入ったひび

普段は痛くないのにものを噛むと痛いと言う事があります.

 

レントゲンを撮っても原因が分からない事が多いため、歯のひびは原因不明の痛みの原因となる事が多いようです.

 

歯のひびは、特に差し歯など歯の神経を取った歯に多く見られます.お写真は神経を取った差し歯の根っこにひびが入っている状態を染めたものです.青い筋が中の方までのびてしまっているのが解るかと思いますが,これが歯のひびになります.

 

痛みの原因は、噛む力がかかると歯が広げられるように動きますので、歯の周囲の組織が押されて痛みを感じます.何もしていないのに痛みが出てしまう場合は、ひびに沿って感染が起こってしまっていると考えられます.

 

こういった歯のひびは、基本的に接着して使用する事が困難なため、ひびの入ってしまっている部分を除去して使用するか、ひびが広範囲に進行してしまっている場合は、歯を抜く事になる場合もあります.

 

歯を抜かずに残せるケースもありますので、歯を抜かずに残す歯科治療法のページもご覧ください.

 

歯を抜かずに治す治療のページ


 

ただいま歯のヒビの治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。この機会にお越しください。無料カウンセリングではパノラマレントゲンの撮影、カウンセリングを無料で行っております。(ただしCTを撮影する必要がある場合は¥5,500(税込み)いただいております。)

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

食事中にものを噛んだときに痛みを感じることはありませんか?もしかしたら、その歯にはヒビが入っている可能性があります。

 

歯にヒビが入ると、噛んだときに痛みを感じたり、歯の周りに炎症が起こったりする場合があります。ヒビの角度や深さによっては、一見すると健康に見える歯でも、そのまま残すことが難しく、抜歯などの処置が必要になることもあります。

 

歯のヒビというと、事故などで歯をぶつけた際に起こるイメージがありますが、実際には歯ぎしりや食いしばりによって徐々にヒビが入るケースが非常に多いです。

 

一度歯にヒビが入ってしまうと、自然に治癒して元の状態に戻ることはありません。そのため、ヒビの状態を確認した上で、それぞれの状況に最も適した処置を選択する必要があります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯の痛みやヒビについてご心配な方は、ぜひお気軽にご相談ください。


Q1. 歯にヒビが入るとどんな症状がありますか?

A. 歯にヒビが入ると、噛んだときに痛みを感じたり、歯の周囲に炎症が起こることがあります。特に、普段は痛くなくても食事中に噛むと痛む場合や、原因不明の痛みが続く場合は歯のヒビが関係していることがあります。


Q2. 歯にヒビが入る原因は何ですか?

A. 事故などで歯をぶつけた場合にも起こりますが、多くは 歯ぎしりや食いしばり によって徐々にヒビが入ります。特に神経を取った差し歯はヒビが入りやすく、レントゲンで原因が分かりにくいこともあります。


Q3. 歯にヒビが入った場合、抜歯が必要ですか?

A. 一度入ったヒビは自然に治ることはありません。ヒビの角度や深さによっては、部分的に除去して残せることもありますが、広範囲に進んでいる場合は抜歯が必要になることもあります。状態を正確に診断したうえで、歯を抜かずに残せる治療が可能かどうかを判断します。


 

💡 神田ふくしま歯科では、歯のヒビに関する無料カウンセリングを実施しています。
レントゲン検査と診察を行い、最適な治療方法をご提案いたします。(※CT撮影が必要な場合は5,500円(税込)となります。)

歯科治療ブログ 知っておくべき知覚過敏の対応

知覚過敏にお困りでしょうか?

 

知覚過敏の方は非常に多く、知覚過敏の専用の歯磨き粉など開発されています.知覚過敏の原因はいろいろありますが、歯の神経が過敏になるような状態になっていることがきっかけになることが多いようです。

 

たとえば、歯茎が下がって歯の敏感な部分の歯の根っこが露出してしまった場合や、深い虫歯の治療を行った刺激で神経が過敏になってしまった場合や、歯ぎしりが強くて歯の付け根の部分が削れてしまった場合などがよく知覚過敏を起こします。

 

対処法として、多くの方は歯ぐきが下がってしまったところをゴシゴシと強く磨きすぎてしまったために知覚過敏を起こしてしまう事が多いので、歯磨きを改善しただけで多くの場合落ち着きます.

 

歯ぎしりをされている方の知覚過敏は歯の付け根が削れてしまっていますので、歯ぐきの部分をプラスティックの詰め物で詰めて知覚過敏の症状をおさえます。

 

歯ぐきがどんどん下がってしまう方は、歯ぐきの再生治療で対応する事もあります.歯ぐきの再生治療は歯ぐきをもとの状態に戻すだけでなく、歯ぐきの厚みを増やしますので、将来的な歯ぐきの退縮を予防します.歯ぐきの再生治療のくわしいページは歯茎再生をご覧ください.

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


Q1. 知覚過敏はなぜ起こるのですか?

A. 知覚過敏の原因はさまざまですが、歯の神経が過敏になることがきっかけとなることが多いです。代表的な原因には以下があります。

  • 歯茎が下がり、歯の根が露出してしまった場合

  • 深い虫歯の治療後、神経が刺激を受けて敏感になった場合

  • 歯ぎしりで歯の付け根が削れてしまった場合


Q2. 知覚過敏の対処法にはどんなものがありますか?

A. 軽度の知覚過敏は、歯磨きの仕方を改善するだけで落ち着くことが多いです。特に歯茎が下がっている部分を強く磨きすぎている方は注意が必要です。また、歯ぎしりによって削れた部分が原因の場合には、プラスチックの詰め物で補うことで症状を和らげます。


Q3. 歯茎が下がっている場合の治療はありますか?

A. 歯茎が大きく下がってしまった方には「歯茎の再生治療」を行う場合があります。これは下がった歯茎を回復させるだけでなく、歯茎の厚みを増やすことで将来的な歯茎の退縮を予防する効果もあります。


 

💡 神田ふくしま歯科では、知覚過敏の原因に応じた最適な治療法をご提案しています。
歯磨きの改善から詰め物、歯茎の再生治療まで幅広く対応いたしますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。

歯科治療ブログ 激痛が引かない神経の痛みの治療

歯の痛みに耐えられない場合は、神経の痛みかもしれません.

 

神経の痛みはしばしば激痛となり、夜も寝れないという方もいらっしゃいます。こういったケースでは痛み止めが効きにくいか、全く効かないといったことが良くあります。数日我慢すると落ち着くこともありますが、歯医者に駆け込むことになることが多いようです。

 

このような激痛があり、夜も眠れないくらい痛い場合は通常神経の痛みです。歯の神経が炎症を起こしてしまって回復しない状態まで炎症が進行してしまっているものと考えられます。

 

こういった場合の歯科治療では、神経の痛みを取るためには神経を取り除く必要があることが多いのですが、麻酔が効かないことがよくあります。麻酔が効きにくい場合は、麻酔の量を増やしたり、神経の元の部分で麻酔を効かせる伝達麻酔という方法で麻酔をすることがあります。

 

激しい痛みのあるときは、神経を取る処置をせず、かみ合わせが当たらないように調節して、痛み止めを飲んでいただいて、落ち着くのを待たせていただいてから治療を行うこともあります。

 

歯の痛みに関するページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

 


本日のブログまとめ

歯が激しく痛む場合、それは歯の神経が原因かもしれません。

 

歯の神経の痛みは非常に強く、特に夜間にひどくなることがあり、眠れないほどつらい症状を引き起こすこともあります。痛み止めの薬を飲んでもなかなか効かない、または全く効かないというケースもよくあります。数日経つと痛みが自然に和らぐこともありますが、多くの方は我慢できずに歯科医院を訪れています。

 

このような耐え難い激しい痛みがある場合、歯の神経が炎症を起こしている可能性が高いです。炎症が神経の回復できない段階まで進んでしまっていることが考えられます。

 

このようなケースの治療では、炎症を起こした歯の神経を取り除く処置(抜髄)が必要になることがほとんどですが、炎症が強い時には麻酔が効きにくくなることがあります。その場合、麻酔薬の量を増やしたり、神経に直接つながる元の部分に麻酔を効かせる「伝達麻酔」という方法を行うこともあります。

 

また、激しい痛みがあるときには無理に神経を取り除く処置をせず、まずは歯のかみ合わせを調整して負担を減らし、痛み止めの薬を服用しながら痛みが落ち着くのを待つ場合もあります。

 

 

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯の痛みでお困りの方は、一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。適切な診断と治療プランをご提案させていただきます。


Q1. 歯の痛みが強くて夜も眠れないのですが、原因は何ですか?

A. 強い痛みの原因は、歯の神経が炎症を起こしている可能性があります。神経の炎症が進むと自然に回復できない状態になり、激しい痛みが出てしまいます。この痛みは痛み止めが効きにくい、または効かないことが多く、特に夜間に悪化し眠れないほどつらい症状となることがあります。


Q2. 歯の神経が炎症を起こしている場合、どのような治療になりますか?

A. 多くの場合は炎症を起こした神経を取り除く処置(抜髄)が必要です。ただし、炎症が強いと麻酔が効きにくくなることがあります。その際には麻酔の量を増やしたり、神経の元の部分に直接麻酔を効かせる「伝達麻酔」という方法を行うことがあります。


Q3. 激しい痛みがあるときにすぐ神経を取る処置はできますか?

 

A. 痛みがあまりに強い場合には、すぐに神経を取るのではなく、かみ合わせを調整して歯への負担を減らし、痛み止めを服用しながら炎症が落ち着くのを待つこともあります。その後、症状が落ち着いた段階で適切な治療を行います。

知覚過敏を歯科医院で治す場合の歯科治療

水がしみる。

 

通常、普段は痛く無かったのに、飲み物程度でしみてしまうと心配になってしまう方もいらっしゃるでしょう。

 

もしあなたが知覚過敏でお困りの場合、歯科医院に行く前に市販の知覚過敏専用の歯磨き粉を使用してみてください。あるいは歯磨き粉を使用しないで歯を磨いてください。多くの場合は、それだけで知覚過敏が1週間ほどで治ると報告されています。

 

知覚過敏専用の歯磨き粉の多くは研磨剤が入っていないので、知覚過敏専門のものを使用していただいても良いと思います。

 

それでも治らない場合は、歯科医院に行かれると良いと思います。知覚過敏の原因が虫歯や歯のヒビである場合もありますので、単にしみるからというだけで甘く見ない方が良い場合もあります。

知覚過敏の方、まずは歯磨きの確認をすることをお勧めします。


知覚過敏の原因は確認された方が良いと思います。

 

知覚過敏の方は非常に多く、知覚過敏の専用の歯磨き粉など開発されています.

 

原因はいろいろ考えられます。歯ブラシで歯をこすりすぎてしまった場合、歯茎が下がって歯の敏感な部分の歯の根っこが露出してしまった場合や、深い虫歯の治療を行った刺激で神経が過敏になってしまった場合や、歯ぎしりが強くて歯の付け根の部分が削れてしまった場合などがよく知覚過敏を起こします。

 

歯ぎしりをされている方の知覚過敏は歯の付け根が削れてしまっていますので、歯ぐきの部分をプラスティックの詰め物で詰めて知覚過敏の症状をおさえます。

 

歯ぐきがどんどん下がってしまう方は、歯ぐきの再生治療で対応する事もあります.歯ぐきの再生治療は歯ぐきをもとの状態に戻すだけでなく、歯ぐきの厚みを増やしますので、将来的な歯ぐきの退縮を予防します.歯ぐきの再生治療のくわしいページは歯茎再生をご覧ください.

知覚過敏の治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


~水がしみる症状にお困りの方へ~

 

普段は痛みがないのに、冷たい飲み物や水で歯がしみると不安になってしまう方も多いかもしれません。このような症状は「知覚過敏」と呼ばれ、よくある歯のトラブルの一つです。

 

知覚過敏でお困りの場合は、歯科医院に行く前にまずは市販されている知覚過敏専用の歯磨き粉を試してみることをおすすめします。また、通常使っている歯磨き粉の使用を一時的にやめ、水だけで丁寧に歯磨きを行う方法も効果的です。実際に、多くの場合はこれらの方法を1週間ほど続けるだけで症状が改善したという報告があります。

 

知覚過敏専用の歯磨き粉には多くの場合、歯の表面を削る研磨剤が含まれていないため、歯への刺激が少なく、安心して使用できます。

 

それでも症状が改善しない場合は、早めに歯科医院で診察を受けることが大切です。知覚過敏の症状が、実は虫歯や歯のヒビなど、より深刻な問題のサインである可能性もあります。症状が軽いからといって放置せず、専門的なチェックを受けることが安心です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。知覚過敏や歯の健康に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。


知覚過敏の治療に関するFAQ

 

Q1. 冷たい水や飲み物で歯がしみるのは知覚過敏ですか?

A. はい、その可能性があります。普段は痛くないのに、冷たい水や飲み物でしみる場合は「知覚過敏」の典型的な症状です。よくある原因としては、歯ブラシでの過度な磨きすぎによる歯茎の下がり、歯の根の露出、虫歯治療後の神経の過敏、歯ぎしりによる歯の付け根の摩耗などがあります。


Q2. 自宅でできる対策はありますか?

A. まずは市販の知覚過敏専用の歯磨き粉を使用することをおすすめします。これらの歯磨き粉は研磨剤を含まないことが多く、刺激が少ないため安心して使えます。また、一時的に歯磨き粉を使わず水だけで磨く方法も効果的です。多くの場合、これらを1週間ほど続けると症状が改善したという報告もあります。


Q3. 歯科医院ではどのような治療をしますか?

A. 症状や原因に応じて治療法が変わります。

  • 歯ぎしりが原因の場合:削れた部分をプラスチックの詰め物で補う

  • 歯茎が下がっている場合:歯茎の再生治療を行い、根の露出をカバーしつつ厚みを増やして将来的な退縮を予防

  • 虫歯や歯のヒビが原因の場合:虫歯治療や修復治療を実施

放置すると悪化する可能性があるため、改善が見られない場合は歯科医院での診察をおすすめします。


無料カウンセリングのご案内

「市販のケアをしても良くならない」「原因が知りたい」という方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが原因を丁寧に診断し、最適な治療法をご提案します。

 

神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839

歯科治療ブログ 奥歯の麻酔について

下の奥歯の麻酔は効きにくい!伝達麻酔を使用します.

 

奥歯の治療を行うとき、麻酔が効きにくいことがあります。親知らずを抜くときや、歯の神経を抜くときに麻酔が効きにくくなっています。炎症が起こってしまっている部分の麻酔は聞きにくいため、大量の麻酔が必要になってしまいます。

 

こんな時、麻酔をしっかりと効いた状態にするために伝達麻酔と言って、のどの方に麻酔をすることがあります。神経の脳に近い部分を麻酔することで、麻酔の量を少なくすることができますし、しっかりと麻酔の効果を出すことができます。

 

歯の痛みを我慢し続けて我慢が限界になってしまったような痛みの場合はこの伝達麻酔を使用しないと麻酔が効かないことがあります。(もちろんそこまで我慢しないでお早目に確認されるほうが良いと思います。)

 

ただし、伝達麻酔で注意していただきたいのが、通常の麻酔に比べて、麻酔の効きが長く続き唇のしびれなどしばらく続きますので、食事では熱いものをとるときに火傷の注意をしてください。また、食事中皮膚を咬んでしまいやすくなりますのでゆっくりと咬むようにしてください。

 

歯の痛みに関してのページは下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯がお痛みの方のページ

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

奥歯の麻酔が効きにくい場合は「伝達麻酔」を使います

 

下の奥歯の治療では、麻酔が効きにくいことがあります。特に、親知らずを抜くときや歯の神経を治療するときには麻酔が効きづらく、痛みを感じやすくなることがあります。また、炎症が起こっている歯や歯ぐきでは、普通の麻酔をしてもなかなか効かず、大量の麻酔薬が必要になることもあります。

 

こうした場合に使用するのが「伝達麻酔」という方法です。伝達麻酔は、通常の麻酔よりも少ない量で強く効果を出すことができる方法で、歯から少し離れた喉の近くの神経に麻酔を行います。神経に直接近い場所に麻酔を打つため、効きにくい部位でもしっかりと麻酔が効きます。

 

例えば、「歯が痛くて我慢を続けてしまい、痛みがひどくなった」というような場合には、この伝達麻酔を使用しないと十分に麻酔が効かないことがあります。ただ、痛みを我慢し続けることは歯の健康にとっても良くないため、早めの受診をおすすめします。

 

伝達麻酔を使う際の注意点として、普通の麻酔よりも麻酔の効果が長く続くため、唇や頬のしびれが数時間残ることがあります。そのため、麻酔が効いている間に食事をする場合は、熱いものを口にするとやけどをする可能性があるので十分注意してください。また、唇や頬を間違えて噛んでしまうこともあるため、食事はゆっくりと注意して取るようにしてください。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯の痛みや治療方法について不安がある方は、お気軽にご相談ください。


奥歯の麻酔と伝達麻酔に関するFAQ(3つの質問)

 

Q1. なぜ下の奥歯の麻酔は効きにくいのですか?

A. 下の奥歯は神経の位置が深いため、通常の浸潤麻酔(歯の根元付近にする麻酔)が効きにくい場合があります。特に親知らずの抜歯歯の神経を取る治療のときに起こりやすく、炎症があるとさらに麻酔が効きづらくなることがあります。


Q2. 伝達麻酔とはどのような麻酔ですか?

A. 伝達麻酔とは、歯の近くではなく喉に近い神経の根元に麻酔を行う方法です。神経に近い部分で効かせるため、通常より少ない量でもしっかり効果を出すことができます。強い痛みや炎症がある場合、伝達麻酔を使うことで奥歯の治療を安全に行うことができます。


Q3. 伝達麻酔を受けた後に注意することはありますか?

A. はい。伝達麻酔は通常の麻酔より効果が長く続くため、数時間は唇や頬のしびれが残ります。そのため、

  • 熱い食べ物を口に入れると火傷の恐れがある

  • 無意識に唇や頬を噛んでしまうことがある
    といった点に注意が必要です。麻酔が切れるまでは、ゆっくりと慎重に食事をとるようにしてください。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839

物を噛んだ時に痛みを感じる場合は、歯にヒビが入ってしまっているかもしれません

物を噛んだ時に痛みを感じる場合は、歯にヒビが入ってしまっているかもしれません。

 

特に硬い物を噛んだ時に痛みがある場合は、歯の一部あるいは全体的にはにヒビが入ってしまっている可能性があります。歯茎が腫れている・歯茎から膿が出ている場合は歯にヒビが入ってしまって炎症を起こしている可能性が高まります。

 

放置しておくと、歯の問題というより歯の周囲を支える骨に問題が出てきます。歯にひびが入ってしまった場合,噛んだ時に痛いとか歯の周囲に炎症がおこってしまって顎の骨が吸収してしまいます。顎の骨がなくなると自然には回復せずに周囲の歯にも炎症が広がってしまいます。放置しないことをお勧めしております。

 

ただ、歯にひびが入ると言ってもヒビがどこまで入っているのかによって対処方法が変わります.まずはヒビの状況を確認する事が必要です.

歯のヒビは染め出して顕微鏡で確認します.

歯のひびの検査
歯のひびの検査

噛んだときの歯の痛みなど、歯に入ってしまったひびが原因の問題が起こる場合があります.場合によっては痛みの原因不明と言われて痛いまま経過を見る事になってしまう事があります.

 

歯のひびは感染状況と入った範囲を確認する必要があります.完全に根の先まで割れて周囲の骨が吸収しているような状況では歯を残す事が難しいですし,ひびが先端の方だけで止まっている場合は歯を抜かずに残せる可能性が高まります.

 

しっかりと歯のひびは染め出して見えるような状況にして範囲を確認する必要があります.

 

歯を抜かずに残す治療方法に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かずに残す治療のページ

 

また、歯を抜かずに残す治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の中を確認した上で、治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

 通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方の歯を残すために、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)


本日のブログまとめ

物を噛んだ時に歯が痛むことはありませんか?その痛みは、歯にヒビが入っている可能性があります。

 

特に、硬いものを噛んだ時に痛みを感じる場合は、歯の一部分や全体にヒビが生じているかもしれません。また、歯茎が腫れている、あるいは歯茎から膿が出ているという場合は、ヒビが原因で歯の周囲に炎症が起こっている可能性が高いです。

 

歯のヒビをそのまま放置すると、歯自体の問題だけでなく、周囲の顎の骨にまで影響が及びます。具体的には、噛んだときの痛みが増したり、歯の周囲に炎症が広がって、骨が徐々に吸収されてしまうことがあります。顎の骨が一度失われると、自然には回復せず、周囲の健康な歯にも悪影響を与えてしまいます。

 

ヒビへの対処法は、ヒビがどの程度入っているかによって異なります。そのため、まずは歯の状態を正確に診断し、適切な治療方法を見つけることが大切です。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯にヒビが入っているかどうか心配な方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。状況をしっかりと確認し、最適な治療プランをご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯のヒビと治療に関するFAQ(3つの質問)

Q1. 物を噛んだときに痛むのはなぜですか?

A. 特に硬いものを噛んだときに痛みを感じる場合、歯にヒビが入っている可能性があります。歯茎が腫れている、膿が出ているといった症状がある場合は、ヒビが原因で炎症が起きていることが考えられます。


Q2. 歯のヒビはどのように診断し、治療しますか?

A. ヒビの有無や範囲を正確に確認するため、染め出しや顕微鏡を用いて検査を行います。

  • ヒビが浅く先端で止まっている場合 → 歯を抜かずに残せる可能性が高い

  • ヒビが根の先まで達している場合 → 炎症が進行しており、歯を残すことが難しい場合もあります

まずは状況を診断し、その上で最適な治療法を選択します。


Q3. 歯のヒビを放置するとどうなりますか?

A. 放置すると炎症が進み、顎の骨が吸収されてしまうことがあります。骨が一度失われると自然には回復せず、周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼします。最悪の場合、歯を抜く必要になるケースもありますので、早めの診断と治療が重要です。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839