歯に変色や穴がある方は虫歯かもしれません。


鏡を見たときに、今までになかった黒い点や線が見えた場合、虫歯かもしれません。

 

もちろん、虫歯ではなく歯に着色があるだけの場合もあります。削ってしまう前にしっかりと確認する必要があります。ただ、虫歯で変色してしまったり、穴が開いてしまっている場合は、見た目以上に虫歯が内部に進行してしまっている可能性があります。

 

ご存知の方も多いと思いますが,歯に虫歯の穴があいてしまった場合放置しておくと急速に虫歯が進行してしまって歯の神経を抜いたり場合によっては歯を抜く事になってしまいます.

 

虫歯の穴は歯の表面に小さく空いている事が多いのですが,その小さな穴から内部深くに大きな虫歯が広がってしまいます.

 

虫歯治療が早期発見・早期治療が必要なのはこのためです.

 

このページではなるべく早くに歯科医院に行く方が良い変色や歯の穴についてご説明いたします。


要注意は歯と歯の間の虫歯です.

例えば歯と歯の間に物がよく詰まってしまうという事がありませんか?

 

物が詰まってしまう部分をきれいにお掃除してから、確認してみてください。歯の間が黒く透けて見えていたり、穴があいてしまっている場合があります。通常、こういった場合は虫歯になっています。

 

歯と歯の間は虫歯が非常に発生しやすい部分です.多くの成人の方の虫歯は歯と歯の間から発生します.歯と歯の間の虫歯を発生させない事が重要です.

 

歯科医院に行ってレントゲンをお取りになる事をお勧めします。以外に痛みが無くても虫歯が進行してしまっている事は多い物です。こういった場合には早めに歯科医院に行かれることをお勧めしております。

 

歯がしみてしまう場合のページ


歯の変色や穴について


歯の変色や穴
歯の変色や穴

お写真をご覧になって神経の近くに達する虫歯があるのがわかるでしょうか?

 

お写真左側の八重歯の差し歯との間の部分に少し黒っぽい変色があるのがお分かりいただけるでしょうか?

 

この歯のように歯の内部から変色してきたような場合は虫歯が進行している可能性が高いのでしっかりと観察してください。こういった変色は、虫歯が深くまで進行している可能性があります。

 

歯茎が下がってしまったときのページ


虫歯の痛み


歯に穴があいている場合、熱いものや冷たいもので刺激をして、痛みを感じる場合、5分以内の持続であれば、虫歯の穴を封鎖すれば落ち着くことが多いです。ただし、放置しておくと虫歯が進行し、歯の神経まで感染して強い痛みになる場合があります。

 

また、詰め物が外れた場合も虫歯同様の痛みがある場合があります。


小さな虫歯は歯を最小限に削り、レジンで治療

虫歯の範囲が歯の幅の3分の1程度の場合や、歯と歯の間だけの虫歯であれば、レジンというプラスチックの樹脂を詰める治療をします。レジンは白くて粘土のようなもので光を当てて固めます。歯の色に合わせて色が何種類かあります。


大きい虫歯は丈夫な材料で治療


セラミックインレー
インレーというタイプの治療

虫歯が大きくなってしまうと、歯を削る量が増し残っている歯が薄くなります。かむ力がかかってしまった場合に歯がたわんでしまったり折れてしまうことがあります。虫歯を削った後に残った歯が薄くなってしまった場合は、歯の薄くなってしまった部分も被せ物で覆うことが必要になります。虫歯治療に関しましては虫歯の範囲によって歯の覆う範囲が変わり、治療の料金も変わります。


虫歯の範囲が大きい場合の治療

歯の神経まで虫歯が進行してしまっている場合は、歯の神経の治療を行います。歯の神経の治療のページをご覧ください。

 

歯の神経の治療のページ



お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


歯の穴や虫歯の治療に関するブログ

虫歯の治療に関するブログ

笑った時に見える?奥歯の銀歯が気になる場合

奥歯の銀歯が気になる。気になって笑えない。とお考えの方はどの部分まで気になりますか?

 

お口の大きさや噛み合わせによって奥歯の見え方に個人差があります.それほど大きくお口の空かない方はそれほど奥歯が見えませんし、歯並びが良くてお口がしっかりと開く方は奥歯までしっかりと見えます。

 

まずは、鏡を御持ちいただいて、強めに「あ」と「い」を発音するときのの口の形をしてみて、見える部分に金属が無ければ銀歯が見える事も無いかと思います.

奥歯の銀歯
奥歯の銀歯

歯がギラギラと光るのが嫌という方がいらっしゃいます。気にされない方は全く気にしないので、本人の感じ方で治療の判断をするという事がもちろん基本になります。

歯科治療では、審美的な治療は基本的に保険がききません。そのため,奥歯を白くするには保険がきかない治療をする事になります。

そこで、目立つところだけ白くしてそうでない部分は銀でもしょうがないという選択肢をされる方もいらっしゃいます。

写真のように、唇を広げる器具を使用すると一番おくまで見えますが,通常は大きく笑っても一番奥は見えないでしょう。

笑った時に見える範囲を確認した上で治療を始められてはいかがでしょうか?


銀歯を白くする歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しく記載しております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

銀歯を白くする治療に関するページ


また、銀歯を白くしたい方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F 

03−3251−3921

0120−25−1839

 

 


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


笑ったときに見える銀歯が気になる方へ

― 自然な笑顔を取り戻すための治療法 ―


Q1. 「笑うと奥歯の銀歯が見えて恥ずかしい…どこまで見えているのでしょうか?」

A. 銀歯の見え方には個人差があります。

ある女性の患者さまから「笑うと奥歯の銀歯がキラッと見えてしまい、笑顔が不自然に感じる」とご相談をいただきました。
実は、奥歯の見え方は人によって異なります。

  • お口の開き方が小さい方は、奥歯がほとんど見えません。

  • 一方、歯並びが整っていてしっかり口が開く方は、奥歯までしっかり見える傾向があります。

ご自宅でも簡単に確認する方法があります。
鏡の前で「い」と「え」と発音してみてください。
そのときに見える範囲に銀歯がなければ、普段の会話や笑顔でもほとんど気づかれることはありません。

ただし、「少しでも光るのが気になる」「写真で気づいてしまう」という方も多く、
どこまでを白くするかはご自身の感じ方で決めることができます。


Q2. 「奥歯を白くする治療って、どんな方法がありますか?」

A. 銀歯をセラミックや樹脂の白い素材に交換する方法があります。

銀歯が気になる場合、見える部分だけを白い素材に変えることもできます。
神田ふくしま歯科では、

  • 自然な色調のセラミッククラウン(オールセラミック)

  • 費用を抑えたハイブリッドセラミック(レジンとセラミックの混合素材)
    など、目的とご予算に合わせた複数の選択肢をご用意しています。

「笑ったときに見えるところだけ白くしたい」
「全部セラミックにして統一感を出したい」など、
ご希望に合わせて最適な方法をご提案します。

なお、審美目的の治療は保険適用外になるため、
保険が使える金属の被せ物よりも費用はかかります。
そのため、「見える部分だけを白くして、奥は銀のまま」という選択をされる方もいらっしゃいます。


Q3. 「どんな治療が自分に合っているのか分かりません…」

A. 無料カウンセリングで、笑ったときに見える範囲を一緒に確認しましょう。

実際にお口を開けたときに、どの部分まで見えているのかを確認し、
あなたにとって最適な治療方法をご提案します。

「奥歯を白くしたいけど、全部治すのは大変そう…」
そんな方でも、見える範囲を中心に部分的な治療で自然な仕上がりを実現できます。

治療の流れ、費用、素材の違いなどもカウンセリングで詳しくご説明いたしますので、
まずはお気軽にご相談ください。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
📞 03-3251-3921
📞 0120-25-1839

JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)


 

💡 銀歯を白くするだけで、笑顔の印象は大きく変わります。
「笑うときに口元を隠してしまう」そんなお悩みを解消し、
自然で自信のある笑顔を取り戻すお手伝いをいたします。

歯科治療ブログ 虫歯が深くなったとき抜かない治療法

虫歯の進行は神経をとった後も進行します。歯茎の中に至る虫歯もよくあります。虫歯が進行してしまっても歯を抜きたくないという方はよくいらっしゃいます。差し歯が外れてそのままにしてしまった場合などは歯の根っこの内部まで虫歯が進行していきます.

 

虫歯になってしまった部分をすべて取り除いた後で、健全な歯がどれだけ残っているかによりますが、通常歯茎の中に少し埋もれる程度であれば残せます。ただ、根っこが短くなるため、隣の歯と連結する必要がある場合が多いです。これは歯が揺れてしまうためです。歯を残す方法として、歯冠長延長術、部分矯正法を使用します。

 

歯を抜かない治療に関しましては下記のリンクページに詳しい無いようを記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない治療法例のページ

 

虫歯の場合は歯科用のCTで確認することができないため、実際に虫歯を取って確認する必要があります。虫歯の深さが深い場合、残っている歯の根っこが極端に短くなる事があります.歯の根っこが5ミリ以下になってしまう場合は基本的に無条件で残せないと考えていただいております.

 

歯を抜かない治療をご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。無料カウンセリングにて治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

 

 


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 


虫歯が深くなっても「歯を抜かずに残す」ための治療法

 

Q1. 「虫歯が深いと言われました…。でも、できれば歯を抜きたくありません。残すことはできますか?」

A. 同じように「抜きたくない」とご相談に来られる方はたくさんいらっしゃいます。
虫歯は神経を取った後でも進行し、時には歯茎の中まで虫歯が及ぶことがあります。差し歯が外れたまま放置してしまった場合などは、根っこの奥まで虫歯が広がっていることもあります。
しかし、歯を支える根っこがある程度残っていれば、抜かずに治療を行うことが可能です。


Q2. 「どんな方法で歯を残せるのですか?」

A. 虫歯の部分をすべて取り除いたあと、残っている歯の根の長さや状態を確認します。
もし健康な歯が歯茎の中に少し埋まっている程度であれば、歯を残せる可能性があります。
この場合、

  • 歯冠長延長術(歯茎を少し下げて健康な歯を露出させる方法)

  • 部分矯正法(歯を少し引き上げて根の長さを確保する方法)
    などを組み合わせることで、歯を抜かずに保存できる場合があります。


Q3. 「どんな場合に歯を残すことが難しいのでしょうか?」

A. 虫歯が深く、歯の根が極端に短くなってしまった場合は、残すことが難しくなります。
具体的には、歯の根の長さが5ミリ以下になっていると、噛む力に耐えられず抜歯が必要になるケースが多いです。
ただし、虫歯の深さはレントゲンやCTでは判断しにくいため、実際に虫歯を取り除いてから正確に判断します。


💡 神田ふくしま歯科では、できる限り「歯を抜かずに残す治療」を目指しています。
「抜歯しかない」と言われた方でも、状態によっては保存できる可能性があります。経験豊富なドクターが丁寧に診断し、最適な方法をご提案します。


📍 無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


 

⚠️ 歯を抜かずに残す治療の注意点
歯を残すには、虫歯の進行状態・歯根の長さ・骨の支えなど、総合的な判断が必要です。状態によっては、治療後も連結補強(隣の歯とつなぐ処置)を行うことで安定させることがあります。

歯に穴があいたら要注意です.

虫歯の場合、歯の穴だけは注意してください。痛くなくても重傷です.

 

歯の穴にものが詰まる場合は要注意です.数ヶ月放置しておくと歯の内部でかなり大きな虫歯に発展してしまい、歯を抜くとか非常に重症になってしまう場合が多いです.

 

穴になっていない虫歯はそれほど心配ない場合もありますが,穴があいたら歯科治療をお急ぎください.歯を抜かない歯科治療をしたくても虫歯が進行しすぎた場合難しい事もあります.

虫歯の治療を考えた場合,初期の小さな虫歯は経過を見るなりして削らない事もあります。しかし、歯に穴が開いてしまっている場合は別になります。

 

歯に小さくても穴が開いている場合,通常内部で虫歯が大きく進行してしまっています。もし鏡などで小さな穴を確認された場合、なるべく早く歯科治療を行う事をお勧めしております。

 

歯の穴の中は歯ブラシができない部分ですので、虫歯菌の増殖を止める事ができず、歯の内部の穴が非常に大きくなってしまいます。場合によっては歯の神経や歯自体も抜かないと炎症を抑えられない場合もあります。

 

歯の穴を放置してしまった場合、ひどいときには歯が折れて抜くことになってしまうこともあります。歯に穴が開いてしまったら痛くなくてもすぐに歯医者に行って治療を行うことが重要になります。

 

歯の穴に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯の穴の詳しいページ

 

歯の穴に関しましてただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。

無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。


本日のブログまとめ

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧なカウンセリングを行っています。

 

「歯に穴があいているけど、痛くないからまだ大丈夫…」
「穴は気になるけれど、もう少し様子を見てもいいかな…」

 

そんなふうに思っている方は要注意です。

 

虫歯には、実は「痛くないのに重症」というケースがよくあります。特に『歯に穴があいている虫歯』は危険です。痛みがなくても、穴に食べ物がよく詰まるという症状があれば、それは虫歯がかなり深刻な状況まで進行している可能性があります。

 

こうした状態を数ヶ月放置してしまうと、見た目以上に歯の内部が広範囲に虫歯に侵され、気づいた時には「歯を抜くしかない」という非常に重症なケースになってしまうことが少なくありません。

 

一方で、歯に穴があいていない小さな虫歯の場合は、すぐに治療をすれば比較的簡単に対処できることが多いです。しかし、穴があいてしまっている虫歯は、放置すればするほど治療が困難になり、歯を残すことが難しくなるリスクが高まります。

 

「虫歯はあるけど痛くないし…」と安心している間に、取り返しのつかない状態になってしまう前に、ぜひ早めの歯科受診をおすすめします。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングであなたの歯の状態を丁寧に診断し、できるだけ『歯を抜かない治療』を目指した最適な方法をご提案いたします。

 

 

気になる歯の穴や、放置してしまった虫歯がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。


あなたの大切な歯を守るために、全力でサポートいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


Q1. 歯に穴があいてしまうと、なぜ危険なのですか?

A. 歯に穴があるということは、虫歯が内部でかなり進行しているサインです。痛みがなくても重症化している場合が多く、放置すると歯の神経や歯そのものを失うリスクが高まります。食べ物がよく詰まるようになったら、要注意です。


Q2. 小さな穴でも治療が必要ですか?

A. はい。穴が小さくても内部で虫歯が大きく広がっている可能性があります。歯の穴は歯ブラシが届かないため、菌が繁殖しやすく短期間で悪化します。数ヶ月放置すると歯の内部が崩壊し、抜歯が必要になるケースも少なくありません。


Q3. 歯に穴が開いてしまったらどうすればいいですか?

A. 痛みがなくても、できるだけ早く歯科を受診することが重要です。初期の小さな虫歯であれば簡単な処置で済むことがありますが、穴が大きくなると「歯を抜かずに残す治療」が難しくなってしまいます。当院では、無料カウンセリングで歯の状態を詳しく確認し、できるだけ歯を残す方法をご提案します。


 

💡 神田ふくしま歯科では「歯を抜かない治療」を目指しています。
「歯に穴があるけど痛くないから大丈夫」と思わず、早めにご相談ください。経験豊富なドクターがあなたの歯を守る最適な治療を丁寧にご説明します。

噛んだ時に歯が痛い時は要注意です。

歯の痛みは症状によって、原因を予想することができます。

 

お食事などで物を噛んだ時に痛い場合は、虫歯などでしみる場合に比べて歯の問題が重症になってしまっている可能性が高いので、噛んだ時に歯が痛い場合はお早目に歯科医院に行かれることをお勧めします。


噛んだ時に歯が痛い原因は?

食事など、ものを噛んだ時に歯が痛む事はありませんか?

噛んだときの痛みは、歯の神経の痛みではなく歯を支えている周りの部分に炎症がある可能性が高い事が知られています.

通常、歯がしみるという場合より状況としては悪いことが多いようです。

 

  • 歯にひびが入ってしまっている場合、神経が残っているとかむたびに鋭い痛みを感じますし、神経がない場合は歯の根っこが割れていて歯の周囲の組織を押してお痛みが感じられる場合が考えられます。
  • 根っこの先に炎症が起こっている場合は慢性症状ではあまり感じませんが、急性症状がある場合は歯と歯がふれただけでも激痛が起こる場合もあります。
  • 歯周病で歯を支えている骨が少なくなってしまっている場合はかなり歯の揺れがあるときに固いものなどをかんでしまうと痛みを感じます。

上記のケースはいずれにせよ歯にとっては重症です。さらに悪くなるとさらに重症ですので、治療は早ければ早いほど歯を残せる可能性が高くなります。

 

つまり、歯の周囲の炎症は歯を抜く事につながる場合が多いので、痛みを感じた場合は早めに診察をされる事をお勧めしています.

 

噛んだ時に感じる痛みの詳しい内容は下記のリンクページに記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。

 

噛んだ時に感じる痛みのページ

 

また、噛んだ時の痛みを早く何とかしたいとお考えの方に無料カウンセリングを行っております。ご希望の方は無料カウンセリングをご利用ください。治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120-25-1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 


神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧な無料カウンセリングを行っています。

 

普段の食事中、「あれ?噛むと歯が痛い…」と感じたことはありませんか?
実は、歯の痛み方にはそれぞれ意味があり、どんな時に痛みが出るのかで原因をある程度予測することができます。

 

例えば、冷たいものや甘いものが歯に「しみる」場合、初期の虫歯が疑われますが、これよりも深刻なのは「物を噛んだ時に強く痛む」という症状です。噛むときにズキンと痛みを感じる場合、虫歯が深く進行していたり、歯の内部や根っこにまでダメージが及んでいる可能性が高くなります。

 

このような状態を放置してしまうと、痛みが悪化したり、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなったりすることもあります。そのため、噛んだ時の歯の痛みを感じたら、なるべく早めに歯科医院を訪れて治療を受けることが大切です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングを通して、あなたの歯の状態を詳しく診断します。痛みの原因や状態をわかりやすくご説明し、最適な治療方法をご提案します。

 

 

「痛いけど、もう少し我慢できるかな…」と悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの大切な歯を守るため、全力でサポートいたします。

メモ: * は入力必須項目です


Q1. 噛んだ時に歯が痛むのは、どんな原因が考えられますか?

A. 冷たいものや甘いものが「しみる」初期虫歯とは異なり、噛んだ時の痛みはより重症な可能性が高いです。
代表的な原因は以下の通りです。

  • 歯にヒビが入っている:噛むたびに鋭い痛みが出る

  • 歯の根が割れている/根の先に炎症がある:強い噛み合わせや急性炎症で激痛になることもある

  • 歯周病で骨が減っている:歯が揺れて固いものを噛むと痛みが出る


Q2. 放置するとどうなりますか?

A. 噛んだ時の痛みは歯の周囲に炎症があるサインで、そのままにすると 歯を抜かなければならないケース に発展することがあります。痛みが出ている時点で歯の状態はすでに悪化していることが多いため、早めの治療が歯を残せる可能性を高めます。


Q3. 痛みを感じた時はどうすればよいですか?

A. なるべく早く歯科医院で診察を受けてください。当院では、レントゲンや必要に応じてCTで状態を確認し、原因に合わせた治療法をご提案しています。無料カウンセリング(要予約)も行っており、治療方法のご説明やお見積もりをお渡ししています。


 

💡 神田ふくしま歯科では「歯を抜かずに残す治療」にも対応しています。
「噛むと痛いけど我慢できるから…」と放置せず、ぜひ一度ご相談ください。経験豊富なドクターがあなたの歯を守るために最適な治療プランをご提案いたします。

歯科治療ブログ 知っておくべき知覚過敏の対応

知覚過敏にお困りでしょうか?

 

知覚過敏の方は非常に多く、知覚過敏の専用の歯磨き粉など開発されています.知覚過敏の原因はいろいろありますが、歯の神経が過敏になるような状態になっていることがきっかけになることが多いようです。

 

たとえば、歯茎が下がって歯の敏感な部分の歯の根っこが露出してしまった場合や、深い虫歯の治療を行った刺激で神経が過敏になってしまった場合や、歯ぎしりが強くて歯の付け根の部分が削れてしまった場合などがよく知覚過敏を起こします。

 

対処法として、多くの方は歯ぐきが下がってしまったところをゴシゴシと強く磨きすぎてしまったために知覚過敏を起こしてしまう事が多いので、歯磨きを改善しただけで多くの場合落ち着きます.

 

歯ぎしりをされている方の知覚過敏は歯の付け根が削れてしまっていますので、歯ぐきの部分をプラスティックの詰め物で詰めて知覚過敏の症状をおさえます。

 

歯ぐきがどんどん下がってしまう方は、歯ぐきの再生治療で対応する事もあります.歯ぐきの再生治療は歯ぐきをもとの状態に戻すだけでなく、歯ぐきの厚みを増やしますので、将来的な歯ぐきの退縮を予防します.歯ぐきの再生治療のくわしいページは歯茎再生をご覧ください.

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


Q1. 知覚過敏はなぜ起こるのですか?

A. 知覚過敏の原因はさまざまですが、歯の神経が過敏になることがきっかけとなることが多いです。代表的な原因には以下があります。

  • 歯茎が下がり、歯の根が露出してしまった場合

  • 深い虫歯の治療後、神経が刺激を受けて敏感になった場合

  • 歯ぎしりで歯の付け根が削れてしまった場合


Q2. 知覚過敏の対処法にはどんなものがありますか?

A. 軽度の知覚過敏は、歯磨きの仕方を改善するだけで落ち着くことが多いです。特に歯茎が下がっている部分を強く磨きすぎている方は注意が必要です。また、歯ぎしりによって削れた部分が原因の場合には、プラスチックの詰め物で補うことで症状を和らげます。


Q3. 歯茎が下がっている場合の治療はありますか?

A. 歯茎が大きく下がってしまった方には「歯茎の再生治療」を行う場合があります。これは下がった歯茎を回復させるだけでなく、歯茎の厚みを増やすことで将来的な歯茎の退縮を予防する効果もあります。


 

💡 神田ふくしま歯科では、知覚過敏の原因に応じた最適な治療法をご提案しています。
歯磨きの改善から詰め物、歯茎の再生治療まで幅広く対応いたしますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。

歯を抜かない歯科治療は虫歯の予防から

虫歯が大きくなっても歯を抜かないようにする歯科治療法

歯を抜かない歯科治療を希望される方は虫歯にならないように虫歯予防をお考えになられるとよいと思います。

 

虫歯予防は単に歯ブラシやクリーニングだけではなく、食生活が重要です。

 

たとえば、炭酸飲料や酸性の食品は(グレープフルーツジュースなど)は飲む時間帯も重要になります。寝る前に飲んで寝ることは歯を溶かしてしまいますのでお勧めしません。

好きなコーラーを控えたほうがいい場合。

歯がぼろぼろ
歯がぼろぼろ

若いのに歯がぼろぼろって事があります.若いので、お痛みもなければお食事も柔らかいものが中心ですし、本人はそれほど気にされていないようですが,1本だめになり2本だめになりとだんだん歯が減っていくと次第に噛めなくなって困るようになります.

 

また、前歯がぼろぼろだと発音が本人が考えている以上に周囲の人は聞き取りにくい状況になっています.息が漏れて発音が聞き取りにくくなります.

 

お写真の方は、コーラー好きで1日2リットル近く飲まれるそうです.コーラーに含まれている糖分も問題ですが,コーラーなどの炭酸飲料は強い酸性のため、歯を溶かします。特に頻繁に回数を分けて飲むのが歯に取って非常にダメージが残ります.毎日繰り返す事で歯がぼろぼろになってしまう可能性が増します.飲むときはまとめて飲む事が歯に取っては良いです.

 

当院では、ぼろぼろになってしまった歯を抜かずに残す歯科治療法を用意しております.もちろん、状態によっては残せない事もありますが,通常なら抜くと言われる歯を残せる方法もございます.ご参考になさってください.

 

歯を抜かずに残す治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


Q1. 歯を抜かないためには、どのような予防が大切ですか?

A. 歯を守るためには虫歯予防が最も重要です。歯ブラシやクリーニングだけでなく、食生活が大きく関わります。炭酸飲料や酸性の強い食品(例:コーラ、グレープフルーツジュース)を寝る前に摂取すると、歯を溶かしてしまうため控えましょう。


Q2. 炭酸飲料をよく飲むとどんなリスクがありますか?

A. コーラなどの炭酸飲料は糖分と強い酸性の影響で歯を溶かし、歯がボロボロになる原因となります。特に回数を分けて頻繁に飲むとダメージが大きく、若いうちから歯が失われてしまうこともあります。発音や噛む力にも影響が出るため注意が必要です。


Q3. すでに歯がボロボロになってしまった場合でも、歯を抜かずに治療できますか?

A. 状態によっては歯を残せないこともありますが、当院では「通常なら抜くと言われる歯でも残せる可能性のある治療法」をご用意しています。歯を抜かずに残す治療を希望される方はぜひご相談ください。


 

💡 神田ふくしま歯科では、歯を抜かずに残す治療や虫歯予防のご相談について無料カウンセリングを行っています。
歯を守りたい方、すでに歯のダメージが気になる方は、お気軽にご相談ください。

歯科治療ブログ 激痛が引かない神経の痛みの治療

歯の痛みに耐えられない場合は、神経の痛みかもしれません.

 

神経の痛みはしばしば激痛となり、夜も寝れないという方もいらっしゃいます。こういったケースでは痛み止めが効きにくいか、全く効かないといったことが良くあります。数日我慢すると落ち着くこともありますが、歯医者に駆け込むことになることが多いようです。

 

このような激痛があり、夜も眠れないくらい痛い場合は通常神経の痛みです。歯の神経が炎症を起こしてしまって回復しない状態まで炎症が進行してしまっているものと考えられます。

 

こういった場合の歯科治療では、神経の痛みを取るためには神経を取り除く必要があることが多いのですが、麻酔が効かないことがよくあります。麻酔が効きにくい場合は、麻酔の量を増やしたり、神経の元の部分で麻酔を効かせる伝達麻酔という方法で麻酔をすることがあります。

 

激しい痛みのあるときは、神経を取る処置をせず、かみ合わせが当たらないように調節して、痛み止めを飲んでいただいて、落ち着くのを待たせていただいてから治療を行うこともあります。

 

歯の痛みに関するページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

 


本日のブログまとめ

歯が激しく痛む場合、それは歯の神経が原因かもしれません。

 

歯の神経の痛みは非常に強く、特に夜間にひどくなることがあり、眠れないほどつらい症状を引き起こすこともあります。痛み止めの薬を飲んでもなかなか効かない、または全く効かないというケースもよくあります。数日経つと痛みが自然に和らぐこともありますが、多くの方は我慢できずに歯科医院を訪れています。

 

このような耐え難い激しい痛みがある場合、歯の神経が炎症を起こしている可能性が高いです。炎症が神経の回復できない段階まで進んでしまっていることが考えられます。

 

このようなケースの治療では、炎症を起こした歯の神経を取り除く処置(抜髄)が必要になることがほとんどですが、炎症が強い時には麻酔が効きにくくなることがあります。その場合、麻酔薬の量を増やしたり、神経に直接つながる元の部分に麻酔を効かせる「伝達麻酔」という方法を行うこともあります。

 

また、激しい痛みがあるときには無理に神経を取り除く処置をせず、まずは歯のかみ合わせを調整して負担を減らし、痛み止めの薬を服用しながら痛みが落ち着くのを待つ場合もあります。

 

 

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯の痛みでお困りの方は、一人で悩まず、ぜひお気軽にご相談ください。適切な診断と治療プランをご提案させていただきます。


Q1. 歯の痛みが強くて夜も眠れないのですが、原因は何ですか?

A. 強い痛みの原因は、歯の神経が炎症を起こしている可能性があります。神経の炎症が進むと自然に回復できない状態になり、激しい痛みが出てしまいます。この痛みは痛み止めが効きにくい、または効かないことが多く、特に夜間に悪化し眠れないほどつらい症状となることがあります。


Q2. 歯の神経が炎症を起こしている場合、どのような治療になりますか?

A. 多くの場合は炎症を起こした神経を取り除く処置(抜髄)が必要です。ただし、炎症が強いと麻酔が効きにくくなることがあります。その際には麻酔の量を増やしたり、神経の元の部分に直接麻酔を効かせる「伝達麻酔」という方法を行うことがあります。


Q3. 激しい痛みがあるときにすぐ神経を取る処置はできますか?

 

A. 痛みがあまりに強い場合には、すぐに神経を取るのではなく、かみ合わせを調整して歯への負担を減らし、痛み止めを服用しながら炎症が落ち着くのを待つこともあります。その後、症状が落ち着いた段階で適切な治療を行います。

歯並びが悪くて虫歯になってしまう事があります。

虫歯にならないように歯ブラシをしっかりしているのに虫歯になってしまったという方も多いのではないでしょうか。虫歯になる原因の一つに歯並びの問題があります。

 

歯並びが悪いと歯と歯が重なってしまい、歯ブラシがうまくできずに虫歯になってしまいます。ただ、歯並びが悪いと必ず虫歯になるわけでもありませんので、丁寧なメンテナンスをすることをお勧めしております。

 

例えば八重歯など、同じような歯並びでも虫歯になる場合とならない場合があります。

同じような悪い歯並びの場合でも虫歯になる場合とならない場合があります。

歯と歯の間の虫歯
歯と歯の間の虫歯

歯を抜かずに残したい。とお考えの方は良い事です.歯をなるべく残す必要があります.ブリッジやインプラントは天然の歯より良いという事はありません.

 

通常、歯茎の中に及ぶ虫歯や歯のひび、進行した歯周病などは歯を抜くという選択をされている歯科医院がほとんどではないでしょうか。確かに,悪い状態を残さないということで、状態の悪い歯は全部抜歯をしてよい状態の歯のみを残すという理屈で歯をどんどん抜いている先生もいらっしゃいます.説得されて歯を抜いた方も多いのではないでしょうか。

 

歯を残す治療法に関しては歯を抜かずに残す治療のページに詳しく解説しておりますので、ご参考になさってください.

 

歯をどうしても残したいとお考えの方は、虫歯になってから考えるのではなくて,虫歯の予防をしっかりと行う事が重要です。お写真の方のように歯並びが重なっており,八重歯な状態だと歯と歯の間から虫歯が発生して進行してしまう事があります.歯と歯の重なってしまった部分の歯ブラシに注意してください.

 

歯を抜かずに残したい方や、メンテナンスをしっかりと行いたいという方は、無料カウンセリングも行っておりますので、ご利用ください。無料カウンセリングや治療は御予約制とさせていただいております。

 

通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方に虫歯が進行しないよう早めに歯科治療を受けていただきたいので、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)

 

ご予約、無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03-3251-3921

0120-25-1839


本日のブログまとめ

~歯ブラシをしっかりしているのに虫歯になってしまう理由とは?~

 

毎日きちんと歯磨きをしているにもかかわらず、虫歯になってしまった経験はありませんか?実は虫歯になる原因の一つに、歯並びの問題が関係しています。

 

歯並びが乱れていると、歯と歯が重なったり、隙間が狭かったりするため、歯ブラシが届きにくくなります。そのため、どれほど一生懸命歯磨きをしていても、磨き残しができやすく、虫歯になりやすい状態になります。

 

ただし、歯並びが悪いからといって必ず虫歯になるわけではありません。同じような歯並びでも、虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。例えば八重歯がある方でも、虫歯になる方とならない方がいます。重要なのは、歯並びに合った適切で丁寧なメンテナンスを行うことです。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。「歯並びが気になる」「丁寧に歯磨きしているのに虫歯になってしまう」とお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。歯並びに応じた適切なメンテナンス方法や治療法をご提案し、虫歯になりにくい健康な口元づくりをサポートいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯並びと虫歯に関するFAQ

 

Q1. 毎日しっかり歯磨きをしているのに虫歯になるのはなぜですか?
A1. 原因の一つに「歯並びの問題」があります。歯並びが悪いと歯と歯が重なり、歯ブラシが届きにくい部分ができ、磨き残しが生じやすくなります。そのため、丁寧に歯磨きをしていても虫歯ができてしまうことがあります。


Q2. 歯並びが悪いと必ず虫歯になりますか?
A2. 必ずしもそうではありません。同じような歯並びでも、虫歯になりやすい方とそうでない方がいます。例えば八重歯のある方でも、虫歯になる場合とならない場合があります。重要なのは、歯並びに応じた適切な歯磨きやメンテナンスを続けることです。


Q3. 虫歯や歯を抜かずに残す方法はありますか?
A3. 可能な限り歯を残すことをおすすめしています。ブリッジやインプラントは天然歯より優れているわけではありません。歯茎の深い虫歯や進行した歯周病では抜歯が選択されることもありますが、当院では「歯を抜かずに残す治療」をご提案しています。詳しくは無料カウンセリングで治療方法やお見積もりをご説明いたします。


📍 無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分

 

📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯のヒビの診断が重要です。歯のヒビは状態を確認します.

歯にひびが入ってしまう事があります.特に神経を抜いた歯に金属の土台を入れたケースでは、歯が折れやすい事が知られています.

 

ただ、ひびが入ったり折れたりしても歯を抜かずに残せるケースも多いので、しっかりと状態を確認する事を勧めしております.

歯のヒビの状態

割れてしまった歯
割れてしまった歯

歯が割れてしまう事が時々あります。歯が割れてもすごい痛みが出る事はあまり無く、噛んだ時に少し違和感を感じられる程度の事が多いようです.

 

自覚症状がそれほど無いため、歯が割れても放置しておかれる事が多いようですが,固い物を噛んだ時にひびが進行して痛みが出てしまう事があります.歯のひびが完全に進行してしまう前に歯を補強したほうがよいと考えられます。

 

歯が割れた場合,ひびを除去して修復できる場合と、ひびが感染してしまって歯を残しておかない方が良いと考えられるケースがあります.

 

ひびの深さが歯茎の中数ミリ程度で割れた歯の部分よりのこった歯の方が多い場合は、基本的に残せる可能性があります.ひびが歯茎の内部に達し、感染してしまっている場合は周囲の歯に感染が広がってしまう可能性が高くなりますので、感染を除去するために割れた部分を除去するか、歯を抜く事になります.

 

割れてしまった歯を残す方法に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

割れてしまった歯を残す方法のページ

 

また、割れてしまった歯を残す治療は保険外診療となりますので、治療前に無料カウンセリングを行っております.治療方法のご説明,お見積もりをお渡しした上で治療をするか、しないかご検討して頂きます.無料カウンセリングは御予約制となります.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


歯のヒビと診断に関するFAQ

 

Q1. 歯にヒビが入ることはありますか?
A1. はい、特に神経を抜いた歯に金属の土台を入れた場合は、歯が割れやすくなることが知られています。ヒビが入ったり割れてしまっても、強い痛みが出ることは少なく、噛んだ時に違和感を感じる程度であることが多いです。そのため、気づかずに放置してしまう方も少なくありません。


Q2. ヒビの入った歯は必ず抜かなければいけませんか?
A2. いいえ、必ずしも抜歯になるわけではありません。

  • ヒビが浅く、残っている歯の部分が多い場合 → 修復して残せる可能性があります。

  • ヒビが歯茎の内部に達して感染している場合 → 周囲の歯に感染が広がる危険が高く、割れた部分の除去や抜歯が必要になることがあります。


Q3. 歯のヒビを残す治療はどのように行われますか?
A3. ヒビの深さや感染の有無を確認した上で判断します。例えば、部分矯正で歯の根を引き出して残す方法などがあります。ただし、これらの治療は保険外診療となり、料金は症例によって異なります。例えば、部分矯正法で根を引き出す場合は55,000円(税込)です。治療の可否や方法を決める前に、無料カウンセリングで診断・お見積もりを行っています。


📍 無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)

 

📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839

要注意!神経のない歯の虫歯は大きくなりやすいってご存知ですか?

神経の無い歯は虫歯が進行しやすいってご存知でしょうか?

 

痛みがないから虫歯ではないと思っていたという患者様が以外に多いようです。神経のない歯にも虫歯ができてしまいます。

 

神経のない歯は、差し歯や詰め物が処置されており、差し歯や詰め物の適合が悪い場合は、むしろ虫歯にかかりやすいことが知られています。

 

また、神経の抜いた歯は、歯に穴があいていてもいたく無いため、虫歯を放置してしまう事も多いようです.歯に穴があるとその部分の歯磨きは出来ないために歯が酸性になって歯が溶けやすくなります.

 

そのため、歯に穴が空いてしまっている場合は、物が詰まりそうな穴を早めに埋めて磨いて汚れを落とせる状態にする必要があります。

 

歯の穴から虫歯が大きくなってしまうことは、歯を抜く原因としては良くあります。

 

 虫歯の穴が大きくなり、深くまで進んでしまった場合、歯を残せるかどうか判断する必要があります。歯科治療をするとき、歯を残せず抜歯をする虫歯のケースはほとんどが神経のない歯の虫歯です。歯を抜かないためには神経のない歯の虫歯をケアする必要があります。

 

神経を抜いた歯は定期的にレントゲンなどで検診されると良いと思います。歯医者には歯科治療が終わっても定期健診に行かれることをお勧めします。

 

レントゲンで問題がないように見える場合でも歯科用のCTを撮影すると問題が見つかる場合もあります。

 

歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください。

 

歯科治療

 

歯科の検診を希望されるかたは、お問い合わせください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


神経のない歯と虫歯に関するQ&A

 

Q1. 神経を抜いた歯でも虫歯になりますか?

A. はい、なります。神経がない歯は痛みを感じにくいため、「痛みがない=虫歯ではない」と誤解されがちですが、差し歯や詰め物の隙間から虫歯が進行することがあります。痛みがない分、気づかずに放置されやすく、虫歯が大きくなりやすいのが特徴です。


Q2. 神経のない歯の虫歯はなぜ危険なのですか?

A. 神経のない歯は、歯に穴があいても痛みが出ないため、その部分に汚れが溜まり酸性環境になりやすく、歯が溶けて虫歯が急速に進行します。虫歯が深くまで広がると歯を残せなくなり、抜歯が必要になるケースが多いです。実際に、抜歯に至る虫歯の多くは神経を抜いた歯に起こっています。


Q3. 神経のない歯を守るにはどうすればいいですか?

A. 定期的な検診とレントゲン撮影が重要です。見た目に問題がなくても、CTで調べると虫歯や炎症が見つかることもあります。歯に穴があいている場合は早めに詰めて清掃しやすい状態にしておくことが大切です。歯科治療が終わった後も、定期的に歯科医院でチェックを受け、虫歯や歯茎の状態を確認しましょう。


📍 お問い合わせ・無料カウンセリング
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分

 

📞 03-3251-3921
📞 0120-25-1839

知覚過敏を歯科医院で治す場合の歯科治療

水がしみる。

 

通常、普段は痛く無かったのに、飲み物程度でしみてしまうと心配になってしまう方もいらっしゃるでしょう。

 

もしあなたが知覚過敏でお困りの場合、歯科医院に行く前に市販の知覚過敏専用の歯磨き粉を使用してみてください。あるいは歯磨き粉を使用しないで歯を磨いてください。多くの場合は、それだけで知覚過敏が1週間ほどで治ると報告されています。

 

知覚過敏専用の歯磨き粉の多くは研磨剤が入っていないので、知覚過敏専門のものを使用していただいても良いと思います。

 

それでも治らない場合は、歯科医院に行かれると良いと思います。知覚過敏の原因が虫歯や歯のヒビである場合もありますので、単にしみるからというだけで甘く見ない方が良い場合もあります。

知覚過敏の方、まずは歯磨きの確認をすることをお勧めします。


知覚過敏の原因は確認された方が良いと思います。

 

知覚過敏の方は非常に多く、知覚過敏の専用の歯磨き粉など開発されています.

 

原因はいろいろ考えられます。歯ブラシで歯をこすりすぎてしまった場合、歯茎が下がって歯の敏感な部分の歯の根っこが露出してしまった場合や、深い虫歯の治療を行った刺激で神経が過敏になってしまった場合や、歯ぎしりが強くて歯の付け根の部分が削れてしまった場合などがよく知覚過敏を起こします。

 

歯ぎしりをされている方の知覚過敏は歯の付け根が削れてしまっていますので、歯ぐきの部分をプラスティックの詰め物で詰めて知覚過敏の症状をおさえます。

 

歯ぐきがどんどん下がってしまう方は、歯ぐきの再生治療で対応する事もあります.歯ぐきの再生治療は歯ぐきをもとの状態に戻すだけでなく、歯ぐきの厚みを増やしますので、将来的な歯ぐきの退縮を予防します.歯ぐきの再生治療のくわしいページは歯茎再生をご覧ください.

知覚過敏の治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


~水がしみる症状にお困りの方へ~

 

普段は痛みがないのに、冷たい飲み物や水で歯がしみると不安になってしまう方も多いかもしれません。このような症状は「知覚過敏」と呼ばれ、よくある歯のトラブルの一つです。

 

知覚過敏でお困りの場合は、歯科医院に行く前にまずは市販されている知覚過敏専用の歯磨き粉を試してみることをおすすめします。また、通常使っている歯磨き粉の使用を一時的にやめ、水だけで丁寧に歯磨きを行う方法も効果的です。実際に、多くの場合はこれらの方法を1週間ほど続けるだけで症状が改善したという報告があります。

 

知覚過敏専用の歯磨き粉には多くの場合、歯の表面を削る研磨剤が含まれていないため、歯への刺激が少なく、安心して使用できます。

 

それでも症状が改善しない場合は、早めに歯科医院で診察を受けることが大切です。知覚過敏の症状が、実は虫歯や歯のヒビなど、より深刻な問題のサインである可能性もあります。症状が軽いからといって放置せず、専門的なチェックを受けることが安心です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。知覚過敏や歯の健康に関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。


知覚過敏の治療に関するFAQ

 

Q1. 冷たい水や飲み物で歯がしみるのは知覚過敏ですか?

A. はい、その可能性があります。普段は痛くないのに、冷たい水や飲み物でしみる場合は「知覚過敏」の典型的な症状です。よくある原因としては、歯ブラシでの過度な磨きすぎによる歯茎の下がり、歯の根の露出、虫歯治療後の神経の過敏、歯ぎしりによる歯の付け根の摩耗などがあります。


Q2. 自宅でできる対策はありますか?

A. まずは市販の知覚過敏専用の歯磨き粉を使用することをおすすめします。これらの歯磨き粉は研磨剤を含まないことが多く、刺激が少ないため安心して使えます。また、一時的に歯磨き粉を使わず水だけで磨く方法も効果的です。多くの場合、これらを1週間ほど続けると症状が改善したという報告もあります。


Q3. 歯科医院ではどのような治療をしますか?

A. 症状や原因に応じて治療法が変わります。

  • 歯ぎしりが原因の場合:削れた部分をプラスチックの詰め物で補う

  • 歯茎が下がっている場合:歯茎の再生治療を行い、根の露出をカバーしつつ厚みを増やして将来的な退縮を予防

  • 虫歯や歯のヒビが原因の場合:虫歯治療や修復治療を実施

放置すると悪化する可能性があるため、改善が見られない場合は歯科医院での診察をおすすめします。


無料カウンセリングのご案内

「市販のケアをしても良くならない」「原因が知りたい」という方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。経験豊富なドクターが原因を丁寧に診断し、最適な治療法をご提案します。

 

神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839

歯科治療ブログ 奥歯の麻酔について

下の奥歯の麻酔は効きにくい!伝達麻酔を使用します.

 

奥歯の治療を行うとき、麻酔が効きにくいことがあります。親知らずを抜くときや、歯の神経を抜くときに麻酔が効きにくくなっています。炎症が起こってしまっている部分の麻酔は聞きにくいため、大量の麻酔が必要になってしまいます。

 

こんな時、麻酔をしっかりと効いた状態にするために伝達麻酔と言って、のどの方に麻酔をすることがあります。神経の脳に近い部分を麻酔することで、麻酔の量を少なくすることができますし、しっかりと麻酔の効果を出すことができます。

 

歯の痛みを我慢し続けて我慢が限界になってしまったような痛みの場合はこの伝達麻酔を使用しないと麻酔が効かないことがあります。(もちろんそこまで我慢しないでお早目に確認されるほうが良いと思います。)

 

ただし、伝達麻酔で注意していただきたいのが、通常の麻酔に比べて、麻酔の効きが長く続き唇のしびれなどしばらく続きますので、食事では熱いものをとるときに火傷の注意をしてください。また、食事中皮膚を咬んでしまいやすくなりますのでゆっくりと咬むようにしてください。

 

歯の痛みに関してのページは下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯がお痛みの方のページ

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

奥歯の麻酔が効きにくい場合は「伝達麻酔」を使います

 

下の奥歯の治療では、麻酔が効きにくいことがあります。特に、親知らずを抜くときや歯の神経を治療するときには麻酔が効きづらく、痛みを感じやすくなることがあります。また、炎症が起こっている歯や歯ぐきでは、普通の麻酔をしてもなかなか効かず、大量の麻酔薬が必要になることもあります。

 

こうした場合に使用するのが「伝達麻酔」という方法です。伝達麻酔は、通常の麻酔よりも少ない量で強く効果を出すことができる方法で、歯から少し離れた喉の近くの神経に麻酔を行います。神経に直接近い場所に麻酔を打つため、効きにくい部位でもしっかりと麻酔が効きます。

 

例えば、「歯が痛くて我慢を続けてしまい、痛みがひどくなった」というような場合には、この伝達麻酔を使用しないと十分に麻酔が効かないことがあります。ただ、痛みを我慢し続けることは歯の健康にとっても良くないため、早めの受診をおすすめします。

 

伝達麻酔を使う際の注意点として、普通の麻酔よりも麻酔の効果が長く続くため、唇や頬のしびれが数時間残ることがあります。そのため、麻酔が効いている間に食事をする場合は、熱いものを口にするとやけどをする可能性があるので十分注意してください。また、唇や頬を間違えて噛んでしまうこともあるため、食事はゆっくりと注意して取るようにしてください。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯の痛みや治療方法について不安がある方は、お気軽にご相談ください。


奥歯の麻酔と伝達麻酔に関するFAQ(3つの質問)

 

Q1. なぜ下の奥歯の麻酔は効きにくいのですか?

A. 下の奥歯は神経の位置が深いため、通常の浸潤麻酔(歯の根元付近にする麻酔)が効きにくい場合があります。特に親知らずの抜歯歯の神経を取る治療のときに起こりやすく、炎症があるとさらに麻酔が効きづらくなることがあります。


Q2. 伝達麻酔とはどのような麻酔ですか?

A. 伝達麻酔とは、歯の近くではなく喉に近い神経の根元に麻酔を行う方法です。神経に近い部分で効かせるため、通常より少ない量でもしっかり効果を出すことができます。強い痛みや炎症がある場合、伝達麻酔を使うことで奥歯の治療を安全に行うことができます。


Q3. 伝達麻酔を受けた後に注意することはありますか?

A. はい。伝達麻酔は通常の麻酔より効果が長く続くため、数時間は唇や頬のしびれが残ります。そのため、

  • 熱い食べ物を口に入れると火傷の恐れがある

  • 無意識に唇や頬を噛んでしまうことがある
    といった点に注意が必要です。麻酔が切れるまでは、ゆっくりと慎重に食事をとるようにしてください。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921 / 0120-25-1839

歯の予防。歯の磨きにくい場所に注意して磨く必要があります。

虫歯、歯周病の予防には重要度の高いところから進めて細かいところは最後にやるのが鉄則です。

 

歯ブラシをしない方はいないと思いますが、歯ブラシをしているのに虫歯や歯周病にかかってしまう方が多いのはなぜでしょう?

 

原因の一つに悪い歯ブラシの習慣が身についてしまっている場合があります。

 

あまり意識して歯を磨かない方は、歯ブラシの動かしやすい部分だけを磨いてしまっていることがよくあります。細かいところを放置して、ざっくりと磨ける部分を何度も磨いて歯ブラシが終了してしまっていることがあります。この歯ブラシの仕方では、磨き残しが多く残ってしまっている場合が多いのが特徴となります。

 

歯ブラシの効率的な方法の一つに、歯並びが悪い部分や磨きにくい部分から歯を磨き始めるという方法があります。最初に磨きにくい部分を磨くことで、磨き残しを減らします。

歯並びの悪い部分はやはり磨きにくい

歯並びと歯の清掃性
歯並びと歯の清掃性

歯の重なっている部分は汚れがつきやすくなります.これは、歯ブラシが当たりにくいために、汚れが堆積してしまうためです。歯と歯の間に汚れが常に残ってしまっている状態では、虫歯や歯周病が発生しやすくなります.

 

こういったケースでは矯正治療などを行って歯並びを良くする事をお勧めしております.

前歯の部分矯正治療
前歯の部分矯正治療

装置を入れて歯を並べます.歯が並ぶと歯ブラシがしやすくなります.

 

歯の引っ込んでいる部分には歯石が付きやすくなってしまいます。

虫歯予防のページ

ただいま、虫歯や歯周病の予防を希望される方は、無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングではレントゲン撮影、カウンセリングを無料で行っております。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03-3251-3921

0120-25-1839


矯正治療の注意

 

ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800ー(税込)がかかります。

 

 

また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません

痛くないから大丈夫なの?歯科治療では神経の無い歯の虫歯の治療を行う事もあります.

神経を抜いた歯も虫歯になることを知らない方がいらっしゃいます。

 

虫歯は、歯の中に虫歯菌が入り込んで、歯を溶かすことですので、神経があっても無くても虫歯菌が入り込んで歯を溶かすと虫歯になります。

 

神経の無い歯は虫歯が進行しやすいってご存知でしょうか?

 

患者様の中には歯の神経を抜いたら虫歯にならないとお考えの方がいらっしゃいます。実際は、虫歯にならないのではなく、虫歯になっても痛くないというだけで、むしろ虫歯にかかりやすいことが知られています。

 

神経の抜いた歯は、歯に穴があいていてもいたく無いため、虫歯を放置してしまう事も多いようです.歯に穴があるとその部分の歯磨きは出来ないために歯が酸性になって歯が溶けやすくなります.

 

神経を抜いた歯の虫歯は、痛みが無いうえ虫歯が進行しやすいために虫歯が不覚に進行してしまうことがあります。

 

虫歯の進行が深くまで進んでしまった場合、歯を残せるかどうか判断する必要があります。歯科治療をするとき、歯を残せず抜歯をする虫歯のケースはほとんどが神経のない歯の虫歯です。歯を抜かないためには神経のない歯の虫歯をケアする必要があります。

 

神経を抜いた歯に関しては、差し歯が入っている場合が多いのですが、差し歯の適合が悪いと虫歯が内部深くまで進行してしまうことがあります。差し歯を作成する場合は拡大鏡などを使用して精密な歯科治療を行う必要があるのはこのためです。

 

神経を抜いた歯は定期的にレントゲンなどで検診されると良いと思います。歯医者には歯科治療が終わっても定期健診に行かれることをお勧めします。

 

レントゲンで問題がないように見える場合でも歯科用のCTを撮影すると問題が見つかる場合もあります。

 

歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください。

 

歯科治療


本日のブログまとめ

歯の神経を抜いたら虫歯にならない、と思っていませんか?実は、神経を抜いた歯でも虫歯になることがあります。

 

虫歯は歯の表面に付着した細菌が歯を溶かしてしまう病気です。そのため、神経があるかどうかに関係なく、歯に虫歯菌が入り込めば虫歯になります。さらに、神経のない歯は痛みを感じなくなるため、虫歯が進行しても気づきにくく、治療が遅れてしまうことが多くあります。

 

神経を抜いた歯に差し歯を入れている方も多いですが、差し歯がきちんと合っていないと隙間から虫歯菌が入り込み、知らないうちに虫歯が深く進行してしまうことがあります。そのため、差し歯を作る際には拡大鏡などを使った精密な治療が非常に重要になります。

 

また、神経のない歯の虫歯は進行が速く、重度になると歯を抜かざるを得ないケースが少なくありません。歯を守るためには、定期的に歯科医院での検診を受け、レントゲン撮影を行い、虫歯が進行していないかチェックすることが必要です。通常のレントゲンでは見えにくい虫歯も、歯科用CTを撮影することで早期に発見できる場合があります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。神経を抜いた歯が気になる方や、差し歯の状態が心配な方は、ぜひお気軽にご相談ください。歯を長く健康に保つためのお手伝いをさせていただきます。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


神経を抜いた歯と虫歯治療FAQ

Q1. 神経を抜いた歯は虫歯にならないのですか?

A. なります。虫歯は歯の神経の有無に関係なく、細菌が歯を溶かすことで発生します。神経を抜いた歯でも、細菌が入り込めば虫歯になります。


Q2. 神経のない歯はなぜ虫歯が進行しやすいのですか?

A. 神経がないため痛みを感じにくく、虫歯に気づきにくいからです。その結果、治療が遅れやすく、気づいたときには深く進行していることがあります。特に差し歯の適合が悪いと隙間から細菌が入り、内部で虫歯が大きくなることもあります。


Q3. どうすれば虫歯を防げますか?

A. 神経を抜いた歯は定期的な検診とレントゲン撮影が重要です。通常のレントゲンでは見えにくい虫歯も、歯科用CTで早期発見できる場合があります。差し歯を作る際には、拡大鏡を使った精密治療で適合精度を高めることが大切です。治療後も定期健診に通い、早めにケアすることで歯を守ることができます。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
📍 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上/JR神田駅北口 徒歩1分)
📞 03-3251-3921

神経の無い歯は変色していきます.

歯の色が変わってきた方は歯の神経が死んでしまっているかもしれません。

 

注意が必要なのは、放置しておくと歯を抜くことになってしまうかもしれません。変色している歯は神経が知らないうちに死んでしまって、根っこの先端に大きな炎症を起こしてしまっている可能性があります。

 

歯の変色が1本だけ強い場合は、歯科医院で確認されることをお勧めしております。

 

歯の変色についての説明

歯の変色
歯の変色

お写真の犬歯は歯の色が周りの歯と異なり、ブラウンの感じの色になってしまっています.これは歯の神経を取った後歯の内部より変色してしまったためです.

 

歯の変色は内部から変色しているのか、元々変色した歯なのか、外側に渋などが付着して着色してしまっているかの確認が必要です.この場合は歯の内部から神経をとったために変色してきたケースです.

 

よく神経を抜いた歯が黒っぽく見えるのは神経が死んでしまっているのが原因の子とがあります.特に前歯だと色が黒く見えるため目立ってしまいます.

 

こういった神経が無い事が原因の歯の変色はウォーキングブリーチ法で漂白する事で白くなる場合があります.ウォーキングブリーチ法で白くならない場合は差し歯を入れて白くする場合もあります.

 

歯の変色のページ

 

歯の変色の見た目を気にされる方は審美歯科治療を行っております.審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F  スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

また、ウォーキンブリーチは1回1万円となります。

 


神経のない歯と変色に関するFAQ

 

Q1. 神経のない歯はなぜ変色するのですか?

A. 神経が死んでしまった歯は、内部から徐々に変色していきます。特に神経を抜いた歯は、時間の経過とともにブラウンや黒っぽい色になりやすく、前歯の場合は目立ちやすい傾向があります。


Q2. 変色した歯を放置するとどうなりますか?

A. 放置すると根の先端に大きな炎症が起こり、最悪の場合は抜歯が必要になることがあります。特に1本だけ強く変色している歯がある場合は、早めに歯科医院で確認されることをおすすめします。


Q3. 外からの着色と神経による変色はどう違うのですか?

A. 歯の変色には3つのパターンがあります。

  • 外側に茶渋や着色汚れが付着している場合

  • もともとの歯の色が濃い場合

  • 神経が死んで内部から変色している場合

神経が原因の変色は、歯の内部から色が変わっていくのが特徴です。


Q4. 変色した歯を白くする方法はありますか?

A. はい。代表的な方法は以下の通りです。

  • ウォーキングブリーチ法:歯の内部に薬剤を入れて漂白する方法(1回あたり約1万円)

  • 差し歯(オールセラミック):漂白で改善できない場合に、セラミックを装着して白く見せる方法


Q5. 審美歯科で治す場合の費用はどのくらいですか?

A. オールセラミックの種類によって費用が異なり、1本66,000円(税込)~165,000円(税込) です。神経のない歯には、別途ファイバーコア(土台)22,000円(税込) が必要になる場合があります。


Q6. 審美歯科治療にリスクはありますか?

A. はい、いくつかのリスクがあります。

  • 仮歯やセラミックは噛み合わせや歯茎の状態により、ご希望の形にできない場合があります。

  • 歯並び改善の際に神経を取らないとしみや痛みが出ることがあります。

  • オールセラミックは天然歯に近い色調ですが、完全に同じ色にはなりません。


Q7. 無料カウンセリングはありますか?

A. はい。当院では歯の変色・審美歯科治療に関する無料カウンセリングを行っています。治療の流れや費用について詳しくご説明いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。


 

📍 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯茎が下がってしまったときの歯科治療についての注意

歯茎が下がってしまったときの歯科治療に関してのご紹介です.

 

歯茎が下がるのは年齢のためだけではありません.歯ブラシの仕方や歯ぎしりの程度や歯周病の進行度や歯茎の遺伝的な厚みなどによって歯茎が下がりやすさが変わります.

 

歯茎が下がってしまった場合,放置して経過を見ていくか、歯ぐきの再生治療と言う方法で歯茎を回復させるかどちらかになります.


歯茎が下がって歯が長くなってしまった場合の治療

歯茎が下がる
歯茎が下がる

歯茎が下がった場合にどうすればよいかわからないという方が多いようです。

 

たとえば。歯ブラシの強い方など、歯茎が全体的に下がってしまう場合があります.

 

写真のケースでは、歯茎の厚みはそこそこあるのに、全体的に歯茎が下がってしまっています.歯ブラシの確認をする事がまず必要ですが、下がった歯茎はそれだけでは治せません.

下がった歯茎には歯茎の再生治療を行います.

詳しい症例のご説明はまとめたページをご用意させていただいております。下記のリンクをクリックしてご覧ください。

歯茎の再生のページ

 

歯茎の再生治療は保険外治療となり、歯茎を再生させる範囲によって料金が異なります。最小範囲で¥70,000-(税別)となります。範囲が増えるとその分料金が増えます。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯茎が下がってしまった時に、どのような治療法があるかご存知でしょうか?

歯茎が下がる原因は加齢だけではありません。日頃の強すぎる歯磨きや、歯ぎしり・食いしばりなどのクセ、歯周病の進行、さらには遺伝的に歯茎が薄いといった要因も関係しています。そのため、年齢が若い方でも歯茎が下がってしまうことは珍しくありません。

 

歯茎が下がってしまった場合、そのまま放置して経過を見てしまう方も多いかもしれません。しかし、放置すると歯の根が露出し、虫歯や知覚過敏、歯周病のリスクが高まります。また、見た目の問題から審美的にも気になるようになります。

 

そのような場合に有効なのが、「歯茎の再生治療(結合組織移植術)」という方法です。この治療法は、ご自身の歯茎を移植することにより、下がってしまった歯茎を元の健康な状態に近づける治療法です。治療後は歯茎が回復し、歯の健康や見た目の美しさが改善されます。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯茎の下がりにお悩みの方のために無料カウンセリングを行っています。歯茎が下がってお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。最適な治療法を一緒に検討しましょう。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯茎が下がったときの治療に関するFAQ

Q1. 歯茎が下がる原因は何ですか?

A. 歯茎が下がるのは加齢だけが原因ではありません。

  • 強すぎる歯磨き

  • 歯ぎしりや食いしばりの習慣

  • 歯周病の進行

  • 遺伝的に歯茎が薄い体質

これらの要因が重なることで、若い方でも歯茎が下がることがあります。


Q2. 歯茎が下がってしまったらどうすればいいですか?

A. 選択肢は大きく2つです。

  1. 経過観察として放置する

  2. **歯茎の再生治療(結合組織移植術)**を行う

放置すると歯の根が露出し、知覚過敏や虫歯、歯周病、見た目の問題につながるため、再生治療を検討する方も多くいらっしゃいます。


Q3. 歯茎の再生治療とはどのような方法ですか?

A. 歯茎の再生治療は、ご自身の歯茎を移植して下がった部分を覆う治療です。これにより、歯の根が再び覆われ、歯の健康や見た目が改善されます。


Q4. 治療費はいくらですか?

A. 保険外診療となり、治療範囲によって異なります。

  • 1〜3本の場合:77,000円(税込)〜
    治療範囲が広がると費用も増加します。


Q5. 誰でも歯茎の再生治療を受けられますか?

A. すべてのケースで効果が得られるわけではありません。

  • 歯周病が進行して骨が吸収している場合は歯茎が回復しないことがあります。

  • 歯と歯の間の骨が残っており、炎症がない場合は、歯の根を覆える可能性があります。


Q6. 治療に伴うリスクはありますか?

A. 外科的治療のため、以下のリスクがあります。

  • 治療後は糸で縫合が必要

  • 強い刺激で歯茎が開き、出血する可能性

  • 必ずしもご希望の位置まで歯茎が回復するとは限らない


Q7. 無料カウンセリングはありますか?

A. はい。当院では無料カウンセリングを行っています。お悩みやご希望を伺いながら、最適な治療法をご提案いたします。

 

📍 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分

その歯の変色は虫歯でしょうか?

歯が黒く変色してしまっている場合は虫歯かもしれませんよ。

 

歯が変色してしまった場合、確かに虫歯になってしまっている事もありますが,虫歯ではない事もあります.

 

例えば、歯についている渋などの着色は虫歯ではありません.奥歯が黒くなってしまうと虫歯かと心配される方もいらっしゃいますが,虫歯ではありません.歯ブラシだけでは落ちない暗いしっかりとこびりついてしまっている場合は歯科医院でクリーニングをされてください.歯に汚れがつきやすい方は定期的にクリーニングに歯科医院に通われる事をお勧めします.

 

 


この変色は歯についている渋です.虫歯ではありません.

歯の表面の着色
歯の表面の着色

歯の裏が黒くなったので虫歯になったとご来院頂く事がありますが,お写真の下の前歯の裏面のほとんどは歯の表面についてしまった着色です。クリーニングをする事できれいになります。

お写真では、右端の歯と歯の間に内部から黒くなっている部分がありますが,この部分は虫歯です。治療が必要になります。

 

このように歯の表面と歯の内部とによって変色でも状態がちがいます。

 

歯に穴がある方はこちら

 

歯に穴が開いている場合は虫歯と考えてください。虫歯は歯の穴から内部に進行して広がりますので、穴の何倍もの虫歯が内部にある可能性があります。歯に穴がある場合は、放置せずにお早めに治療をされることをお勧めします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


本日のブログまとめ

歯が黒く変色してしまうと、「虫歯かもしれない…」と心配になりますよね。確かに、歯が黒くなっている原因が虫歯である場合も多いですが、実は虫歯以外の原因でも歯が黒ずんでしまうことがあります。

 

特に多いのが、歯の表面に付いてしまった「渋(ステイン)」による着色です。コーヒーやお茶、赤ワインなどを日常的に飲まれる方は、こうした着色汚れが付きやすくなります。また、奥歯が黒っぽくなっている場合、歯ブラシだけでは簡単に取れない汚れが蓄積している可能性があります。

 

こうした着色は虫歯ではありませんが、放置すると見た目にも良くありませんし、歯垢が溜まりやすくなる原因にもなります。歯ブラシだけで落ちない汚れは無理に落とそうとすると、歯を傷つけてしまうこともあるため、歯科医院で専門的なクリーニングを受けることをお勧めします。

 

汚れが付きやすい方は、歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、綺麗で健康的な歯を維持することができます。

 

 

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯の黒ずみが気になっている方や、虫歯かどうか心配な方は、まずはお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯の変色と虫歯に関するFAQ

(神田ふくしま歯科)

Q. 歯が黒く変色しているのは虫歯ですか?

A. 必ずしも虫歯とは限りません。**虫歯による変色の場合もあれば、飲食物などによる着色(ステイン)**の場合もあります。


Q. 虫歯ではない黒ずみにはどんなものがありますか?

A. コーヒー・紅茶・赤ワイン・タバコなどによる「渋(ステイン)」の着色です。特に奥歯や歯の裏側に黒ずみが見られることがありますが、これは虫歯ではなく表面の汚れです。


Q. 着色と虫歯はどう見分けるのですか?

A.

  • 着色(ステイン):歯の表面に付着している汚れ。歯科医院でのクリーニングで除去可能。

  • 虫歯:歯の内部から黒く変色している。歯に穴が開いていたり内部に広がることが多く、治療が必要です。


Q. 歯に穴がある場合はどうですか?

A. 歯に穴がある場合は虫歯と考えてください。穴から内部に広がり、見えている部分より大きく進行している可能性が高いため、放置せず早めの治療が必要です。


Q. 黒い汚れは自分で落とせますか?

A. 歯ブラシだけでは落ちにくく、無理にこすると歯を傷つける恐れがあります。歯科医院での専門的なクリーニングを受けることをおすすめします。


Q. 汚れが付きやすい場合の対策は?

A. 定期的に歯科医院でクリーニングを受けることで、きれいで健康的な歯を維持できます。特にステインが付きやすい方は、定期メンテナンスが効果的です。


Q. 無料相談はありますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯の黒ずみが虫歯かどうか心配な方はお気軽にご相談ください。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 神田ふくしま歯科の場所は?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「歯が黒いのは虫歯?それとも着色?」と不安な方は、まずは無料カウンセリングで診断を受けることをおすすめします。

歯を抜いたままでそろそろ治療をしようとお考えの方へ格安インプラントのご紹介

歯を抜いたままで大丈夫?

 

歯を抜いたままにしていても特に生活に不都合なく暮らしていたけど、最近全体的にしっかりと噛めない噛み合わせになってきてしまった。ということはありませんか?

 

歯を抜いてそのままにしていると、噛み合わせが変わってきてしまって、強く噛んだ時にあたる場所が変わってきてしまうことがあります。

 

さらに放置しておくと、もっと歯が動いて歯並びも変わってしまうかもしれません。

全体的に歯並びが変わってしまうと治療にかかる時間も費用も治療内容の難しさも悪い方向に進みます。

 

そろそろ、歯のないところを直そうとお考えの方に、格安のインプラントをご紹介いたします。

インプラントは、この数年で材料費が格段に安くなっています。インプラントの相場はこの10年で確実に下がってきています。

 

当院では、インプラントの施述数が多いため、インプラントをまとめ買いで安く購入しているため、格安料金で提供させていただいております。(特にキャンペーン価格というわけではありません。)

すでに歯を抜いてしまっている方は、インプラント治療が周囲の歯にダメージを与えないのでお勧めだと思います。

 

インプラントは世界的に一般的な歯科治療となっております。

 

歯が無くなってしまうと噛む力を支える歯の本数が次第に少なくなってしまいます.インプラント治療は噛む力を顎で直接受け止めますので、残っている歯にかかる負担を減らして、残っている歯の健康を保つ助けになります.

 

また、インプラントの安全性は世界的に毎年何十万本ものインプラントが使用されている現状を考えていただくと、安全性が高いということがご理解いただけるかと思います。

 

入れ歯とちがいインプラントは歯茎ではなくあごの骨で噛む力を受けますので、ご自身の歯と同じようにお食事ができます。

 

つまり、インプラントは見た目にもよいのですが、何よりよいのが、自分のはと同じように咬めるし、味わえることだと思います。

 

インプラント治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.インプラントと治療にご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.

 

インプラントのページ

 

歯を抜かない事は大切ですが,歯の炎症がとれないヒビがある場合や、歯周病で完全に歯の周囲の骨が無くなってしまっている場合など、歯を残す事で周囲の骨を吸収してしまうリスクが強くなるケースがありますので,そういう場合は、インプラントをお勧めしております。

 

また、ただいまインプラント治療を希望される方に対して無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となっておりますので、ご予約をお取りになってからご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03-3251-3921

0120−25−1839


■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

歯を抜いたままにしていませんか?

 

歯を抜いた後に特に不自由を感じずに生活できていたとしても、実は気付かないうちに噛み合わせが変化してしまっていることがあります。歯が抜けた部分を放置すると、その隙間に周囲の歯が徐々に傾いてしまったり、噛む力が一部の歯に集中することで歯並び全体が乱れてしまう場合があります。

 

歯並びが悪くなると、見た目だけでなく、食べ物をしっかり噛めなくなったり、顎関節症を引き起こしたりするリスクも高まります。さらに放置すると、治療にかかる時間や費用が増え、治療の難易度も上がってしまいます。

 

歯がない部分の治療法として特におすすめなのが、インプラント治療です。インプラントはチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。インプラントは入れ歯とは違い、顎の骨にしっかり固定されるため、自分の歯と同じように強く噛むことができます。また、入れ歯のように歯茎に負担をかけることもなく、周囲の健康な歯を削る必要もありません。

 

神田ふくしま歯科では、インプラントの治療実績が非常に豊富です。そのためインプラントの材料をまとめて仕入れることができ、治療費を抑えた格安料金で提供しています。特にキャンペーンというわけではなく、常にリーズナブルな料金で治療が可能です。

 

インプラント治療は世界中で一般的な歯科治療として認められており、安全性も非常に高いです。毎年数十万本という単位で使用され、その成功率や安全性は数多くの臨床結果で証明されています。

 

もし歯を抜いたまま放置してしまっている方、噛み合わせや見た目を改善したい方は、ぜひお気軽にご相談ください。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。インプラントで快適な生活と美しい歯並びを手に入れましょう。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯を抜いた後のインプラント治療に関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. 歯を抜いたまま放置しても大丈夫ですか?

A. 一時的に不自由がなくても、噛み合わせや歯並びが徐々に崩れるリスクがあります。隙間に歯が倒れたり、噛む力が一部に集中することで全体のバランスが悪くなり、治療が難しくなることもあります。


Q. 歯を抜いた後の治療にはどんな選択肢がありますか?

A. 入れ歯やブリッジもありますが、周囲の歯や歯茎に負担がかかります。インプラント治療は顎の骨に人工歯根を埋め込み、しっかり噛めるようになるため、見た目も自然で周囲の歯を傷めません。


Q. インプラントのメリットは何ですか?

A.

  • 顎の骨に固定されるため自分の歯のように強く噛める

  • 入れ歯のように外れる・浮く心配がない

  • 周囲の健康な歯を削らずに治療可能

  • 噛む力を分散し、残っている歯を守る


Q. インプラントは安全ですか?

A. はい。インプラントは世界的に普及している一般的な治療で、毎年数十万本が使用されています。臨床データにより高い成功率と安全性が確認されています。


Q. 神田ふくしま歯科のインプラントはなぜ安いのですか?

A. 当院は施術数が多いため、インプラント材料をまとめて仕入れてコストを抑えることができています。そのため特別なキャンペーンではなく、常に格安料金で治療を提供しています。


Q. インプラントの費用はいくらかかりますか?

A. 保険外診療です。目安は以下の通りです。

  • 人工歯根(インプラント体):110,000円(税込)〜

  • 土台(アバットメント):22,000円(税込)〜

  • 上部構造(セラミックなど):55,000円(税込)〜
    👉 奥歯のインプラント+セラミックの場合:209,000円(税込)〜


Q. インプラント治療のリスクはありますか?

A. はい。

  • 外科手術のため痛み・腫れ・出血・合併症の可能性

  • 治療費が高額で治療期間も長め

  • メンテナンス不足で感染リスクがある

  • 食べ物が詰まりやすい場合がある

当院ではCT診断や術後の消毒・投薬管理、レーザーによる洗浄を行い、リスクを最小限にしています。定期的なメンテナンスを受ける方には10年保証を設けています。


Q. 無料相談は受けられますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。お口の状態を確認し、治療方法や費用について詳しくご説明いたします。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 神田ふくしま歯科の場所はどこですか?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「歯を抜いたままにしてしまっている」「噛み合わせや見た目が気になる」という方は、ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。

歯を残したい。だけど歯を抜いた方が良い場合とは?

何が何でも歯を残したいと言う方は別として、歯を抜いた方が身体に良い場合があります.

 

もちろん基本的に歯を抜かない治療を行う方が良いのは変わりません.ただ、1本の歯を残すことで、周囲の歯が悪くなってしまう場合もありますので、お口の中全体でより多くの歯を残すことが大切だと思います。

 

ご存知の方も多いかと思いますが、8020運動という有名なキャンペーンがあります。この場合でも8本までなら抜けても何とか噛めるでしょうという話です。実際は、8本抜けてしまうとかむ力が弱くなってしまいます。ただ、1本の歯を何としてでも残すというより、お口の中全体に健康を維持することを優先することが大切だと思います。


こんな場合は歯を抜く事をお勧めしております.

歯が割れている場合
歯が割れている場合

歯を抜く事をお勧めしたケース

 

お写真の一番奥の歯ですが,縦に1ミリ程の幅で歯にヒビのラインが入っているのがわかるかと思います.

 歯が左右に分断されてしまっています。割れた部分に歯茎が入り込んでしまっているので、歯と歯の間がピンクに見えます。

 また、虫歯が広がってしまっているため残った歯の部分も柔らかくなってしまっています.

 

こういったケースでは、虫歯を取った後の根っこの長さが短すぎると歯を残しても痛くて噛めないといった状態になってしまう場合があります.実際この歯に噛んだ時物が当たると痛いということでした。こういった場合、炎症を完全に取り除くことが難しくなります。

 

歯を残すか歯を抜くかしっかりと話をしてからどうするか決められると良いのではないでしょうか。

 

歯を残す治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を残す治療のページ

 

歯を残すか残さないかのボーダーラインの歯を残す方法はありますが,お写真のように感染が進行して周囲の骨が無くなった上で、虫歯で健全な歯が残っていない状況では抜かざるをえません。冠が外れてしまった場合はお早めにご来院なさる事をお勧めします。

 

歯を抜かない歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

水曜日木曜日土曜日は18時までの診療となります.


休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


本日のブログまとめ

「歯は絶対に抜きたくない!」というお気持ちは、とてもよくわかります。もちろん、基本的には歯を抜かずに治療することが理想的です。しかし、状況によっては、無理に1本の歯を残すことが逆に身体やお口の健康にとって良くない場合もあります。

 

実は、悪くなった歯を無理に残そうとすると、その歯が原因となって、隣の健康な歯や歯茎、骨に悪影響を及ぼすことがあります。例えば、重度の歯周病にかかった歯を無理に残すと、周囲の健康な歯にも歯周病が広がり、結果としてより多くの歯を失う可能性があります。そのため、口の中全体の健康を考えると、あえて悪くなった歯を抜いて、他の歯を守る方が良い場合もあります。

 

有名なキャンペーンに「8020運動」というものがあります。これは、「80歳まで20本の歯を残しましょう」という運動ですが、逆に言えば「8本程度なら失っても何とか噛める」という意味でもあります。ただ実際には、8本の歯を失ってしまうと噛む力はかなり弱まり、食事に支障が出てしまいます。

 

つまり、大切なことは、無理に1本の歯を守ることではなく、お口全体の健康を維持し、より多くの歯を健康に残すことなのです。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、歯を抜くかどうかについてもしっかりとご説明し、最適な治療プランをご提案いたします。歯を抜くべきか悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

上のボタンのクリックで共有できます.

歯を抜かない歯科治療 差し歯の中が虫歯になっても残す方法

歯の内部まで虫歯になってしまった!!

 

差し歯が取れて歯に大きな穴が開いたところを見ると真っ黒になってしまっているといった場合、多くのケースで歯を抜くことになってしまっています。

 

ただ、慎重に虫歯を取り除き、歯茎の炎症を取ることで歯を残せる場合があります。

 

今回は、深い虫歯ができた時に歯を残す方法についてご説明いたします。

差し歯の中が虫歯になってしまったけど残す方法
差し歯の中が虫歯になってしまったケース

歯科では、差し歯が外れてしまって再治療を行う事ってよくあります.

 

この時、差し歯の内部に虫歯が進行してしまっていると歯を抜いた方が良いという説明を受ける事があります.

 

歯を抜くということは、一大事ですので、しっかりと状況を確認して納得した上ではを抜くことをお勧めします。

 

歯の状況を理解しないと、歯を抜かれたと感じてしまうかもしれません。

 

こういったケースですんなり歯を抜いても良いという場合は良いのですが,なんとか歯を抜きたくないという方は、歯を抜かない歯科治療をご検討されてはいかがでしょうか。

 

確かに虫歯が内部にあると歯が折れやすくなったり健康の歯に比べて弱いという事はありますが,歯を抜く必要があるのでしょうか?

 

こういった差し歯の内部の深い虫歯の多くのケースでは歯を残せます.(ただし,外れた後長期間放置してしまっている場合は残せる可能性が格段に下がります.物が挟まった部分から虫歯が進行するためです.)歯を残す歯科治療では、しっかりと虫歯を取り除いて歯茎の内部に虫歯がある場合は歯茎を整形したり、部分矯正などの矯正治療を行う事で、健全な歯を歯茎の外に出す事ができる事でき、しっかりと歯を健康な状態で使う事ができるためです.

 

歯を残す歯科治療のページ

 

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


本日のブログまとめ

差し歯が取れたり、歯に大きな穴があいてしまった時に、「歯の中まで真っ黒になっている!」という状態になってしまうことがあります。このような場合、多くは虫歯がかなり進行しており、抜歯が必要になってしまうケースが多くなります。

 

しかし、抜歯が避けられないとあきらめる必要はありません。丁寧かつ慎重な治療を行うことで、歯を残せる可能性があります。具体的には、精密な機器を使って虫歯部分を注意深く取り除き、歯茎の炎症もしっかり治療して健康な状態に整えることで、抜歯を回避することが可能になる場合があるのです。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。深い虫歯ができてしまった場合でも、まずはお気軽にご相談ください。患者様の歯の状態を詳しく診断し、歯を残すための適切な治療方法をご提案いたします。歯を抜く前に、ぜひ一度ご相談されることをお勧めします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯を抜かずに残す治療に関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. 差し歯が取れて中が虫歯になっていたら抜歯するしかないのですか?

A. 多くのケースで「抜歯が必要」と言われますが、慎重に虫歯を取り除き、歯ぐきの炎症を改善することで歯を残せる可能性があります。


Q. 歯を残せるのはどんな場合ですか?

A.

  • 差し歯が外れてすぐの段階で虫歯が進行しすぎていない場合

  • 虫歯が歯ぐきの内部にあっても、歯ぐきの整形や部分矯正で健康な歯を歯ぐきの外に出せる場合

※ただし、外れて長期間放置してしまった場合は残せる可能性が下がります。


Q. 歯を残すためにはどんな治療を行いますか?

A. 状況によって異なりますが、

  • 虫歯を精密に取り除く

  • 歯ぐきの炎症を改善する

  • 必要に応じて歯ぐきの整形や部分矯正を行い、健康な歯を歯ぐきの外に出す
    といった方法で抜歯を回避できる場合があります。


Q. この治療は保険が効きますか?

A. 保険外診療となります。歯の状態や必要な処置によって費用が変わりますので、まずは無料カウンセリングでお見積もりをご確認ください。


Q. 無料相談はできますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯を残せるかどうか診断し、最適な治療方法と費用をご説明いたします。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 神田ふくしま歯科はどこにありますか?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「差し歯の中が虫歯になってしまったけど抜きたくない」という方は、まずは無料カウンセリングでご相談ください。

歯の無い所にインプラントを入れる歯科治療の注意点

残念ながら歯を抜く事になってしまった場合,歯が無いままにしないでインプラント治療を行う事をお勧めしております.何も無いままにしてしまうと場合によっては噛み合わせが変わってしまうからです。(低くなってしまう事や歯並びが変わってきます)

 

入れ歯やブリッジは力のかからない部分では良いと思いますが,奥歯の力のかかる部分はインプラントが特におすすめです.

 

今回は、インプラントについてご説明いたします。

インプラントを知りましょう。

インプラントの土台
インプラントの土台

インプラント治療は、通常3つの部品に分かれています。顎の骨の中に入って骨と結合するフィクスチャーといわれる部分と、土台の部分でアバットメントといわれる部分と、差し歯の部分で上部構造といわれている部分に分かれています。

 

オペの後、インプラントが骨と結合したのち、インプラントのフィクスチャーの上に土台を入れます.

写真の金属がインプラントの上に入っている土台です.アバットメントと呼んでいます。

この土台の上に人工の歯を入れて咬めるようにします。

インプラントは人工の歯根と言われていて、写真では見えない部分にあります.

 

この土台の上に人工の歯を付けて噛めるようにします.

 

歯の無い所の治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921


■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

残念ながら、虫歯や歯周病などの理由で歯を抜くことになってしまう場合があります。このような時、抜いた部分をそのまま放置しておくと、さまざまな問題が起こる可能性があります。

 

特に問題になるのは、「噛み合わせの変化」です。抜いた場所を空けたままにしていると、周囲の歯がその隙間に倒れてきたり、反対側の歯が伸びてきたりして、歯並びが悪化します。結果として、全体の噛み合わせが低くなったり、ズレたりしてしまうことがあります。これにより噛みづらくなるだけでなく、顎関節や他の歯にも悪影響を与えてしまいます。

 

歯が抜けた部分を補う治療法としては、入れ歯やブリッジなどもありますが、これらは比較的力がかからない前歯などの場所には適しています。しかし、力が強くかかる奥歯では入れ歯が安定せず、食べ物を十分に噛めなかったり、周囲の歯への負担が大きくなったりする問題があります。

 

そこで、特に奥歯など強い力がかかる部位におすすめなのが「インプラント治療」です。インプラントとは、チタン製の人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上にセラミックなどの人工の歯を取り付ける治療です。インプラントは顎の骨にしっかり固定されるため、天然の歯と同じように安定してしっかり噛めるようになります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています。歯を抜く必要が出てしまった方、インプラント治療を検討されている方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯を失ったときのインプラント治療に関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. 歯を抜いた後、そのままにしても大丈夫ですか?

A. 歯を失ったままにしておくと、周囲の歯が傾いたり、反対側の歯が伸びたりして噛み合わせが変化します。その結果、噛みにくさや歯並びの悪化、顎関節への負担などを引き起こす可能性があります。


Q. 歯を失った場合の治療法にはどんなものがありますか?

A. 主に以下の方法があります。

  • 入れ歯:比較的力がかからない部位(前歯など)に適しています。

  • ブリッジ:隣の歯を削って支えにしますが、周囲の歯に負担がかかることがあります。

  • インプラント:特に奥歯のように力が強くかかる部位におすすめです。骨に人工歯根を埋め込むため、天然の歯のように安定して噛めます。


Q. インプラントはどのような仕組みですか?

A. インプラントは3つの部品から成り立っています。

  1. 人工歯根(フィクスチャー):顎の骨に埋め込まれ、骨と結合します。

  2. 土台(アバットメント):人工歯根の上に装着される支柱です。

  3. 上部構造(人工の歯):セラミックなどで作られた被せ物で、実際に噛む部分です。


Q. インプラントの費用はどのくらいかかりますか?

A. 保険外診療です。種類や部品によって料金は異なりますが、目安は以下の通りです。

  • 人工歯根:1本 110,000円(税込)~

  • 土台(アバットメント):22,000円(税込)~

  • 上部構造(セラミック):55,000円(税込)~
    奥歯でセラミックを使用する場合、**209,000円(税込)~**が目安です。


Q. インプラントのリスクや副作用はありますか?

A. はい。主なリスクは以下の通りです。

  • 外科処置に伴う痛み・腫れ・出血・合併症

  • 治療費が高額で、治療期間も比較的長い

  • 食べ物が詰まりやすくなる場合がある

  • 天然の歯と噛み心地が完全に同じではない

当院では、CTによる精密診断、レーザーでの消毒、噛み合わせ検査などを行い、リスクを最小限に抑えています。また、定期的にメンテナンスを受けていただくことで、10年保証をご提供しています。


Q. インプラントはどんな方におすすめですか?

A. 特に奥歯のように強い力がかかる場所におすすめです。入れ歯やブリッジでは安定しにくい部位でも、インプラントならしっかりと噛めるようになります。


Q. 神田ふくしま歯科では相談できますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯を抜いた後の治療にお悩みの方や、インプラント治療を検討している方はお気軽にご相談ください。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 神田ふくしま歯科はどこにありますか?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「歯を失った後の治療で迷っている」「奥歯でしっかり噛みたい」という方は、ぜひ無料カウンセリングでご相談ください。

虫歯で痛み止めの効かない痛みもあります.

歯の痛みで眠れない、痛み止めが効かない!

 

といったことがあります。その場で何をすればよいかわからない場合も多いでしょう。

 

痛み止めが効かない痛みが出てしまった場合は、なるべく早めに歯科医院に行くことをお勧めしますが、まずは横にならずに椅子に座ることが良い場合があります。血圧を下げて脈打つ痛みを落ちつがせることができるかもしれません。

 

氷をかんで気を紛らわせることができるかもしれません。

 

熱いものの刺激は避けるようにしたほうが賢明でしょう。

 

歯の痛み止めが効かない場合の多くは歯の神経が急性炎症を起こしています。

 

歯の神経が急性炎症を起こしている場合、寝れないくらい痛む事もあります.横になると痛みが増してしまったりしますので座った状態で寝るような事になってしまうかもしれません。脈打つような痛みが血圧の高まる状態になるとより痛むような感じがあるかもしれません。

 

痛み止めが効かない場合、2種類の作用の異なる痛み止めを同時に飲むと効く事もあります.1日程で激痛は落ち着いてくると思いますが、すぐに歯科で治療をされる事をお勧めします.

 

神経のない歯の被せモノが取れたままの方や、虫歯の穴のある方は要注意です。

 

虫歯の穴が何かの拍子で詰まってしまったりすると、激痛が出てしまうかもしれません。お早目に治療をされることがお勧めです。

 

歯の痛みを気にされている方の歯科治療は下記のリンクに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

 


本日のブログまとめ

歯が痛くて眠れない、痛み止めも全然効かない!ということが突然起こることがあります。そんな時は、どう対処すれば良いのか戸惑う方も多いでしょう。

まず、このような痛みが出た場合、一番の対処法はできるだけ早く歯科医院を受診することです。しかし、すぐに受診が難しい時には次のような方法を試してみると痛みが少し落ち着くかもしれません。

 

①痛みが強く、脈打つようにズキズキする場合は、横になると痛みがさらに強くなってしまうことがあります。このため、横にならず椅子などに座った状態を保つことで、血圧が下がり痛みがやや軽減することがあります。

 

②氷を口の中でゆっくりとかんだり、冷たい水で口をすすぐことで一時的に痛みを和らげられる場合があります。ただし、熱い飲み物や食べ物は炎症を悪化させる可能性があるため、避けましょう。

 

③歯の痛み止めが効かないケースの多くは、歯の神経が急性炎症を起こしていることが原因です。神経が激しく炎症を起こすと、眠れないほどの激痛を伴う場合があります。こうした時には、作用の違うタイプの痛み止めを併用すると効果的なことがありますが、あくまで一時的な処置ですので、できるだけ早く歯科医院での治療を受けましょう。

 

また、神経がなくなった歯の被せ物が外れているまま放置していたり、大きな虫歯の穴がある場合は要注意です。虫歯の穴が何かのきっかけでふさがってしまうと、内部で細菌が増殖し激しい痛みを引き起こすことがあります。このような場合も早めの受診を強くおすすめします。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯の痛みや虫歯の症状に関してはお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯の痛みに関するFAQ(神田ふくしま歯科)

Q. 歯が痛くて眠れない、痛み止めも効かないときはどうすればいいですか?

A. まずはできるだけ早く歯科医院を受診することが最も大切です。ただし、すぐに受診できない場合は以下の方法で痛みを和らげられることがあります。

  • 横にならずに椅子に座って過ごす(血圧が下がり、脈打つ痛みが軽減することがあります)

  • 氷を口に含んだり、冷たい水ですすいで気を紛らわせる

  • 熱い飲食物は炎症を悪化させるため避ける


Q. なぜ痛み止めが効かないことがあるのですか?

A. 多くの場合、歯の神経が急性炎症を起こしていることが原因です。神経の炎症が強いと、痛み止めが効きにくく、眠れないほどの激痛を伴うことがあります。


Q. 痛み止めが効かないときにできることはありますか?

A. 医師の指導のもとであれば、作用の異なる2種類の痛み止めを併用すると効く場合があります。ただし、これは一時的な対処であり、必ず歯科での治療が必要です。


Q. 痛みが出やすい状況にはどんなものがありますか?

A. 以下のような場合は特に注意が必要です。

  • 神経を取った歯の被せ物が外れたまま放置している

  • 大きな虫歯の穴がある
    これらのケースでは、穴がふさがったときに内部で細菌が増え、激しい痛みを引き起こすことがあります。


Q. 痛みはどれくらい続きますか?

A. 激しい痛みは通常1日程度で落ち着くこともありますが、原因を治療しなければ再発する可能性があります。必ず歯科医院での治療を受けましょう。


Q. 神田ふくしま歯科では相談できますか?

A. はい。当院では**無料カウンセリング(予約制)**を行っています。歯の痛みや虫歯の症状について詳しくご説明し、最適な治療をご提案いたします。

📞 0120-25-1839
📞 03-3251-3921


Q. 場所はどこにありますか?

A. 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
 JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)


 

👉 「痛み止めが効かない歯の痛み」でお困りの方は、我慢せず早めにご相談ください。

神経の無い歯の変色でお困りの方。歯を白くする方法とは

前歯全部が黒い!という場合、歯の神経がなくなってしまっているかもしれません。

 

歯の神経が無くなると、歯の色が変色してくる事があります.歯の内部の物質が酸化して変色する事が原因のようです。歯の内部に変色の原因物質があるため,歯の表面を漂白しても歯の色が白くならない場合があるので、なかなか歯の色を白くするのが難しい場合があります.

 

歯の色をきれいにしたい場合の歯科治療は審美歯科治療で行なっています.

 

今回は、神経のない歯の変色したケースはどう言ったものかの説明をさせていただきます。


神経の無い歯の変色ケース

神経の無い歯の変色ってどういう色ですか?

 

口で言ってもわかりにくいので、下のお写真をごらんください。

前歯の右と左で色が違うのが分かりますか?

 

黒っぽい色をしている方が、神経の無い歯です。神経が無い歯の変色はだいたいお写真のような色になります。

神経の無い歯
神経の無い歯

歯の神経が無い歯は歯の色がだんだんと黒くなっていきます。歯の神経を抜いてから徐々に変色しますので、見慣れてしまうということはありますが,改めてお写真などをお撮りになると気になってしまう事があります.

 

歯の色が気になりますが、どうすればよいですか?

 

神経の無い歯の漂白は、ホワイトニングでは上手くいかず、虫歯の範囲が広い場合は差し歯治療となります.歯を削ってオールセラミックなどの差し歯で変色した歯を覆います.

 

歯の変色と虫歯を見間違えないように注意する事も必要です.

 

お写真のケースでは、古くなった詰め物も変色して黒くなてしまっています。黒くなった詰め物は交換することできれいに見えるようになります。あまり時間がたってない詰め物の場合はクリーニングをするだけでも白くなる場合があります。

 

歯の変色の歯科治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯の変色についてのページ

 

審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F  スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


本日のブログまとめ

前歯全体が黒くなってしまった場合、それは歯の神経が死んでしまっている可能性があります。歯の神経がなくなると、歯の内部で酸化が起こり、歯の色が徐々に黒ずんでしまうことがあります。これは歯の中に変色の原因となる物質が蓄積し、歯の表面だけを漂白しても改善しにくいためです。

 

このようなケースでは、通常のホワイトニング治療だけでは色を白くするのが難しくなります。歯の色を美しく回復させるには、審美歯科治療が有効です。具体的には、セラミックなどを使用して歯の表面を覆い、美しい自然な白さを取り戻します。

 

今回は、神経が失われた歯がどのように変色してしまうのか、その原因や対処方法について詳しくご説明いたします。

 

 

神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。歯の変色が気になる方は、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


神経の無い歯の変色でお悩みの方へ|白くする方法とは


Q1. 前歯が黒っぽく見えるのはなぜですか?

A. 前歯が全体的に黒く見える場合、歯の神経が失われている可能性があります。神経がなくなると、歯の内部で酸化が起こり、徐々に変色していきます。そのため、歯の表面を漂白するだけでは改善しないことが多いです。


Q2. 神経の無い歯はどんな色に変色しますか?

A. 一般的に、黒っぽく暗い色に変化します。写真で見ると、神経のある歯と比べて明らかに色が違い、黒ずんだ印象になります。


Q3. 神経の無い歯を白くするにはどうすれば良いですか?

A. 通常のホワイトニングでは効果が出にくいため、審美歯科治療が必要です。具体的には以下の方法があります:

  • オールセラミッククラウンで歯を覆い、自然な白さを再現

  • 古い詰め物が変色している場合は交換

  • 比較的新しい詰め物であればクリーニングで改善することも可能


Q4. 虫歯との見分けは難しいですか?

A. はい。変色が虫歯によるものなのか、神経を失ったことによるものなのかを正しく診断する必要があります。専門医による診察をおすすめします。


Q5. 治療費はどのくらいかかりますか?

A. オールセラミック治療は保険外診療となります。当院では種類により 1本あたり66,000円(税込)~165,000円(税込) のセラミックをご用意しています。


Q6. 注意点やリスクはありますか?

A. 以下の点にご注意ください:

  • 噛み合わせや歯茎の状態によって、ご希望通りの形にできない場合があります。

  • 神経を取らないとしみたり痛みが出ることがあるため、治療中に神経を処置する場合があります。

  • オールセラミックは天然歯に近い色合いを再現できますが、完全に同じではありません。


📍 神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを実施中!
歯の変色でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

 

【お問い合わせ先】
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分
☎ 03-3251-3921 / 0120-25-1839

要注意!あなたの詰め物は外れてどれくらい経ちますか?

歯に入れた詰め物が取れてしまったという方、何年も放置していませんか?

 

歯を抜く原因の大きな理由の一つに歯の内部に進行してしまった大きな虫歯があります.差し歯が外れてしまった場合には、歯の内部に大きな虫歯が進行してしまう事がわかっています.歯の内部にものがつまり、しっかりと磨けないために虫歯菌が増殖しやすい環境となります.そして、歯の内部は虫歯菌の作り出す酸に弱い構造をしておりますので、虫歯は非常に深くまで進行してしまいます.

 

神経のない歯の詰め物が取れても特に痛みもないのではずれたままにしている方が多いように感じます。しかし、それがある日突然の痛みに襲われてしまうことがあるということをお伝えしておいたほうがよいのかと思います。また、高い確率で歯を抜くことになります。

 

神経の無い歯の詰め物が取れてしまった場合はすぐに治してください.

 

神経のない歯の中に食べ物が詰まったりして放置しておくと比較的短期間に歯の内部が虫歯で溶けてしまいます.歯の内部が虫歯になると基本的に治療は難しく、ほとんどのケースで歯を抜くことになります.残せたとしても治療後の痛みなど予後に問題が起こるケースが多くなります.歯の内部の虫歯や歯が弱くなることで歯が折れてしまった場合は歯を残せなくなりことがあります。

 

歯を抜かないで済むには早期治療が重要になりますので,めんどくさがらずに早めにお早めに治療に歯科医院に行きましょう。

 

歯科治療に関しては下記のページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

差し歯が外れたまま放置して割れてしまったケース

詰め物が外れて放置していて、おれてしまった歯
詰め物を放置しておれてしまった歯

詰め物を放置しておくと歯が折れてしまう事があります。特に神経のない歯は歯を覆う被せものを入れる事で強度が出ますので、外れたまま放置しておくのは危険です.

 

お写真の場合は、歯が折れただけではなく、歯を支えている周囲の骨が炎症によって吸収してしまっていました。(顎の骨も溶けてしまうことがあります)周囲の歯にも影響が出てしまいますので、お早目の治療をお勧めします。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


本日のブログまとめ

歯の詰め物が取れてしまった場合、そのまま何年も放置していると、深刻な問題につながることがあります。ここでは詰め物が取れた際のリスクとその対応について、ポイントを3つにまとめてご説明します。

 

①【詰め物が取れたまま放置するリスク】 詰め物や差し歯が外れたまま放置すると、歯の内部に食べ物が詰まりやすくなり、虫歯菌が急速に増殖します。歯の内部は虫歯菌が作り出す酸に弱いため、深刻な虫歯になりやすく、歯を抜く原因になることがあります。

 

②【神経のない歯は特に注意が必要】 神経がない歯は痛みを感じにくいため、詰め物が取れても気づきにくく放置しがちです。しかし、痛みがなくても突然激しい痛みに襲われたり、歯の内部が短期間で虫歯によって溶けたりすることがあります。その結果、歯を抜くことになるケースが非常に多いです。

 

③【早期治療が歯を守る鍵】 詰め物が取れたらすぐに歯科医院で治療を受けましょう。放置すると歯を残すことが難しくなり、治療後にも痛みやトラブルが起きる可能性が高まります。早めの治療が大切な歯を守る一番の方法です。

 

 

神田ふくしま歯科では、詰め物が取れた方に迅速な対応を行っています。気になる症状がある方は、すぐにご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


詰め物が外れたときの注意点と対応について


Q1. 詰め物が外れたまま放置しても大丈夫ですか?

A. いいえ。詰め物や差し歯が外れたまま放置すると、歯の内部に食べ物が詰まりやすくなり、虫歯菌が急速に増殖します。歯の内部は酸に弱いため、短期間で虫歯が深刻化し、歯を抜かざるを得なくなるリスクが非常に高くなります。


Q2. 神経がない歯で詰め物が取れた場合、痛みがないから放置しても大丈夫?

A. 危険です。神経がない歯は痛みを感じにくいため、放置されやすいですが、突然強い痛みに襲われることや、短期間で歯が内部から溶けてしまうことがあります。最終的に歯を残せなくなるケースが多くあります。


Q3. 詰め物が外れた場合、どのように治療しますか?

A. 外れた部分をそのままにせず、早期に歯科医院で詰め直しや差し歯の再治療を行うことが重要です。歯の状態によっては部分矯正で歯を引き出して残す治療を行う場合もあります。例えば、歯の根を引っ張り出す「部分矯正法」の場合、料金は55,000円(税込)ほどかかります。


Q4. 詰め物を放置するとどうなりますか?

A. 特に神経のない歯は、外れたままにしておくと 歯が折れたり、顎の骨が炎症で吸収されることがあります。周囲の歯にまで影響を及ぼす危険性があるため、早めの対応が必要です。


📍 無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分
☎ 0120−25−1839 / 03−3251−3921


💡 ポイント:

 

  • 「詰め物が取れたらすぐ治療」が歯を守る一番の方法です。

  • 痛みがなくても危険。神経のない歯は特に要注意です。

歯のひびの問題は歯の周囲に広がります。

歯にひびが入ってしまって歯の周囲の骨を溶かしてしまっていてもお痛みがない場合があります。

 

原因不明の歯の痛みがある場合、歯にヒビが入ってしまっているのかもしれません。歯にヒビが入ってしまっていると、噛むたびに違和感を感じますし、場合によっては歯のヒビに感染が生じて膿が出てしまっている場合もあります。細かいヒビは裸眼では見つけにくく顕微鏡などで20倍程度に拡大するとやっと見つかることもあります。

 

歯のヒビは問題でしょうか?

 

歯のヒビは非常に見つけにくいのですが、痛くない場合でも歯のひびに感染が起こってしまって慢性炎症を起こしてしまっている場合があります。歯の周囲から膿が出てしまっていたり、歯の周囲の骨が溶けてなくなってしまって歯が揺れてしまうことがあります。

 

歯のヒビの原因は?

 

歯のひびは突然発生することがあります。不用意に固いものをかんだときや歯をぶつけたとき以外にも食いしばりや歯ぎしりによって歯にひびが入ってしまうことがあります。歯にひびが入ってしまうっても感染しなければ特に問題が起きないこともしばしばありますが、感染を起こして急性症状や慢性炎症が継続してしまうと歯を支えている周囲の骨が溶けてなくなってしまう場合もあります。


歯のひびは放置しても大丈夫か?

歯のひび
歯のひび

歯にひびが入ってしまっている場合、ひびの深さと感染具合によって歯を残せるか判断します.

写真の歯のように、歯が折れた上根っこにひびが慢性的に入ってしまっているケースでは、歯を残すのが難しい場合が多いです.

CTを撮影して周囲の骨の吸収した状態を確認して判断します.

 

歯のひびが根っこの先まで達していて歯の周囲の骨が吸収してしまっているケースでは歯を残しても炎症が引かない事が多いため,そういったケースでは歯を抜いて治療する事もご説明いたします。炎症が長引いてしまうと歯の周囲の骨が大きく吸収してしまうこともあります。

 

歯を残す事についてのページ

 

歯を残したいとお考えの方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。歯の状況を確認させて頂いた上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しを行います。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


歯のひびに関するFAQ


Q1. 歯にひびが入るとどんな問題がありますか?

A. 歯のひびは放置すると歯の周囲に感染や慢性炎症を引き起こし、骨が溶けて歯が揺れる原因になります。痛みがなくても膿が出ていたり、違和感が続く場合があります。


Q2. 歯のひびはどうやって見つかりますか?

A. 裸眼では非常に見つけにくく、顕微鏡で20倍程度に拡大して確認する必要があります。細かいひびは診断が難しいこともあります。


Q3. 歯のひびができる原因は何ですか?

A. 主な原因は以下の通りです。

  • 硬いものを噛んだとき

  • 歯をぶつけたとき

  • 食いしばりや歯ぎしりによる負担
    感染を伴わない場合は大きな問題が起きないこともありますが、感染すると炎症が続き、骨が吸収してしまうこともあります。


Q4. 歯のひびは放置しても大丈夫ですか?

A. いいえ。ひびの深さや感染の有無によっては、歯を残すことが難しくなる場合があります。特に、ひびが根の先まで達して骨が吸収しているケースでは、炎症が引かず抜歯が必要になることもあります。


Q5. 歯のひびを調べる方法はありますか?

A. CT撮影で骨の吸収状態を確認し、歯を残せるかどうかを判断します。


Q6. 歯のひびでも歯を残せる可能性はありますか?

A. 状況によります。ひびが浅く、感染や炎症が少ない場合は残せることもありますが、深いひびや慢性的な感染がある場合は抜歯を検討する必要があります。


Q7. 費用はどのくらいかかりますか?

A. 歯を抜かずに残す治療は保険外診療となり、歯の状態によって処置内容や料金が変わります。詳しい費用は無料カウンセリングでご説明いたします。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839


 

✅ 歯のひびは「痛みがないから大丈夫」とは限りません。
👉 違和感や膿、炎症が気になる方は、早めに歯科医院で検査・相談することをおすすめします。

きれいな差し歯を入れる歯科治療

あなたはご自身の差し歯の長さや並び・形や色に満足されていますか?

 

差し歯の形や大きさはたった0.1ミリ変わっただけでもでもバランスが悪くなったり良くなったりします。差し歯の色や透明感で自然な感じになったり、不自然になったりします.

 

自然な感じの差し歯を作る場合,歯科技工士の方にオールセラミックの形を相談して作成を依頼する必要があります.また、歯の形や並びのデザインは仮歯でしっかりと打ち合わせする必要もあります。


自然な感じのオールセラミックの歯並びとは?

笑ったときの状態
笑ったときの状態

あまりに歯が並びすぎていると入れ歯みたいで嫌なのですが?

 

差し歯の色や並びを少し調整することで、自然な感じに見える場合が有ります。

 

お写真のオールセラミックは、明るさを押さえる事で周りの歯となじんで見えます。少し白いですが、違和感も無く感じます.

 

前歯を少し強調した感じにして、少し歯の並びを自然な感じにしました

 

歯が全体的に自然な感じの見た目ときれいな白さに感じます.

スマイルラインに合わせた歯の長さに歯科げることで口元の感じに自然な感じが出ます。

 


審美歯科治療に関しては専門ページもございますし、下記のリンクページにも詳しく書かせていただいております。ご興味のある方は、クリックしてご覧ください。

 

審美歯科のページ

 

審美歯科治療をご希望の方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。無料カウンセリングにて治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。

 

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


本日のブログまとめ

差し歯の並びがあまりにも整いすぎていると、「入れ歯っぽく見えるのでは?」と心配される方も多いです。ここでは、差し歯を自然で美しい仕上がりにするためのポイントを3つご紹介します。

 

①【差し歯の色や並びを調整して自然さを演出】 差し歯の色味や歯の並び方を微調整することで、より自然な印象になります。特にオールセラミックは明るさを抑えることで、周囲の歯との調和を図ることができます。

 

②【前歯の微妙な調整で自然な表情に】 前歯を少しだけ強調しつつ、歯の並びをナチュラルに整えることで、自然で美しい口元になります。整いすぎて人工的に見えることを防ぎ、自然な魅力を引き出します。

 

③【スマイルラインに合わせて歯の長さを調整】 笑顔のライン(スマイルライン)に合わせて歯の長さや形状を調整することで、口元全体が自然で美しい印象になります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングで理想的な審美歯科治療プランをご提案いたします。自然な仕上がりを希望される方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


差し歯・審美歯科治療に関するFAQ


Q1. 差し歯の形や色は、どれくらい見た目に影響しますか?

A. 差し歯はわずか0.1ミリの違いでもバランスが崩れたり整ったりします。また、色や透明感の調整によって、自然に見えるか不自然に見えるかが大きく変わります。


Q2. 自然に見える差し歯を作るにはどうすればいいですか?

A. - 歯科技工士と直接相談しながらオールセラミックを製作する

  • 仮歯の段階で形や並びを打ち合わせする
    といった工程が重要です。


Q3. 差し歯が「入れ歯っぽく見える」ことはありますか?

A. はい。歯並びが整いすぎたり、色が白すぎたりすると人工的に見えることがあります。そこで、色や並びを微調整することで自然な印象を演出できます。


Q4. 自然な差し歯に仕上げるポイントは?

A. 以下の3つが大切です。

  1. 色や並びの微調整で自然さを出す(オールセラミックは明るさを抑えると周囲の歯と調和しやすい)

  2. 前歯を少し強調し、自然な並びに整えることで人工的に見えにくくする

  3. スマイルラインに合わせて歯の長さを調整し、口元全体を自然に見せる


Q5. 治療費や注意点はありますか?

A. - 保険外診療となり、オールセラミックの種類によって1本66,000円(税込)〜165,000円(税込)です。

  • 仮歯は噛み合わせや歯茎の状態によっては、ご希望通りの形にできない場合があります。

  • 神経を残した歯では、治療後に「しみる」「痛みが出る」ことがあり、場合によっては神経を取る処置が必要になることがあります。

  • オールセラミックは天然の歯に近い色調ですが、完全に同じ色にはなりません


Q6. 治療を希望する場合、どうすればいいですか?

A. 神田ふくしま歯科では、無料カウンセリングを行っています。治療方法や治療期間の説明、費用のお見積もりをお渡ししますので、お気軽にご相談ください。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ 差し歯を自然で美しく仕上げるには、技工士との連携・仮歯での調整・スマイルラインの意識がポイントです。
👉 「自然な口元を取り戻したい」と思う方は、ぜひ無料カウンセリングをご利用ください。

虫歯がひどくてボロボロになってしまった場合に知っておくべき歯科治療

歯がボロボロになってしまっても歯を残す方が良いですしょう。

 

歯に詰めてある詰め物や被せものが外れてしまって放置した場合、歯の内部に虫歯が進行してしまう事があります.詰め物や被せものが外れたままになってしまっていると歯磨きも出来ないですし、ものが詰まって汚れやすい状態になってしまいます.

 

そのため、詰め物や被せものが取れてしまったときは早めに歯科治療を行う事をお勧めしております.

 

放置してしまって虫歯が進行してしまい歯を残せない事もありますが,虫歯の大きさによってはなんとか残せる場合もありますので、ご相談いただければと思います.

 

 

詰め物が外れてしまい歯の中が虫歯でボロボロのケース

歯がぼろぼろ
歯がぼろぼろ

歯に詰めてあった差し歯が外れてそのままになっていませんか?

 

差し歯が外れた後放置しているケースで歯を抜く事になってしまう事が一番多いのでご注意ください.差し歯が外れて放置しておくと歯磨きが難しい穴ができてしまいます。この穴にものが詰まったり汚れがつきやすくなりますので、非常に虫歯になりやすい状態になります.また、歯の内部に非常に深く虫歯が進行しますので、歯を抜く事になる場合も多いのが特徴です.

 

差し歯が外れてしまった場合は、できるだけ早くに歯の穴を応急的にでも詰める事をお勧めします。忙しい場合でも穴をとりあえず歯科医院で詰めておく事で虫歯が内部深くに進行してしまって歯を抜く事になるのを防ぐ事ができます.

 

歯を抜かずに残す治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かずに残す治療のページ

 

また、歯を抜かずに残す治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯がボロボロになってしまった場合でも、可能な限り歯を残すことが大切です。

 

歯に詰めてある詰め物や被せ物が外れた状態を放置すると、その部分から虫歯が進行してしまうことがあります。さらに、詰め物や被せ物が取れてしまったままだと、きちんと歯磨きをすることが難しくなり、食べ物が詰まりやすく、汚れが溜まりやすくなってしまいます。

 

そのため、詰め物や被せ物が取れた際には、できるだけ早く歯科治療を受けることをおすすめしています。

 

もしも放置して虫歯が進行してしまうと、最悪の場合、歯を残すことが難しくなってしまうことがあります。しかし、虫歯の状態によっては歯を残せる可能性もありますので、早めにご相談いただければと思います。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、歯の状態に不安を感じている方はぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯がボロボロになった場合の治療に関するFAQ


Q1. 歯がボロボロになってしまった場合、どうすればいいですか?

A. まずは可能な限り歯を残すことが大切です。状態に応じて適切な治療を受けることで、歯を保存できる可能性があります。


Q2. 詰め物や被せ物が外れたまま放置するとどうなりますか?

A. 以下のリスクがあります。

  • 外れた部分から虫歯が進行する

  • 歯磨きがしにくくなる

  • 食べ物が詰まりやすくなり、汚れが溜まりやすい
    結果として虫歯や歯周病が悪化する可能性があります。


Q3. 詰め物や被せ物が外れたときはどうすればいいですか?

A. できるだけ早めに歯科を受診してください。早期に治療することで、歯を守れる可能性が高くなります。


Q4. 放置するとどうなりますか?

A. 虫歯が進行し、歯を残すことが難しくなる場合があります。最悪の場合、抜歯が必要になることもあります。


Q5. ボロボロの歯でも残せる可能性はありますか?

A. はい。虫歯の進行度や歯の状態によっては、歯を残せるケースもあります。まずは早めにご相談ください。


Q6. 相談はできますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを実施しています。経験豊富なドクターが歯の状態を丁寧に診断し、最適な治療法をご提案します。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


 

✅ 詰め物・被せ物が外れたときや歯がボロボロになったときは、放置せず早めの受診が歯を守る第一歩です。

歯の根っこの炎症があってもう抜かないと思っていませんか?歯を抜かずに残す方法とは

例えば根っこの炎症で歯を抜くと言われた場合の治療ケース

歯の根っこの先の炎症
歯の根っこの先の炎症

歯の根っこの先に炎症があるため歯を抜くと言われた方の根っこの再治療例です.左側が最初の状態です.根っこの先に骨が吸収して黒い丸い像が見えますが,根っこの中を消毒する事で根っこの先の黒い丸が右側の写真では無くなっています.炎症が無くなっていますので歯を抜かずにそのまま残す事ができました.

あなたは神経のない歯に痛みが出るってことをご存知でしょうか?


歯の根っこの先に膿がたまってしまった為に、歯を抜くと言われてしまう事が多いようです.

 

神経のない歯の根っこの先に膿がたまってしまっている場合,多くの歯科医院では再治療の成果が高くないために再治療よりも歯を抜く事をお勧めしているようです.

 

ただ、歯の根っこの治療をしっかりと行う事で8割がたの歯を残す事ができるという報告もあります.歯の内部を消毒する事で根っこの先の炎症が引いて吸収してしまっていた骨が回復するケースもよくあります.

 

歯を抜く前に歯の根っこの状態を確認して、ひびなどがないなら、歯の根っこの消毒をしっかりと行う事で炎症が改善される事が多いのです.また、根っこの消毒に加えて歯根端切除術を使用する事で大きな骨の吸収を起こしてしまっている歯も残せる可能性が高まります.


歯を抜かない治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯を抜かない歯科治療のページ

歯を抜かない治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03-3251-3921


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 


本日のブログまとめ

歯の根っこの先に炎症があり、「この歯は抜くしかありません」と診断されてしまった経験はありませんか?

 

歯の根の先に炎症が起こると、その部分の骨が吸収されてしまい、レントゲン写真で黒く丸い影として映ります。一般的には、このような状態になると抜歯が必要だと言われることがありますが、すべてのケースで歯を抜く必要があるわけではありません。

 

神田ふくしま歯科では、こうした歯をできるだけ抜かずに残すため、根っこの再治療(再根管治療)を行っています。根っこの再治療とは、歯の内部に残った細菌や炎症を丁寧に消毒・除去し、根っこの先の炎症を治癒させる治療方法です。

 

具体的な例として、最初の状態ではレントゲン写真に黒い丸い影が見え、骨が吸収されている様子が確認できます。このような状態でも、根管内を徹底的に洗浄・消毒し、再度封鎖することで炎症を治すことができます。治療後のレントゲン写真では、骨が再生し、黒い影が消失しているのがわかります。

炎症が完全に治ることで、歯を抜かずにそのまま健康な状態で残すことが可能になります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが歯をできるだけ保存するための最適な治療方法をご提案しております。歯の根の炎症や抜歯の可能性について不安がある方は、無料カウンセリングを行っておりますので、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

 

歯の根の炎症と治療に関するFAQ


Q1. 歯の根の先に炎症があると「抜歯しかない」と言われました。本当に抜くしかないのですか?

A. 必ずしもそうではありません。
歯の根の先に炎症が起こると骨が吸収され、レントゲンで黒い影として映ります。一般的には抜歯と診断されることもありますが、すべてのケースで抜歯が必要なわけではありません


Q2. 歯の根の炎症はどのように治療できますか?

A. 神田ふくしま歯科では、**根っこの再治療(再根管治療)**を行っています。
これは、歯の内部に残った細菌や炎症を徹底的に洗浄・消毒し、再度密閉することで、根の先の炎症を治癒させる方法です。


Q3. 再根管治療で本当に炎症は治るのですか?

A. はい。具体例では、治療前にレントゲンで黒い影が見えていた歯でも、徹底的な洗浄と消毒後に再封鎖を行うことで、炎症が改善し、骨が再生して影が消えることが確認されています。


Q4. この治療のメリットは何ですか?

A. - 歯を抜かずに残せる可能性が高まる

  • 炎症が治まり、骨が再生する

  • 治療後も自分の歯を使い続けられる


Q5. 自分の歯が残せるかどうか不安です。相談できますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターによる無料カウンセリングを実施しています。レントゲンで状態を確認し、歯を残すために最適な治療方法をご提案します。


📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921


✅ 「抜歯しかない」と言われても、根っこの再治療で歯を残せる可能性があります。
👉 不安な方は、まずは一度ご相談ください。

噛んだ時に歯が痛い場合の重症度とは

お食事中に噛んで痛みの出る歯はありませんか?

 

歯科治療の経験のある方は、お食事中歯に違和感を感じた経験をお持ちだとおもいます。多くの場合、一時的なお痛みで忘れてしまうことが多いですし、通常問題ありません。ただ、かむといつも痛いけどその歯を使用しなければお食事に支障はないので放置してしまっているという場合は要注意です。

 

噛んだ時に歯に痛みを感じる場合は単なる虫歯より状態が悪いことが多いです。

 

噛んだ時に痛い場合や歯の根っこのほうを押すと痛いという場合は、歯の根っこの先に炎症が起こってしまっている場合があります。歯の根っこの先に炎症がある場合は、歯の内部に炎症の原因となる細菌が増殖してしまっています。

 

炎症がある場合、歯の根っこの先端に大きな骨の吸収が起こる場合があります.これは歯の内部の神経があった空洞に炎症があるために起こります.根の治療が不十分の場合は消毒をする事で解消する事もありますが,歯にひびが入ってしまっていたりすると対処が難しくなる事もあります.

 

炎症が強く骨の吸収が大きい場合歯を抜くといわれる事が多いようです.当院にもよく根の治療で残せないから抜いてインプラントを入れるといわれたけど何とかならないかという御相談を受けます.歯に大きな穴があいていたり、歯が完全に割れてしまっている事が無い限り歯を残す処置をします.通常は、根っこの中の消毒をして骨が再生するのを待ちます.

 

また、根っこの先の骨の吸収が大きい場合は、外科的に炎症している部分を取り除き、根っこの先端を封鎖する処置を行う場合があります.

 

噛んで歯が痛い場合でも歯を抜かない歯科治療法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

また、歯を抜かない歯科治療法は通常保険外治療となります。そのため、治療前に無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。まずは無料カウンセリングにお越しください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

0120−25−1839

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


本日のブログまとめ

お食事をしているときに、噛んだ際に歯が痛くなった経験はありませんか?

 

歯科治療を受けた経験のある方の中には、一時的に歯に違和感や痛みを感じたことがある方も多いと思います。一時的な痛みであれば、自然に治まり、問題がないことがほとんどです。しかし、噛むと常に痛みを感じるため、反対側の歯ばかり使って食事をしているという方は注意が必要です。

 

噛むと歯が痛む場合、それは一般的な虫歯よりも深刻な状態であることが多いです。具体的には、歯の根元や根の先に炎症が起こっている可能性があります。歯の根の先に炎症が生じる原因は、主に歯の内部に細菌が入り込み、感染してしまっていることにあります。この状態を放置すると、根の先の骨が溶けてしまうこともあります。

 

また、根の治療が過去に不十分だった場合や、歯に亀裂が入っている場合は、この炎症が悪化してしまうケースもあります。特に歯にひびが入ってしまっている場合は治療が難しく、早期の対応が重要です。

 

根の先に起きた炎症が進行してしまい、骨の吸収が大きくなった場合、多くの歯科医院では「歯を抜いてインプラントを入れましょう」と提案されることがあります。しかし神田ふくしま歯科では、歯に大きな穴が空いている、または完全に割れてしまっているという重度のケース以外では、なるべく歯を残す方向で治療を行っています。まず、根の中を徹底的に消毒し、骨が再生するのを待つ処置を行います。

 

さらに、骨の吸収が広範囲に及んでいる場合は、歯茎を切開して炎症のある部分を取り除き、根の先端をしっかり封鎖する外科的な治療をすることもあります。

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。「抜かなければならない」と言われてしまった歯でも、あきらめずにぜひ一度ご相談ください。患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療方法をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療では歯を削る量を減らすために接着剤の開発が盛んです。

昔の虫歯の治療では、詰め物が取れなくするため、広範囲で歯を削って歯に引っかかりを作っていました。


現在では、虫歯の削る範囲を最小限にすることが可能になってきています。


というのは、歯に強固にくっつく接着剤の開発が盛んに行われており、詰め物がかなり強固に歯に接着するようになってきているためです。

歯科治療に使用する接着剤

歯を治す時に小さい虫歯ならレジンと言うプラスティックを使用します。レジンはそのままでは歯とくっつきませんので接着剤を使用する必要があります。

 

以前は接着力が小さかったため、レジンと歯の接着が壊れてはとレジンの間に隙間ができてしまうことが時間の経過とともにしばしば起こっていました。最近の接着剤は歯の内部に浸透しますので接着力が上がり,歯とレジンの隙間ができにくくなっています。

 

フッ素の効果がある接着剤です。

メガボンドFAという商品です。

当院では、接着力を高めるために少し手間がかかりますが、接着力を重視してこちらの商品を選択しました。

レジンという詰め物の接着力が期待できますので、長持ちすることが期待できます。

 

歯科治療全般に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。

歯科治療のページ

 

このタイプの接着剤を使用して小さな虫歯の詰め物の治療を行います。接着をしっかりと行う事で、虫歯の詰め物の持ちが良くなります。また、大きな被せ物で歯を覆う治療を行う場合に、歯の土台の部分の虫歯の治療などの接着にも接着剤を使用します。しっかりと接着させる事で虫歯が接着した部分から虫歯が進行する事を防げます。

 

もちろん歯ブラシをしなくても大丈夫という事ではありません。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

以前の虫歯治療では、詰め物が簡単に取れてしまわないようにするために、広い範囲で歯を削っていました。これは、詰め物が歯から外れにくくするために、歯に深い引っかかりをつくり、詰め物を物理的に固定する必要があったからです。その結果、必要以上に歯を削ることになり、健康な歯質を多く失ってしまうという問題がありました。

 

しかし現在では、歯の削る範囲を最小限に抑えることができるようになってきています。その理由は、歯科治療に使う接着剤の技術が大きく進化したためです。最新の接着剤は非常に強力であり、詰め物を歯にしっかりと密着させることができます。そのため、従来のように歯に大きな引っかかりを作る必要がなくなりました。虫歯の治療範囲を最小限にすることで、患者様の大切な歯を守り、歯の寿命を延ばすことが可能になっています。

 

歯の削る量が少なくなれば、歯への負担や痛みを軽減することができますし、歯の強度を保つことにもつながります。歯の健康を長く維持するためには、虫歯の治療において最新の接着剤を使用した治療方法を選択することがとても重要になっています。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


虫歯治療と歯を削る量に関するFAQ


Q1. 以前の虫歯治療ではなぜ広い範囲を削っていたのですか?

A. 過去の虫歯治療では、詰め物が取れにくくするために歯に大きな引っかかりを作る必要がありました。そのため、健康な歯質も含めて広く削る必要があり、結果的に歯を多く失ってしまうというデメリットがありました。


Q2. 現在の虫歯治療では歯をあまり削らなくてもいいのですか?

A. はい。現在は接着剤の進化により、歯を最小限しか削らなくても詰め物をしっかり固定できるようになっています。従来のように大きな引っかかりを作る必要はありません。


Q3. 最新の接着剤にはどんな特徴がありますか?

A. 非常に強力な接着力を持ち、詰め物を歯にしっかりと密着させることができます。そのため、削る量を最小限に抑えながらも耐久性の高い治療が可能になっています。


Q4. 歯を削る量が少ないとどんなメリットがありますか?

A. 主なメリットは以下の通りです。

  • 健康な歯質をできるだけ残せる

  • 治療による痛みや負担が軽減される

  • 歯の強度を保ちやすくなり、歯の寿命が延びる


Q5. 虫歯治療を受ける際に大切なことは何ですか?

A. 歯の健康を長く守るためには、最新の接着剤を用いた虫歯治療を選ぶことがとても重要です。歯を大切に残しながら、必要な治療を受けることができます。


 

📍 まとめ
従来は「虫歯治療=大きく削る」が当たり前でしたが、現在は最小限の削除+最新の接着技術で、歯をできるだけ守りながら治療が可能です。