
歯を抜く前に残せないか確認するためにCTを撮影する場合があります.
歯を抜くかあるいは残せるかの判断は最終的にCTを取ることで直接目で見えない部分までミクロ単位で確認することができます。歯の周囲の状況が3次元的に確認できるため、今まで想像や経験で判断していた部分がしっかりと確認できることも増えました。
歯科用のCTは医科用のものに比べて非常に小さい装置で被爆線量が格段に少なく、3日分の自然の光から受ける被爆量と同じ程度です。
歯科用CTでは歯の断面を確認する事ができるため,2次元のレントゲンでは確認できなかった骨の吸収の位置や大きさを確認する事ができます。歯周病の進行具合や虫歯の進行具合、歯のひびの状況などを、目で見ながら確認できるため、診断がより正確になります。
精密な歯科治療を行う場合にはその診断も精密に行う必要があります。精密しか治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を残せるか残せないかのボーダーラインにある歯の詳しい検査にCTが必要な場合があります。歯や歯の周囲の骨の状態を3次元的に確認する事で、歯の予後を予想します。
歯を残したいと希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
(水木土は18:00まで)
休診日
日曜日、祝日
となっております。

お口の中を見ただけでは歯の根っこの周囲の顎の骨の溶けてしまっている状況を確認することが難しいため、3次元的に診断が可能なCTを撮影します。その際、金属の土台を除去してからレントゲンをおお取りすることもあります。
これは、金属や根っこの中に入っている材質がレントゲンの画像を不鮮明にしてしまう可能性がある場合です。
常にCTを撮影するわけではありません。
~CT撮影の注意~
CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込)の料金をいただいております。
よくあるご質問
Q:歯を抜くか残すかはどのように判断していますか?
A:歯を抜く前にCT撮影を行い、歯や骨の状態を詳しく確認した上で判断します。肉眼では見えない部分も精密にチェックできます。
Q:なぜCTを撮る必要があるのですか?
A:CT撮影により、歯や骨の状態を3次元で確認できるため、歯周病や虫歯、歯のひびの状態を正確に把握し、治療方針を明確にできます。
Q:歯科用CTの被爆量はどの程度ですか?
A:歯科用CTは医科用CTと比べて非常に小さい装置のため、被爆線量は約3日分の自然から受ける線量と同程度であり、安全性が高いです。
Q:通常のレントゲンと歯科用CTの違いは何ですか?
A:通常のレントゲン(2次元)では見えない歯や骨の断面が歯科用CT(3次元)では確認できます。そのため、骨の吸収状態や歯の根の詳細をより正確に診断できます。
Q:CTを撮るとどのようなメリットがありますか?
A:歯や骨の状態が詳細に分かるため、治療の正確性が増し、歯を抜くか残すかの判断がより的確になります。
ブログ内容にご興味を持たれた方はクリックお願い致します。