歯科治療の専門ページへようこそ

歯科治療専門ページでは、歯科の診療科別ではなく、症状別に歯科治療をまとめています左のメニューに該当する項目がございましたらクリックしてください。また、診療科別に探したい場合は、歯科専門ページをご用意いたしておりますので、左のサイドバーの下の方にある歯科専門HPの該当の項目をクリックしてください。

また、歯科治療の旬な情報を随時ブログで更新していますので、ご興味のある方は定期的にご覧ください。

 

医療法人社団歯健会

神田ふくしま歯科

 


症状別の歯科治療紹介です。

  • 精密な歯科治療をご希望の方
  • 歯がお痛みの方
  • 歯科治療で緊張される方
  • 歯をきれいに見せたいと考えている方
  • 歯に変色や穴がある方
  • 咬んだときにいたいと感じる方
  • 歯が揺れていたり、歯茎が下がってしまった方
  • 歯の無いところを治したい方
  • 歯を抜きたくない方
  • 虫歯の予防を考えている方
  • 歯周病の予防を考えている方

歯科医院選びのご参考に


歯医者なんてどこでも同じとお考えですか?

確かに、同じような治療をしている歯医者さんがまだ多いです。

 

「虫歯なので治しておきましょう」

「歯周病なので歯石を何回かでお取りします」

 

といった説明で、どんどん治療が進行し何回か通うと治療が終了し、それでは次回からメンテナンスをしますので3ヶ月後に来てください。といった説明で終了することが多いのではないでしょうか?

 

治療したのに歯がときどき違和感があることや、歯茎の腫れがときどき再発することがあっても説明がないのでよくわからないので心配になることがよくあるようです。

 

患者さまにご心配をかけないよう説明をしっかりとするようにお時間をお取りしています。患者さまが、納得して治療を開始すること、将来的にリスクがあるならお伝えすることで、 ご自身の健康を守ることができるようになると考えています。

 

 

また、一度治療した歯の再治療に訪れる患者さまも多く、当院では、治療の結果が長持ちするよう、根の治療や、被せものの治療などでは、顕微鏡・拡大鏡を使用して精密治療を行っております。せっかく治すのであればしっかりと治したいという方は下記のリンクページもご覧ください。

 

精密診療のページ

 

また、今注目されている治療である、オールセラミックやインプラントを精密に長持ちするように行っております。

 

オールセラミックやインプラント治療の料金は保険外診療となります。病院によって料金が変わります。当院では料金が抑えた価格設定だと言われる場合がと言われること多いですが、始める前に料金を確認されることをお勧めしております。下記のリンクの料金表は標準的な当院の料金となります。ただ、料金に関しましては、状況によって個人差があるため、無料カウンセリング時に具体的なお見積りをお出ししております。

 

料金表

 

 

 

 


歯科治療トピック 精密な歯科治療とは

拡大鏡と顕微鏡
拡大鏡と顕微鏡

精密に歯科治療を行うにはまず拡大鏡は必需品です。今は昔のように歯茎を切っても使用する糸が何倍も細くなっていますので、拡大鏡なしの治療は難しくなってきています。また、小さな虫歯の取り残しの確認,詰め物や差し歯の適合の確認など、歯科治療に拡大が必要ない事は少ないと考えられます。

 


歯科治療トピック 歯がお痛みの方

痛みの原因
痛みの原因は何でしょう

歯の痛みの原因はいろいろありますが、典型的なお痛みのパターンをご説明します。痛みを痛み止めで紛らわせずにしっかりと原因を治しましょう


歯科治療トピック 歯科治療で緊張される方

痛みの感じにくい麻酔
痛みの感じにくい麻酔

歯科治療で緊張される方は、怖い、痛い、不安などの心理的なストレスから緊張されてしまいます。歯科医院では,リラックスして治療を受けて頂くために、リラックスできるような音楽BGMを流したり,麻酔を痛くないように工夫したり,ご説明をしっかりとさせて頂いたりしております。どうしても緊張が強いという方は、無意識のうちに歯科治療を行う事も可能です。


歯科治療トピックス 歯をきれいに見せたい方

オールセラミック
オールセラミック

歯を白くきれいに見せたいとお考えの方は審美歯科治療と言って、従来の差し歯を自然な感じの歯に変えるオールセラミック治療や、ご自身の歯を白くするホワイトニングなど、より豊かな生活になるための治療があります.

また、歯並びの矯正治療などのご紹介をいたします.


歯科治療トピックス 歯に変色や穴がある方

詰め物が外れた歯
詰め物が外れた歯

詰め物や歯に隙間や変色がある場合、まずは虫歯を疑います。

 

詰め物に隙間がある場合、中の方に進行した虫歯がある可能性が高くなります.これは、詰め物の隙間はどのように磨いても磨けないからです.そのため、詰め物に隙間がある場合は再度しか治療を行う必要があります.

 

歯に隙間や変色がある場合は、お早めに歯科医院に行かれて検査をされる必要があります.小さい穴の段階であれば神経を抜く必要がない場合が多いです.お早めに歯科治療をされる事をお勧めします.

 


歯科治療トピックス 歯を抜かない歯科治療

歯を抜かない歯科治療
歯を抜かない歯科治療

歯周病が進行した場合、虫歯が深い場合や、根っこの先に炎症が起こっている場合,歯にひびがある場合など歯を抜くしか方法がないと言われる事があります.

 

しかしながら,多くの歯は抜く程じゃないのに抜かれてしまっているようです.歯を抜かずに残す歯科治療を行って、歯を抜くと言われた多くの歯が抜かずにしっかりと残っています。

 

歯を抜く前に歯を抜かない歯科治療をご確認になってはいかがでしょうか

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上 神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120-25-1839

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。

~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。

 

 

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。


~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。

~インプラントの注意~

 

インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。


歯科治療に関するブログ


知覚過敏を歯科医院で治す場合の歯科治療

水がしみる。

 

通常、普段は痛く無かったのに、飲み物程度でしみてしまうと心配になってしまう方もいらっしゃるでしょう。

 

もしあなたが知覚過敏でお困りの場合、歯科医院に行く前に市販の知覚過敏専用の歯磨き粉を使用してみてください。あるいは歯磨き粉を使用しないで歯を磨いてください。多くの場合は、それだけで知覚過敏が1週間ほどで治ると報告されています。

 

知覚過敏専用の歯磨き粉の多くは研磨剤が入っていないので、知覚過敏専門のものを使用していただいても良いと思います。

 

それでも治らない場合は、歯科医院に行かれると良いと思います。知覚過敏の原因が虫歯や歯のヒビである場合もありますので、単にしみるからというだけで甘く見ない方が良い場合もあります。

知覚過敏の方、まずは歯磨きの確認をすることをお勧めします。


知覚過敏の原因は確認された方が良いと思います。

 

知覚過敏の方は非常に多く、知覚過敏の専用の歯磨き粉など開発されています.

 

原因はいろいろ考えられます。歯ブラシで歯をこすりすぎてしまった場合、歯茎が下がって歯の敏感な部分の歯の根っこが露出してしまった場合や、深い虫歯の治療を行った刺激で神経が過敏になってしまった場合や、歯ぎしりが強くて歯の付け根の部分が削れてしまった場合などがよく知覚過敏を起こします。

 

歯ぎしりをされている方の知覚過敏は歯の付け根が削れてしまっていますので、歯ぐきの部分をプラスティックの詰め物で詰めて知覚過敏の症状をおさえます。

 

歯ぐきがどんどん下がってしまう方は、歯ぐきの再生治療で対応する事もあります.歯ぐきの再生治療は歯ぐきをもとの状態に戻すだけでなく、歯ぐきの厚みを増やしますので、将来的な歯ぐきの退縮を予防します.歯ぐきの再生治療のくわしいページは歯茎再生をご覧ください.

知覚過敏の治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

続きを読む

歯茎の下がってしっまう要因の一つに噛み合せがあります.

歯茎が下がってしまう要因の一つに噛み合せの問題があります.歯茎が下がってしまってから噛み合わせを改善しても歯茎が回復する事はありません。

 

歯茎が下がってしまった場合、歯茎を回復させる歯科治療があります.

歯茎が下がってしまってお困りの方はご参考になさってください.

歯茎の下がってしまった場合に回復させたケース

歯茎が下がってしまった方の歯科治療
歯茎が下がってしまった方の歯科治療

歯茎が下がってしまってどうして良いか解らずに放置していませんか?

 

下がってしまった歯茎は放置しておいて治る事はありません.むしろさらに歯茎が下がっていってしまいます.

 

歯茎が下がっていってしまうと、歯周病や虫歯のリスクも高まりますし、極端な場合は歯を抜く事につながってしまう事もあります.

 

歯茎が下がってしまった場合に回復する方法が一応あります.通常の保険治療では行っていない歯科治療になりますので、あまり知られてはいません.通常の歯科医院では歯茎が下がった場合、知覚過敏のお薬を塗るかメンテナンスをして経過を見る事になります.

 

下がってしまった歯茎を積極的に治す方法として歯茎の再生治療という方法があります.歯茎が回復して、将来的にも歯茎が下がりにくくなる方法です.

歯茎が下がったときの歯科治療
歯茎が下がったときの歯科治療

歯茎の再生治療後にはきれいに歯茎が回復しています.歯茎が下がってしまってどうして良いか解らない方は一度無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?

 

歯茎が下がってしまったときの治療のページ

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921


続きを読む

歯科治療ブログ 奥歯の麻酔について

下の奥歯の麻酔は効きにくい!伝達麻酔を使用します.

 

奥歯の治療を行うとき、麻酔が効きにくいことがあります。親知らずを抜くときや、歯の神経を抜くときに麻酔が効きにくくなっています。炎症が起こってしまっている部分の麻酔は聞きにくいため、大量の麻酔が必要になってしまいます。

 

こんな時、麻酔をしっかりと効いた状態にするために伝達麻酔と言って、のどの方に麻酔をすることがあります。神経の脳に近い部分を麻酔することで、麻酔の量を少なくすることができますし、しっかりと麻酔の効果を出すことができます。

 

歯の痛みを我慢し続けて我慢が限界になってしまったような痛みの場合はこの伝達麻酔を使用しないと麻酔が効かないことがあります。(もちろんそこまで我慢しないでお早目に確認されるほうが良いと思います。)

 

ただし、伝達麻酔で注意していただきたいのが、通常の麻酔に比べて、麻酔の効きが長く続き唇のしびれなどしばらく続きますので、食事では熱いものをとるときに火傷の注意をしてください。また、食事中皮膚を咬んでしまいやすくなりますのでゆっくりと咬むようにしてください。

 

歯の痛みに関してのページは下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯がお痛みの方のページ

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

奥歯の麻酔が効きにくい場合は「伝達麻酔」を使います

 

下の奥歯の治療では、麻酔が効きにくいことがあります。特に、親知らずを抜くときや歯の神経を治療するときには麻酔が効きづらく、痛みを感じやすくなることがあります。また、炎症が起こっている歯や歯ぐきでは、普通の麻酔をしてもなかなか効かず、大量の麻酔薬が必要になることもあります。

 

こうした場合に使用するのが「伝達麻酔」という方法です。伝達麻酔は、通常の麻酔よりも少ない量で強く効果を出すことができる方法で、歯から少し離れた喉の近くの神経に麻酔を行います。神経に直接近い場所に麻酔を打つため、効きにくい部位でもしっかりと麻酔が効きます。

 

例えば、「歯が痛くて我慢を続けてしまい、痛みがひどくなった」というような場合には、この伝達麻酔を使用しないと十分に麻酔が効かないことがあります。ただ、痛みを我慢し続けることは歯の健康にとっても良くないため、早めの受診をおすすめします。

 

伝達麻酔を使う際の注意点として、普通の麻酔よりも麻酔の効果が長く続くため、唇や頬のしびれが数時間残ることがあります。そのため、麻酔が効いている間に食事をする場合は、熱いものを口にするとやけどをする可能性があるので十分注意してください。また、唇や頬を間違えて噛んでしまうこともあるため、食事はゆっくりと注意して取るようにしてください。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。歯の痛みや治療方法について不安がある方は、お気軽にご相談ください。

物を噛んだ時に痛みを感じる場合は、歯にヒビが入ってしまっているかもしれません

物を噛んだ時に痛みを感じる場合は、歯にヒビが入ってしまっているかもしれません。

 

特に硬い物を噛んだ時に痛みがある場合は、歯の一部あるいは全体的にはにヒビが入ってしまっている可能性があります。歯茎が腫れている・歯茎から膿が出ている場合は歯にヒビが入ってしまって炎症を起こしている可能性が高まります。

 

放置しておくと、歯の問題というより歯の周囲を支える骨に問題が出てきます。歯にひびが入ってしまった場合,噛んだ時に痛いとか歯の周囲に炎症がおこってしまって顎の骨が吸収してしまいます。顎の骨がなくなると自然には回復せずに周囲の歯にも炎症が広がってしまいます。放置しないことをお勧めしております。

 

ただ、歯にひびが入ると言ってもヒビがどこまで入っているのかによって対処方法が変わります.まずはヒビの状況を確認する事が必要です.

歯のヒビは染め出して顕微鏡で確認します.

歯のひびの検査
歯のひびの検査

噛んだときの歯の痛みなど、歯に入ってしまったひびが原因の問題が起こる場合があります.場合によっては痛みの原因不明と言われて痛いまま経過を見る事になってしまう事があります.

 

歯のひびは感染状況と入った範囲を確認する必要があります.完全に根の先まで割れて周囲の骨が吸収しているような状況では歯を残す事が難しいですし,ひびが先端の方だけで止まっている場合は歯を抜かずに残せる可能性が高まります.

 

しっかりと歯のひびは染め出して見えるような状況にして範囲を確認する必要があります.

 

歯を抜かずに残す治療方法に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かずに残す治療のページ

 

また、歯を抜かずに残す治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の中を確認した上で、治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

 通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方の歯を残すために、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)

続きを読む

歯の予防。歯の磨きにくい場所に注意して磨く必要があります。

虫歯、歯周病の予防には重要度の高いところから進めて細かいところは最後にやるのが鉄則です。

 

歯ブラシをしない方はいないと思いますが、歯ブラシをしているのに虫歯や歯周病にかかってしまう方が多いのはなぜでしょう?

 

原因の一つに悪い歯ブラシの習慣が身についてしまっている場合があります。

 

あまり意識して歯を磨かない方は、歯ブラシの動かしやすい部分だけを磨いてしまっていることがよくあります。細かいところを放置して、ざっくりと磨ける部分を何度も磨いて歯ブラシが終了してしまっていることがあります。この歯ブラシの仕方では、磨き残しが多く残ってしまっている場合が多いのが特徴となります。

 

歯ブラシの効率的な方法の一つに、歯並びが悪い部分や磨きにくい部分から歯を磨き始めるという方法があります。最初に磨きにくい部分を磨くことで、磨き残しを減らします。

歯並びの悪い部分はやはり磨きにくい

歯並びと歯の清掃性
歯並びと歯の清掃性

歯の重なっている部分は汚れがつきやすくなります.これは、歯ブラシが当たりにくいために、汚れが堆積してしまうためです。歯と歯の間に汚れが常に残ってしまっている状態では、虫歯や歯周病が発生しやすくなります.

 

こういったケースでは矯正治療などを行って歯並びを良くする事をお勧めしております.

前歯の部分矯正治療
前歯の部分矯正治療

装置を入れて歯を並べます.歯が並ぶと歯ブラシがしやすくなります.

 

歯の引っ込んでいる部分には歯石が付きやすくなってしまいます。

虫歯予防のページ

ただいま、虫歯や歯周病の予防を希望される方は、無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。

 

無料カウンセリングではレントゲン撮影、カウンセリングを無料で行っております。

続きを読む

歯科治療ブログ 矯正治療で歯を抜きたくない方へ。

矯正治療をされる場合、歯並びが大きく重なってしまっていたり、あごが小さい場合、歯を抜くと診断されることがあります。特に成人の方の矯正治療の場合、歯を並べたいところに骨がないと歯茎が下がってしまうため、拡大できないということも考えられます。

 

ただ、歯を抜かずに並べるよう、あごの骨を拡大する方法が開発されています。急速増骨矯正法という方法ですが、小さい顎を広げながら矯正治療を行うので、歯並びが悪く重なってしまっている歯を抜かずに治療できる範囲が広がりました。

 

歯を抜きたくない方には急速増骨矯正法が一つのきっかけになるかもしれません。

 

歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい無いようを記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない治療のページ

 

ただ、すべてのケースで抜かないわけではございませんのでご注意ください。

 

また、歯を抜かないで少し歯と歯の間を削る事で少し歯の凸凹を並べる方法もあります.

 

歯を抜かずに矯正治療をお考えの方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明をいたします。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

歯茎が下がって歯が抜けると心配されている方へ

歯茎が数ミリ下がっただけでも歯が抜けてしまうのではない方心配される方もいらっしゃるようです。

 

すぐには抜けませんが,しっかりとケアをしないと歯周病になって抜けてしまう可能性は高くなります.

 

今回は、歯茎が下がってしまった時に、歯茎を回復させて歯を守る方法のご紹介をいたします.歯ぐきの再生治療と言っております.

 

歯茎が下がるってどういう事ですか?

 

下のお写真は典型的な歯茎の下がってしまったケースです。

歯茎が下がったときの歯科治療とは

歯茎が下がって歯の根っこが露出しています.
歯茎が下がって歯の根っこがろしゅつしています。

よくあるケースですが,歯茎が年々下がってしまってきているというケースです.

 

犬歯の部分で約4ミリ程歯茎が下がってしまっています.歯茎が下がると、歯の根っこの色のちがう部分が露出してしまいます.この部分は歯の根っこの部分で本来は歯茎と顎の骨に支えられている部分です.

 

お写真の状態では歯茎はもちろん、支えていた骨も吸収してなくなってしまっています.歯の根っこの長さは10ミリちょっとですので、さらに歯茎が下がって歯を支えている歯茎や骨が無くなる事は良い事ではありません.歯を将来的に抜く事になるかもしれませんし、可能性が高まります.

 

治療法を教えてください。

 

歯茎を回復する方法に、歯茎の再生治療(結合組織移植術)という方法があります。下のお写真のように、歯茎を回復させる治療法です。

露出した根っこを歯ぐきの再生治療で覆った後の状態
露出した根っこを歯ぐきの再生治療で覆った後の状態

歯茎の再生治療(結合組織移植術)を行う事で、歯茎が回復する場合が有ります。

 

下がってしまった歯茎を回復させる事で、歯の抜かなくてはいけないリスクを軽減させます.

 

 

 

歯茎が下がってしまったときの治療法のページ


続きを読む

痛くないから大丈夫なの?歯科治療では神経の無い歯の虫歯の治療を行う事もあります.

神経を抜いた歯も虫歯になることを知らない方がいらっしゃいます。

 

虫歯は、歯の中に虫歯菌が入り込んで、歯を溶かすことですので、神経があっても無くても虫歯菌が入り込んで歯を溶かすと虫歯になります。

 

神経の無い歯は虫歯が進行しやすいってご存知でしょうか?

 

患者様の中には歯の神経を抜いたら虫歯にならないとお考えの方がいらっしゃいます。実際は、虫歯にならないのではなく、虫歯になっても痛くないというだけで、むしろ虫歯にかかりやすいことが知られています。

 

神経の抜いた歯は、歯に穴があいていてもいたく無いため、虫歯を放置してしまう事も多いようです.歯に穴があるとその部分の歯磨きは出来ないために歯が酸性になって歯が溶けやすくなります.

 

神経を抜いた歯の虫歯は、痛みが無いうえ虫歯が進行しやすいために虫歯が不覚に進行してしまうことがあります。

 

虫歯の進行が深くまで進んでしまった場合、歯を残せるかどうか判断する必要があります。歯科治療をするとき、歯を残せず抜歯をする虫歯のケースはほとんどが神経のない歯の虫歯です。歯を抜かないためには神経のない歯の虫歯をケアする必要があります。

 

神経を抜いた歯に関しては、差し歯が入っている場合が多いのですが、差し歯の適合が悪いと虫歯が内部深くまで進行してしまうことがあります。差し歯を作成する場合は拡大鏡などを使用して精密な歯科治療を行う必要があるのはこのためです。

 

神経を抜いた歯は定期的にレントゲンなどで検診されると良いと思います。歯医者には歯科治療が終わっても定期健診に行かれることをお勧めします。

 

レントゲンで問題がないように見える場合でも歯科用のCTを撮影すると問題が見つかる場合もあります。

 

歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください。

 

歯科治療


本日のブログまとめ

歯の神経を抜いたら虫歯にならない、と思っていませんか?実は、神経を抜いた歯でも虫歯になることがあります。

 

虫歯は歯の表面に付着した細菌が歯を溶かしてしまう病気です。そのため、神経があるかどうかに関係なく、歯に虫歯菌が入り込めば虫歯になります。さらに、神経のない歯は痛みを感じなくなるため、虫歯が進行しても気づきにくく、治療が遅れてしまうことが多くあります。

 

神経を抜いた歯に差し歯を入れている方も多いですが、差し歯がきちんと合っていないと隙間から虫歯菌が入り込み、知らないうちに虫歯が深く進行してしまうことがあります。そのため、差し歯を作る際には拡大鏡などを使った精密な治療が非常に重要になります。

 

また、神経のない歯の虫歯は進行が速く、重度になると歯を抜かざるを得ないケースが少なくありません。歯を守るためには、定期的に歯科医院での検診を受け、レントゲン撮影を行い、虫歯が進行していないかチェックすることが必要です。通常のレントゲンでは見えにくい虫歯も、歯科用CTを撮影することで早期に発見できる場合があります。

 

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しております。神経を抜いた歯が気になる方や、差し歯の状態が心配な方は、ぜひお気軽にご相談ください。歯を長く健康に保つためのお手伝いをさせていただきます。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

続きを読む

歯を抜きたくない方のための骨の再生治療

歯を抜くあるいは抜けてしまう原因で今一番多いのが歯周病によるものです.

 

歯周病にかかって歯の周囲を支える骨が無くなってしまうと歯が揺れてしまい、歯茎の内部に細菌が侵入してしまって炎症が歯茎の内部深くでおこります.歯の周囲の骨のほとんどが吸収してしまった場合は歯を抜かなくては行けない場合もあります.


歯周病の進行に注意。

歯周病で歯を支えている骨が無くなった状態
歯周病で歯を支えている骨が無くなった状態

歯周病が進行してしまうと、歯の周囲の骨が吸収してなくなってしまいます。

写真は奥歯の歯の根っこの周囲の骨が吸収した方の歯茎の中を歯茎を開いてみたところです。歯の周囲の骨が吸収してくぼんでいるのが分かるかと思います。

歯周病が進行した場合,骨が無くなりますので歯石を取るだけで骨が回復する訳ではありません。骨を回復させるための再生治療が必要になります。

骨の再生治療は保険がきかない治療の上、どの病院でも行っている治療ではありません。歯周病が進行した場合,普通の歯科医院では、お掃除して歯が悪くのを先に伸ばすか歯を抜く治療しかしていないでしょうから,歯を残したい場合は骨の再生治療を行っている病院をお探しになると良いでしょう。

 

歯を残す歯科治療に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を残す治療のページ

 

歯を抜く原因の1番は歯周病です。歯周病の怖いところは、全体的に多くの歯が一度に悪くなってしまう事です.そのため、1度に全部の歯を抜くという事態になってしまう事があります.あらかじめ歯周病のケアや治療は早めに行い、進行してしまった場合は早めに治療を行う事が大切です.

 

歯周病治療に関しまして、無料カウンセリングを行っておりますので、ご希望の方はご利用下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しを行います。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921


続きを読む

神経の無い歯は変色していきます.

歯の色が変わってきた方は歯の神経が死んでしまっているかもしれません。

 

注意が必要なのは、放置しておくと歯を抜くことになってしまうかもしれません。変色している歯は神経が知らないうちに死んでしまって、根っこの先端に大きな炎症を起こしてしまっている可能性があります。

 

歯の変色が1本だけ強い場合は、歯科医院で確認されることをお勧めしております。

 

歯の変色についての説明

歯の変色
歯の変色

お写真の犬歯は歯の色が周りの歯と異なり、ブラウンの感じの色になってしまっています.これは歯の神経を取った後歯の内部より変色してしまったためです.

 

歯の変色は内部から変色しているのか、元々変色した歯なのか、外側に渋などが付着して着色してしまっているかの確認が必要です.この場合は歯の内部から神経をとったために変色してきたケースです.

 

よく神経を抜いた歯が黒っぽく見えるのは神経が死んでしまっているのが原因の子とがあります.特に前歯だと色が黒く見えるため目立ってしまいます.

 

こういった神経が無い事が原因の歯の変色はウォーキングブリーチ法で漂白する事で白くなる場合があります.ウォーキングブリーチ法で白くならない場合は差し歯を入れて白くする場合もあります.

 

歯の変色のページ

 

歯の変色の見た目を気にされる方は審美歯科治療を行っております.審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F  スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~審美歯科治療の注意点~

 

審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。

 

ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。

 

また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

続きを読む

メンテナンスの方との記念写真