みなさん経験されるかと思いますが、アイスなど冷たいものを食べると歯がキーンとしみますね。
ただ、普段のお食事などでしみて痛むというのは正常ではない状態です。
知覚過敏は極端に冷たいものを取らないのに日常生活を送るなかで問題になる痛みが起こってしまう状態と言えます。
知覚過敏は、冷たいものなど温度刺激以外にも擦れたりする摩擦などに敏感になってしまうこともあります。
冷たい物がしみる方は、歯の神経が敏感になっている事が考えられます.
歯の神経が敏感になる原因は?
などの理由により歯の神経が敏感になってしまいます.
歯のしみてしまう原因を確認した上で治療を行う必要があります.それぞれの原因についてご説明いたします。
単なる知覚過敏と思われるかもしれませんが、歯がしみる症状がひどい場合、例えば5分以上強い痛みがある場合などは、歯の神経に炎症が起こってしまっている可能性が高く、歯の神経を取る必要がある場合もあります。
歯にヒビが入ってしまうことがよく起こります。歯と歯茎のつけねの部分がえぐれてしまっていることはよく見かけます。また、食いしばりや歯軋りで歯がすり減ってくると歯の先端のすり減った部分からヒビが何本も入ってしまうことはよくあります。
歯のヒビが原因の知覚過敏はヒビの大きさによって処置が変わります。
歯をぶつけた場合などに歯に入ってしまったヒビで根っこの先の方まで入ってしまっているようなひどい場合は、歯を抜かないと知覚過敏が取れない場合もあります。日常生活ではまずこういったことは起こりません。
歯の一部に入ったヒビが原因で少し知覚過敏になりやすい感じであれば、レジンという詰め物をヒビに詰めるだけで症状が緩和する場合が多いです。
ただ、ヒビは裸眼では診断しにくいので、顕微鏡や拡大鏡など歯の表面をしっかりと審査をする病院に行くことをお勧めします。場合によっては原因不明と診断されて単に知覚過敏のお薬を塗るだけで症状が改善しないということになってしまうこともあるようです。
最近歯が長くなったと思ったら、歯ブラシをするのにも歯がしみてしまう。ということはありませんか?歯ブラシはお湯を使用しないと磨けないというのはかなり重症の知覚過敏です。
下がった歯茎の部分にレジンという詰め物を詰めて過敏症を抑えるのが一般的な歯科治療ですが、歯が長くなってしまいますので、見た目にはよくありません。
下がった歯茎そのものを再生して回復させる方法もあります。
歯茎が下がってしまった場合は、歯茎を回復させる歯茎の再生治療という方法もあります。詳しくは下記のリンクページをご覧ください。
歯茎が下がった時の治療のページ
特に前歯の歯茎が下がってしまった場合は、歯茎の再生治療で歯茎を回復させるのが知覚過敏の治療以上に見た目がよくなりますので、希望される方も多い治療です。
歯茎の再生治療は多くの歯科医院ではやっていないか、綺麗に再生させることができないので、歯茎の再生治療をしっかりと行っている医院を探す必要があります。
ただいま歯茎の再生治療も無料カウンセリングを行っておりますので、この機会にご利用ください
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
歯の先端が歯軋りですり減ってしまっている方は、歯の形が四角くなります。また、歯と歯をを噛み合わせた時に上下の歯がぴったりと揃う場合はかなり歯軋りで歯がすり減ってしまっていると考えられます。
歯軋りで歯がすり減っても通常は長期間にすり減っていきますので、歯の神経の内部に刺激を遮断する構造が徐々にできるため、知覚過敏が起こることはあまりありません。
ただ、場合によっては最近歯軋りをするようになったという場合には知覚過敏が起こりやすい状態となります。
歯がすり減ってしまった場合は噛み合わせを含めてオールセラミックなどの差し歯で直す場合もあります。
かも合わせと歯の形も改善するために、オールセラミックで治療を行いました。
歯の先端がすり減ってしまう方は、歯の先端だけプラスティックの詰め物で直してもすぐに悪くなってしまいますので、丈夫なオールセラミックで治療することも良い方法かと思います。
詰め物が外れてしまっている場合は食事などで使用するとしみるでしょうし、外れた穴に汚れが溜まりやすく虫歯が進行しますので早めに治療しましょう。
知覚過敏の症状で虫歯に気づくこともあります。虫歯が小さいうちに見つけることができれば、1日で終わる簡単な処置で終わることができます。
詰め物を一度詰めたら大丈夫と思わないでください。金属の詰め物は変形して歯との間に隙間ができれしまうことがよくあります。詰め物の隙間が原因で知覚過敏の場合、早く見つかってよかったということで、すぐに歯科医院で治療をされることをお勧めします。
水がしみる。
通常、普段は痛く無かったのに、飲み物程度でしみてしまうと心配になってしまう方もいらっしゃるでしょう。
もしあなたが知覚過敏でお困りの場合、歯科医院に行く前に市販の知覚過敏専用の歯磨き粉を使用してみてください。あるいは歯磨き粉を使用しないで歯を磨いてください。多くの場合は、それだけで知覚過敏が1週間ほどで治ると報告されています。
知覚過敏専用の歯磨き粉の多くは研磨剤が入っていないので、知覚過敏専門のものを使用していただいても良いと思います。
それでも治らない場合は、歯科医院に行かれると良いと思います。知覚過敏の原因が虫歯や歯のヒビである場合もありますので、単にしみるからというだけで甘く見ない方が良い場合もあります。
歯茎が下がってしまったときの歯科治療に関してのご紹介です.
歯茎が下がるのは年齢のためだけではありません.歯ブラシの仕方や歯ぎしりの程度や歯周病の進行度や歯茎の遺伝的な厚みなどによって歯茎が下がりやすさが変わります.
歯茎が下がってしまった場合,放置して経過を見ていくか、歯ぐきの再生治療と言う方法で歯茎を回復させるかどちらかになります.
若いうちに歯茎が下がってしまう事があります.
そのままの歯茎で後60年放置しておいたら、どんだけ下がってしまうのでしょうか?歯に良くないのは何となくわかるかと思いますが,治す方法もわからないと言う方が多いのが現状でしょう。
歯茎が下がってしまったときは歯ぐきの再生治療が有効です.
いつまでも下がったままの歯茎を放置しておくと歯周病が進行してしまうかもしれません。歯茎が下がってしまったときは歯ぐきの再生治療をお勧めしております。
(歯ぐきの再生治療は残念ながら保険外治療となります.ただ、そのまま、歯が悪くなってしまうのを止める事が出来ると考えると高い費用ではないかと思います.)
歯茎が下がってしまって知覚過敏が起こる場合があります。
こういった場合に知覚過敏の症状だけを改善させることも必要ですが、知覚過敏の原因となる下がった歯茎を回復させる治療も有効です。
今まで痛くなかった歯の歯石を取った後痛みが出てしまうって経験をされた事はないでしょうか?
歯周病が進行してしまった場合の治療時や、歯周病の定期的なメンテナンスとして歯石をお取りすることがあります。歯石を取ることで歯周病の原因菌を除去することも可能ですし、歯周病を進行させないために重要になります。そのため、歯石を取った後に知覚過敏が出てしまった場合、知覚過敏の対応をいたします。知覚過敏になるのが嫌だからと言って歯石を取らないと、歯周病が進行しますので、歯にとってはもっと歯周病が進行してしまうことになります。
知覚過敏になってしまう場合の原因は、歯石を取った後は歯が敏感になっているため、冷たいものや厚い物がしみてしまう事があります.これは歯の表面に付着していた歯石などの細菌の固まりが冷たい物の刺激が伝わらない程の厚みにくっついていたためにしみなかった物が,歯石を取る事で直接刺激が歯に伝わるようになったためです。
虫歯はないのに歯が痛い場合はたいていこういった知覚過敏が関係しています.知覚過敏がひどく痛み止めも効かないとうい場合は神経をとる処置が必要になる事もありますが,個人差がある上、刺激を加えないようにして神経を安静にしておくと通常は症状が改善されます.知覚過敏のお薬を歯に塗ることで症状が軽減することもあります。
歯の痛みの分類に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯の痛みのページ
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
このページは医療法人社団歯健会が監修しているページです。