虫歯は予防できます。虫歯の予防は生活習慣からです。
虫歯になりやすい方もしっかりとした予防処置をすることによって虫歯を防ぐことができます。虫歯になりやすい方の多くは、虫歯の菌が多いのではなく、生活習慣が虫歯になりやすいことが多いようです。
虫歯になりやすい方、下記の生活習慣の項目のいくつが当てはまりますか?
Yseの項目が多い方ほど虫歯になりやすい生活習慣だと言えます。虫歯になりにくい生活習慣は上の項で述べた逆のことをすることになります。
全部やるのは大変でしょうが、できることから変えていくと、虫歯にすこしずつなりにくくなります。
虫歯の予防方法は、いろいろあります。
たとえば、フッ素入りの歯磨き粉を使用していただいたり、キシリトールを食べていただいたりするのも、虫歯の予防になります。
日々の食生活では、食事の回数をなるべく少なくまとめて食べること、寝る前1時間は食事をしないこと、などを注意していただくことになります。
歯ブラシをするときは、虫歯になりやすい歯と歯の間を特に気を付けて磨いていただく、糸ようじや歯間ブラシを使用していただくことなどが必要です。
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
神経の無い歯は虫歯が進行しやすいってご存知でしょうか?
患者様の中には歯の神経を抜いたら虫歯にならないとお考えの方がいらっしゃいます。実際は、虫歯にならないのではなく、虫歯になっても痛くないというだけで、むしろ虫歯にかかりやすいことが知られています。
神経の抜いた歯は、歯に穴があいていてもいたく無いため、虫歯を放置してしまう事も多いようです.歯に穴があるとその部分の歯磨きは出来ないために歯が酸性になって歯が溶けやすくなります.
神経を抜いた歯の虫歯は、痛みが無いうえ虫歯が進行しやすいために虫歯が不覚に進行してしまうことがあります。虫歯の進行が深くまで進んでしまった場合、歯を残せるかどうか判断する必要があります。歯科治療をするとき、歯を残せず抜歯をする虫歯のケースはほとんどが神経のない歯の虫歯です。歯を抜かないためには神経のない歯の虫歯をケアする必要があります。
神経を抜いた歯に関しては、差し歯が入っている場合が多いのですが、差し歯の適合が悪いと虫歯が内部深くまで進行してしまうことがあります。差し歯を作成する場合は拡大鏡などを使用して精密な歯科治療を行う必要があるのはこのためです。
神経を抜いた歯は定期的にレントゲンなどで検診されると良いと思います。歯医者には歯科治療が終わっても定期健診に行かれることをお勧めします。
レントゲンで問題がないように見える場合でも歯科用のCTを撮影すると問題が見つかる場合もあります。
歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください。
「神経を抜いた歯は虫歯になりやすい」ということをご存じでしょうか?
一部の患者様には「歯の神経を抜けば虫歯にならない」と誤解されている方もいますが、実際にはそうではありません。神経を抜いた歯は痛みを感じなくなるため、虫歯になっても気づきにくく、むしろ虫歯が進行しやすくなります。
神経を抜いた歯では、虫歯が進行しても痛みがないため、そのまま放置されてしまうことがあります。歯に穴が開くと、その部分の歯磨きが難しくなり、歯が酸性状態になり、さらに溶けやすくなってしまいます。
神経を抜いた歯で虫歯が深く進行してしまった場合、その歯を残せるかどうかを判断する必要があります。実際、抜歯が必要となるほど深刻な虫歯の多くが、神経を抜いた歯で起こっています。抜歯を避けるためには、特に神経を抜いた歯の定期的なケアが重要となります。
また、神経を抜いた歯は差し歯を入れることが多いですが、その適合が不十分だと虫歯が内部で進行してしまいます。そのため、差し歯を作製する際には拡大鏡などを用いて精密な治療を行うことが非常に大切です。
神経を抜いた歯の健康を維持するためには、定期的なレントゲン検査をおすすめしています。治療後も定期的に歯科医院での検診を受けることが望ましいです。
さらに、レントゲン検査で問題がないように見えても、歯科用CTを撮影することで隠れた問題が発見される場合があります。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。神経を抜いた歯のケアや定期的な検診について、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
歯の根っこの先に炎症を起こして、骨がなくなってしまうと、歯を抜くと言われることがあります。
単純に歯の根っこ治療を行っても完全に消毒できない場合など、歯を抜く判断になってしまうことがあります。
皆さんご存知のことだとは思いますが、残せる歯は抜かずに残した方が良いです。
最近インプラント治療が一般的になって、歯を抜く事に抵抗が無い歯科医院が増えて来ている感じがします.歯の状態が悪いからすぐに抜くと言うのはあまりお勧めできません
お写真のように、根っこの治療をする際にしっかりと防湿するなり、顕微鏡を使用することで、歯の根っこの消毒のレベルを上げることで、歯の根っこの炎症がおさまり、歯を残せる場合もあります。
虫歯が深くても歯を残せる場合もあります。
歯茎の外科的な処置や部分矯正で歯の挺出を行っていない歯科医院でも比較的低い基準で歯を抜くように勧められているようです.
しっかりと歯を抜かない治療を確認してだめな場合に歯を抜く事が、ご自身の歯をなるべく抜かずに済む方法となります.
歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯を抜かない歯科治療のページ
また、歯を抜きたくないとご希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見した上で治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
歯を抜かずに残す治療の注意
歯を抜かずに残す歯科治療を希望される方は保険外診療となります。歯の状態によって料金が異なります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
また、条件の悪い歯のご相談も多く、必ず残せる治療というわけではありません。歯が割れてしまうリスクなどありますので、個々のケースに合わせてご相談ください。
【歯の根元の炎症—すぐに抜歯せずに治療を検討しましょう】
歯の根の先に炎症が起こり、骨が減少すると、多くの歯科医院では「抜歯」をすすめられることがあります。しかし、安易に抜歯を決断する前に、残せる可能性がある歯をできるだけ保存することが大切です。
歯の根の治療(根管治療)が不十分で炎症が収まらない場合でも、すぐに抜歯を選択するのではなく、治療方法の改善を検討しましょう。
最近ではインプラント治療が一般化したことで、抜歯への抵抗感が薄れている歯科医院も見られますが、歯の状態が悪いからとすぐに抜歯することはおすすめしません。
根管治療の際、適切な防湿処置や顕微鏡を用いた精密な治療を行うことで、歯根の消毒をより効果的に行えます。その結果、炎症を改善して歯を保存できるケースが増えています。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが丁寧なカウンセリングを行い、できるだけ歯を残すための治療方法をご提案いたします。抜歯をすすめられてお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
歯が知覚過敏になっていませんか?
歯の知覚過敏は通常一時的な現象です。長く続くようでしたら、単なる知覚過敏ではないかもしれません。虫歯が進行してしまって神経が過敏症となっている場合も知覚過敏が起こります。そのため、知覚過敏が続くようでしたら、歯医者で検診をされることをお勧めします。
虫歯が原因で知覚過敏が起こってしまっている時、場合によっては神経まで虫歯菌が侵入してしまっていて、神経を取らなくてはいけないという場合もあります。単なる知覚過敏だと軽く考えない方が良いかもしれません。
通常、知覚過敏の原因が起こる場所は、歯と歯茎の付け根の部分で起こるのですが、これは、歯茎が下がってしまったときや、歯ぎしりなどで歯の表面がはがれてしまった場合に起こります。知覚過敏が長く続くようでしたら、歯の神経に炎症が起こってしまっている可能性もあります。
また、歯茎の下がってしまったところや、歯の表面がはがれてしまった部分は酸に対しての抵抗力が弱いため、虫歯になりやすくなります。
その上、知覚過敏のところを歯磨きしにくいでしょうから、汚れがたまってしまい、虫歯になる危険性が高まります。
この部分の虫歯を根面カリエスと呼んでいて、虫歯の好発部位の一つです。差し歯の付け根でも起こりますので、差し歯の内部に虫歯が進行してしまうこともあります。
定期的なメンテナンスを歯科医院で受けることで、虫歯の予防や、主場の早期治療を行うことが可能になります。
知覚過敏に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
知覚過敏のページ
ただいま無料カウンセリングを行っております.知覚過敏の気になる方はお越し下さい.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120−25−1839
03-3251-3921
【歯がしみる…それは知覚過敏?それとも虫歯?】
歯がしみる症状(知覚過敏)は、多くの場合一時的なものですが、もし長期間続く場合は注意が必要です。これは、単純な知覚過敏ではなく、虫歯が進行して神経が刺激されている可能性があります。症状が続く場合は、早めに歯科医院で検査を受けることをお勧めします。
虫歯による知覚過敏では、虫歯菌が歯の内部に侵入し、神経まで達している場合もあります。その場合は神経を取り除く治療が必要になることもあるため、「単なる知覚過敏」と軽視せず、しっかり診てもらいましょう。
一般的に知覚過敏は、歯と歯茎の境目に多く起こります。これは歯茎が後退したり、歯ぎしりで歯の表面が摩耗したりした場合に発生します。症状が続く場合は、歯の神経が炎症を起こしていることも考えられます。
また、歯茎が下がったり歯の表面が削れたりした部分は酸に対して弱く、虫歯になりやすい傾向があります。そのうえ、しみるために歯磨きが不十分になることも多く、汚れが蓄積しやすく、さらに虫歯のリスクが高まります。
この部分の虫歯は「根面カリエス」と呼ばれ、虫歯が発生しやすい場所です。特に差し歯の根元でも起きやすく、内部で虫歯が進行する場合もあります。
定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることで、虫歯の予防や早期発見・早期治療が可能になります。気になる症状があれば早めに歯科医院でチェックを受けましょう。 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っておりますので、お気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
虫歯は、痛みがないまま進行することがあります。
特に、神経を取った歯は痛みを感じることがないため、虫歯ができても気づかないことが多いのです。その結果、虫歯がどんどん深く進み、最終的には歯を残せなくなることがあります。
たとえば、「もう治療したから安心」と思っていた歯でも、神経がないために痛みを感じず、気づいたときには虫歯が進行してしまっている場合があります。痛みがないと、どうしても「大丈夫だろう」と思ってしまいがちですが、実は虫歯が進行していることもあるのです。
虫歯が進むと歯だけでなく、歯を支える骨や周りの歯にも影響を与えることがあります。こうなると治療がさらに難しくなり、最悪の場合は歯を抜かなければならないこともあります。
そこで大切なのが、定期的に歯医者さんで検診を受けることです。検診では、小さな虫歯や治療した歯の異常を早い段階で見つけてもらえます。虫歯が初期のうちに発見できれば、簡単な治療で済むことがほとんどです。
痛みがないからといって油断せず、定期検診をしっかり受けることが、歯を健康に保つための秘訣です。年齢を重ねてもご自分の歯で食事を楽しむために、ぜひ歯医者さんでの検診を習慣にしてください。
大人の虫歯はかなり大きくなっても痛くない場合が多いので、見つかった時には手遅れになってしまうこともあります。
虫歯が歯茎の仲間で進行してしまった場合はなかなか残すのが難しくなります.このケースでは冠の適合が悪く歯茎の境界から虫歯が進行してしまい歯の根っこの深くまで穴があいてしまっています。歯の根っこの半分は抜かざる得ない状況です。
神経の無い歯でも虫歯は進行してしまいます。適合の悪い銀歯などによく内部まで進行してしまった虫歯を見かけます。単に歯ブラシをするだけでなく、適合の良い治療をする事が将来的に歯を抜かずに済みますし、虫歯の予防になります。
この写真のようになる前に検診などで虫歯を確認する必要があります.健診の際はレントゲンを定期的にとることとお掃除の際に虫歯を確認することが必要になります。歯の根っこの虫歯は初期の段階で進行させずに治療する必要があります。特に、お口の中が乾きやすく唾液の量が少ない方は虫歯になりやすいので要注意です。
歯科治療のまとめたページは下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯科治療のページ
また、定期健診をご希望の方は通常の検査に加えて細菌検査を行うことをお勧めしております。歯周病菌が増殖していたりすることを目で確認することでリスクを確認することが可能です。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
03-3251-3921
「虫歯って、痛みがないまま進んでしまうことがあるの?」
実はそうなんです。虫歯は、痛みを感じないまま静かに進行してしまうことがよくあります。
特に、『神経を取った歯』の場合は注意が必要です。神経を取った歯は痛みを感じることがないため、「治療済みだから安心」と思っているうちに、気づかないまま虫歯が深く進んでしまうことがあります。
たとえば、「もう治療したから大丈夫だろう」と放置している歯でも、神経がなく痛みを感じないために、気がついた時には虫歯が大きく広がってしまっていることがあるのです。
さらに虫歯が深く進行すると、歯だけでなく歯を支えている骨や周りの健康な歯にも悪い影響を与えることがあります。その結果、治療が複雑になり、最悪の場合、歯を抜かなければならないこともあります。
こうした状況を避けるために、とても重要なのが『歯科医院での定期検診』です。
定期検診を受けることで、小さな虫歯や神経を取った歯の異常も早めに見つけることができます。初期の段階で虫歯を発見できれば、治療も簡単に終わることがほとんどです。
痛みがないからといって油断せず、定期検診をしっかり受けることが、健康な歯を守るための一番の秘訣です。年齢を重ねても、自分の歯でおいしい食事を楽しむために、ぜひ歯医者さんでの検診を習慣にしましょう。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。ぜひお気軽にご相談ください
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
なぜ虫歯になるのでしょうか?
虫歯の治療を受けたことのある人は多くてもなぜ虫歯になるのかを知っている人は意外と少ない気がします。
①食べ物を食べると、虫歯菌が食べ物の糖分から酸を作り
出します。
②そしてその酸が歯の成分を溶かし出します(脱灰)
③しばらくすると唾液の作用で口腔内の酸が中和されて
カルシウムやリン酸イオンが歯に戻ります(再石灰化)
このサイクルが口の中では一日を通して絶えず繰り返している
のです。
このバランスが崩れてしまって、脱灰する量が多くなると歯が溶けてしまい、虫歯の穴ができます.
つまり、細菌が穴をあけてい分けではなく、酸で溶かされているという事です.
穴があいてしまったら、歯科治療を行います。
その他歯科治療に関するトピックは下記のページにまとめさせて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯科治療のページ
歯科治療に関してのお問い合わせは下記の連絡先でお受けしております.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
03-3251-3921
なぜ虫歯になるのでしょうか?
歯医者さんで虫歯の治療を受けたことのある方は多いと思います。でも、「虫歯がどうして起こるのか」を詳しく知っている方は意外と少ないかもしれません。
実は、虫歯になる仕組みはこんな流れで起きています。
まず食事をすると、口の中にいる虫歯菌が食べ物の糖分を利用して酸を作り出します。
その酸が、歯の表面にあるカルシウムなどの成分を少しずつ溶かしていきます。この状態を『脱灰(だっかい)』と言います。
しばらくすると、唾液の働きによって口の中の酸が中和されます。そして、唾液に含まれているカルシウムやリン酸イオンが再び歯の表面に戻り、『再石灰化(さいせっかいか)』が起こります。
口の中では、この『脱灰』と『再石灰化』のサイクルが一日中絶えず繰り返されています。
しかし、食生活や歯磨きの習慣が乱れたりしてこのバランスが崩れると、『脱灰』が『再石灰化』を上回る状態になり、歯が徐々に溶けていきます。その結果、虫歯の穴ができてしまうのです。
つまり、虫歯は細菌が歯に直接穴をあけるわけではなく、細菌が作り出す酸によって歯が溶けることで発生します。
もし虫歯で穴があいてしまったら、歯医者さんでの適切な治療が必要になります。
神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。「自分の歯、大丈夫かな?」と感じたら、お気軽にご相談くださいね。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
「歯を抜く前に考えるべきこと」
「最近、インプラント治療が一般的になってきたこともあり、歯を抜くことに対して抵抗が少ない歯科医院が増えているように感じます。ただし、歯の状態が悪いからといって、すぐに抜いてしまうのは必ずしも最善の選択ではありません。」
歯を抜くかどうかの判断は、慎重に行う必要があります。抜歯が避けられない場合もありますが、治療の選択肢が他にもある可能性があります。しっかりと現在の歯の状態や治療のメリット・デメリットについて説明を受けた上で、納得のいく判断をすることが大切です。
また、不安や疑問が残る場合には、セカンドオピニオンを求めるのも一つの方法です。他の歯科医師の意見を聞くことで、より良い選択肢が見つかることもあります。
大切なのは、歯を抜く前にじっくりと検討し、納得した上で治療を進めることです。ご自身の歯の健康について不安がある場合は、まずはお気軽にご相談ください。
ご自身の歯を抜きたくないというご希望の方が非常に多いのですが,通常の歯科医院では歯を抜く基準が低いため、残せる歯も抜く事を勧められてしまう事もあるようです.
歯を抜くと言われて残せる可能性のある場合は、インプラントの歯科医院で、歯周病や虫歯がひどいので抜いてインプラントにしましょうと言われた場合や差し歯の土台が外れた場合に虫歯が深いので抜くように言われた場合などに多いようです.
こういったケースはご自身の歯を残せるのに抜いてインプラントやブリッジ治療を進めるために歯を抜くと言っているようにも感じてしまいます.
また、歯茎の外科的な処置や部分矯正で歯の挺出を行っていない歯科医院でも比較的低い基準で歯を抜くように勧められているようです.
もちろん、重度の虫歯や歯周病、歯が完全に折れている場合など、抜かざるを得ない場合もあります.
しっかりと歯を抜かない治療を確認してだめな場合に歯を抜く事が、ご自身の歯をなるべく抜かずに済む方法となります.
歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯を抜かない歯科治療のページ
また、歯を抜きたくないとご希望される方は、ただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにてお口の中を拝見した上で治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。
「最近、インプラント治療が一般的になった影響か、『歯の状態が良くないからすぐに抜きましょう』という方針の歯科医院が増えているように感じます。
しかし、本当にそれが患者さまにとってベストな選択なのでしょうか?」
神田ふくしま歯科には、「歯を抜かなければならないと言われたけれど、本当に抜くしかないのか」と、不安そうな顔でご相談に来られる方も少なくありません。
確かに、歯の状態が著しく悪化している場合、抜歯が避けられないこともあります。しかし、抜歯という決断は慎重に下すべきものであり、必ずしも歯を抜くことだけが治療法とは限りません。実際には、歯を残すことが可能な治療法がある場合も多く、経験豊富なドクターによる十分な検査と診断が欠かせないのです。
当院では、歯を抜くかどうかを決める前に、患者さまとしっかりコミュニケーションを取りながら、現在の歯の状態や治療方法、それぞれのメリット・デメリットを丁寧にご説明いたします。そして何より、患者さまご自身が心から納得し、自分にとって最善だと思える治療方法を選んでいただくことを大切にしています。
また、「本当にこのまま治療を進めていいのか」と少しでも疑問や不安が残る場合には、セカンドオピニオンを求めることも大切な選択肢の一つです。他の歯科医師の意見を聞くことで、異なる治療方法が見つかったり、さらなる安心感が得られたりする場合もあります。
歯は一度抜いてしまうと元に戻すことはできません。だからこそ、「歯を抜く」という決定をする前に、じっくりと考えることが何より重要です。
「自分の歯をできるだけ残したい」
「抜歯と言われたけれど、他に方法はないのだろうか」
そんなお悩みや不安がある方のために、神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
歯の表面が変色している場合は、まずはしっかりと歯を観察します。歯の変色の原因を確認してください.
そして、診断の後に治療の方法をお伝えします.
例えば、穴があいている場合は虫歯治療になります.また、内部からの変色は根の中の消毒が必要になります.歯の表面の渋はクリーニングで落とします.
歯の生えて来た段階で変色してしまっている場合は、抗生剤の副作用などの影響と考えられますので、ホワイトニングやオールセラミック治療などの審美歯科治療によって変色の見た目を改善する事になります.
歯の変色は単に見た目の問題ではない場合もありますので、注意が必要です。虫歯の進行が起こってしまっている場合は歯の根っこの方まで虫歯が進行してしまっていて歯を抜かなくては行けない場合もあります。
歯の変色に関しての治療方法も変色の原因によって異なりますので、まずはしっかりと変色の原因を確認する事が必要になります.
歯の変色に関しての治療は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯の変色のページ
また、歯の変色の治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
鏡の前で笑顔をチェックした時、「あれ…?歯が変色している」と気になったことはありませんか?歯の色がくすんで見えたり、一部分だけが茶色くなっていたりすると、人前で笑うことが恥ずかしくなってしまいますよね。
そんなとき、最も大切なのは『変色の原因をしっかり確認する』ことです。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングでじっくりとあなたの歯を観察し、変色の原因を詳しく調べていきます。
具体的には、
歯の表面に穴があいているか?
歯の変色は歯の内部からなのか?
表面に付着した茶渋などの汚れが原因なのか?
歯が生えた時点ですでに変色していたのか、それとも徐々に変色したのか?
といったさまざまな角度から診察を行います。そして診断の結果に基づいて、あなたに最適な治療方法をご提案します。
例えば、
穴が開いている場合は、虫歯治療が必要です。
歯の内側から変色している場合は、歯の神経や根の治療(根管治療)が必要となる場合があります。
歯の表面についた茶渋や汚れの場合は、クリーニング(PMTC)で簡単に落とすことができます。
また、生まれつき、または歯が生えてきた段階で変色している場合は、過去に服用した抗生剤などの副作用が原因であることがあります。このような場合には、ホワイトニングやオールセラミックを用いた審美歯科治療によって、美しい歯の色を取り戻すことができます。
歯の変色は、単なる見た目の問題とは限りません。特に虫歯が原因の場合、放置してしまうと歯の根元まで虫歯が進行し、最悪の場合、歯を抜かなければいけなくなることもあります。
そのため、変色に気づいた時点で、できるだけ早く原因を確認し、適切な治療を受けることが重要です。
神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。歯の変色でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。原因をしっかり確認し、あなたの笑顔を再び輝かせるお手伝いをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
お忙しい方が多いので、歯ブラシの方法は虫歯になりやすいところを優先的に磨くことをお勧めしています。
まずは、歯と歯の間です。特に歯並びの悪い箇所がある場合は、はずはそこから歯ブラシを開始してください。そして、少し柔らかめの歯ブラシで歯と歯の間に押し込むようにして歯ブラシを振動させるように磨いてください。
次に、咬む面を忘れずにこすってください。この部分も虫歯になりやすい部分です。
歯ぐきが下がってしまった箇所や歯ぐきと歯の付け根の部分も要注意です。歯ぐきを傷つけないよう丁寧に磨いてください。この部分も虫歯になりやすいので、気をつけてください。
普段はブラシの磨き残しを確認した習慣の無い方は、一度歯科医院で磨き残しの確認をされると良いでしょう。多くの場合,歯と歯の間、歯と歯茎の付け根の部分が磨き残しの染色液で赤く染まる事になります。
全体的な歯の表面は皆さんしっかりと時間をかけて磨けば落ちます。全体的なざっくりとした歯磨きで歯の面は十分磨けますが、虫歯になりやすい部分はしっかりと意識しながら磨くことが重要です。
また、虫歯予防にはフッ素入り歯磨き粉が有効ですので、歯磨き粉を選ぶ際にはフッ素配合の物を選んでください。
虫歯予防に関しましては下記のリンページに詳しい内容を記載させていただいております。虫歯予防をお考えの方はクリックしてご覧ください。
虫歯の予防のページ
虫歯予防のページでは、虫歯予防の仕組みについてのご説明をいたしております。歯ブラシがどんどん良くなってきていますが、通常1つの面に対して20回ほど磨かないと汚れは落ちません。また、固い研磨剤などでは歯の表面が傷ついてしまいます。やり過ぎず、適正な回数を根気よく行うことが重要になります。
虫歯のメンテナンスをご希望の方は歯科医院にて定期的に6か月に1度程度クリーニングをされることをお勧めしております。ご希望の方は御予約をお取りいただいてご来院ください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
忙しい毎日の中で、歯磨きに十分な時間を取るのは難しいという方が多いですよね。そのため、効率よく虫歯を防ぐためには、『虫歯になりやすい場所』を優先的に磨くことをおすすめしています。
まず特に意識していただきたいのは、『歯と歯の間』です。歯並びが悪く、歯が重なっている部分があれば、まずその箇所から歯磨きを始めましょう。やや柔らかめの歯ブラシを選び、歯と歯の間に軽く押し込むようにして、小刻みに振動させながら磨くと効果的です。
次に注意したいのが、『噛む面』の部分です。この部分も食べ物が詰まりやすく、虫歯リスクが高い場所ですので、忘れず丁寧に磨いてください。
さらに、『歯茎が下がっている部分』や『歯と歯茎の境目』も要注意です。この部分は特に歯茎が傷つきやすく、虫歯にもなりやすいところです。歯ブラシを強く当てず、やさしく丁寧に磨くことを意識してください。
普段の歯磨きで「どこに磨き残しがあるか」意識されていない方は、一度歯科医院で磨き残しチェックを受けてみるのもおすすめです。専用の染色液を使うと、多くの場合、『歯と歯の間』『歯と歯茎の境目』など、虫歯になりやすい部分が赤く染まり、磨き残しが一目でわかります。
一般的に、歯の表面全体はざっくりとした歯磨きでも十分きれいになりますが、『虫歯になりやすい部分』は特に意識して磨くことが大切です。
また、虫歯予防には『フッ素入りの歯磨き粉』が効果的です。歯磨き粉を選ぶ際には、ぜひフッ素配合の製品を使うようにしましょう。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料のカウンセリングで効果的な歯磨き方法をアドバイスしています。虫歯予防や歯磨きの仕方で不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
歯科治療を取り巻く環境はこの10年で大きく変わって来ておりますが,一番従来と変わったのは拡大鏡を使用して歯科治療を行うようになって来たと言う事だと思います.
例えば,脳外科手術をお願いする時に、顕微鏡で治療を行っている先生と、裸眼で治療を行っている先生がいたら、どちらの先生にお願いするでしょうか?古くからの付き合いがある裸眼で治療する先生に命を預けると言う方も多いかとは思いますが,治療を行う際に見えている病変の細部の情報は格段に顕微鏡を使用している先生の方が多いので、顕微鏡を使用している先生が良いと言う方もいらっしゃると思います.
歯科治療も基本的に見えないものは治療効果が判断しにくいため、見えない部分をなるべく少なくする検査器具が開発されてきました.CTでは2次元的に判断できなかったものが見えるようになりましたし,細菌検査では位相差顕微鏡やDNA検査で歯周病の原因菌を確認する事も出来るようになっています。
拡大鏡も時代の流れでしょうか、しっかりと歯科治療の効果を確認するための検査器具として普及しています.虫歯治療に限らず、様々な歯科治療に拡大鏡や顕微鏡を使用する事で歯科治療の精度が上がっています.
しっかりと拡大鏡を使用して治療してもらった場合と、裸眼で治療した場合、何が違うのでしょうか?
自分自身が他の歯医者に治療してもらうならなぜ拡大鏡を使用してもらいたいと思うか?というのは、自身の経験的に、12に年前に裸眼から拡大鏡の使用に変えた時の衝撃が忘れられないからです。
正直、裸眼で治療していて、2年もするとある程度自信を持っていたのですが、拡大鏡を使用してからは歯科治療はしっかりと見なくては何もできていないということがわかりました。余分な部分を削ってしまったり、歯に傷をつけてもわかっていなかったことがわかりました。拡大鏡を使用してわかったことは、多くの歯科医院で行っている歯科治療は、それほど精度の高い治療ではないことです。こんなに隙間が空いているのかなど、拡大鏡を使用すると分かることがたくさんありました。
歯に穴ができてしまった場合、まずはしっかりと大きさを確認して治療をするかどうかの判断をします。レントゲンを撮った上で拡大鏡でお口の中を確認します。
歯の穴の大きさによって歯の治療法が変わります。大きく削らないように,慎重に最小限の範囲の治療を行うためにはしっかりと拡大して歯を見る必要があります。拡大鏡を使用することで、虫歯治療の精度が上がるためです。
何度も歯科治療のやり直しをしないためには精密な歯科治療が必要になります。
歯の穴の治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯の穴の治療についてのページ
この10年間で、歯科治療を取り巻く環境は大きく進化しています。その中でも特に大きな変化として挙げられるのが、『拡大鏡』を使った治療が一般的になってきたことです。
例えば、あなたがもし脳外科手術を受けることになった場合を想像してみてください。一人の先生は顕微鏡を使って細部までしっかりと見ながら手術を行い、もう一人の先生は裸眼で手術を行います。どちらの先生に治療をお願いしたいでしょうか?
昔から信頼している先生にお願いしたいという方もいらっしゃると思います。しかし、精度の高さや細部の病変までしっかり把握できる点を考えると、やはり顕微鏡を使って手術を行っている先生にお願いしたいと考える方も多いのではないでしょうか。
これは歯科治療でも同じことが言えます。歯科の治療は基本的に「目に見えない部分」が多く、それらをどれだけはっきりと見ることができるかで、治療の質が大きく左右されます。
そのため、歯科治療でも目に見えない部分を明確に確認するために、さまざまな検査機器が開発されてきました。たとえば、CT検査では従来のレントゲンではわからなかった3次元的な情報まで把握できるようになり、細菌検査では位相差顕微鏡やDNA検査によって歯周病の原因菌まで特定できるようになっています。
こうした技術の進歩と同じように、『拡大鏡』や『顕微鏡』が歯科治療にも普及してきました。拡大鏡を使用することで、虫歯治療だけでなく、歯周病治療や根管治療などさまざまな歯科治療において、より正確で高精度な治療を行えるようになっています。
神田ふくしま歯科でも、経験豊富なドクターが拡大鏡を活用した高精度な治療を行っております。無料のカウンセリングを実施していますので、ぜひお気軽にご相談ください。より質の高い治療を提供し、皆さまのお口の健康を守るお手伝いをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
虫歯の進行は神経をとった後も進行します。歯茎の中に至る虫歯もよくあります。虫歯が進行してしまっても歯を抜きたくないという方はよくいらっしゃいます。差し歯が外れてそのままにしてしまった場合などは歯の根っこの内部まで虫歯が進行していきます.
虫歯になってしまった部分をすべて取り除いた後で、健全な歯がどれだけ残っているかによりますが、通常歯茎の中に少し埋もれる程度であれば残せます。ただ、根っこが短くなるため、隣の歯と連結する必要がある場合が多いです。これは歯が揺れてしまうためです。歯を残す方法として、歯冠長延長術、部分矯正法を使用します。
歯を抜かない治療に関しましては下記のリンクページに詳しい無いようを記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を抜かない治療法例のページ
虫歯の場合は歯科用のCTで確認することができないため、実際に虫歯を取って確認する必要があります。虫歯の深さが深い場合、残っている歯の根っこが極端に短くなる事があります.歯の根っこが5ミリ以下になってしまう場合は基本的に無条件で残せないと考えていただいております.
歯を抜かない治療をご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。無料カウンセリングにて治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
このページは医療法人社団歯健会が監修しているページです。