· 

神経のない歯の虫歯は大きくなりやすいってご存知ですか?

神経の無い歯は虫歯が進行しやすいってご存知でしょうか?

 

患者様の中には歯の神経を抜いたら虫歯にならないとお考えの方がいらっしゃいます。実際は、虫歯にならないのではなく、虫歯になっても痛くないというだけで、むしろ虫歯にかかりやすいことが知られています。

 

神経の抜いた歯は、歯に穴があいていてもいたく無いため、虫歯を放置してしまう事も多いようです.歯に穴があるとその部分の歯磨きは出来ないために歯が酸性になって歯が溶けやすくなります.

 

神経を抜いた歯の虫歯は、痛みが無いうえ虫歯が進行しやすいために虫歯が不覚に進行してしまうことがあります。虫歯の進行が深くまで進んでしまった場合、歯を残せるかどうか判断する必要があります。歯科治療をするとき、歯を残せず抜歯をする虫歯のケースはほとんどが神経のない歯の虫歯です。歯を抜かないためには神経のない歯の虫歯をケアする必要があります。

 

神経を抜いた歯に関しては、差し歯が入っている場合が多いのですが、差し歯の適合が悪いと虫歯が内部深くまで進行してしまうことがあります。差し歯を作成する場合は拡大鏡などを使用して精密な歯科治療を行う必要があるのはこのためです。

 

神経を抜いた歯は定期的にレントゲンなどで検診されると良いと思います。歯医者には歯科治療が終わっても定期健診に行かれることをお勧めします。

 

レントゲンで問題がないように見える場合でも歯科用のCTを撮影すると問題が見つかる場合もあります。

 

歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください。

 

歯科治療


本日のブログまとめ

「神経を抜いた歯は虫歯になりやすい」ということをご存じでしょうか?

 

一部の患者様には「歯の神経を抜けば虫歯にならない」と誤解されている方もいますが、実際にはそうではありません。神経を抜いた歯は痛みを感じなくなるため、虫歯になっても気づきにくく、むしろ虫歯が進行しやすくなります。

 

神経を抜いた歯では、虫歯が進行しても痛みがないため、そのまま放置されてしまうことがあります。歯に穴が開くと、その部分の歯磨きが難しくなり、歯が酸性状態になり、さらに溶けやすくなってしまいます。

 

神経を抜いた歯で虫歯が深く進行してしまった場合、その歯を残せるかどうかを判断する必要があります。実際、抜歯が必要となるほど深刻な虫歯の多くが、神経を抜いた歯で起こっています。抜歯を避けるためには、特に神経を抜いた歯の定期的なケアが重要となります。

 

また、神経を抜いた歯は差し歯を入れることが多いですが、その適合が不十分だと虫歯が内部で進行してしまいます。そのため、差し歯を作製する際には拡大鏡などを用いて精密な治療を行うことが非常に大切です。

 

神経を抜いた歯の健康を維持するためには、定期的なレントゲン検査をおすすめしています。治療後も定期的に歯科医院での検診を受けることが望ましいです。

 

さらに、レントゲン検査で問題がないように見えても、歯科用CTを撮影することで隠れた問題が発見される場合があります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。神経を抜いた歯のケアや定期的な検診について、お気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です