歯がお痛みの方のページ


歯のお痛みを感じてしまっている場合、典型的なパターンがあります。

 

お痛みの症状によって原因となる状態がある程度絞れます。ご自身の症状に会う項目をクリックしてご覧ください。


お痛みの症状ごとに詳しくご説明のページを用意しております。

まずお痛みの種類にわけて説明します。原因の病気を自己診断をしてみてください。それぞれの病気について治療説明のページに行くようになってます。典型的な症状を書いてます。

 

  • 水がしみるけど5分以内に落ち着く 

   ・・・・虫歯のページ へ

  •  
  • 何もしていなくても痛い、寝れないほど痛い

   ・・・・神経の治療ページ へ

  • かむと痛い、熱いもの・冷たいものが5分以上痛む

   ・・・・神経の治療のページへ

  • 神経を抜いた歯で押すと痛い。痛み止めが効かず、寝れないくらい痛む

   ・・・・根の治療のページへ

  • どこが痛いかわからないが、鈍く脈を打つように痛む歯茎が腫れたような感じがある。咬んでも痛くはない

   ・・・・歯周病のページへ

 

そのほかの症状に関してはご相談ください。



歯の痛みトピックス 根っこの神経の治療中の痛み

歯の内部の顕微鏡拡大像
歯の内部の顕微鏡拡大像

歯の根っこの消毒をした場合,2〜3日お痛みが出てしまう事があります.これは,根っこの内部の痛みではなく根っこの外にある根の先の神経の痛みである事がほとんどです.

このお痛みに関しては一時的なものですぐに落ち着きますので心配ありません.

根っこの先に増殖している細菌を刺激した時に一時的に起こる炎症ですので,しっかりと消毒をしていれば2〜3日で落ち着きます.

 

歯の神経のお痛みの治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください。

 

歯の神経のお痛みのページ

 


お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯の痛みに関するブログ

麻酔で緊張される方へ 痛みを軽減させる麻酔法とは

麻酔液を温める装置
麻酔液を温める装置

歯科治療をしたいけど、痛みが気になって治療を始めれないという方には朗報です。

 

麻酔の緊張の一つに痛みがあると思います。

 

麻酔の痛みを軽減させる方法として,注射の針を細くする、麻酔の液をゆっくり入れる、麻酔の液を温める、麻酔の注射の前に塗るタイプの麻酔を皮膚に塗るといった方法があります.基本的にこのすべてのことを行います.

 

麻酔の液を温める事についてですが,専用の装置で麻酔の液をあらかじめ温めておく事ができます.この方法によって、痛みの原因の一つである麻酔液の体温との温度差を少なくする事ができます。冷たい麻酔液では温度差によって刺激を感じてしまいますので、麻酔の液をあたため体温に近づけてから麻酔液を体内に入れることで、痛みを軽減させます。

 

皮膚の表面にさす痛みを軽減させる方法として、麻酔の注射の前に塗る麻酔を行います。皮膚の表面がしびれるため、針を刺すときの痛みが軽減します。

 

痛く無い麻酔に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

痛くない麻酔のページ

 

虫歯治療や審美歯科治療の場合も麻酔が必要な事があります。痛いのに我慢して麻酔をする事はしませんのでご安心ください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

麻酔の痛み
麻酔の痛み

歯ぐきの再生治療を行う場合、少しの麻酔を行います.


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

歯科治療を受けたいけれど「痛みが苦手」「麻酔の注射が怖い」という方は多いのではないでしょうか?そんな方にも安心して治療を受けていただけるように、当院では「痛みの少ない麻酔」の方法を取り入れています。

 

具体的には、

・細い注射針を使用することで、針を刺す痛みを最小限に抑えます。 ・麻酔液をゆっくりと注入することで、圧迫感や刺激を軽減します。 ・麻酔液を専用の機械で温めて体温に近づけ、温度差による不快感や痛みを抑えます。 ・さらに、麻酔を注射する前に、歯茎の表面に塗るタイプの麻酔(表面麻酔)を使用し、針を刺す瞬間のチクッとした痛みを大幅に軽減します。

 

特に麻酔液を温めることは、あまり知られていないかもしれませんが、痛みを軽減する上で非常に効果的です。冷たい麻酔液を使用すると、体温との温度差により不快な刺激を感じやすくなりますが、事前に温めておくことで、この刺激が抑えられます。

 

また、表面麻酔を事前に歯茎に塗ることで、皮膚表面が軽くしびれ、注射針を刺す時の痛みがさらに軽減されます。

 

このように、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、当院では徹底して痛みに配慮しています。「歯科治療が怖い…」と感じている方も、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯がしみる知覚過敏の予防法の治療

歯茎が下がってしまって知覚過敏が起こる場合があります。


こういった場合に知覚過敏の症状だけを改善させることも必要ですが、知覚過敏の原因となる下がった歯茎を回復させる治療も有効です。


下がった歯茎を回復させる治療例 ~歯茎の再生治療~

歯がしみる
歯がしみる

水が冷たい季節になると、歯がしみてしまうのが気になる事があります.健康な歯でもしみてしまう事がありますが,歯茎が下がってしまった場合はより強くしみてしまい、知覚過敏と言われている状態になります.

お写真の方のように、歯茎が下がって歯の長さが長くなってしまっている場合,こういった知覚過敏の症状が起きやすくなってしまいます.

 

こういったケースでは、歯茎の再生治療によって歯茎を回復させる事ができます.

歯がしみる
歯がしみる

歯茎の再生治療を行って歯茎を回復させた状態。

歯茎が下がってしまい、歯がしみてしまっていた症状も下がった歯茎を覆うことで改善します。

このように、歯茎が下がった状態を回復させる治療が歯茎の再生治療です。

 

知覚過敏に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

知覚過敏のページ


このブログの記事に興味が出た方は上のシェアボタンのクリックもお願いいたします。


~歯茎の再生治療の注意~

 

お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。

 

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

リスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。


本日のブログまとめ

「歯茎が下がって歯がしみる…」そんな『知覚過敏』の原因は歯茎の退縮かも?

🦷 「冷たいものを食べると歯がキーンとしみる…」

🦷 「歯磨きをすると歯が痛くてつらい…」

このような『知覚過敏』の原因は、実は歯茎が下がっていることにあるかもしれません。

歯茎が下がったのになぜ知覚過敏になるの?

歯茎が下がると、歯の根っこの部分が露出してしまいます。この部分は非常に敏感で刺激を感じやすいため、

冷たい飲み物や食べ物

歯ブラシの刺激

冷たい空気

などで、痛みが強いやしみる感じがなくなりやすくなります。

知覚過敏は歯茎の『回復治療』で根本的に改善できる場合があります!

知覚過敏を自覚するために、一般的には痛み止めの薬や専用の歯磨き粉を使う方法がありますが、これは一時的な対処法です。

本当に根本的に改善するためには、

✅歯茎を元の健康な状態に回復させる『歯茎の再生治療』が有効です。

この治療を行うことで、

露出していた歯の根を歯茎で見ることができます。

知覚過敏の症状は根本的に改善され、長期的に安定します。

歯茎が見えて知覚過敏でお恥ずかしい方へ【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

歯茎が抜けて知覚過敏がある方

一時的ではなく根本的に知覚過敏を改善したい方

歯茎の再生治療について詳しく知りたい方

ぜひお気軽にご相談ください。

あなたのお口の状態に合わせて、最適な治療法をご案内いたします。

痛みや不快感を改善し、快適で健康的な毎日を送りましょう✨

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯ぎしりする方は使用してください。歯が折れる前に

ナイトガード
ナイトガード

歯がすり減ったり折れたりする事があるってご存知でしょうか?

 

歯がすり減る原因は食生活で起こる事はまれで、通常歯ぎしりやくいしばりによって歯がすり減ってしまいます.

 

歯ぎしりを自覚されている方も中にはいらっしゃると思いますが、通常ご自身が歯ぎしりをしているという自覚がある方はほとんどいません.

 

はぎきしりの自覚が無いためにいつの間にか歯がすり減ってしまっていくと言ったことが起きます.

 

歯ぎしりのある方は歯がすり減ってしまっていますので、歯を見ていただいて歯の先端がヤスリで削ったようにまっすぐになっていた場合、歯ぎしりをしていると認識していただく事が大切です.

 

歯がどんどんすり減ってしまうと噛み合わせが変化して歯並びが変わっていきます.出っ歯になる事もよくあります.

 

ナイトガードは歯ぎしりをしても歯が削れないように歯を守ってくれます.写真のように1ミリ以下の薄いマウスピースを寝る時にはめていただくだけです.

 

ナイトガードは定期的に確認しています.穴があいてしまったり、噛み合わせがおかしくなったりしてしまった場合調整します.

 

歯の揺れがある場合などは特に注意が必要です.歯を抜かない治療にも歯ぎしりの影響を少なくする事が必要です。歯を抜かない治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いておりますのでクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

ナイトガードは歯ぎしりをなくすものではありません。歯ぎしりはなくなりませんが、歯ぎしりによって歯がすり減ってかみ合わせが変わってしまうのを予防します。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

歯のヒビ

小さな歯の亀裂は、原因不明と思われる痛みの原因になることがあります。

 

お写真を見ると、上下に小さなヒビが入っているのがわかるかと思います。このヒビが感染してしまっているために、歯周病のように歯の周囲の骨が溶けてしまっています。

 

歯のヒビは日常生活で、思わぬ硬いものを噛んでしまった時や、夜の歯ぎしり、悔い時ばりによって入ってしまうと考えられております。

 

歯にヒビが入らないように歯ぎしりが強い方はしっかりとナイトガードを使用することをお勧めしております。


本日のブログまとめ

「歯がすり減ったり折れたりすることがあるの?」歯ぎしりの影響と対策!

「歯がすり減ってている」「なんだか歯が短くなった気がする」そんな変化に気づいたことはありませんか?

実は、**歯がすり減ったり、折れたりする原因の多くは「歯ぎしり」や「くいしばり」**にあります。

 

どうして歯がすり減るの?

🦷食事が原因で歯が減る事はまれです!

通常、食事によって歯が減る事はほとんどありません。

🦷歯ぎしり・くいしばりが主な原因

で無意識のうちに、強い力で歯をこすり合わせたり、噛み締めることで、少しずつ歯がすり抜けてしまいます。

 

歯ぎしり、気づいていますか?

😴 「私は歯ぎしりしていない」と思っていませんか?

実際、歯ぎしりを存在している人はごくわずかです!

ほとんどの人は気づかないうちに毎晩、強い力で歯をこすり合わせています。

 

歯ぎしりによる影響とは?

✅歯の先端がヤスリで削れたように平らになっている→歯ぎしりのサイン!

✅噛み合わせが変わる→歯が出やすい

✅歯が折れたり、ヒビが入ったりする

✅顎の痛みや頭痛が出ることもある

「歯ぎしりをしているかも?」と思ったら、まずは歯をチェックしてみましょう!

 

ナイトガードで歯を守る!

🦷ナイトガードとは?

歯ぎしりによる被害を防ぐために、**寝るときに装着するマウスピース(ナイトガード)**があります。

 

✨ナイトガードのメリット

✅歯が減るのを防ぐ

✅噛み合わせの変化を注目

✅顎や歯への負担を軽減

 

📌使い方は簡単!

ナイトガードは、薄さ1mm以下のマウスピースをたまに寝るだけ!

定期チェックも大切!

 

ナイトガードは、使用しているうちに穴が開いたり、噛み合わせが変わることもあります。そのため、定期的なチェックが必要です。

神田ふくしま歯科では、ナイトガードの定期チェックを行い、破損やズレがあれば調整します。

まずは無料カウンセリングへ!

「自分の歯がすり減っていないか心配…」という方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングをご利用ください!

経験豊富なドクターがあなたの歯の状態を確認し、適切な対策をご提案します。

大切な歯を守るために、早めのケアを始めましょう✨

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

歯科治療Blog 保険の効く治療と効かない治療

基本的に、保険治療は痛みを取り食事ができるようにするための治療には適応されますが、審美的なものに対しては適応しないという規定があります。保険治療に関しては、最低限の見た目や機能の回復をサポートするための治療という位置づけとなります。よりこだわった治療を希望される方は保険外治療を選択することになります。

 

保険が適応される治療には使用できる材料などに制限がございますので、見た目の美しさに不満を持たれていたり、変色したり耐久性に不安をお感じになられて保険外の材料に切り替えられる患者様も大勢いらっしゃいます。当クリニックでは保険外治療のご相談を無料にて承っておりますので、担当の歯科医師にお気軽にお申し出ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせページ

 

歯並びを治したい場合に矯正治療を行った場合や、歯の無いところにインプラントをする場合、保険は適応されません。また、審美歯科治療に関しても保険がきかない治療となります。今後混合診療が解禁されるとまた変わるかもしれませんが、基本的に歯科治療は保険点数が30年以上据え置かれているような医療分野ですので今後保険が認められることは少ないと思います。保険治療が粗悪な治療となってしまうのはある程度制度上しょうがないものだと考えて対応されると良いと思います。


保険外治療に関しましては病院によって費用が異なります。料金に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っておりますので、無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。また、当院ではなるべく安い金額でしっかりとした治療を受けていただくために、料金設定を格安なものにする努力を行っております。お見積りの比較検討をされていただければよいかと思います。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120-25-1839

虫歯がないのに歯が痛いってどうして? 歯石を取った後の知覚過敏について

今まで痛くなかった歯の歯石を取った後痛みが出てしまうって経験をされた事はないでしょうか?

 

歯周病が進行してしまった場合の治療時や、歯周病の定期的なメンテナンスとして歯石をお取りすることがあります。歯石を取ることで歯周病の原因菌を除去することも可能ですし、歯周病を進行させないために重要になります。そのため、歯石を取った後に知覚過敏が出てしまった場合、知覚過敏の対応をいたします。知覚過敏になるのが嫌だからと言って歯石を取らないと、歯周病が進行しますので、歯にとってはもっと歯周病が進行してしまうことになります。

 

知覚過敏になってしまう場合の原因は、歯石を取った後は歯が敏感になっているため、冷たいものや厚い物がしみてしまう事があります.これは歯の表面に付着していた歯石などの細菌の固まりが冷たい物の刺激が伝わらない程の厚みにくっついていたためにしみなかった物が,歯石を取る事で直接刺激が歯に伝わるようになったためです。

 

虫歯はないのに歯が痛い場合はたいていこういった知覚過敏が関係しています.知覚過敏がひどく痛み止めも効かないとうい場合は神経をとる処置が必要になる事もありますが,個人差がある上、刺激を加えないようにして神経を安静にしておくと通常は症状が改善されます.知覚過敏のお薬を歯に塗ることで症状が軽減することもあります。

 

歯の痛みの分類に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯の痛みのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03-3251-3921

歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。
歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。

特に歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。

~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

歯石を取った後に歯がみる?その原因と対策とは?

「今まで痛くなかったのに、歯石を取った後に歯がしみるようになった…」そんな経験をされたことはありませんか?

 

歯周病の治療や定期的なメンテナンスでは、歯石を取り除くことが非常に重要です。

 

なぜ歯石を取ると歯がしみるのか?

✅歯石の下にあった歯の表面が、急に外部の刺激にさらされる。

✅今まで歯石が「バリア」のような役割をしていて、冷たいものの刺激を遮断していた。

 

知覚過敏が嫌なので、歯石を放置するのはNG!

「歯がしみるのが嫌だから、歯石取らない方がいいのでは…?」と思うかも知れませんが、歯石をそのままにすると歯周病がどんどん進行し、歯を支える骨まで溶けてしまう原因になります。

歯の健康を守るためにも、定期的に歯石を除去することが大切です。

 

知覚過敏を改善する方法

✅知覚過敏用のお薬を歯に塗ることで、しみる症状を軽減できる。

✅しばらく刺激を避けて、神経を安静にすると、症状が改善することが

多い。

 

「歯石を取った後に歯がしみる…」「知覚過敏がつらい…」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富なドクターが、知覚過敏の症状や歯周病の状態をチェックし、最適な治療プランをご提案させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください!

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

通常のレントゲンで歯の痛みを診断できないときはCTを撮影します.

歯の痛みの原因が分からず困っていた方に朗報かも知れません.3次元的に歯の状態を確認する事で原因が分かる事があります.なぜなら、通常のレントゲンでは2次元的な事しかわからずレントゲンの角度によって診断できる場合と出来ない場合があるからです.

 

従来原因不明と考えられていたことが、歯科用CTを撮影する事で、診断できる事が増えて参りました.例えば歯のひびのお痛みの場合,歯の周囲に骨の吸収が起こりますが,レントゲンの角度によっては判断がつかない事も多いため,歯の全周の骨の状況がわかるCT画像は診断を容易にします.

 

従来、レントゲン写真では、2次元的にしかわからなかったことが、CTを撮影することにより、3次元的にわかるようにまりました。これは単に見やすいと言うだけでなく、誤診が減ります.

 

CTの画像では、歯の内部の状況を立体的に確認することができます。歯の神経の状況や、インプラント前の骨の状況の確認、歯周病の進行、歯のひびなどに関しても歯の全周を確認することができるようになってきました。従来の検査に加えて、従来は視覚的には判断できなかった事を画像で診断する事ができる事で、診断の精度が上がります.

 

精密な歯科治療を行う上で歯科用CTは必需品となっています。

 

歯を抜かずに残す治療に関しましては別のページに詳しい内容を記載させて頂いております.下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かずに残す治療のページ

 

歯科用のCTの撮影に関しては通常保険外診療となります.料金は¥5,500−(税込)です。

 

撮影を希望される方は今すぐフリーダイヤルでお電話ください.お電話がつながりましたら、歯の痛みがあるので無料カウンセリングの予約を取りたいとお伝えください.CT撮影までご希望でしたら、その事も合わせてお伝えください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03-3251-3921

0120-25-1839

 

 

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。

歯科治療ブログ 銀歯が外れてしまった場合の治療法

あなたは銀歯がはずれて放置していませんか?

 

銀歯が外れてしまった場合、早めに直すことをお勧めします。お痛みがないと普通に食事などをかんでしまうのですが、歯が折れる原因になります。歯が折れると抜かなくてはいけないケースもあります。また、外れた銀歯の穴には物が残りやすくはブラシがしにくいため、虫歯が進行しやすいのも早めに治療される事をお勧めする理由になります.

 

また、インレーという銀歯が外れてしまった方の多くは銀歯の中が虫歯になっています。銀歯の内部で虫歯が進行してしまったということになります。通常虫歯をしっかりと取り除くと残っている歯が薄くなってしまうため,歯の全周を被せる治療を行うことになります。

 

歯を削りたくないという方もいるかとは思いますが、歯の厚みが2ミリ以下である場合,歯が折れてしまうことが多いため,残った歯質の厚みが2ミリ以下となってしまった場合は薄い歯質を覆うタイプの被せものを使用することで、歯を破折から守ることになります。

 

虫歯の再治療は、精密歯科治療をお勧めしております。長持ちする物を入れるためには、精密な物を入れる必要があります。

 

精密歯科治療では、拡大鏡や顕微鏡を使用して歯の細部の適合を確認します。そのため、適合の良いものを作る治療を行うことが可能になります。歯科医院によっては拡大鏡や顕微鏡を使用していないところもございますので、精密な歯科治療を希望される場合は拡大鏡や顕微鏡を使用している医院に行かれ他方がよいでしょう。

 

当院では、精密歯科治療を希望される方のカウンセリングを現在のところ無料で行っております。ご希望の方は無料カウンセリングにお越しください。

 

精密歯科治療のページ

 

また、見た目のきれいなセラミックなどの審美歯科治療を行う場合も、精密な治療を行う事で、セラミックの持ちを長く保つ事ができます.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

銀歯が外れたまま放置
銀歯が外れたまま放置

銀歯が外れたまま放置するのは歯の内部に虫歯ができますので、歯を抜くことになる危険が増します。

銀歯が外れてしまったらお早めに歯科医院で治療されてください。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。

いいね!ボタンのクリックもお願いします。


歯を抜かない治療に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っております.


歯を抜かない治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

噛んだ時に歯が痛い。そんな時は歯が折れてしまっているからかもしれません。

噛んだ時に歯が痛いのは歯の根っこが折れているからかもしれません.

 

あなたがお食事中に物を噛んで、歯が傷んでしまう場合、考えられる歯科の病気は、虫歯、歯の根っこの炎症、歯周病、歯の破折、食いしばりが考えられます。

 

その中でも1番状況が悪いのは歯の破折です。つまり、歯が折れてしまっている場合が一番状況としては良くありません。通常、歯が折れてしまっていると、折れた部分が感染を起こし、折れてしまっている部分を中心に歯茎や骨に炎症が起こります。痛みが出ない場合が多く、消毒を繰り返すと炎症は少し小康状態になる場合もありますが、治ることはありません。

 

また、接着剤などで歯の折れた部分をくっつけたとしても、その部分に歯茎や骨がくっつくわけではなく、炎症が無くなるわけでもありません。

 

そのため、折れた状況によっては歯を抜くことが1番良い方法になります。折れている部分が小さい場合は歯を残す方法もあります。

 

上の奥歯の根っこが折れている場合、歯を残せるかどうかの判断と同時に上顎洞という蓄膿に関係する鼻の奥の空洞と歯の根っこがつながっていないか確認する必要がある場合があります。通常、普通のレントゲンでは状況がわかりませんので、歯科用のCTをお取りして、状況を確認します.

 

上の奥歯にひびが入っていても歯を残せるケースもありますが、上顎の奥歯は根っこが3本あるため、通常より状況が複雑となります.一部の根っこにだけ問題のある場合は、歯の根っこの一部を切り取って歯を残せることもあります.

 

歯を残せるケースでは炎症が拡大しないように気を付けて治療をします。歯を残せないケースでは、上顎洞というところに炎症が広がらないように処置をします。急性症状のある場合は炎症を抑えてから抜かせていただくことになります。

 

歯を残せる可能性の歯を抜く事が無いように歯を残す歯科治療を紹介させて頂いております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を残す歯科治療のページ

 

歯を咬んだ時に痛い場合,歯の根っこが折れてしまっている事があります。歯の根っこが折れて歯が動く場合,歯を残せる可能性はかなり低いと考えた方が良いでしょう。

 

また、歯を抜いてインプラント治療を行う場合,抜いたその場でインプラントを入れれるかあるいは、6〜8週間待ってからインプラントを行うかは、ほっぺた側と内側の骨が残っているかどうかで判断いたします。

 

インプラント治療を含めて、歯を抜かない歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となります.ご予約をお取りになった上でご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921

歯の痛み

上の奥歯が折れてしまっている場合があります。普段特にお痛みを感じないけど歯の周囲を支えている骨が吸収して膿が出てしまっていたり、強く噛むと痛いなどの場合は歯の根っこが折れてしまっている場合もあります。

 

神経のない歯では歯の根っこが折れやすくなると言われています。

 

歯ぎしりを強くする方や噛み合わせの悪い方は、一部の奥歯に強い力がかかり過ぎてしまうことがあります。マウスピースや歯並びの矯正治療がオススメの場合もあります。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

「噛んだ時に歯が痛い…」— それ、歯の根っこが折れているかもしれない!

「食事中に突然、歯が痛くなってしまった…」

ある患者さんが、急に歯の痛みを感じて相談に来られました。

「先生、何か噛んだときにズキッと痛みが走ったんですが、これって虫歯ですか?」

実は、噛んだときに痛みが出る原因には、いくつかの歯科疾患が考えられます。

 

「噛んだときの痛みの原因は?」

✅虫歯(むし歯が進行して神経に達している)

✅歯の根っこの炎症(根尖性歯周炎など)

✅歯周病(歯ぐきの炎症が悪化)

✅食いしばり・歯ぎしり(歯に負担がかかっている)

✅歯の破折(歯が折れてしまっている)←最も深刻なケース!

 

「歯が折れてしまっているって、ひどい状態なんですか?」

その通りです!噛んだときの痛みの中でも、歯の破折は最も深刻な状態です。

「歯の破折(歯の根っこが折れる)」――なぜ危険なの?

✅折れた部分が細菌感染を起こし、広がる

✅炎症が歯ぐき骨に起こると、抜歯が必要になることも

✅痛みがない場合もあります、知らないうちに悪化することもあります

 

「じゃあ、歯が折れたらもう抜くしかないですか?」

そんなことはありません!破折の程度によっては、歯を残ケースもあります。

 

「歯の破折の治療方法」

🔹 ① 歯の折れた部分が小さい場合 → 歯を残せる可能性あり!

➡ 詰め物や被せ物で補強し、炎症を防ぐ治療を行う

🔹 ②上の奥歯の根っこが折れている場合 → CT検査が必要

➡ 上顎洞(鼻の奥の空洞)とつながっていないか確認する

🔹 ③ 破折の範囲が広い場合 → 抜歯が必要になることも➡ 注意

、骨が十分に残っている場合は歯を抜くと同時に行う即時インプラントも可能

 

「歯の根っこが折れたら絶対にいけないと思ってたんだけど、場合によっては残せることもあるんですね!」と、多くの患者さんがびっくりされます。

 

「抜歯が必要な場合の治療選択肢」

✅即時インプラント(抜歯瞬間インプラントを埋め込む)

✅骨が足りない場合は、6~8週間待ってインプラントを埋入

✅骨の状態に応じた最適な治療方法を提案

「抜いた後、すぐにインプラントができる場合と、時間をかけての場合がありますね。」

その通りです!骨の状態をしっかりと考えることが、成功する治療の鍵となります。

 

「噛んだ歯が痛いと感じたら、早めにチェックを!」

✅ 「噛んだときにズキッと痛みが走る…」

✅ 「歯の根っこが折れているかもしれない…」

✅ 「一生歯を残したい!」

そんなお悩みをお持ちの方は、できるだけ早めに歯科医院で検査を受けることが大切です!

 

神田ふくしま歯科では、歯を残すための治療法をご提案し、無料カウンセリングを行っております。

✨ 「噛んだときの痛み、放置しないで!」 — 気になる方は、ぜひ一度ご相談ください!

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療ブログ 口内炎のお薬はご存知ですか?

口内炎と言ってお口の中の粘膜や唇や舌の一部が数ミリの円状に皮膚がはがれ炎症を起こしてしまうことがあります。歯科治療に関連する口内炎としては、粘膜をかんでしまった時や矯正治療の装置が当たった時にできてしまうことがあります。

 

初診で歯医者にいらっしゃる方に、口内炎のお痛みの相談がある方がいらっしゃいます。虫歯や歯周病ではないかと思われていらっしゃることもありますが、口内炎の場合はお薬を塗って数日すると治る場合が多いです。

 

また、治療期間中に口内炎が出来てしまうと、治療中触ると痛みがありますので、治療前にお伝えいただきたいと思います。

治療前に口内炎のお薬をお塗りします。当院ではケナログを使用しております。

 

もしご自宅で口内炎になってしまった場合、市販のお薬もございます。

小さな口内炎は塗り薬のアフタゾロン、ケナログ、アフタッチAやデンタルクリーム、大正口内軟膏などがあります。栄養の偏りや疲れが原因の口内炎ではビタミンBなどを配合した内服薬が効くこともあるようです。

 

ただし、歯科治療に関わる原因、(例えば、咬んでしまった場合や、詰め物があたってこすれた場合など)に限り歯科医院で対処されることをお勧めいたします。口内炎が治らない場合は内科の方に行かれることをお勧めいたします。

 

歯科治療のお痛みの関連ページは下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です

根っこの治療後に痛みが出る場合があります。

歯科治療後の痛みを心配されることがありますが、歯の根っこの治療後のお痛みはほとんどの場合で問題ありません。

 

根っこの治療後の痛みは心配ありません。

 

歯の根っこの治療を行った場合、根っこの先に刺激が残ってしまって噛んだ時などに痛みを感じることがあります。痛みが出てしまうと心配になる方がいらっしゃいますが、基本的にこの痛みは心配ありません。2~3日で落ち着きます。

 

このお痛みは一時的なもので、根っこの治療に問題があるためではない事がほとんどです.器具で根っこの先を触ってしまった刺激や、お薬の刺激、細菌の刺激による一時的な増殖などが原因になると考えられます.感染が起こったということではないと考えられます。

 

お痛みが出てしまった場合は、根っこの治療中の歯でかたいものなどをかまないようにしていただいております。治療後に特に痛みを感じなくても、食事の刺激で痛みを感じることがありますのでなるべく使用しないようにしてください。気になる場合は、市販のものやお手持ちの痛み止めを飲んでいたく事も有効です.

 

また、根っこの先に炎症が強い場合などに、根っこの治療後に何もしてなくても1~2日痛むことがあります。通常お痛みは一時的なものですので、そのまま何もしないでも落ち着きます.

 

歯科治療後のお痛みは通常日にちが立つと落ち着いてきますが、日が経つにつれて痛みが出てしまう場合はご相談いただいたほうがよいでしょう。また、痛み止めなどでも痛みが改善されず、逆にだんだんとひどくなる場合はお早目に歯科へ行かれたほうが良いです。膿が出てしまっていることが考えられます。この場合は痛みが引きません。

 

根っこの治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。

 

歯の根っこの治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上 

神田駅北口徒歩1分

0120-25-1839

03-3251-3921