· 

虫歯で痛み止めの効かない痛みもあります.

単なる虫歯と思っていても甘く見ては痛い目にあってしまうかもしれません.

 

虫歯があると言われても放置している場合,まれに眠れないくらいに痛みが出てしまう事があります.こういった場合には市販の痛み止めを飲んでも痛みが引かない事が多いようです.

 

歯の痛み止めが効かない場合の多くは歯の神経が急性炎症を起こしています。歯の神経が急性炎症を起こしている場合、寝れないくらい痛む事もあります.横になると痛みが増してしまったりしますので座った状態で寝るような事になってしまうかもしれません。脈打つような痛みが血圧の高まる状態になるとより痛むような感じがあるかもしれません。

 

痛み止めが効かない場合、2種類の作用の異なる痛み止めを同時に飲むと効く事もあります.1日程で激痛は落ち着いてくると思いますが、すぐに歯科で治療をされる事をお勧めします.

 

痛み止めの効かないような痛みは炎症がかなり強い状態であることが多く、麻酔が効きにくい治療となります。処置をする時に痛みを感じてしまうことがあります。なるべく強い麻酔を行ってから治療をする必要があります。

 

痛み止めが効かないほどの痛みのある場合は通常歯の神経を取る処置を行うことになると思います。ご自身ではどうにもなりませんので歯科医院で治療を行うことが必要になります。

 

歯の痛みを気にされている方の歯科治療は下記のリンクに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

 


FAQ:虫歯の痛みを放置するリスクと対処法について

 

Q:虫歯を放置するとどうなりますか?

A:虫歯を放置すると、急激に歯の神経が炎症を起こし、眠れないほど強い痛みが生じることがあります。市販の痛み止めが効かないほどの激痛になる場合もあります。

 

Q:歯の痛み止めが効かないのはなぜですか?

A:痛み止めが効かない場合、多くは歯の神経が急性炎症を起こしているためです。この状態では、横になると痛みが強くなったり、脈打つような激痛が続いたりすることがあります。

 

Q:痛み止めが効かないときの対処法はありますか?

A:作用の異なる2種類の痛み止めを同時に服用すると、症状が一時的に緩和することがあります。ただし、根本的な治療ではないため、早急に歯科医院での診察と治療をお勧めします。

 

Q:痛み止めが効かないほどの痛みの場合、どのような治療になりますか?

A:炎症が強い場合、一般的には歯の神経を取る処置(根管治療)を行うことになります。この処置は炎症が強いため麻酔が効きにくく、強めの麻酔を使用して治療する必要があります。

 

Q:激痛が続く場合、自分で対処できますか?

A:自力での対処は難しく、状態を悪化させる恐れもあります。激しい痛みがある場合は速やかに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

 

Q:痛みが出た場合、すぐに治療を受けるべきですか?

A:はい。激痛は炎症がかなり進行している証拠です。放置すると治療がより困難になりますので、痛みが出たら速やかに歯科医院を受診してください。