歯に変色や穴がある方は虫歯かもしれません。


鏡を見たときに、今までになかった黒い点や線が見えた場合、虫歯かもしれません。

 

もちろん、虫歯ではなく歯に着色があるだけの場合もあります。削ってしまう前にしっかりと確認する必要があります。ただ、虫歯で変色してしまったり、穴が開いてしまっている場合は、見た目以上に虫歯が内部に進行してしまっている可能性があります。

 

ご存知の方も多いと思いますが,歯に虫歯の穴があいてしまった場合放置しておくと急速に虫歯が進行してしまって歯の神経を抜いたり場合によっては歯を抜く事になってしまいます.

 

虫歯の穴は歯の表面に小さく空いている事が多いのですが,その小さな穴から内部深くに大きな虫歯が広がってしまいます.

 

虫歯治療が早期発見・早期治療が必要なのはこのためです.

 

このページではなるべく早くに歯科医院に行く方が良い変色や歯の穴についてご説明いたします。


要注意は歯と歯の間の虫歯です.

例えば歯と歯の間に物がよく詰まってしまうという事がありませんか?

 

物が詰まってしまう部分をきれいにお掃除してから、確認してみてください。歯の間が黒く透けて見えていたり、穴があいてしまっている場合があります。通常、こういった場合は虫歯になっています。

 

歯と歯の間は虫歯が非常に発生しやすい部分です.多くの成人の方の虫歯は歯と歯の間から発生します.歯と歯の間の虫歯を発生させない事が重要です.

 

歯科医院に行ってレントゲンをお取りになる事をお勧めします。以外に痛みが無くても虫歯が進行してしまっている事は多い物です。こういった場合には早めに歯科医院に行かれることをお勧めしております。

 

歯がしみてしまう場合のページ


歯の変色や穴について


歯の変色や穴
歯の変色や穴

お写真をご覧になって神経の近くに達する虫歯があるのがわかるでしょうか?

 

お写真左側の八重歯の差し歯との間の部分に少し黒っぽい変色があるのがお分かりいただけるでしょうか?

 

この歯のように歯の内部から変色してきたような場合は虫歯が進行している可能性が高いのでしっかりと観察してください。こういった変色は、虫歯が深くまで進行している可能性があります。

 

歯茎が下がってしまったときのページ


虫歯の痛み


歯に穴があいている場合、熱いものや冷たいもので刺激をして、痛みを感じる場合、5分以内の持続であれば、虫歯の穴を封鎖すれば落ち着くことが多いです。ただし、放置しておくと虫歯が進行し、歯の神経まで感染して強い痛みになる場合があります。

 

また、詰め物が外れた場合も虫歯同様の痛みがある場合があります。


小さな虫歯は歯を最小限に削り、レジンで治療

虫歯の範囲が歯の幅の3分の1程度の場合や、歯と歯の間だけの虫歯であれば、レジンというプラスチックの樹脂を詰める治療をします。レジンは白くて粘土のようなもので光を当てて固めます。歯の色に合わせて色が何種類かあります。


大きい虫歯は丈夫な材料で治療


セラミックインレー
インレーというタイプの治療

虫歯が大きくなってしまうと、歯を削る量が増し残っている歯が薄くなります。かむ力がかかってしまった場合に歯がたわんでしまったり折れてしまうことがあります。虫歯を削った後に残った歯が薄くなってしまった場合は、歯の薄くなってしまった部分も被せ物で覆うことが必要になります。虫歯治療に関しましては虫歯の範囲によって歯の覆う範囲が変わり、治療の料金も変わります。


虫歯の範囲が大きい場合の治療

歯の神経まで虫歯が進行してしまっている場合は、歯の神経の治療を行います。歯の神経の治療のページをご覧ください。

 

歯の神経の治療のページ



お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


歯の穴や虫歯の治療に関するブログ

虫歯の治療に関するブログ

歯科治療では歯を削る量を減らすために接着剤の開発が盛んです。

昔の虫歯の治療では、詰め物が取れなくするため、広範囲で歯を削って歯に引っかかりを作っていました。


現在では、虫歯の削る範囲を最小限にすることが可能になってきています。


というのは、歯に強固にくっつく接着剤の開発が盛んに行われており、詰め物がかなり強固に歯に接着するようになってきているためです。

歯科治療に使用する接着剤

歯を治す時に小さい虫歯ならレジンと言うプラスティックを使用します。レジンはそのままでは歯とくっつきませんので接着剤を使用する必要があります。

 

以前は接着力が小さかったため、レジンと歯の接着が壊れてはとレジンの間に隙間ができてしまうことが時間の経過とともにしばしば起こっていました。最近の接着剤は歯の内部に浸透しますので接着力が上がり,歯とレジンの隙間ができにくくなっています。

 

フッ素の効果がある接着剤です。

メガボンドFAという商品です。

当院では、接着力を高めるために少し手間がかかりますが、接着力を重視してこちらの商品を選択しました。

レジンという詰め物の接着力が期待できますので、長持ちすることが期待できます。

 

歯科治療全般に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。

歯科治療のページ

 

このタイプの接着剤を使用して小さな虫歯の詰め物の治療を行います。接着をしっかりと行う事で、虫歯の詰め物の持ちが良くなります。また、大きな被せ物で歯を覆う治療を行う場合に、歯の土台の部分の虫歯の治療などの接着にも接着剤を使用します。しっかりと接着させる事で虫歯が接着した部分から虫歯が進行する事を防げます。

 

もちろん歯ブラシをしなくても大丈夫という事ではありません。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

以前の虫歯治療では、詰め物が簡単に取れてしまわないようにするために、広い範囲で歯を削っていました。これは、詰め物が歯から外れにくくするために、歯に深い引っかかりをつくり、詰め物を物理的に固定する必要があったからです。その結果、必要以上に歯を削ることになり、健康な歯質を多く失ってしまうという問題がありました。

 

しかし現在では、歯の削る範囲を最小限に抑えることができるようになってきています。その理由は、歯科治療に使う接着剤の技術が大きく進化したためです。最新の接着剤は非常に強力であり、詰め物を歯にしっかりと密着させることができます。そのため、従来のように歯に大きな引っかかりを作る必要がなくなりました。虫歯の治療範囲を最小限にすることで、患者様の大切な歯を守り、歯の寿命を延ばすことが可能になっています。

 

歯の削る量が少なくなれば、歯への負担や痛みを軽減することができますし、歯の強度を保つことにもつながります。歯の健康を長く維持するためには、虫歯の治療において最新の接着剤を使用した治療方法を選択することがとても重要になっています。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


虫歯治療と歯を削る量に関するFAQ


Q1. 以前の虫歯治療ではなぜ広い範囲を削っていたのですか?

A. 過去の虫歯治療では、詰め物が取れにくくするために歯に大きな引っかかりを作る必要がありました。そのため、健康な歯質も含めて広く削る必要があり、結果的に歯を多く失ってしまうというデメリットがありました。


Q2. 現在の虫歯治療では歯をあまり削らなくてもいいのですか?

A. はい。現在は接着剤の進化により、歯を最小限しか削らなくても詰め物をしっかり固定できるようになっています。従来のように大きな引っかかりを作る必要はありません。


Q3. 最新の接着剤にはどんな特徴がありますか?

A. 非常に強力な接着力を持ち、詰め物を歯にしっかりと密着させることができます。そのため、削る量を最小限に抑えながらも耐久性の高い治療が可能になっています。


Q4. 歯を削る量が少ないとどんなメリットがありますか?

A. 主なメリットは以下の通りです。

  • 健康な歯質をできるだけ残せる

  • 治療による痛みや負担が軽減される

  • 歯の強度を保ちやすくなり、歯の寿命が延びる


Q5. 虫歯治療を受ける際に大切なことは何ですか?

A. 歯の健康を長く守るためには、最新の接着剤を用いた虫歯治療を選ぶことがとても重要です。歯を大切に残しながら、必要な治療を受けることができます。


 

📍 まとめ
従来は「虫歯治療=大きく削る」が当たり前でしたが、現在は最小限の削除+最新の接着技術で、歯をできるだけ守りながら治療が可能です。

こんな時にどうします?あなたの差し歯の歯茎が黒くて気になる場合。

差し歯を入れた方の多くは、10年もすると歯茎の問題が起こっているようです.

 

歯茎が下がってくると歯の根っこが露出して見えてきます。歯の根っこは通常差し歯より黒いため、歯茎が黒くなったように見えます。歯茎が黒いと見た目に悪く、差し歯の感じが非常に強く見えるようになります。また、下がった歯茎に合わせて差し歯を作り直してしまうと長い差し歯ができてしまうという問題が出てきます。

 

差し歯を入れた歯茎が下がってしまって歯茎が黒くなってしまったときの歯科治療をご紹介いたします。

差し歯の歯茎が下がって黒く見える問題のケース

下がった歯ぐきに合わせてセラミックを入れたケース
下がった歯ぐきに合わせてセラミックを入れたケース

歯ぐきが下がってしまった場合にそのまま差し歯を入れると長い見た目の差し歯になってしまいます.歯が長いために、見た目が悪くなります.

 

また、差し歯の境界の部分の歯ぐきが薄いため将来的に差し歯の歯茎がさらに下がってしまいます.さらに下がってしまうと歯ぐきの黒い部分が露出してしまいます.

 

歯ぐきが下がってしまった部分は歯ぐきの移植とエムドゲインによる再生を併用した治療で歯ぐきを回復させます.エムドゲインを使用する事で移植した歯ぐきと歯の接合をしっかりとしたものにします.

 

歯ぐきが回復した後に差し歯の治療を行う事で歯の長さを平均的なものとします。

 

ただいま下がった歯ぐきに合わせて差し歯を作成してしまった方の再治療を希望される方を対象に、初回の無料カウンセリングを行っております.ご希望の方はご連絡ください.

 

差し歯の歯茎が下がった場合の治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.歯茎の再生治療は、こんな歯科治療があるなんて知らなかったという方が多い治療の一つです。

 

歯ぐきが下がった場合の詳しいページのリンク

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~

 

 

 

歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。

 

 

歯茎の再生治療のリスク

 

外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。

 

審美歯科のリスク

 

 

審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。

 


本日のブログまとめ

差し歯を入れて安心していたあなた、10年後の落とし穴に気づいていますか?

 

実は、差し歯を入れてから10年も経つと、思わぬ歯茎トラブルが待ち構えているのです!歯茎が徐々に下がってきて、気づけば根っこがこんにちは…。根っこは通常差し歯よりも色が黒いため、「歯茎が黒ずんで見える!」というショックな現象が起きてしまいます。

 

さらに厄介なのが、この状態で差し歯を新調すると、なんとも間延びした「長い差し歯」が誕生してしまうのです。「これは困った!」と感じるあなたに朗報です。

 

今回は、差し歯を入れた後に起こる歯茎の黒ずみや、見た目の問題を一気に解決する歯科治療法をご紹介します。自信を取り戻し、再び素敵な笑顔で輝きましょう!

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921


差し歯と歯茎トラブルに関するFAQ


Q1. 差し歯を入れてから10年後にどんな問題が起こりますか?

A. 時間が経つと歯茎が徐々に下がり、差し歯の根っこが露出することがあります。
根の部分は差し歯よりも色が黒いため、歯茎が黒ずんで見える現象が起きることがあります。


Q2. 歯茎が下がった状態で差し歯を新しくするとどうなりますか?

A. 歯茎に合わせて作られるため、不自然に長い差し歯になってしまうことがあります。見た目に違和感が出てしまい、審美性が損なわれることがあります。


Q3. 差し歯による歯茎の黒ずみや不自然な見た目は改善できますか?

A. はい。
歯茎の再生治療を組み合わせた審美歯科治療で、歯茎の位置を回復させて自然な歯の長さを再現することができます。


Q4. どんなメリットがありますか?

A. この治療を行うことで、

  • 黒ずんで見える根っこを隠せる

  • 差し歯の長さを自然に整えられる

  • 健康的で若々しい口元に改善できる
    といったメリットがあります。


Q5. 差し歯を入れてから年月が経っていますが、相談できますか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っております。差し歯の見た目や歯茎の状態に不安がある方は、お気軽にご相談ください。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

歯を抜かないか抜いた方が良いかについてあなたが知っておくべきこと

抜かないでよいなら歯を抜きたくないという方が大半だと思います。抜いてインプラントを入れたほうが良いというのは基本的に無いです。

 

歯を極力抜かずに済む歯科治療もあります。

 

ただ、こんな歯は抜いた方が良いというケースもあります。

  • 歯が完全に割れて感染をしてしまっている場合
  • 歯の周囲に骨が全くなく歯が歯茎にくっついているだけの場合
  • 根っこが短い歯の歯茎の内部に及ぶ深い虫歯ができてしまった場合
  • 親知らずがまっすぐ生えていない場合

等のケースは、早めに歯を抜いた方が良いでしょう。

 

もちろん歯を抜くような事態にならないように定期的なメンテナンスや早期に問題点を治療して解決することが大切になります。状況がかなり悪くなってから治療を行う場合は、治療期間、費用も掛かるようになります。

 

歯を抜かない歯科治療法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯を抜かない治療法のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

03-3251-3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


本日のブログまとめ

歯科治療を受ける際、「歯を抜くか、抜かないか」で迷われる方が多くいらっしゃいます。

抜歯は非常に重要な判断であり、歯を抜くかどうかは治療後の生活の質にも大きく影響します。そのため、慎重に検討する必要があります。

 

基本的には、歯を残せる可能性があるならば、抜歯せずに治療を進めることが理想です。自分自身の歯を長く使えることが最も良いからです。しかし、状況によっては抜歯が避けられないケースもあります。

 

歯を抜いた方が良い場合としては、例えば、歯の根っこが深く割れてしまっている場合や、重度の歯周病により歯を支える骨がほとんど失われてしまっている場合などです。このような場合、無理に歯を残すことで、周囲の健康な歯や歯茎にも悪影響を及ぼす可能性があります。

 

逆に、歯を抜かずに治療できる場合としては、軽度から中程度の虫歯や、適切な処置で回復が見込まれる歯周病、あるいは根管治療によって回復可能な状態の歯などがあります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。抜歯が必要かどうかでお悩みの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。一人ひとりの状態を丁寧に診察し、最適な治療方法をご提案いたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


抜歯に関するFAQ


Q1. 歯を抜くかどうかはどう判断するのですか?

A. 抜歯は非常に重要な判断であり、治療後の生活の質に大きく影響します。
基本的には「歯を残せる可能性があるなら抜かない」ことが理想ですが、場合によっては抜歯が避けられないこともあります。


Q2. どんな場合に歯を抜いた方が良いのですか?

A. 以下のようなケースでは抜歯を検討します。

  • 歯の根が深く割れてしまっている

  • 重度の歯周病で歯を支える骨がほとんど失われている
    このような場合、無理に残すと周囲の歯や歯茎に悪影響を与える可能性があります。


Q3. 抜かずに治療できる場合はありますか?

A. はい。以下のような状態では、歯を残せる可能性があります。

  • 軽度〜中程度の虫歯

  • 適切な処置で回復が見込める歯周病

  • 根管治療(歯の神経の治療)で回復できる歯


Q4. 自分では抜歯が必要かどうか判断できません。相談できますか?

A. はい。
神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っております。経験豊富なドクターが一人ひとりの状態を丁寧に診察し、歯を残すべきか、抜歯すべきかを含めて最適な治療法をご提案します。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

Blogの記事にご興味を持たれた方は上の共有ボタンのクリックをお願いいたします.

歯科治療で痛みが出る場合とは。 あなたの歯科治療の痛みの原因は?

歯の治療の結果として痛みが出る場合があります.

  • 神経に近い慢性的な虫歯を治療した場合の重いような痛み
  • 根っこの中の消毒を行った場合に先端に感じる脈打つような痛み
  • 矯正治療後のワイヤーがあたる場合の歯茎に刺さる痛み
  • 仮歯が外れた場合のしみるような痛み
  • 外科処置後の痛み

などの痛みが出る場合があります.

通常歯科治療後に痛みが出ても治療時の刺激の影響が原因ですので、問題なく回復します.

 

  • 虫歯の治療後のお痛みは1週間ほどで落ち着くと思いますので、熱いものや冷たいものの刺激を加えずに様子を見てください。状態が悪くなってしまう場合は神経を取る処置になってしまうこともまれにあります。
  • 歯の根っこの消毒をした場合は1~2日ほど鈍いお痛みが出ることがあります。ひどい腫れが起きることは稀です。痛み止めを飲むほどではないことが多いです。1~2日様子を見てください。
  • 矯正のワイヤーが飛び出してしまった場合はご来院いただくのが良いかと思います。ご自身でワイヤーをずらせるのであれば良いのですが、装置が壊れてしまうことがありますのでできればご来院ください。
  • 仮歯が外れたり欠けたり壊れてしまった場合はご来院いただくかお近くの医院で応急処置をなさってください。
  • 外科処置後のお痛みは状況によって異なりますので、お痛みが続くようでしたらご連絡ください。

 

歯の痛みが出てしまう可能性のある歯科治療に関しましては、あらかじめご説明させて頂いております。お痛み止めがある方が安心と言う方には痛み止めをあらかじめお渡しする事も可能です。

 

歯科治療のページ

 

歯科治療のページでは、症状別に分類して歯科治療をご説明しております。トップページから全体的にご覧になるより、ご自身の気になる症状の部分をご覧いただければ良いのではないでしょうか。

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839


本日のブログまとめ

歯科治療の痛みの原因は何でしょうか?

歯科治療の痛みは、患者さんにとって不安な要素の一つです。その痛みの原因はさまざまですが、主に以下のようなものがあります。

 

まず一つ目は、歯の神経に炎症が起きている場合です。虫歯が深く進行すると、歯の内部にある神経が刺激されて痛みを感じます。このような場合、早期に適切な治療を行うことで、痛みを抑えることが可能です。

 

二つ目は、歯周病による歯茎の炎症です。歯周病が進行すると、歯茎が腫れたり出血したりして痛みを伴うことがあります。歯周病の治療は、歯石の除去や丁寧なブラッシング指導によって改善することができます。

 

また、歯科治療そのものによる痛みもあります。特に、麻酔を行う際に痛みを感じる方が多いようです。しかし現在では、細い針を使用したり、麻酔薬をゆっくり注入したり、事前に表面麻酔を塗ったりすることで、痛みを大幅に軽減することができます。

 

さらに、治療中に口を長時間開けていることによる顎の痛みや、歯科器具が口の中に当たることで生じる不快感もあります。これらの痛みや不快感を軽減するためには、患者さんとのコミュニケーションをしっかりと取り、治療中の休憩や器具の調整を行うことが大切です。

 

神田ふくしま歯科では、患者さんの痛みを最小限に抑えるため、経験豊富な歯科医師が丁寧な治療を行っています。痛みが気になる方や治療に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣の駅です)

0120-25-1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


歯科治療後の痛みに関するFAQ


Q1. 歯科治療の後に痛みが出ることはありますか?

A. はい。治療内容によって一時的に痛みが出る場合があります。主な原因は以下の通りです。

  • 神経に近い虫歯治療後の重いような痛み

  • 根管治療(歯の根の消毒)後の脈打つような痛み

  • 矯正治療後にワイヤーが歯茎に当たる痛み

  • 仮歯が外れたときのしみる痛み

  • 外科処置後の痛み


Q2. 虫歯治療後の痛みはどのくらい続きますか?

A. 通常は1週間ほどで落ち着きます
その間は熱いもの・冷たいものなど刺激を避けて様子を見てください。まれに神経を取る処置が必要になることもあります。


Q3. 根管治療(歯の根の消毒)後の痛みは?

A. 1~2日程度の鈍い痛みが出ることがあります。
強い腫れはまれで、多くの場合は痛み止めを飲むほどではありません。様子を見て問題ありません。


Q4. 矯正中にワイヤーが当たって痛いときはどうすればいいですか?

A. ワイヤーが飛び出している場合は、ご来院いただくのが安全です
ご自身でずらせる場合もありますが、装置が壊れる可能性があるため、できれば医院で対応することをおすすめします。


Q5. 仮歯が外れたり壊れたりした場合は?

A. ご来院いただくか、お近くの歯科医院で応急処置を受けてください。


Q6. 外科処置後の痛みはどのくらい続きますか?

A. 状況によって異なります。
痛みが長く続く場合は、放置せずご連絡ください。


Q7. 痛みが不安な場合、事前に痛み止めはもらえますか?

A. はい。
「治療後の痛みが心配」という方には、あらかじめ痛み止めをお渡しすることも可能です。安心して治療を受けていただけます。


 

📍 お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
☎ 0120-25-1839

虫歯でボロボロになってしまった。。そんな時の歯科治療方法とは

虫歯でボロボロでもなるべく歯を抜かないようにする事をお勧めします

特に若い方は歯を抜いてインプラントを行ってもインプラントを将来的に交換する必要があるかもしれませんし、なるべく歯を残す歯科治療を行う事をお勧めしております.

 

ただ、歯を残せる場合と残せない場合もありますので、しっかりと検査をした上で歯科治療の治療計画を考える必要があるかと思います.

虫歯でボロボロになってしまって歯科治療を行う場合

歯がぼろぼろ
歯がぼろぼろ

歯が虫歯でぼろぼろになってしまった・・・これは歯を抜いてインプラント治療しかないのか・・・

 

とお考えの患者さんがおそるおそるご来院されます.

 

心配で痛くなるまで歯科医院に行けなかったとおっしゃる方もいらっしゃいます.

 

歯を抜かなくては治療ができないと歯科医師に言われてセカンドオピニオンとしてご来院される方もいらっしゃいます.

 

歯がぼろぼろですので全体的に治療を行う必要がある場合が多いのですが,歯の状態が悪い部分の治療には時間がかかるため、歯の状態の悪い歯から治療を行う計画を立てます.歯を残せるか残せないかボダーラインの状態の歯を優先して治療を開始する事で全体的な治療期間が短縮します.

 

歯を抜かずに残す治療法はどうしても費用と期間がかかってしまいます.あまりぼろぼろになる前に歯科医院に行かれた方が良いのはそのためです.

 

詳しくは、歯を抜かずに残す治療法のページをご覧下さい。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839


本日のブログまとめ

虫歯で歯がボロボロになってしまった場合でも、なるべく歯を抜かずに治療することが大切です。「こんなにひどい状態なら、もう抜くしかないのでは?」とお考えの方もいるかもしれませんが、歯は可能な限り残すことが長期的な健康維持につながります。

 

特に若い方の場合、歯を抜いてインプラントに置き換えることも一つの方法ですが、インプラントには寿命があり、将来的に再治療や交換が必要になる場合があります。一方、天然の歯は一度抜いてしまうと戻すことはできません。そのため、なるべく自身の歯を残す方向で治療を進めることが、将来にわたってお口の健康を守るためには重要です。

 

しかしながら、歯の状態によっては残せる場合と残せない場合があります。そのため、治療を始める前には、歯科医師による詳しい検査や診断が必要となります。歯の根の状態、歯周病の進行具合、噛み合わせの影響など、様々な角度から診査・診断を行い、歯を残せる可能性を見極める必要があります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、患者様一人ひとりに最適な治療計画を提案しています。虫歯でお悩みの方や歯を抜くかどうか迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの大切な歯を守るために、最善の治療方法を一緒に考えましょう。

無料カウンセリングのお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。


虫歯で歯がボロボロになったときの治療に関するFAQ


Q1. 虫歯で歯がボロボロになったら、必ず抜かないといけませんか?

A. 必ずしも抜く必要はありません。
特に若い方は、インプラントに置き換えても将来交換や再治療が必要になる可能性があります。天然の歯は一度抜くと戻せませんので、可能な限り残す治療をおすすめしています。


Q2. どんな場合に歯を残せますか?

A. 歯の根の状態、歯周病の進行度、噛み合わせなどを総合的に診断して判断します。
検査の結果、残せる見込みがあれば、歯を抜かずに治療を進めます。逆に、感染や損傷が大きく、保存が難しい場合は抜歯を検討します。


Q3. 歯を残す治療はどんな流れですか?

A. 全体的に治療が必要なケースでは、状態が悪い歯や、保存の可否がギリギリの歯から優先的に治療します。
これにより全体の治療期間を短縮できます。


Q4. 歯を残す治療にはどれくらい費用や期間がかかりますか?

A. 抜かずに残す治療は、保険外診療となることが多く、費用や期間がかかります。
例えば、虫歯が深くて部分矯正法で歯根を歯茎の外に引っ張り出す場合、費用は**5万5千円(税込)**かかります。
詳しい料金は歯の状態により異なります。


Q5. 早めに治療した方がいい理由は?

A. 症状が進行すると、保存できる可能性が低くなり、治療費や期間も増えます。
痛みが出る前や、見た目が悪化する前に受診することが、歯を守る近道です。


Q6. 相談だけでもできますか?

A. はい。神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っています。
歯を抜くべきか迷っている方や、治療方法の比較をしたい方もお気軽にご相談ください。
カウンセリングでは治療方法の説明とお見積もりもお渡しします。


 

📍 無料カウンセリング・お問い合わせ先
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
☎ 0120-25-1839 / 03-3251-3921

ホームホワイトニングをする前に知っておくこと

あなたは安い価格ならホームホワイトニングをやってみたいと思いますか?たとえば上下で1万円ほどでホームホワイトニングとか。

 

歯の変色の原因は加齢、飲食物、嗜好品、外傷、発育期の抗生物質(テトラサイクリン等)の 服用による副作用など様々です。 また、天然の歯にない色まで白くしたい方は正常な歯の色でも黄色く感じる場合もあります。


最初に生えてきた時点で色が濃い場合もあります。
歯の色を変えるためにはかぶせ物を作製する方法もありますが、 その為には歯を削らなくてはなりません。


ホームホワイトニングはご家庭で1日最長8時間、マウスピースを装着することにより、 削らないで歯を白くする方法です。  


通常は数日後に効果が現れ始めます。
個人差はありますが、2週間程ではっきりした効果が現れることが多いです。

 

ホワイトニングに関しては、ホームホワイトニング以外にもオフィスホワイトニングという歯科診療所で行うホワイトニングや、神経のない歯のホワイトニングであるウォーキングブリーチ法などがあります。

 

ホワイトニングの後戻りに関しては個人差がありますが、通常2年に1回ほどホワイトニングのメンテナンスを行うと白さを保てます。メンテナンス時のホワイトニングは、初回に行ったホワイトニングより少ない量のホワイトニング材で白さを取り戻せます。

 

審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

審美歯科のページ

 

歯がしみてしまう方はホワイトニングを継続することをお勧めしておりません。症状が落ち着くのを待ってから再度行うことをお勧めしております。歯がしみてしまっているのに無理して継続すると症状が悪化してしまうことがあります。

 

審美歯科治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

ホワイトニング
ホワイトニング

とりあえず上の歯は白くしたいという場合は、下の歯の色を参考にせずに色を白くしてもそれほど目立ちません。

後からホワイトニングを行っても、下の歯が上の歯と同じ色にはならないのですが、下の歯はそれほど目立たないため、綺麗な前歯の見えるでしょう。


ホワイトニングの注意

 

ホワイトニングは保険外診療となります。当院では

ホームホワイトニング¥16,500ー(税込)

オフィスホワイトニング¥22,000ー(税込)

かかります。

 

 

また、ホワイトニングを行なった後に知覚過敏症状が起こる場合があります。知覚過敏が出てしまったら我慢をして続けない事が大切です。


本日のブログまとめ

「ホームホワイトニングが上下1万円でできるかもしれない、あなたは試してみたいですか?」

🦷 「歯の色が気になるけど、ホワイトニングは高そう…」

🦷 「自宅で簡単に安くホワイトニングができればやってみたい!」

そんな方におすすめなのが、『ホームホワイトニング』という方法です。

 

歯の変色ってなぜ起こるの?

歯が黄ばんだり変色する原因は様々です。

加齢(年齢による歯の黄ばみ)

コーヒー・紅茶・ワインなどの飲食物やタバコなどの嗜好品

歯への衝撃・外傷

幼少期に飲むだ抗生物質(テトラサイクリン等)の副作用

もともとの歯の色が濃い(天然の色)

特に、「もともとの歯の色」が黄色っぽい場合、普通の白さでも気になってしまう方もいらっしゃいます。

また、歯を軽くする方法として被せ物(セラミックなど)もありますが、この方法では歯を減らす必要があります。

 

ホームホワイトニングのメリットは?

ホームホワイトニングは、自宅で手軽に使える方法です。

✅歯を削らずに自然な白さを手に入れられる

✅マウスピースを装着するだけで簡単

✅価格が手頃(上下の歯で約1万円ほど)

使い方は簡単で、専用のピースマウスにホワイトニング剤を入れて、1日8時間装着します。

 

効果はどれくらいで実感できるの?

通常、数日間続けると徐々に効果が現れ始め、個人差はありますが、多くの方は約2週間ほどで歯の白さをしっかりと感じられるようになります。

 

その他のホワイトニング方法もあります

ホワイトニングには、自宅で行うホームホワイトニング以外にも、歯科医院で専門的に行う『オフィスホワイトニング』や、神経のない歯を白くする『ウォーキングブリーチ法』などの方法もあります。

 

どの方法があなたにぴったりかは、ぜひ歯科医師にご相談ください。

 

ホワイトニング後のメンテナンスについて

ホワイトニングの効果の持続期間は個人差がありますが、通常は約2年に1回、メンテナンスとして再度ホワイトニングを行うことでホワイトさを維持できます。

メンテナンス次第、最初より少ないホワイトニング剤で簡単にホワイトさを追加させていただきます。

 

歯を軽くしたいと思った方へ【無料カウンセリング実施中】

神田ふくしま歯科では、経験豊富な歯科医師が無料カウンセリングを行っています。

 

歯の色やホワイトニングの方法、費用についてなど、気になることについてお気軽にご相談ください。

 

『お手頃な価格』で『自然な白い歯』を手に入れませんか?

ぜひこの機会に、理想の白い歯を目指しましょう✨

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


ホームホワイトニングに関するFAQ

Q:ホームホワイトニングとは何ですか?
A:ご自宅で行うホワイトニング方法で、専用のマウスピースに薬剤を入れ、1日最長8時間ほど装着して歯を白くします。歯を削らずに自然な白さを得られることが特徴です。


Q:歯の変色の原因は何ですか?
A:原因には以下のようなものがあります。

  • 加齢による黄ばみ

  • コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどの嗜好品

  • 歯への外傷

  • 幼少期の抗生物質(テトラサイクリン等)服用による影響

  • 生まれつき歯の色が濃い


Q:ホームホワイトニングの効果はどれくらいで現れますか?
A:通常は数日で効果が出始め、個人差はありますが、多くの場合2週間程度でしっかりとした白さを実感できます。


Q:ホームホワイトニング以外の方法はありますか?
A:はい。

  • オフィスホワイトニング:歯科医院で行う即効性の高い方法

  • ウォーキングブリーチ法:神経のない歯を白くする方法

目的や希望に応じて使い分けます。


Q:ホワイトニングの効果はどれくらい持続しますか?
A:個人差はありますが、通常は約2年に1回のメンテナンスで白さを維持できます。メンテナンス時は初回より少ない薬剤量で白さを取り戻せます。


Q:費用はどのくらいですか?
A:当院の料金(税込)は以下の通りです。

  • ホームホワイトニング:16,500円

  • オフィスホワイトニング:22,000円


Q:注意点やリスクはありますか?
A:ホワイトニング後に知覚過敏が起こる場合があります。症状が出た場合は無理に続けず、中止して症状が落ち着いてから再開することをおすすめします。


Q:部分的に白くすることはできますか?
A:はい。例えば上の歯だけを白くしても、下の歯はあまり目立たないため、自然に見えることが多いです。


Q:相談だけでもできますか?
A:はい。無料カウンセリング(予約制)で歯の色やホワイトニング方法、費用についてご説明いたします。


無料カウンセリング・お問い合わせ

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

何とか歯を残したい。というご希望の場合でも歯を残さない方が良いと考えられるケースとは

歯を残す治療を基本的にはお勧めしていますが,状況によっては歯を抜いた方が良い場合もあります.歯を抜かれたという後悔をされないように、しっかりと歯を抜ことになってしまう場合もご自身で状態を確認して判断される事をお勧めします.


歯を抜いた方が良いと考えられるケース

歯を抜くか残すか
歯の根っこの中の虫歯

お写真の歯は、虫歯を染める液で染めると内部が赤く染まりました。歯の神経を抜いてある歯もこのように虫歯になります.

神経を抜いた歯の虫歯が進行すると、このお写真の方のように歯の根っこの内部に大きな虫歯が進行してしまいます。

また、歯の土台の入っていたところにひびが入ってしまっており、歯茎が歯の根っこの内部に入り込んでしまっています.

 

こういう状況の歯は残せないとお考えください.

歯を残したとしても噛む力で折れてしまうでしょうし,お痛みが出てしまうと思われます.

 

歯を抜かない歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

また、歯を抜かない歯科治療に関しましては保険のきかない治療が多いため,初回無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 


本日のブログまとめ

神経を抜いた歯でも虫歯になることをご存知ですか?神経を抜いた後の歯は痛みを感じにくいため、虫歯が進行しても気づかないことがあります。

 

神経を抜いた歯が虫歯になると、歯の内部で大きく進行し、根っこの部分に深刻なダメージを与えることがあります。また、土台が入っていた場所にひびが入ると、そこから歯茎が入り込み、さらに症状が悪化することもあります。

 

このような状況になると、歯を残すのは難しくなります。仮に歯を残しても、噛む力によって折れたり痛みが生じたりする可能性が非常に高くなります。

 

 

神田ふくしま歯科では、このような問題を早期発見・治療するために、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。

 

気になる症状がある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


歯を抜かない治療に関するFAQ

Q:できるだけ歯を残したいのですが、それでも抜いたほうが良い場合はありますか?
A:はい。基本的には歯を残す治療をご提案していますが、状態によっては抜歯が望ましいケースもあります。抜歯を避けても、噛む力で折れたり痛みが出たりする可能性が高い場合は、治療のメリットよりもリスクのほうが大きくなります。


Q:具体的に、どのようなケースで歯を抜いたほうが良いのですか?
A:代表的なケースは次のとおりです。

  • 歯の根の内部まで虫歯が進行している場合

  • 神経を抜いた歯が内部から大きく虫歯になっている場合

  • 歯の土台部分にひびが入り、歯茎が根の内部に入り込んでいる場合

こうした状態では歯の強度が極端に低下しており、残してもすぐに破折や痛みを起こすリスクがあります。


Q:神経を抜いた歯でも虫歯になるのですか?
A:はい。神経を抜いた歯は痛みを感じにくくなるため、虫歯が進行しても気づかないことがあります。気づいたときにはすでに内部で広範囲に進行していることも多く、根っこまでダメージが及んでいる場合は保存が困難です。


Q:歯を残す治療は保険がききますか?
A:多くの場合、保険外診療となります。歯の状態や治療法によって費用は変わります。まずは診査を行い、治療方法やお見積もりをご説明いたします。


Q:相談だけでも可能ですか?
A:はい。当院では初回無料カウンセリングを行っています。治療方法や費用について詳しくご説明し、必要に応じてお見積もりもお渡しします。ご予約制となっておりますので、事前にご連絡ください。


無料カウンセリングのご案内

 

神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F(スターバックス上)
JR神田駅北口より徒歩1分(東京駅の隣の駅)
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921

自分では気付かない口臭。満員電車で周りの人の口臭が気になったことはありませんか?

ひょっとしたら、他人事ではないかもしれません。


口臭は本人が自覚することはほとんどありません。匂いになれてしまうからです。また、口臭で周囲に迷惑をかけているだけでは無くご自身にも影響がありますので注意が必要です。


歯周病の口臭の原因は歯槽膿漏という状態が問題です。


歯槽膿漏は歯周病が進行した時に炎症で歯茎の中から膿が出ることです


歯槽膿漏になってしまったら、歯茎の中に細菌が繁殖して、歯石やバイオフィルムと言って歯ブラシでは取り除けない膜をつくっていますので、これをしっかりと歯医者に行ってクリーニングで取り除く必要があります。


完全に取り除かないと一時的に腫れが引いたり膿が落ち着いてもまた再発します。

 

また、強い口臭の原因となります。

 

歯周病菌がたんぱく質を分解するときにメチルメルカプタンという有毒ガスを発生させますが、このガスが口臭の原因となります。

魚の血なまぐさいにおいといわれたりしています。

 

口臭は自分ではわからない場合が多いので、なかなか見つかりません。定期健診などで歯槽膿漏と言われたらしっかりと治療した方が良いでしょう。


また、歯槽膿漏のにおいがしてしまったら、重度な歯周病の可能性があります。

すぐに歯周病の確認をしたほうがいいでしょう。

 

歯周病の確認にはレントゲン写真と、歯茎のポケット検査が必要になります.歯茎の出血が落ち着いたとしても歯周病が進行してしまっている場合がよくありますので、しっかりと検査をされた方が良いでしょう。


歯槽膿漏のことをより詳しく知りたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させております。クリックしてご覧ください。

 

歯槽膿漏


また、歯槽膿漏の治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120-25-1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

休診日

日曜日、祝日


本日のブログまとめ

もしかすると、「口臭」のお悩みは他人事ではないかもしれません。

 

実は口臭は、本人自身が気づくことがほとんどありません。これは、自分自身の匂いにはすぐ慣れてしまい、なかなか気づけないためです。

 

口臭の原因のひとつに「歯槽膿漏(しそうのうろう)」という病気があります。歯槽膿漏とは、歯周病が進行し、歯茎の奥深くに炎症が起きて膿が出てくる状態です。

 

歯槽膿漏になると、歯茎の中で細菌がどんどん増え、歯石やバイオフィルムといった汚れが蓄積してしまいます。これらを取り除かない限り、一時的に腫れや膿が落ち着いたように見えても、またすぐに再発してしまいます。

 

また、歯槽膿漏の細菌がたんぱく質を分解する際に、「メチルメルカプタン」という強いにおいを放つガスを発生させます。これが口臭の主な原因であり、さらに健康にも悪影響を及ぼす有害なガスです。

 

もしご自身や周囲の方が、強い口臭に気づいた場合は重度の歯周病が進行している可能性があります。歯医者さんでの詳しい検査を早めに受けることが大切です。

 

また、「歯槽膿漏」と一度診断された方は、その場しのぎの治療だけでは、再発を繰り返してしまいます。膿や炎症が一時的に引いても、歯茎の奥に細菌が残っていると再び悪化します。そのため、歯科医院でしっかりとした治療と検査を受けることが重要です。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、レントゲン検査や歯科用CT、精密な歯周病検査などを通じて、お口の状態をしっかり確認させていただいています。

 

 

「自分の口臭が心配」「歯槽膿漏と言われたけれど、どうすれば良いか分からない…」


そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

歯科治療ブログ 上の奥歯の歯根破折について

噛んだ時に歯が痛いのは歯の根っこが折れているからかもしれません.

 

上の奥歯の根っこが折れている場合、歯を残せるかどうかの判断と同時に上顎洞という蓄膿に関係する鼻の奥の空洞と歯の根っこがつながっていないか確認する必要がある場合があります。通常、普通のレントゲンでは状況がわかりませんので、歯科用のCTをお取りして、状況を確認します.

 

上の奥歯にひびが入っていても歯を残せるケースもありますが、上顎の奥歯は根っこが3本あるため、通常より状況が複雑となります.一部の根っこにだけ問題のある場合は、歯の根っこの一部を切り取って歯を残せることもあります.

 

歯を残せるケースでは炎症が拡大しないように気を付けて治療をします。歯を残せないケースでは、上顎洞というところに炎症が広がらないように処置をします。急性症状のある場合は炎症を抑えてから抜かせていただくことになります。

 

歯を残せる可能性の歯を抜く事が無いように歯を残す歯科治療を紹介させて頂いております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を残す歯科治療のページ

 

歯を咬んだ時に痛い場合,歯の根っこが折れてしまっている事があります。歯の根っこが折れて歯が動く場合,歯を残せる可能性はかなり低いと考えた方が良いでしょう。

 

また、歯を抜いてインプラント治療を行う場合,抜いたその場でインプラントを入れれるかあるいは、6〜8週間待ってからインプラントを行うかは、ほっぺた側と内側の骨が残っているかどうかで判断いたします。

 

インプラント治療を含めて、歯を抜かない歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となります.ご予約をお取りになった上でご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921

歯が折れる

上の奥歯が折れてしまっている場合があります。普段特にお痛みを感じないけど歯の周囲を支えている骨が吸収して膿が出てしまっていたり、強く噛むと痛いなどの場合は歯の根っこが折れてしまっている場合もあります。

 

神経のない歯では歯の根っこが折れやすくなると言われています。

 

歯ぎしりを強くする方や噛み合わせの悪い方は、一部の奥歯に強い力がかかり過ぎてしまうことがあります。マウスピースや歯並びの矯正治療がオススメの場合もあります。


■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。

CTを撮影することで歯を抜くかどうか判断します.

歯科用のCT
CT

歯を抜く前に残せないか確認するためにCTを撮影する場合があります.

 

歯を抜くかあるいは残せるかの判断は最終的にCTを取ることで直接目で見えない部分までミクロ単位で確認することができます。歯の周囲の状況が3次元的に確認できるため、今まで想像や経験で判断していた部分がしっかりと確認できることも増えました。

 

歯科用のCTは医科用のものに比べて非常に小さい装置で被爆線量が格段に少なく、3日分の自然の光から受ける被爆量と同じ程度です。

 

歯科用CTでは歯の断面を確認する事ができるため,2次元のレントゲンでは確認できなかった骨の吸収の位置や大きさを確認する事ができます。歯周病の進行具合や虫歯の進行具合、歯のひびの状況などを、目で見ながら確認できるため、診断がより正確になります。

 

精密な歯科治療を行う場合にはその診断も精密に行う必要があります。精密しか治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

精密歯科治療のページ

 

歯を残せるか残せないかのボーダーラインにある歯の詳しい検査にCTが必要な場合があります。歯や歯の周囲の骨の状態を3次元的に確認する事で、歯の予後を予想します。

 

歯を残したいと希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.


無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 (水木土は18:00まで)

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


歯のヒビ

お口の中を見ただけでは歯の根っこの周囲の顎の骨の溶けてしまっている状況を確認することが難しいため、3次元的に診断が可能なCTを撮影します。その際、金属の土台を除去してからレントゲンをおお取りすることもあります。

これは、金属や根っこの中に入っている材質がレントゲンの画像を不鮮明にしてしまう可能性がある場合です。

常にCTを撮影するわけではありません。

 


CT撮影の注意~

 

CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込)の料金をいただいております。

 

 


よくあるご質問

Q:歯を抜くか残すかはどのように判断していますか?

A:歯を抜く前にCT撮影を行い、歯や骨の状態を詳しく確認した上で判断します。肉眼では見えない部分も精密にチェックできます。

 

Q:なぜCTを撮る必要があるのですか?

A:CT撮影により、歯や骨の状態を3次元で確認できるため、歯周病や虫歯、歯のひびの状態を正確に把握し、治療方針を明確にできます。

 

Q:歯科用CTの被爆量はどの程度ですか?

A:歯科用CTは医科用CTと比べて非常に小さい装置のため、被爆線量は約3日分の自然から受ける線量と同程度であり、安全性が高いです。

 

Q:通常のレントゲンと歯科用CTの違いは何ですか?

A:通常のレントゲン(2次元)では見えない歯や骨の断面が歯科用CT(3次元)では確認できます。そのため、骨の吸収状態や歯の根の詳細をより正確に診断できます。

 

Q:CTを撮るとどのようなメリットがありますか?

 

A:歯や骨の状態が詳細に分かるため、治療の正確性が増し、歯を抜くか残すかの判断がより的確になります。


ブログ内容にご興味を持たれた方はクリックお願い致します。

歯科治療Blog 保険の効く治療と効かない治療

基本的に、保険治療は痛みを取り食事ができるようにするための治療には適応されますが、審美的なものに対しては適応しないという規定があります。保険治療に関しては、最低限の見た目や機能の回復をサポートするための治療という位置づけとなります。よりこだわった治療を希望される方は保険外治療を選択することになります。

 

保険が適応される治療には使用できる材料などに制限がございますので、見た目の美しさに不満を持たれていたり、変色したり耐久性に不安をお感じになられて保険外の材料に切り替えられる患者様も大勢いらっしゃいます。当クリニックでは保険外治療のご相談を無料にて承っておりますので、担当の歯科医師にお気軽にお申し出ください。

 

無料カウンセリングお問い合わせページ

 

歯並びを治したい場合に矯正治療を行った場合や、歯の無いところにインプラントをする場合、保険は適応されません。また、審美歯科治療に関しても保険がきかない治療となります。今後混合診療が解禁されるとまた変わるかもしれませんが、基本的に歯科治療は保険点数が30年以上据え置かれているような医療分野ですので今後保険が認められることは少ないと思います。保険治療が粗悪な治療となってしまうのはある程度制度上しょうがないものだと考えて対応されると良いと思います。


保険外治療に関しましては病院によって費用が異なります。料金に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っておりますので、無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。また、当院ではなるべく安い金額でしっかりとした治療を受けていただくために、料金設定を格安なものにする努力を行っております。お見積りの比較検討をされていただければよいかと思います。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120-25-1839

あなたの虫歯が深い虫歯でも歯の神経を残せるかもしれません.

歯科治療

あなたの虫歯は大丈夫でしょうか?歯の神経を抜く前に試したい治療方法。

 

深い虫歯の場合、歯の神経が露出してしまうことがあります。ほんの少しの露出でしたら、神経を残せる可能性があります。しっかりと消毒をしてお薬を入れて1ヶ月ほど様子を見ます。神経を抜いた歯は弱くなってしまったり、炎症を起こしてしまうことがありますので、神経を抜かない方法がよりよいと考えられています。

 

直接覆髄法と呼んでいます。もちろん良い事だけではありません.上手くいかない場合にはお痛みが出る事もあります。また、経過を待てないという場合はこの方法はおすすめしません.

 

通常、1ヶ月経過を見て,痛みなどの症状が出ない場合は最終的な被せものを入れて終了になります。かぶせ物は、虫歯の状態によって歯の全体を覆うようなものになることもあります。

 

上手く行った場合,問題なく神経が生きている状態で歯を使用する事が可能です.他の神経のある歯と同じように機能します.

 

すべてのケースに関して可能な治療方法ではありませんが,神経をなるべく残すために期間がかかってもおすすめの治療方法です.

 

歯の痛みに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯の痛みのページ

 

歯の痛みがある場合にすべて直接覆髄法が可能なわけではありません.まずはカウンセリングを行って治療方法のご説明をいたします.

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

0120−25−1839

03-3251-3921

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

歯の神経は、自然に弱ってしまっている場合もあります.

歯の神経が死んだ場合の変色
歯の神経が死んだ場合の変色

一見神経が残っているような場合も、変色して来ている場合など、歯の神経が死んでしまっている場合もあります.

虫歯治療の後しばらくして神経がだんだんと弱って来て神経が壊死してしまう場合があるためです.


よくあるご質問

Q1:虫歯で歯の神経が露出してしまいました。必ず神経を抜く必要がありますか?
A1:いいえ。露出がほんの少しの場合、「直接覆髄法」という方法で神経を残せる可能性があります。消毒とお薬で処置をして約1ヶ月間様子を見ます。

 

Q2:「直接覆髄法」とはどのような治療方法ですか?
A2:歯の神経が少しだけ露出してしまった際、消毒を行いお薬で保護して、神経を抜かずに残すことを目的とした方法です。治療後1ヶ月間、痛みなどの症状がなければ成功と判断し、最終的な被せ物を装着します。

 

Q3:神経を抜かないことのメリットは何ですか?
A3:歯の神経を抜いてしまうと、歯が弱くなったり、後から炎症を起こすリスクがあります。神経を残せた場合は、神経がある健康な歯と同様に長く機能させることが可能です。

 

Q4:直接覆髄法で、うまくいかなかった場合どうなりますか?
A4:うまくいかなかった場合、治療後に痛みが生じることがあります。その場合は改めて神経を抜く治療を検討する必要があります。

 

Q5:直接覆髄法に向かないのはどんなケースですか?
A5:治療後の経過観察(約1ヶ月)を待つ余裕がない方や、神経が深く露出しているケースには適しません。症状や生活スタイルに合わせてご相談ください。

 

Q6:治療後の被せ物はどのようなものになりますか?
A6:虫歯の状態により異なりますが、場合によっては歯の全体を覆うタイプの被せ物が必要になることもあります。

 

 

Q7:直接覆髄法はすべての患者に行える治療ですか?
A7:いいえ。すべての症例に適用できるわけではありませんが、可能な限り神経を残すために時間がかかってもお勧めしたい治療法です。

なんで痛くなるまで来なかったのですか!と言われないように

歯医者に行きたくない。痛くならないように気をつけよう・・・

 

こんな事を考えてしまう方も多いのではないでしょうか?

 

いま、歯医者は痛くなっていく場所では無くなってきています.虫歯の予防をしに歯医者に行く事で虫歯や歯周病のリスクを減らす事が出来ます.

 

また、歯に穴が開いてしまったら、痛くなる前に治療してください。小さな穴でも内部で虫歯が進行してしまっていますので、歯を残せるかわからない場合も出てきます。痛くないから放置していたという歯を抜く事になってしまう場合もあります.

 

歯科医院には虫歯の治療に通われる方が大半だと思いますし、治療する以外に通いたくないという方も多いのではないでしょうか?

 

歯医者としては、痛くなったらまた来てくださいという感じで治療だけする事が一般的でしたが、最近は虫歯の予防をしたいという意識の患者様も増えてきました。特に大人の虫歯は痛みが出にくいので痛くなったときは重症になってしまっている事が多く、歯を残せるかと言う状態になってしまっている事もあります.

 

虫歯にならないためには、虫歯になりやすい部分を知っておく必要があります.虫歯の大半が虫歯になりやすい歯と歯の間から発生します.

 

なぜかというと、単に磨きにくいからです.歯ブラシでは磨けませんし、糸楊枝では磨きにくいのでやはり磨き残しができます.

 

定期的に歯と歯の間のお掃除を歯科医院で専門の器具を使用して行う事で、虫歯、歯周病の予防ができます.

 

定期的にはレントゲンをお撮りする事も虫歯が深くならないために重要です.

 

虫歯が深くなっても歯を抜かない治療を希望される方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03-3251-3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。

深い虫歯

差し歯が外れてしまったらお早めにお越し下さい.

内部の虫歯が進行して歯が折れてしまっては歯を残す事が困難になります.なんとか残せたとしても条件が悪いため、将来派が折れるなどの問題が起こってしまう危険が高くなります.

お早めに治療をされる事をお勧めします。


よくあるご質問

Q:痛くないのに歯医者に通う必要はありますか?

A:はい。歯科医院は痛くなってから行く場所ではなく、虫歯や歯周病を予防するために通う場所へと変わってきています。痛みが出る前に定期的なケアを行うことで、虫歯や歯周病のリスクを大きく減らせます。

 

Q:痛くない虫歯は放置しても大丈夫ですか?

A:いいえ。痛みがなくても虫歯は内部で進行している可能性があります。小さな穴でも内部で大きく虫歯が進行し、最悪の場合は歯を抜かなければならなくなることもあるため、早めの治療が大切です。

 

Q:虫歯はなぜ歯と歯の間にできやすいのですか?

A:歯と歯の間は磨き残しが多い場所だからです。歯ブラシでは届かず、糸楊枝やデンタルフロスでも磨き残しが発生しやすいため、この部分から虫歯が発生しやすくなります。

 

Q:虫歯予防のために歯科医院でできることはありますか?

A:はい。歯科医院では専門的な器具を使ったクリーニングを定期的に行い、歯と歯の間にたまった汚れを徹底的に除去します。また、レントゲン検査で虫歯を早期に発見し、深刻化を防ぐことができます。

 

Q:定期的な歯科検診はどのくらいの頻度がおすすめですか?

 

A:一般的には、3~6か月ごとに歯科医院で定期検診やクリーニングを受けることをおすすめしています。定期的なケアにより、健康な歯を長く保つことができます。

あなたの歯ブラシは弱っていませんか?歯周病の予防は歯ブラシから

歯ブラシの毛先を確認してください.歯ブラシの疲労度がわかります.

 

歯周病を効果的に予防するにはしっかりと磨き残しをなくす事が大切になります.歯の毛先が広がっていると歯と歯茎の境界をしっかりと磨く事が出来なくなります.

 

歯周病の方は、歯と歯茎の境界を磨くことが大切です。毛先の曲がった歯ブラシでは歯茎の際を磨くのが困難になります。1ヶ月に1回を目安に歯ブラシを交換されることをお勧めします。

 

柔らかい毛の歯ブラシですぐに開いてしまうものでしたら、もっと早くに交換してください。

新品歯ブラシで歯を磨くと歯がつるつるする感じになる経験をされた方も多いでしょう。基本的にこのつるつる感が出なくなったら交換の目安だと思ってください。磨けない歯ブラシで磨こうとするとどうしても力が強くなってしまい、歯茎を傷つけてしまう可能性が高くなります。軽い力でしっかりと磨けるように歯ブラシを新しいものに交換することが大切です。

 

歯ブラシの毛先の開きがあまりにも早い場合は、歯ブラシの当てる強さも強すぎないか確認する必要があります。また、柔らかい毛先の歯ブラシは比較的短期間に毛先が開いてしまう傾向があるようです。

 

虫歯の予防に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載しております.クリックして虫歯予防の項目をご覧ください.

 

虫歯予防のページ

 

また、歯周病のメンテナンスをしっかりとお行いたい方は細菌検査などで歯周病のリスクを確認させて頂いております.ご自身の歯周病の原因菌の状態を確認したい方はお問い合わせください.無料カウンセリングも行っております.

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


本日のブログまとめ

歯ブラシの毛先、大丈夫?磨き残しを防ぐためのチェックポイント!

 

「しっかり歯磨きをしているのに、歯周病が気になる…」

歯がしっかりと磨けない原因が歯ブラシの毛先の状態にもあるかも

 

歯周病を予防するためには、歯と歯茎の境界をしっかり磨くことが大切です。

しかし、毛先が曲がった歯ブラシでは、細かい部分の汚れを落とすことができません。

 

あなたの歯ブラシ、交換時期を過ぎていませんか?

✅歯ブラシの毛先の変形が進んでいる → 歯茎の際をしっかり磨けない!

 

歯ブラシで磨いたときの「ツルツル感」が消えたら交換のサイン!

✅ 1ヶ月に1回を目安に歯ブラシを交換するのがおすすめ!

✅ **柔らかい柔らかい毛の歯ブラシは、すぐに毛先が開くため、もっと早めの交換が必要です!

 

毛先がすぐ広がる場合は…

歯ブラシの毛先がすぐ開いてしまう場合は、ブラッシングの力が強すぎる可能性があります。

✅ 力を入れすぎると、歯茎を削ってしてしまうリスクも!

✅ 軽い力でしっかり磨けるように軽い力でしっかり磨けるように、新しい歯ブラシを使いましょう!

 

「正しい歯磨き方法を知りたい」「歯周病をしっかり予防したい」そんな方

は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富なドクターが、あなたに合った歯磨きの方法や歯周病予防のアドバイスをさせていただきます。

 

まずはお気軽にご相談ください。

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

虫歯がないのに歯が痛いってどうして? 歯石を取った後の知覚過敏について

今まで痛くなかった歯の歯石を取った後痛みが出てしまうって経験をされた事はないでしょうか?

 

歯周病が進行してしまった場合の治療時や、歯周病の定期的なメンテナンスとして歯石をお取りすることがあります。歯石を取ることで歯周病の原因菌を除去することも可能ですし、歯周病を進行させないために重要になります。そのため、歯石を取った後に知覚過敏が出てしまった場合、知覚過敏の対応をいたします。知覚過敏になるのが嫌だからと言って歯石を取らないと、歯周病が進行しますので、歯にとってはもっと歯周病が進行してしまうことになります。

 

知覚過敏になってしまう場合の原因は、歯石を取った後は歯が敏感になっているため、冷たいものや厚い物がしみてしまう事があります.これは歯の表面に付着していた歯石などの細菌の固まりが冷たい物の刺激が伝わらない程の厚みにくっついていたためにしみなかった物が,歯石を取る事で直接刺激が歯に伝わるようになったためです。

 

虫歯はないのに歯が痛い場合はたいていこういった知覚過敏が関係しています.知覚過敏がひどく痛み止めも効かないとうい場合は神経をとる処置が必要になる事もありますが,個人差がある上、刺激を加えないようにして神経を安静にしておくと通常は症状が改善されます.知覚過敏のお薬を歯に塗ることで症状が軽減することもあります。

 

歯の痛みの分類に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯の痛みのページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03-3251-3921

歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。
歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。

特に歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。

~歯茎の再生治療の注意~

 

歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。

 

歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。

 

 

n  歯茎の再生治療のリスクと対策

歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。

 

 

歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。


本日のブログまとめ

歯石を取った後に歯がみる?その原因と対策とは?

「今まで痛くなかったのに、歯石を取った後に歯がしみるようになった…」そんな経験をされたことはありませんか?

 

歯周病の治療や定期的なメンテナンスでは、歯石を取り除くことが非常に重要です。

 

なぜ歯石を取ると歯がしみるのか?

✅歯石の下にあった歯の表面が、急に外部の刺激にさらされる。

✅今まで歯石が「バリア」のような役割をしていて、冷たいものの刺激を遮断していた。

 

知覚過敏が嫌なので、歯石を放置するのはNG!

「歯がしみるのが嫌だから、歯石取らない方がいいのでは…?」と思うかも知れませんが、歯石をそのままにすると歯周病がどんどん進行し、歯を支える骨まで溶けてしまう原因になります。

歯の健康を守るためにも、定期的に歯石を除去することが大切です。

 

知覚過敏を改善する方法

✅知覚過敏用のお薬を歯に塗ることで、しみる症状を軽減できる。

✅しばらく刺激を避けて、神経を安静にすると、症状が改善することが

多い。

 

「歯石を取った後に歯がしみる…」「知覚過敏がつらい…」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富なドクターが、知覚過敏の症状や歯周病の状態をチェックし、最適な治療プランをご提案させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください!

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

通常のレントゲンで歯の痛みを診断できないときはCTを撮影します.

歯の痛みの原因が分からず困っていた方に朗報かも知れません.3次元的に歯の状態を確認する事で原因が分かる事があります.なぜなら、通常のレントゲンでは2次元的な事しかわからずレントゲンの角度によって診断できる場合と出来ない場合があるからです.

 

従来原因不明と考えられていたことが、歯科用CTを撮影する事で、診断できる事が増えて参りました.例えば歯のひびのお痛みの場合,歯の周囲に骨の吸収が起こりますが,レントゲンの角度によっては判断がつかない事も多いため,歯の全周の骨の状況がわかるCT画像は診断を容易にします.

 

従来、レントゲン写真では、2次元的にしかわからなかったことが、CTを撮影することにより、3次元的にわかるようにまりました。これは単に見やすいと言うだけでなく、誤診が減ります.

 

CTの画像では、歯の内部の状況を立体的に確認することができます。歯の神経の状況や、インプラント前の骨の状況の確認、歯周病の進行、歯のひびなどに関しても歯の全周を確認することができるようになってきました。従来の検査に加えて、従来は視覚的には判断できなかった事を画像で診断する事ができる事で、診断の精度が上がります.

 

精密な歯科治療を行う上で歯科用CTは必需品となっています。

 

歯を抜かずに残す治療に関しましては別のページに詳しい内容を記載させて頂いております.下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かずに残す治療のページ

 

歯科用のCTの撮影に関しては通常保険外診療となります.料金は¥5,500−(税込)です。

 

撮影を希望される方は今すぐフリーダイヤルでお電話ください.お電話がつながりましたら、歯の痛みがあるので無料カウンセリングの予約を取りたいとお伝えください.CT撮影までご希望でしたら、その事も合わせてお伝えください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03-3251-3921

0120-25-1839

 

 

営業時間

11:00~20:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日

 

となっております。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。

歯科治療ブログ 銀歯が外れてしまった場合の治療法

あなたは銀歯がはずれて放置していませんか?

 

銀歯が外れてしまった場合、早めに直すことをお勧めします。お痛みがないと普通に食事などをかんでしまうのですが、歯が折れる原因になります。歯が折れると抜かなくてはいけないケースもあります。また、外れた銀歯の穴には物が残りやすくはブラシがしにくいため、虫歯が進行しやすいのも早めに治療される事をお勧めする理由になります.

 

また、インレーという銀歯が外れてしまった方の多くは銀歯の中が虫歯になっています。銀歯の内部で虫歯が進行してしまったということになります。通常虫歯をしっかりと取り除くと残っている歯が薄くなってしまうため,歯の全周を被せる治療を行うことになります。

 

歯を削りたくないという方もいるかとは思いますが、歯の厚みが2ミリ以下である場合,歯が折れてしまうことが多いため,残った歯質の厚みが2ミリ以下となってしまった場合は薄い歯質を覆うタイプの被せものを使用することで、歯を破折から守ることになります。

 

虫歯の再治療は、精密歯科治療をお勧めしております。長持ちする物を入れるためには、精密な物を入れる必要があります。

 

精密歯科治療では、拡大鏡や顕微鏡を使用して歯の細部の適合を確認します。そのため、適合の良いものを作る治療を行うことが可能になります。歯科医院によっては拡大鏡や顕微鏡を使用していないところもございますので、精密な歯科治療を希望される場合は拡大鏡や顕微鏡を使用している医院に行かれ他方がよいでしょう。

 

当院では、精密歯科治療を希望される方のカウンセリングを現在のところ無料で行っております。ご希望の方は無料カウンセリングにお越しください。

 

精密歯科治療のページ

 

また、見た目のきれいなセラミックなどの審美歯科治療を行う場合も、精密な治療を行う事で、セラミックの持ちを長く保つ事ができます.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

0120−25−1839

03−3251−3921

銀歯が外れたまま放置
銀歯が外れたまま放置

銀歯が外れたまま放置するのは歯の内部に虫歯ができますので、歯を抜くことになる危険が増します。

銀歯が外れてしまったらお早めに歯科医院で治療されてください。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

例えば、虫歯が深くなって、部分矯正法で歯の根っこを歯茎の外に引っ張り出す治療をする場合、料金は5万5千円(税込み)かかります。まずは歯の状況を確認診断する必要があります。

いいね!ボタンのクリックもお願いします。


歯を抜かない治療に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っております.


歯を抜かない治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


よくあるご質問

Q:銀歯が外れたまま放置しても問題ありませんか?

A:いいえ。銀歯が外れてしまった場合、早めの治療をおすすめしています。痛みがないからとそのまま放置すると、歯が割れたり、折れたりする原因になることがあります。歯が折れてしまうと抜歯が必要になるケースもあるため注意が必要です。

 

Q:銀歯が外れた部分は、なぜ虫歯になりやすいのですか?

A:銀歯が外れた部分は食べかすなどが詰まりやすく、歯ブラシでもきれいに取り除くのが難しいため、虫歯が進行しやすくなります。また、銀歯が外れた場合、その下が既に虫歯になっていることが多くあります。

 

Q:銀歯の下が虫歯だった場合、どのような治療になりますか?

A:銀歯の中で虫歯が進行している場合、虫歯を完全に取り除く必要があります。しっかりと取り除くと歯が薄くなってしまうため、歯全体を覆う被せ物を使って治療を行うケースが一般的です。

 

Q:歯を削りたくないのですが、治療は必要でしょうか?

A:歯の厚みが2ミリ以下になると、歯が折れるリスクが高くなります。そのため薄くなった歯を守るためには、歯を覆うタイプの被せ物を使用するのが理想的です。治療を避けて歯が折れてしまうと、抜歯が必要になる場合もあります。

 

Q:治療の質を高めるためには、どのような治療がおすすめですか?

A:虫歯の再治療では「精密歯科治療」をおすすめしています。精密歯科治療は拡大鏡や顕微鏡を使用し、歯の細部まで確認しながら行うため、被せ物の適合が良く、長持ちする仕上がりになります。

 

Q:精密歯科治療について相談できますか?

 

A:神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが精密歯科治療に関する無料カウンセリングを行っています。銀歯の再治療や精密歯科治療に興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

Doc's Bestセメントは深い虫歯の場合でも神経を残せる可能性の出るお薬です。

Doc's Bestセメントという言葉はご存知ですか?

 

Doc's Bestセメントは歯に使用するセメントです。なぜそんなに特別かというと、虫歯が深い場合にこのセメントをつめておくだけで虫歯菌がいなくなるからです。このセメントに含まれている銅イオンの効果によって虫歯菌がいなくなるようです。

 

一昔前3−Mix法という抗生剤を3種類混ぜて虫歯のところに詰める治療法が行われるようになりましたが、当院では耐性菌などの問題を不安視して行ってきませんでした。当院では直接復髄法という方法で神経の保護を行ってきました。

 

Doc's Bestセメントによって、深い虫歯でも神経を残せる可能性が高まったと考えております。

 

詳しくは神経の治療のページをご覧ください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分

03−3251−3921

0120−25−1839


Doc's Bestセメントは保険外診療となります。5千5百円(税込み)料金をいただいております。


本日のブログまとめ

「Doc's Bestセメント」って知っていますか?

「虫歯が深くて、神経取らなくてはいけないと言われた…」そういう

方のために、神経を残せる可能性を高める治療法があるのですが、興味を持てるのではないでしょうか?

 

Doc's Bestセメントは、虫歯が深い場合に使用する特別なセメントです。この

セメントには銅イオンが含まれており、虫歯菌を中心とした効果が期待できます。

 

Doc's Bestセメントの特長

✅深い虫歯の治療に使える!

✅セメントを詰めるだけで、虫歯菌を中心に効果が期待できる!

✅神経を守り、唯一歯の寿命を延ばせる可能性がある!

 

当院では、「3-Mix法」という抗生剤を3種類混ぜて虫歯の部分に詰める治療法がありますが、かなりでは耐性菌のリスクを考慮し、採用していませんでした。

 

その代わりに、「直接被覆髄法」という方法で、神経の保護を行ってきました。

 

深い虫歯でも神経を残せる可能性が!

Doc's Bestセメントを使用することで、今まで神経にかからなかったケースでも、神経を残せる可能性がございます!

 

「虫歯が深くて神経を取らないといけないと言われた…」

そんな方は、ぜひ神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお越しください!

経験豊富な医師が丁寧にカウンセリングを行い、あなたに合った最適な治療法をご提案いたします。

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


よくあるご質問

Q:「Doc's Bestセメント」とはどのような治療法ですか?

A:「Doc's Bestセメント」とは、深い虫歯に使用する特別な歯科用セメントです。銅イオンを含んでおり、虫歯菌を抑える効果が期待できます。

 

Q:Doc's Bestセメントを使うと、どのようなメリットがありますか?

A:Doc's Bestセメントの主なメリットは次の通りです。

  • 深い虫歯でも神経を取らずに済む可能性が高まります。

  • 虫歯菌を抑える働きが期待できます。

  • 神経を保護することで、歯の寿命を延ばせる可能性があります。

Q:「3-Mix法」とは何が違うのですか?

A:「3-Mix法」は3種類の抗生剤を混ぜて虫歯を抑える治療法ですが、耐性菌が出るリスクがあるため、当院では採用しておりません。その代わり、神経を保護する「直接被覆髄法」や、この「Doc's Bestセメント」を使用した治療を行っています。

 

Q:神経を取らずに治療できる可能性は本当にあるのですか?

A:はい、Doc's Bestセメントを使用することで、これまで神経を取らざるを得なかった深い虫歯でも、神経を残せる可能性があります。

 

Q:深い虫歯と言われましたが、相談できますか?

 

A:はい、もちろんです。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料で丁寧にカウンセリングを行っています。深い虫歯や神経の治療でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたに最適な治療法をご提案いたします。

噛んだ時に歯が痛い。そんな時は歯が折れてしまっているからかもしれません。

噛んだ時に歯が痛いのは歯の根っこが折れているからかもしれません.

 

あなたがお食事中に物を噛んで、歯が傷んでしまう場合、考えられる歯科の病気は、虫歯、歯の根っこの炎症、歯周病、歯の破折、食いしばりが考えられます。

 

その中でも1番状況が悪いのは歯の破折です。つまり、歯が折れてしまっている場合が一番状況としては良くありません。通常、歯が折れてしまっていると、折れた部分が感染を起こし、折れてしまっている部分を中心に歯茎や骨に炎症が起こります。痛みが出ない場合が多く、消毒を繰り返すと炎症は少し小康状態になる場合もありますが、治ることはありません。

 

また、接着剤などで歯の折れた部分をくっつけたとしても、その部分に歯茎や骨がくっつくわけではなく、炎症が無くなるわけでもありません。

 

そのため、折れた状況によっては歯を抜くことが1番良い方法になります。折れている部分が小さい場合は歯を残す方法もあります。

 

上の奥歯の根っこが折れている場合、歯を残せるかどうかの判断と同時に上顎洞という蓄膿に関係する鼻の奥の空洞と歯の根っこがつながっていないか確認する必要がある場合があります。通常、普通のレントゲンでは状況がわかりませんので、歯科用のCTをお取りして、状況を確認します.

 

上の奥歯にひびが入っていても歯を残せるケースもありますが、上顎の奥歯は根っこが3本あるため、通常より状況が複雑となります.一部の根っこにだけ問題のある場合は、歯の根っこの一部を切り取って歯を残せることもあります.

 

歯を残せるケースでは炎症が拡大しないように気を付けて治療をします。歯を残せないケースでは、上顎洞というところに炎症が広がらないように処置をします。急性症状のある場合は炎症を抑えてから抜かせていただくことになります。

 

歯を残せる可能性の歯を抜く事が無いように歯を残す歯科治療を紹介させて頂いております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を残す歯科治療のページ

 

歯を咬んだ時に痛い場合,歯の根っこが折れてしまっている事があります。歯の根っこが折れて歯が動く場合,歯を残せる可能性はかなり低いと考えた方が良いでしょう。

 

また、歯を抜いてインプラント治療を行う場合,抜いたその場でインプラントを入れれるかあるいは、6〜8週間待ってからインプラントを行うかは、ほっぺた側と内側の骨が残っているかどうかで判断いたします。

 

インプラント治療を含めて、歯を抜かない歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となります.ご予約をお取りになった上でご来院ください.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03-3251-3921

歯の痛み

上の奥歯が折れてしまっている場合があります。普段特にお痛みを感じないけど歯の周囲を支えている骨が吸収して膿が出てしまっていたり、強く噛むと痛いなどの場合は歯の根っこが折れてしまっている場合もあります。

 

神経のない歯では歯の根っこが折れやすくなると言われています。

 

歯ぎしりを強くする方や噛み合わせの悪い方は、一部の奥歯に強い力がかかり過ぎてしまうことがあります。マウスピースや歯並びの矯正治療がオススメの場合もあります。


~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.

 

■インプラントの注意

また、インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントとセラミックを行う場合は20万9千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。

 

■インプラントのリスク・副作用と対策

・治療費が高額で治療期間が比較的長いものです。そのため、当院では、インプラント価格の技術料を低くして価格を抑えています。また、メンテナンスを定期的にされて炎症を起こさないように管理している方に10年保証を行っております。

・外科処置ですので、術後に伴う痛み・腫れ・出血・合併症の可能性があります。そのため、当院ではCTでの診断を念入りに行い、術中術後の消毒や投薬に気を付けております。

・お手入れ次第で感染することがあるので定期的なメンテナンスがご自身の歯より重要になります。当院では、メンテナンスの経過を見て初期の炎症を起こした段階でそれ以上進行しないようエルビウムヤグレーザーによる洗浄や消毒を行っております。

・インプラントの直径が天然の歯より小さいため、インプラント治療後 食べ物が詰まりやすくなることがあります。当院では、骨や歯茎の移植を行うことでなるべく本来の骨や歯茎の状態に戻してインプラントを行うようにしております。

 

・通常、噛んだ時に違和感を感じることはありませんが、噛む感覚が自分の歯と違うと感じることがあります。当院では、噛み合わせの精密検査も行うことが可能です。なるべく違和感のないように噛んでいただけるよう調整をしております。


本日のブログまとめ

「噛んだ時に歯が痛い…」— それ、歯の根っこが折れているかもしれない!

「食事中に突然、歯が痛くなってしまった…」

ある患者さんが、急に歯の痛みを感じて相談に来られました。

「先生、何か噛んだときにズキッと痛みが走ったんですが、これって虫歯ですか?」

実は、噛んだときに痛みが出る原因には、いくつかの歯科疾患が考えられます。

 

「噛んだときの痛みの原因は?」

✅虫歯(むし歯が進行して神経に達している)

✅歯の根っこの炎症(根尖性歯周炎など)

✅歯周病(歯ぐきの炎症が悪化)

✅食いしばり・歯ぎしり(歯に負担がかかっている)

✅歯の破折(歯が折れてしまっている)←最も深刻なケース!

 

「歯が折れてしまっているって、ひどい状態なんですか?」

その通りです!噛んだときの痛みの中でも、歯の破折は最も深刻な状態です。

「歯の破折(歯の根っこが折れる)」――なぜ危険なの?

✅折れた部分が細菌感染を起こし、広がる

✅炎症が歯ぐき骨に起こると、抜歯が必要になることも

✅痛みがない場合もあります、知らないうちに悪化することもあります

 

「じゃあ、歯が折れたらもう抜くしかないですか?」

そんなことはありません!破折の程度によっては、歯を残ケースもあります。

 

「歯の破折の治療方法」

🔹 ① 歯の折れた部分が小さい場合 → 歯を残せる可能性あり!

➡ 詰め物や被せ物で補強し、炎症を防ぐ治療を行う

🔹 ②上の奥歯の根っこが折れている場合 → CT検査が必要

➡ 上顎洞(鼻の奥の空洞)とつながっていないか確認する

🔹 ③ 破折の範囲が広い場合 → 抜歯が必要になることも➡ 注意

、骨が十分に残っている場合は歯を抜くと同時に行う即時インプラントも可能

 

「歯の根っこが折れたら絶対にいけないと思ってたんだけど、場合によっては残せることもあるんですね!」と、多くの患者さんがびっくりされます。

 

「抜歯が必要な場合の治療選択肢」

✅即時インプラント(抜歯瞬間インプラントを埋め込む)

✅骨が足りない場合は、6~8週間待ってインプラントを埋入

✅骨の状態に応じた最適な治療方法を提案

「抜いた後、すぐにインプラントができる場合と、時間をかけての場合がありますね。」

その通りです!骨の状態をしっかりと考えることが、成功する治療の鍵となります。

 

「噛んだ歯が痛いと感じたら、早めにチェックを!」

✅ 「噛んだときにズキッと痛みが走る…」

✅ 「歯の根っこが折れているかもしれない…」

✅ 「一生歯を残したい!」

そんなお悩みをお持ちの方は、できるだけ早めに歯科医院で検査を受けることが大切です!

 

神田ふくしま歯科では、歯を残すための治療法をご提案し、無料カウンセリングを行っております。

✨ 「噛んだときの痛み、放置しないで!」 — 気になる方は、ぜひ一度ご相談ください!

 ただいま無料カウンセリングを行っております.

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です

歯科治療ブログ 口内炎のお薬はご存知ですか?

口内炎と言ってお口の中の粘膜や唇や舌の一部が数ミリの円状に皮膚がはがれ炎症を起こしてしまうことがあります。歯科治療に関連する口内炎としては、粘膜をかんでしまった時や矯正治療の装置が当たった時にできてしまうことがあります。

 

初診で歯医者にいらっしゃる方に、口内炎のお痛みの相談がある方がいらっしゃいます。虫歯や歯周病ではないかと思われていらっしゃることもありますが、口内炎の場合はお薬を塗って数日すると治る場合が多いです。

 

また、治療期間中に口内炎が出来てしまうと、治療中触ると痛みがありますので、治療前にお伝えいただきたいと思います。

治療前に口内炎のお薬をお塗りします。当院ではケナログを使用しております。

 

もしご自宅で口内炎になってしまった場合、市販のお薬もございます。

小さな口内炎は塗り薬のアフタゾロン、ケナログ、アフタッチAやデンタルクリーム、大正口内軟膏などがあります。栄養の偏りや疲れが原因の口内炎ではビタミンBなどを配合した内服薬が効くこともあるようです。

 

ただし、歯科治療に関わる原因、(例えば、咬んでしまった場合や、詰め物があたってこすれた場合など)に限り歯科医院で対処されることをお勧めいたします。口内炎が治らない場合は内科の方に行かれることをお勧めいたします。

 

歯科治療のお痛みの関連ページは下記のリンクをクリックしてご覧ください。

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

03−3251−3921

0120−25−1839

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問


Q:口内炎とはどのようなものですか?

A:口内炎とは、お口の中の粘膜や唇、舌の一部に数ミリの円状の炎症が起こり、皮膚がはがれてしまう状態です。歯科治療に関連する口内炎は、粘膜を噛んだり、矯正装置が当たったりした際に起こることがあります。

 

Q:口内炎の痛みで歯科医院を受診することはありますか?

A:はい、初診の患者様の中には、虫歯や歯周病だと思い口内炎の痛みでご相談にいらっしゃる方もいます。口内炎の場合、薬を塗ることで数日以内に改善することがほとんどです。

 

Q:治療期間中に口内炎ができた場合はどうしたらよいですか?

A:治療中に口内炎があると、触れると痛みを感じる場合があります。口内炎がある場合は、治療前にスタッフにお伝えください。当院では治療前にケナログというお薬を塗布いたします。

 

Q:自宅で口内炎ができた場合、どのようなお薬が有効ですか?

A:市販薬としては、アフタゾロン、ケナログ、アフタッチA、デンタルクリーム、大正口内軟膏などの塗り薬があります。栄養の偏りや疲労が原因の口内炎には、ビタミンBなどを含んだ内服薬が有効な場合もあります。

 

Q:口内炎が治らない場合、どの診療科を受診すべきですか?

A:歯科治療に関連する口内炎(例えば噛んだり詰め物が当たったりした場合)は歯科医院で対応可能です。ただし、なかなか治らない場合は内科の受診をおすすめします。

 

Q:口内炎についての相談はできますか?

A:もちろんです。神田ふくしま歯科では経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。お気軽にご相談ください。

大人の虫歯は痛くない。早期発見が遅れて手遅れになってしまう理由

なぜ大の大人が歯を抜くことになってしまうのでしょうか?

 

通常、大人の虫歯の痛みは普段感じないことも多いようです。かなり進行してしまってから虫歯に気づいても手遅れになってしまうことが多いようです。大人の虫歯で痛みを感じる場合はかなり進行したものだと考えたほうがいいでしょう。

 

新しい年になり入り心機一転はブラシを始めてみたものの歯がしみてきてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

虫歯が歯石でふたをされて痛みがない場合もあります。定期検診でレントゲンを撮影してしっかりと確認することをお勧めします。虫歯が小さい段階での治療を行うことが大切です。

 

歯科治療では、痛みが出てしまった段階では神経を抜いたり、歯を抜いたり、歯周病の外科処置をしたりと大変な処置になる場合が多いです。早い段階に問題を解決しておく事をお勧めしております。

 

虫歯予防に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。

 

虫歯予防

 

通常、1年に1回ほどレントゲンを撮って虫歯の進行がないかを確認されることをお勧めします。レントゲンの被爆量はデジタル化していますので、1日外にいて浴びる天然の被爆と同程度の被爆量ですので、気になさらず虫歯の確認をなさってください。

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F

0120−25−1839

03−3251−3921


Q:大人になっても虫歯で歯を抜くことになる理由は何ですか?

A:大人の場合、虫歯の初期段階では痛みを感じないことが多く、かなり進行してから気づくことが多いためです。痛みを感じる頃には、虫歯がかなり進行していることが一般的です。

 

Q:虫歯の痛みがない場合も虫歯が進行していることはありますか?

A:はい。虫歯が歯石で覆われている場合、痛みを感じにくくなることがあります。そのため、痛みがなくても定期的な検診やレントゲン検査で早期に虫歯を見つけ、治療することが大切です。

 

Q:虫歯を早期に治療するメリットは何ですか?

A:虫歯を早期に治療すれば、歯の神経を抜く、歯を抜く、歯周病の外科処置をするなど、大掛かりで負担の大きい治療を避けることができます。早期発見・早期治療が非常に重要です。

 

Q:歯がしみるのですが、虫歯の可能性はありますか?

A:はい、歯がしみる症状は虫歯の可能性があります。特に新しいブラッシング方法を始めた際に症状が出る場合もありますので、早めに検診を受けることをおすすめします。

 

Q:定期検診ではどのようなことを行いますか?

A:定期検診では、歯科医師が目視検査やレントゲン検査を行い、小さな虫歯も見逃さずにチェックします。虫歯や歯周病を早期に発見し、軽度なうちに治療を行えるようサポートします。

 

Q:虫歯や歯の健康について相談できますか?

A:もちろんです。神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料でカウンセリングを行っています。歯の健康に不安がある方はお気軽にご相談ください。

歯を抜いてそのままにしては危険です。

1本の歯がないままであることは全体の歯に悪い影響をします。


歯を抜いたしまった場合、特に生活に困らないのでそのまま放置されている場合があります。

歯を抜いてしばらく放置してしまっている場合、あごの骨が吸収して細くなるという事をご存知でしょうか?

 

これは、使われなくなったあごの骨が退縮してしまった状態です.骨折をしてギブスを長期間使用している感じといったらイメージしやすいかもしれません.

 

また、あごの骨の吸収に関しましては、合わない入れ歯を入れているとあごの骨の吸収が早まります.これは、動く入れ歯の場合に特におきます.吸収がひどい場合は物を噛んであごの骨を骨折してしまう事もあります.

 

顎の骨が吸収して薄くなればなるほど入れ歯が合わなくなりますし,インプラントでしっかりと噛む事も難しくなります.そのため,歯が抜けてしまった場合,顎の骨にもしっかりと力が伝わるように、インプラントや、適合の良い入れ歯を入れる事をお勧めしております.

 

歯を抜いたら放置しない事をお勧めします.


歯のないところの治療に関しての詳しい内容は下記のリンクページに記載させていただいております。クリックしてご覧ください。

 

歯の無い所の治療方法のページ


歯のないところの治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)

03−3251−3921

0120−25−1839

 

営業時間

月・火・金11:00~20:00

水・木      11:00~18:00

土      11:00~19:00

昼休み

14:00~15:30

 

休診日

日曜日、祝日


本日のブログまとめ

「歯を抜いたまま放置していませんか?」— 1本歯がないだけで、口全体に影響が…!

「1本くらい歯がなくても問題ない?」

ある患者さんが、気にせずこうおっしゃいました。

「先生、実は1本だけ歯を抜いたままなんですが、特に必要ないのでそのままにしています。」

実は、歯を1本でも抜いたにしておくと、全体の歯に悪い影響が出てしまうことはご存じですか?

「歯を抜いたまま放置すると起こる問題」

✅顎の骨が細くなってしまう(骨吸収)

✅周囲の歯が倒れてきたり、移動して歯並びが崩れる

✅噛み合わせのバランスが崩れ、他の歯に負担がかかる

 

「顎の骨が細くなる?— 骨吸収とは?」

「歯を抜いたままにすると、顎の骨が細くなるってどういうことですか?」

実は、歯がなくなった部分の顎の骨は、使われなくなることで徐々に退縮(骨吸収)してしまうのです。

これは、骨折した後にギプスをしていると筋肉がやせ細ってしまうのと同じような現象です。

 

「骨吸収を防ぐために、どうすればいいですか?」

✅歯を抜いたしまったら、早めに適切な処置をする

✅骨にしっかり力が伝わる治療(インプラントや適合の良い入れ歯)を選ぶ

✅合わない入れ歯を使い続けない

「もう骨がかなり吸収してしまっているかもしれない…」

そんな方でも、骨の再生治療を併用することで、インプラントを入れられる可能性もあります!

 

「歯を抜いたままにしている方へ」

 

✅ 「歯を抜いたまま放置している…」

✅ 「入れ歯が合わない、噛みにくい…」

✅ 「インプラントや適合の良い入れ歯を検討したい!」

そんなお悩みをお持ちの方は、骨が吸収されてしまう前に、適切な処置をすることが大切です!

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

 

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921

メモ: * は入力必須項目です


よくあるご質問

歯を抜いたまま放置するとどのような影響がありますか?

歯を抜いた後、そのまま放置すると顎の骨が吸収されて細くなってしまいます。これは使われなくなった骨が退縮する現象で、長期間ギプスをした後の筋肉の退縮と似ています。

 

あごの骨が吸収されるとどのような問題がありますか?

あごの骨が吸収されると、骨が薄くなり、入れ歯が合わなくなるだけでなく、インプラント治療もしにくくなります。また、骨が非常に薄くなった場合、噛む際の圧力で骨折するリスクもあります。

 

合わない入れ歯を使い続けるとどうなりますか?

合わない入れ歯、特に動きやすい入れ歯を使い続けると、あごの骨の吸収が早まります。その結果、骨がさらに薄くなり、入れ歯の適合がさらに悪くなるという悪循環に陥ります。

 

歯を抜いた場合、どのような対応が適切ですか?

歯を抜いた場合は、あごの骨に適切な力を伝えることが重要です。そのため、インプラント治療や適合の良い入れ歯を早期に入れることをお勧めします。

 

神田ふくしま歯科では相談できますか?

はい、神田ふくしま歯科では歯を抜いた後の適切な治療法について無料カウンセリングを行っています。経験豊富なドクターが患者様の状態を診察し、最適な治療方法をご提案いたしますので、お気軽にご相談ください。

歯の根っこの消毒をした後の痛みは大丈夫です。

歯根っこの治療後の痛みは心配ありません。

 

歯科医院で歯の根っこの治療を行った場合、根っこの先に刺激が残ってしまって噛んだ時などに痛みを感じることがあります。痛みが出てしまうと心配になる方がいらっしゃいますが、基本的にこの痛みは心配ありません。2~3日で落ち着きます。

 

このお痛みは一時的なもので、根っこの治療に問題があるためではない事がほとんどです.器具で根っこの先を触ってしまった刺激や、お薬の刺激、細菌の刺激による一時的な増殖などが原因になると考えられます.感染が起こったということではないと考えられます。

 

お痛みが出てしまった場合は、根っこの治療中の歯でかたいものなどをかまないようにしていただいております。治療後に特に痛みを感じなくても、食事の刺激で痛みを感じることがありますのでなるべく使用しないようにしてください。気になる場合は、市販のものやお手持ちの痛み止めを飲んでいたく事も有効です.

 

また、根っこの先に炎症が強い場合などに、根っこの治療後に何もしてなくても1~2日痛むことがあります。通常お痛みは一時的なものですので、そのまま何もしないでも落ち着きます.

 

歯科治療後のお痛みは通常日にちが立つと落ち着いてきますが、日が経つにつれて痛みが出てしまう場合はご相談いただいたほうがよいでしょう。また、痛み止めなどでも痛みが改善されず、逆にだんだんとひどくなる場合はお早目に歯科へ行かれたほうが良いです。膿が出てしまっていることが考えられます。この場合は痛みが引きません。

 

根っこの治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。

 

歯の根っこの治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上 

神田駅北口徒歩1分

0120-25-1839

03-3251-3921

 


歯の根っこの治療後に痛みが出ることがありますか?

はい、歯の根っこの治療後に一時的な痛みを感じることがあります。これは根の先端に治療の刺激が残ることで生じるものであり、通常は2~3日で自然に落ち着きます。

 

治療後の痛みは問題があるサインですか?

多くの場合、治療後の痛みは治療自体に問題があるわけではありません。器具や薬剤による一時的な刺激、または細菌の活動による一過性の症状であり、感染が起きているわけではありません。

 

痛みがある場合、どのように過ごせばよいですか?

根の治療中の歯では硬いものを噛まないよう注意してください。治療直後は症状がなくても、食事の刺激で痛みが出る場合があります。痛みが気になる場合、市販の痛み止めを服用すると効果的です。

 

治療後に何もしていなくても痛むことがありますか?

根の先端に炎症が強く残っている場合、治療後1~2日間は自然に痛みを感じることがあります。この痛みも一時的なもので、通常は自然に収まります。

 

痛みが続いたり、悪化したりする場合はどうすればいいですか?

通常、治療後の痛みは徐々に落ち着きますが、日が経つにつれて痛みが強くなったり、痛み止めが効かない場合は、歯科医院への早めの相談をお勧めします。その場合、膿が溜まっている可能性も考えられますので、早期の処置が必要です。

虫歯の穴が開いてしまったら覚悟をして?早めに歯科医院に行きましょう。歯を抜か無いために。

どうせ悪いから痛くなるまで放置しておこうというのはやめた方が良いでしょう。

 

虫歯治療は早期に発見する事が重要という事をご存知の方も多いようですが,虫歯が進行してしまって神経を抜くような事が起こった場、歯の炎症が一生続いてしまう事もあります.

 

虫歯治療が遅くて歯の神経を抜く治療の結果の持ちがどれほど続くのかという事に関してご存知の方は少ないようです.

 

 歯の神経を抜く治療の成功率をご存知でしょうか?100%ではありません.6〜8割ほどの成功率とも言われています.つまり、2〜4割の歯科治療で炎症が起こってしまっているという事になります.成功しない場合は、慢性的に歯の根っこの内部に炎症が残ってしまうと言う事になります.炎症が進行したり、急性化した場合には歯を抜く事になってしまう事もあります.

 

一般的に、歯の神経の治療は成功率が低い事で知られています。100%大丈夫という事ができないのが現状です.ただ、無菌状態を保つ事ができれば成功となりますので、治療中に感染させない、または感染を極力取り除く事で治療の成功率は格段に変わります.

 

今回,歯の根っこの治療で感染を除去する場合に補助的に使用するラバーダムをご紹介いたします.

 

 

ラバーダムとは?

ラバーダム
ラバーダム

歯の内部に唾液が入らないようにラバーと言うゴムをかける場合があります.お写真のような装置を使用します.


例えば,唾液の入りやすい根っこの治療をする際、唾液が入らないようにするために防湿乾燥をします。こういった事で細菌の感染を防ぐ事ができるようになります.(もちろん、菌はラバーをかける歯の表面や周囲にもついていますので、ラバーをしたら完全というわけではありませんが.)

 

唾液の中には数多くの細菌が正常の方でも生息していますので、唾液が、根っこの治療中に根の中に入ってしまっては滅菌できません。

 

通常の保険治療では、ロールワッテという綿で歯を挟んで、唾液が入らなくしています。

 

完全に唾液の封鎖と滅菌を行う場合は、ラバーダムと言って、歯にゴムのシートを張り付けて、歯の中と口の中を分離します。


歯の神経の治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.


神経の治療のページ

 

このように、ラバーなどを使用して少しでも細菌の感染を少なくする工夫をする必要があります.


 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバック上

03−3241−3921

0120−25−1839


よくあるご質問(FAQ)

 

Q. 虫歯は痛くなるまで放置しても問題ありませんか?
A. いいえ、虫歯は早期発見・早期治療が重要です。放置すると進行してしまい、神経を抜く必要が出てくることがあります。神経を抜く治療をすると、歯の根の炎症が慢性的に続く可能性があり、最終的には抜歯が必要になることもあります。

 

Q. 歯の神経を抜く治療の成功率はどのくらいですか?
A. 歯の神経を抜く治療の成功率は100%ではなく、一般的には約60~80%程度と言われています。つまり、約20~40%のケースでは歯の根に慢性的な炎症が残ってしまう可能性があります。

 

Q. 歯の神経を抜く治療の成功率を上げる方法はありますか?
A. はい、歯の神経治療の成功率を上げるためには、無菌状態を保つことが非常に重要です。治療中に感染を防ぎ、徹底的に感染を取り除くことで成功率が格段に向上します。

 

Q. ラバーダムとは何ですか?
A. ラバーダムは歯の根の治療時に感染を防ぐために使用する補助的な装置です。これにより、治療中の感染リスクを大幅に減らすことが可能です。

 

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

激痛が引かない神経の痛みの歯科治療

歯の痛みに耐えられない場合は、神経の痛みかもしれません.

 

我慢できないような激痛の場合、歯が折れたりしてしまっていたり、虫歯の穴が大きくなってしまってきていたりしてしまっているかもしれません。

 

神経の痛みはしばしば激痛となり、夜も寝れないという方もいらっしゃいます。こういったケースでは痛み止めが効きにくいか、全く効かないといったことが良くあります。数日我慢すると落ち着くこともありますが、歯医者に駆け込むことになることが多いようです。

 

このような激痛があり、夜も眠れないくらい痛い場合は通常神経の痛みです。歯の神経が炎症を起こしてしまって回復しない状態まで炎症が進行してしまっているものと考えられます。

 

こういった場合の歯科治療では、神経の痛みを取るためには神経を取り除く必要があることが多いのですが、麻酔が効かないことがよくあります。麻酔が効きにくい場合は、麻酔の量を増やしたり、神経の元の部分で麻酔を効かせる伝達麻酔という方法で麻酔をすることがあります。

 

激しい痛みのあるときは、神経を取る処置をせず、かみ合わせが当たらないように調節して、痛み止めを飲んでいただいて、落ち着くのを待たせていただいてから治療を行うこともあります。

 

歯の痛みに関するページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

 


よくあるご質問

Q. 歯が激しく痛み、我慢できないほどですが、原因は何ですか?

A. 激しい痛みの場合、歯の神経が炎症を起こしている可能性があります。深い虫歯や歯が折れているなどのトラブルによって、歯の神経が強く刺激されると、夜も眠れないほどの痛みを感じることがあります。

 

Q. 歯の神経の痛みにはどのような特徴がありますか?

A. 神経の痛みは激しい痛みとなり、一般的な痛み止めが効きにくいことがあります。特に夜間、横になったときに痛みが増す場合が多く、眠れないという症状がよく見られます。

 

Q. 激しい歯の痛みがある場合、どのような治療が必要ですか?

A. 通常、歯の神経の炎症がひどい場合は、神経を取り除く治療(根管治療)が必要になることが多いです。ただし、炎症が強い場合は麻酔が効きにくいため、麻酔の量を増やしたり、神経の元から麻酔を効かせる「伝達麻酔」を使用することがあります。

 

Q. 痛みが激しい場合でも、すぐに神経を取る処置をするのでしょうか?

A. 激しい痛みがあるときは、無理に神経を取る治療を行わず、一旦かみ合わせの調整や痛み止めの服用で痛みが落ち着くのを待ち、その後に治療を再開することもあります。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っております。

歯の激しい痛みでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です

歯の根っこに炎症があります。だけど歯を抜きたくない方へ

歯の根っこが炎症を起こして根っこの先の骨が吸収してしまっている場合、抜いてインプラント治療を勧められる事があります.

 

歯を抜く前にちょっと待って頂いた方が良いかもしれません.

 

歯を抜かずに根っこの神経の治療を行う事で、歯を保存する事が出来る場合があります.

 

神経を抜いた歯の根っこの先に炎症が起こる場合があります。神経を抜いた歯に差し歯などが入っている場合は、金属の土台を取く必要があるため、金属を取り除くと歯が割れてしまうから歯を抜きましょうと歯医者さんに言われることがあります。

 

歯の根っこの炎症の多くは再治療や、外科的な方法で炎症をしている根っこの先を切り取る方法で治ることが多く、歯を抜くと歯医者さんに言われた状態の歯の多くは普通に残せます。歯科の保険の仕組みで歯の根の治療の点数が低いため、時間のかかる金属の土台を取る治療や根の治療をしたくないという歯科が多いことや、抜いてインプラントを入れたりブリッジをしたりしたほうがお金になるために、歯を抜く歯科もあるように感じます。

 

歯の根っこの炎症があるので歯を抜きましょうと言われた場合は、抜く前に他の医院でセカンドオピニオンなど相談されてはいかがでしょうか?

 

歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない治療法のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03-3251-3921


歯の根っこの炎症の治療例

歯の根っこの治療
歯の根っこの治療

歯の根っこの先に炎症があって歯を抜いてインプラントを勧められたと言うケースの根っこの治療例。

一番左側の写真が最初の状態です。根っこの先に大きな骨の吸収があり、黒く丸い像が見えます.

真ん中は根っこの治療を行った直後の状態です.根っこの先端が大きく開いていたため、MTAセメントという身体になじみやすいセメントで歯の先端を封鎖しています.少し根っこの先からセメントがはみ出しています。

右側は4ヶ月後のレントゲン像です。歯の根っこの先の骨の吸収は少なくなる傾向が見られ、黒い像はほとんど見えなくなっています.症状も安定しているため、歯を抜かないでよいと判断しました.

 


根管治療でMTAセメントを使用する場合は、保険外診療となります。料金は1本5万5千円(税込み)となります。


本日のブログまとめ

「抜くしかない」と言われた歯、もう一度救われたら…?


ある日、患者さんが不安そうな顔で来院しました。

レントゲンを試してみると、やはり根の先に大きな黒い映像――そのうち、骨が吸収されてしまっている部分がありました(左の写真)。 確かに、これはかなり難しいケースです。でも、すぐに抜ける前にできることはないか、慎重に考えました。

そこたのが、「根の治療(根管治療)」です。治療後すぐのレントゲンが真ん中の写真。根の先は大きく開いていましたが、私たちはMTAセメントという身体に優しい特別な材料を使い、先端をしっかりと封鎖しました。少しセメントが根の外側に伸びていますが、これは問題ありません。

そして4ヶ月後

驚くべきことに、レントゲンで見えていた黒い影はほとんど消え、吸収されていた骨が回復してきました。 痛みや違和感もなく、経過は良好です。 結果、抜歯せずにこの歯を残せると判断しました。

「歯を気にしなくてよかったです…!」
患者さんのホッとした笑顔に

歯を抜くしかないと言われても、場合によっては残せる可能性があります。諦める前に、一度ご相談ください。

差し歯が外れて歯を抜くと言われた場合にご検討ください。

差し歯が土台ごとはずれてしまった場合歯を抜くと言われる事が多いようです.最近なんとか歯を残すよりインプラントの方が長持ちしますという説明が増えて来ているようです.

 

インプラントを勧めるのは、考え方なのでしょうか、商売的な事なのでしょうか?基本的に歯を残して使える状態でしたら、なるべく抜かずに残して使う事が良いと思います.

 

ただ、歯を抜くか抜かないかは歯の状態によります.差し歯が外れてしまった場合、差し歯の内部に問題が起こってしまっていることがあります。差し歯は通常神経の無い歯ですので、歯が折れてしまう問題なども起こってしまいやすい状態です.

 

単純にかむ力が強くて外れただけなら改めて接着剤で止めるだけで済みますが、内部に虫歯が進行してしまっていたり、歯が欠けてしまっている場合は差し歯を再度作成することになります。ただ、虫歯や歯の欠けた部分が大きい場合、そのままでは歯の治療を行えない場合もあります。場合によっては歯を抜くという判断になってしまうことがあります。

 

差し歯の内部の虫歯や歯の欠けた部分が大きく歯茎の内部に及んでしまっている場合は、歯を残すために特別な治療が必要になります。歯の根っこを引っ張り出す部分矯正法や、歯茎を整形して歯の根っこの健康な部分を歯茎の外に出す歯冠長延長術といった方法を行ってから差し歯を交換することになります。

 

差し歯が取れて放置してしまっていると問題が大きくなりますので、差し歯が外れてしまったら早めに歯科医院に行かれることが重要です。

 

もし歯を抜くといわれてしまって残せる方法がないかお探しでしたら、歯を抜かない歯科治療の詳しいページをご覧ください。下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない歯科治療のページ

 

 


本日のブログまとめ

差し歯が土台ごと外れてしまった…抜歯しかないと言われましたか?

差し歯が土台ごと外れてしまった場合、多くの歯科医院では**「この歯はもう残せません」「インプラントの方が長持ちします」**と説明されることが増えているようです。

 

確かに、インプラントは優れた治療法のひとつですが、必ずしも歯を抜かなければならないわけではありません。 できるだけ歯を残し、再び使用できる状態にすることが可能な場合もあります。

 

インプラントを勧める理由とは?

✅ インプラントの方が長期的に安定するという考え方
✅ 商業的な理由でインプラントを推奨するケースもある

もちろん、歯を抜くかどうかは歯の状態によって決まるため、抜歯が唯一の選択肢ではないこともあります。

 

差し歯が外れたときの原因と治療法

🔹 単に噛む力が強くて外れた場合
👉 接着剤で再装着するだけで済むことが多い

 

🔹 差し歯の内部に虫歯が進行している場合
👉 虫歯の進行度によっては、差し歯の再作成が必要

 

🔹 歯が欠けてしまっている場合
👉 小さな欠けであれば修復可能だが、大きく欠けていると治療が難しくなる

 

🔹 歯の欠けや虫歯が大きく、歯茎の内部まで影響している場合
👉 特別な治療が必要になり、そのままでは差し歯を入れ直すことができない

 

歯を抜かずに残すための特別な治療法

✅ 部分矯正(エクストルージョン法)
👉 歯の根っこを引っ張り出し、健康な部分を歯茎の外に出す治療

 

✅ 歯冠長延長術
👉 歯茎を整形し、差し歯の土台となる健康な歯の部分を露出させる治療

 

このような方法を適用することで、抜歯を回避し、歯を残せる可能性が高まります。

 

差し歯が外れたら、放置せず早めに受診を!

差し歯が取れた状態で放置すると、さらに問題が悪化する可能性があります。
✅ 噛み合わせのズレ
✅ 歯が移動し、治療が難しくなる
✅ 虫歯や歯周病のリスクが高まる

そのため、差し歯が外れてしまったら、できるだけ早く歯科医院を受診することが重要です。

 

「抜歯が必要」と言われた方へ – 他の選択肢はないかご相談ください!

もし、歯科医院で**「抜くしかない」と言われたけれど、歯を残せる方法がないか探している方**は、歯を抜かずに治療する方法を詳しくご紹介しているページをご覧ください。

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施し、患者様の歯をできるだけ残せる治療法をご提案いたします。

歯を抜かずに治療したい方は、ぜひ一度ご相談ください!


歯を抜かない治療の無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上    

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120-25-1839

03-3251-3921

メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です

~歯を抜かずに残す治療の注意~

 

 

歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.


FAQ:差し歯が土台ごと外れてしまった場合の治療法について

Q:差し歯が土台ごと外れてしまいました。抜歯しかないのでしょうか?

A:差し歯が土台ごと外れてしまった場合、多くの歯科医院では抜歯やインプラントを推奨されることがありますが、必ずしもそれが唯一の選択肢ではありません。当院では、できる限り歯を残す治療法をご提案いたします。

 

Q:インプラントを勧められましたが、なぜでしょうか?

A:インプラントが長期的に安定する治療法として評価されているため、推奨されることがあります。ただし、商業的な理由でインプラントが選択されることもありますので、当院では患者さまの歯の状態に最適な治療を優先しています。

 

Q:差し歯が外れる原因は何ですか?

A:以下のような原因が考えられます。

 

噛む力が強いことによる脱離

差し歯の内部の虫歯進行

歯が欠けていることによる外れ

歯茎の内部まで影響を与える大きな欠けや虫歯

 

Q:差し歯を再度装着できる場合はありますか?

A:はい。虫歯や欠けが軽度であれば、再度装着または修復することで治療可能です。

 

Q:抜歯を避けるための特別な治療法はありますか?

A:以下の治療法で抜歯を避ける可能性があります。

部分矯正(エクストルージョン法):歯の根を引き出し、健康な部分を露出させる方法。

歯冠長延長術:歯茎を整え、健康な歯質を土台として確保する方法。

 

Q:差し歯が外れたまま放置するとどうなりますか?

A:以下のリスクが生じます。

 

噛み合わせのズレ

歯が移動し治療が難しくなる

虫歯や歯周病のリスク増加

 

神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行い、歯を残すための最適な治療法を詳しくご提案いたします。「抜歯しかない」と言われた方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

虫歯で痛み止めの効かない痛みもあります.

単なる虫歯と思っていても甘く見ては痛い目にあってしまうかもしれません.

 

虫歯があると言われても放置している場合,まれに眠れないくらいに痛みが出てしまう事があります.こういった場合には市販の痛み止めを飲んでも痛みが引かない事が多いようです.

 

歯の痛み止めが効かない場合の多くは歯の神経が急性炎症を起こしています。歯の神経が急性炎症を起こしている場合、寝れないくらい痛む事もあります.横になると痛みが増してしまったりしますので座った状態で寝るような事になってしまうかもしれません。脈打つような痛みが血圧の高まる状態になるとより痛むような感じがあるかもしれません。

 

痛み止めが効かない場合、2種類の作用の異なる痛み止めを同時に飲むと効く事もあります.1日程で激痛は落ち着いてくると思いますが、すぐに歯科で治療をされる事をお勧めします.

 

痛み止めの効かないような痛みは炎症がかなり強い状態であることが多く、麻酔が効きにくい治療となります。処置をする時に痛みを感じてしまうことがあります。なるべく強い麻酔を行ってから治療をする必要があります。

 

痛み止めが効かないほどの痛みのある場合は通常歯の神経を取る処置を行うことになると思います。ご自身ではどうにもなりませんので歯科医院で治療を行うことが必要になります。

 

歯の痛みを気にされている方の歯科治療は下記のリンクに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

03−3251−3921

0120−25−1839

 


FAQ:虫歯の痛みを放置するリスクと対処法について

 

Q:虫歯を放置するとどうなりますか?

A:虫歯を放置すると、急激に歯の神経が炎症を起こし、眠れないほど強い痛みが生じることがあります。市販の痛み止めが効かないほどの激痛になる場合もあります。

 

Q:歯の痛み止めが効かないのはなぜですか?

A:痛み止めが効かない場合、多くは歯の神経が急性炎症を起こしているためです。この状態では、横になると痛みが強くなったり、脈打つような激痛が続いたりすることがあります。

 

Q:痛み止めが効かないときの対処法はありますか?

A:作用の異なる2種類の痛み止めを同時に服用すると、症状が一時的に緩和することがあります。ただし、根本的な治療ではないため、早急に歯科医院での診察と治療をお勧めします。

 

Q:痛み止めが効かないほどの痛みの場合、どのような治療になりますか?

A:炎症が強い場合、一般的には歯の神経を取る処置(根管治療)を行うことになります。この処置は炎症が強いため麻酔が効きにくく、強めの麻酔を使用して治療する必要があります。

 

Q:激痛が続く場合、自分で対処できますか?

A:自力での対処は難しく、状態を悪化させる恐れもあります。激しい痛みがある場合は速やかに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

 

Q:痛みが出た場合、すぐに治療を受けるべきですか?

A:はい。激痛は炎症がかなり進行している証拠です。放置すると治療がより困難になりますので、痛みが出たら速やかに歯科医院を受診してください。

深い虫歯の歯を抜いてインプラントにしたくないかた、歯を抜かずに残す方法をお考えですか?

あなたの虫歯は抜く必要があるのでしょうか?虫歯が深い場合でも歯を抜かずに済むかもしれません.

 

インプラントの信頼性を確認する論文や報告も普通に増えて来て安心してインプラント治療が行えるようになってきました.

 

しかしながら、残念な事にインプラントの信頼性がますにつれて歯の重要性がおろそかになってしまう傾向があるようです.少し深い虫歯などはすぐに抜いてインプラントの方が長持ちしますと言った説明を受けて歯を抜いてしまう事が多いようです.(もちろん状態が悪くて本当に抜かなくては行けない場合もあります。)しかし、御相談にいらっしゃる方の半分くらいの方の歯は残せる状態です。

 

当院では、ご自身の歯を使える場合は、ご自身の歯を抜かずに残す事をお勧めしております.

 

例えば,神経のない歯の差し歯が土台ごと取れてしまった場合,通常、歯の内部に虫歯が進行してしまっています.虫歯を取り除くと歯の多くの部分が無くなる場合が多く、歯を残せないと言われる事も多いようです.

 

こういったケースでも、多くの場合で歯を残せます.虫歯をきれいにお取りした上で残った歯に土台を立てて歯を入れる事になります.(もちろん、すべてのケースで残せるわけではありません。)

 

また、歯茎の中の方まで虫歯が進行して歯茎の中に歯が潜ってしまっている場合も歯を残せる場合があります.(下のお写真のようなケース)骨に埋まっている部分の健康な歯の根っこの長さが十分ある場合は部分矯正法という方法で歯の根っこを引っ張り上げて歯を抜かずに保存する事ができる場合があります.

 

この方法は保険診療の対象外の治療となりますので、どこの歯科医院でも行っているわけではありません。歯を抜くというお話が出た場合で歯を残したいというのであれば、部分矯正法が可能か確認されてはいかがでしょうか。


歯茎の中まで虫歯が進行していても歯を残せるかもしれません.

歯を抜かない治療法
歯を抜かない治療法

歯茎の内部まで虫歯が進行して、歯の根っこが見えなくなっています.歯を抜かずに保存するために部分矯正法で歯を引っ張り上げています.部分矯正法で3〜4ヶ月引っ張ります.来院間隔は3〜4週おきにお越しいただきます.

 

歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.

 

歯を抜かない治療法のページ


本日のブログまとめ

あなたの虫歯、本当に抜く必要がありますか?

🦷 虫歯が深くても、歯を抜かずに治療できる可能性があります。

近年、インプラント治療の信頼性に関する論文や報告が増え、安心してインプラントを選択できる時代 になりました。

 

しかし、その一方で、少し深い虫歯でも「インプラントのほうが長持ちする」と説明され、歯を抜いてしまうケースが増えている のも事実です。

 

💡 実は、ご相談に来られる方の約半数は、抜かずに歯を残せる状態です!

 

神田ふくしま歯科では「歯を残す治療」を大切にしています

 

当院では、ご自身の歯が使える場合は、できるだけ歯を抜かずに残すことをおすすめしています。

 

✅ ケース①:差し歯の土台ごと取れてしまった場合

神経がない歯の差し歯が取れた際、多くの場合、内部に虫歯が進行している ため、抜歯を勧められることがあります。

しかし、虫歯を丁寧に取り除き、残った歯に土台を立てることで、歯を残せるケースが多くあります!

(もちろん、すべてのケースで残せるわけではありません。)

 

✅ ケース②:虫歯が歯茎の中まで進行してしまっている場合

歯茎の中に虫歯が進んでしまった場合でも、健康な歯の根が十分に残っていれば、「部分矯正法」で歯の根を引っ張り上げ、抜かずに保存できることがあります。

この方法は、保険適用外の治療 ですが、歯を残せる選択肢の一つとして検討する価値があります。

 

歯を抜くと言われたら、まずはご相談を!

もし歯科医院で「抜歯が必要」と言われた場合でも、本当に抜くしかないのか、一度確認してみることをおすすめします。

💡 神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを実施しています!

 

「歯を抜くと言われたけど、できるだけ残したい…」という方は、お気軽にご相談ください。

あなたの大切な歯を守るために、最適な治療法をご提案いたします。



歯を抜かない治療に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っております.


歯を抜かない治療のお問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)

0120−25−1839

03−3251−3921


~部分矯正法の注意~

 

部分矯正法は、保険外診療となります。1装置で5万5千円(税込)かかります。また、差し歯を入れる場合などは別途料金がかかります。

 

部分矯正法ではが残せるかどうかは、事前の検査・診断が必要になります。

 

 

また、条件の悪い歯のご相談も多く、必ず残せる治療というわけではありません。歯が割れてしまうリスクなどありますので、個々のケースに合わせてご相談ください。


Q: 虫歯が深くても、歯を抜かずに治療できる可能性はありますか?

A: はい、深い虫歯でも抜かずに治療が可能なケースが多くあります。特に当院では、歯をできるだけ抜かずに残す治療を大切にしています。

 

Q: 差し歯の土台ごと取れた場合でも、歯を残せますか?

A: 神経がない差し歯が外れた場合、内部に虫歯が進行していることがありますが、虫歯を丁寧に取り除いて新しい土台を立て直せば、歯を残せるケースが多くあります。ただし、すべてのケースで残せるわけではありません。

 

Q: 歯茎の中まで虫歯が進行してしまった場合はどうでしょうか?

A: 虫歯が歯茎の中まで進んでいる場合でも、健康な歯の根が十分に残っていれば「部分矯正法」を用いて歯の根を引き上げることで歯を保存することが可能です。ただし、この方法は保険適用外になります。

 

Q: 他院で「抜歯が必要」と言われましたが、本当に抜くしかないのでしょうか?

A: 他院で抜歯が必要と言われた場合でも、歯を抜かずに残せる可能性があるケースもあります。当院では経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、ぜひご相談ください。

 

歯科で使用する麻酔液は苦いです。

虫歯や審美歯科など歯科治療の際に行う麻酔が好きという方は少ないのかと思いますが、麻酔のことを知っておくと少し我慢できるようになるかもしれません。

 

歯科治療で麻酔を行う時に嫌なことの一つに麻酔の液が漏れた時苦い味がすることがあります。麻酔の液は通常お口の中に漏れないように注意して行いますが、場合によっては喉の奥に苦い麻酔の液が流れてしまうことがあります。

 

 

歯科治療をする際どうしても局所麻酔は必要になります.お口の中の皮膚や歯の中の神経は他の身体の表面に比べて敏感なため,麻酔なしでは痛みで治療が出来ないと思います.

 

麻酔のお痛みは極力少なくなるように麻酔の工夫を行っておりますが,お痛みや、麻酔薬の味などが気になる方もいらっしゃいます.

 

今回は麻酔の味についてご説明いたします.

 

歯科で麻酔をする場合,皮膚の表面に塗る麻酔と皮膚の内部に入れる麻酔の2種類の麻酔薬を使用します.

 

皮膚の表面に塗る麻酔の味は、バナナやイチゴの味がするものが最近多いように感じます.苦くないように工夫されているようです。

 

ついで、皮膚の中に入れる麻酔の液の味ですが,これは味を加えるわけに行きませんので薬品の味そのままのものが感じられます.少し苦いです.麻酔を受けられる場合、あらかじめ苦いと思っていた方が良いかもしれません.

 

麻酔をする場合、この苦い麻酔の液がのどに入ってしまうことがあります。麻酔の液は苦いのでのどに入ると、はきそうになる方もいらっしゃいます。なるべく麻酔の液がのどに入らないようにしていますが、もし入ってしまったら手を挙げるなりしてお伝えください。動くと針を使用しているため危険です。

 

歯科治療を安全に受けていただくためにあらかじめ麻酔の味のイメージをしておいてください.少し苦くても全く問題ありませんのでご安心してください.緊張される方が体にはよくありません。麻酔はすごい苦いと思っているとそれほどでもないと感じられるかもしれません.アルコール成分の入ったうがい薬の味を想像しておいていただければだいたいそれくらいの感じかと思います.

 

歯科治療に関しまして詳しいページは別のページにご用意させて頂いております.下記のリンクページをクリックしてご覧ください.

 

歯科治療のページ

 

お問い合わせ

神田ふくしま歯科

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

03−3251−3921

0120−25−1839

 

歯科治療メールお問い合わせ

メモ: * は入力必須項目です


Q: 歯科治療の麻酔が苦手なのですが、どうしたら不安が和らぎますか?

A: 麻酔の仕組みや特徴を理解しておくと、心構えができて不安が軽減することがあります。

 

Q: 歯科麻酔の苦い味が気になりますが、これはなぜ起こりますか?

A: 歯科麻酔では、皮膚表面の麻酔(味付きで苦味を抑えています)と皮膚内部に注入する麻酔(薬品そのままの味で苦い)の2種類を使用します。内部麻酔が喉に漏れると苦味を感じます。

 

Q: 麻酔の味が苦手な場合、どのように対処すれば良いですか?

A: 苦味がのどに流れ込んだ場合は、手を挙げるなどしてスタッフにお知らせください。針を使用しているため、動くと危険ですので注意してください。

 

Q: 麻酔の味はどのように感じれば良いでしょうか?

A: アルコール入りのうがい薬程度の苦味を想像しておくと、実際の味に対して心理的な負担が少なくなります。事前に苦味を想定しておくことで、治療中の不安を和らげることができます。

 

神田ふくしま歯科では、患者様が安心して治療を受けられるよう、麻酔を含む治療法について丁寧にご説明しています。不安なことがございましたら、お気軽にご相談ください。