歯を抜く前にご確認されたほうが良いかもしれません。
歯の根っこの炎症が原因で歯を抜く事はかなり少なくなってきています。
歯の根っこが炎症を起こして根っこの先の骨が吸収してしまっている場合、抜いてインプラント治療を勧められる事があります.
歯を抜く前にちょっと待って頂いた方が良いかもしれません.
歯を抜かずに根っこの神経の治療を行う事で、歯を保存する事が出来る場合があります.
神経を抜いた歯の根っこの先に炎症が起こる場合があります。神経を抜いた歯に差し歯などが入っている場合は、金属の土台を取く必要があるため、金属を取り除くと歯が割れてしまうから歯を抜きましょうと歯医者さんに言われることがあります。
歯の根っこの炎症の多くは再治療や、外科的な方法で炎症をしている根っこの先を切り取る方法で治ることが多く、歯を抜くと歯医者さんに言われた状態の歯の多くは普通に残せます。歯科の保険の仕組みで歯の根の治療の点数が低いため、時間のかかる金属の土台を取る治療や根の治療をしたくないという歯科が多いことや、抜いてインプラントを入れたりブリッジをしたりしたほうがお金になるために、歯を抜く歯科もあるように感じます。
歯の根っこの炎症があるので歯を抜きましょうと言われた場合は、抜く前に他の医院でセカンドオピニオンなど相談されてはいかがでしょうか?
歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を抜かない治療法のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120-25-1839
03-3251-3921
歯の根っこの炎症の治療例

歯の根っこの先に炎症があって歯を抜いてインプラントを勧められたと言うケースの根っこの治療例。
一番左側の写真が最初の状態です。根っこの先に大きな骨の吸収があり、黒く丸い像が見えます.
真ん中は根っこの治療を行った直後の状態です.根っこの先端が大きく開いていたため、MTAセメントという身体になじみやすいセメントで歯の先端を封鎖しています.少し根っこの先からセメントがはみ出しています。
右側は4ヶ月後のレントゲン像です。歯の根っこの先の骨の吸収は少なくなる傾向が見られ、黒い像はほとんど見えなくなっています.症状も安定しているため、歯を抜かないでよいと判断しました.
よくあるご質問
歯の根の炎症がある場合、必ず抜歯が必要ですか?
いいえ、必ずしも抜歯が必要なわけではありません。歯の根の炎症が原因で骨が吸収されている場合でも、適切な根の治療や外科的処置で歯を保存できる可能性があります。
歯医者さんから抜歯を勧められましたが、他に方法はありますか?
はい、抜歯以外にも再治療や根の先端を切り取る外科的治療などで治癒できるケースが多くあります。特に神経を抜いた歯の場合、差し歯の金属の土台を取り除く治療で歯を保存できることがあります。
なぜ歯科医院によってはすぐ抜歯を勧めるのですか?
歯科の保険制度では、歯の根の治療は治療点数が低く、手間や時間がかかることから、再治療を避けたいと考える歯科医院も存在します。また、抜歯後にインプラントやブリッジ治療を行った方が経済的な理由から推奨されることもあります。
抜歯と言われた場合、他の医院に相談するのは有効ですか?
はい、抜歯を勧められた際には、他の歯科医院でセカンドオピニオンを受けることをお勧めします。別の医院で診断を受けることで、歯を保存できる可能性についても詳しく確認できます。
神田ふくしま歯科では歯の根の治療に関する相談は可能ですか?
はい、神田ふくしま歯科では無料カウンセリングを行っています。抜歯が必要かどうかの判断に不安がある方や、歯をできるだけ残したい方は、ぜひ一度ご相談ください。経験豊富なドクターが最適な治療方法をご提案いたします。