差し歯の治療を行う場合,一般的な保険治療では、神経を抜いた後に金属の土台を入れてその上に差し歯をかぶせます。
差し歯の内部に虫歯が進行してしまって金属の土台ごとはずれてしまった場合の多くは、歯を抜く事になってしまっているようです.歯を抜いてインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療になっているようです.
ただ、金属の土台が外れてしまって中に虫歯が進行していても、歯は抜かずに治療をする事で歯を残せる場合があります.部分矯正治療で歯の挺出を行う場合と、歯冠長延長術と言って歯茎をずらして歯を残す方法で歯を残せる場合があります。これらの方法は保険外治療となります。どうしても歯を残したいと言う方でなければ、歯を残すか抜くか検討される事になります.
中には費用的な問題で歯を抜きたくないと言う方もいらっしゃいますが,たしかに、費用的には歯を抜かずに残す治療と歯を抜いて数十万円するインプラント治療を行うよりは歯を残す治療の方がやすく済みます.
歯冠長延長術と言う方法

神経を抜いた歯が虫歯になってしまった場合、かなり深い部分まで虫歯が進行してしまう事があります。お写真の歯は、差し歯が入っていましたが、虫歯のため再治療が必要になりました。歯を抜かずに残したいと言うご希望のため、歯茎を下げて虫歯を歯茎より上にする歯冠長延長術と言う方法で治療しました。

虫歯の部分を歯茎の外に出す事によって炎症を起こさずに歯を使用する事ができます。深い虫歯の歯も残せるようになります。もちろん、歯の根っこの長さによっては歯冠長延長術の適応とならないケースもあります。治療のご相談をされると良いのではないでしょうか。
治療の流れとしては、この後歯茎の治りを2~3か月待ってから最終的な歯をお作りします。治癒期間は仮歯を入れて様子を見ます。
~歯を抜かずに残す治療の注意 歯冠長延長術~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となりますお写真の歯冠長延長術は3万3千円(税込み)かかりました。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
また、外科処置ですので、術後に腫れや痛みが出る可能性があります。
本日のブログまとめ
「差し歯が取れてしまって、中が虫歯になっていると言われた…」
「歯を抜かなければならないと言われたけど、本当に抜くしかないの?」
実は、差し歯の治療を保険で行った場合、多くは神経を抜いたあとに金属の土台を入れ、その上に差し歯を被せています。しかし、この差し歯の内側で虫歯が進んでしまい、金属の土台ごと外れてしまった場合、多くの歯科医院では「歯を抜いてインプラントやブリッジ、入れ歯などにするしかない」と診断されることがあります。
ですが、実際には『歯を抜かずに治療して残せるケース』も少なくありません。
当院では、金属の土台が外れてしまい、歯の内部に虫歯が進行しているような場合でも、できるだけ歯を残す治療法を提案しています。その方法として、『部分矯正治療で歯を引っ張り出す方法(挺出)』や、『歯茎の位置を調整して歯の長さを確保する歯冠長延長術』があります。
これらの治療は保険外治療になりますが、『どうしても歯を抜きたくない』『なるべく自分の歯を残したい』という患者様には、非常に有効な方法です。
また、『費用的にインプラント治療などが難しい』という方も、歯を抜かずに治療するほうが、実際には費用面での負担を軽減できるケースが多くあります。数十万円するインプラント治療よりも、歯を残す治療のほうが安く済むことが多いためです。
「歯を抜かずに何とかしたい」
「本当に抜くしかないのか迷っている」
そんな方はぜひ、神田ふくしま歯科の無料カウンセリングにお気軽にお越しください。経験豊富なドクターがあなたの歯の状態を丁寧に診察し、『歯を抜かないための最適な治療方法』をご提案いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
土台ごと外れた差し歯を抜かずに残す治療法
~あきらめないでください。歯を抜かずに残せる可能性があります~
Q1:「差し歯が取れて中が虫歯です」と言われました。本当に抜くしかないのでしょうか?
A1:いいえ。歯の状態によっては抜かずに残せる場合があります。
一般的な保険治療では、神経を抜いたあとに金属の土台を入れ、その上に差し歯(クラウン)を被せます。
しかし、差し歯の内部で虫歯が進行し、金属の土台ごと外れてしまった場合、
多くの歯科医院では「抜歯 → インプラント or ブリッジ」と診断されることが多いのが現状です。
ですが、当院では、歯を抜かずに残す治療ができるケースも少なくありません。
歯を残すために、「部分矯正(挺出)」や「歯冠長延長術」という方法を用いることがあります。
Q2:どうやって歯を残すのですか?
A2:歯を引き上げる・または歯茎の位置を変えて健康な部分を露出させます。
▶ 部分矯正治療(挺出)
歯の根を少しずつ引っ張り出し、虫歯で侵された部分を外に出す方法です。
歯を抜かずに再利用できる可能性を高めます。
▶ 歯冠長延長術(しかんちょうえんちょうじゅつ)
歯茎の位置を少し下げて、歯茎の中に隠れていた健康な歯の部分を出す外科的な方法です。
この処置により、深い虫歯も再治療可能な状態にすることができます。
これらの方法は保険外診療ですが、
「どうしても自分の歯を残したい」方には非常に有効です。
Q3:どんなケースでも歯を残せますか?
A3:歯の根の長さや骨の状態によって、残せるかどうかが決まります。
歯の根が短い場合や、虫歯があごの骨近くまで進行している場合は、
歯を残す治療が難しいこともあります。
しかし、適切な検査を行えば、残せる可能性があるかどうかを判断することができます。
神田ふくしま歯科では、CT・レントゲン検査を用いて、
抜歯せずに済む最適な方法をご提案します。
Q4:歯冠長延長術とはどんな治療ですか?
A4:歯茎を少し下げて、虫歯になっている部分を歯茎の外に出す治療です。
▶ 治療の流れ
-
麻酔を行い、歯茎をわずかに下げる
-
虫歯を歯茎の外に出して治療ができる状態に
-
2〜3ヶ月ほど歯茎の治癒を待つ(この間は仮歯を装着)
-
歯茎が安定したら、最終的なクラウンを装着
この方法により、深い虫歯も抜かずに残すことが可能になります。
ただし、歯の根が極端に短い場合は適応外となることもあります。
Q5:費用はどのくらいかかりますか?
A5:歯を抜かずに残す治療は保険外診療です。
治療内容 | 費用(税込) | 備考 |
---|---|---|
歯冠長延長術 | 約33,000円 | 外科処置(1本) |
部分矯正(挺出) | 約55,000円〜 | 歯の位置を整える治療 |
※状態によって費用は異なります。詳しくはカウンセリング時にお見積もりいたします。
インプラント治療(数十万円)に比べると、ご自身の歯を残す治療の方が費用を抑えられるケースが多いです。
Q6:治療のリスクや注意点はありますか?
A6:外科処置のため、腫れや痛みが出る場合があります。
術後は歯茎の回復を待つ期間が必要です。
また、すべての歯が残せるわけではなく、歯の状態により適応が限られることもあります。
当院では、
-
CTでの精密診断
-
歯茎や骨の状態を確認した上での治療計画
-
術後のケア(止血・腫れ防止)
を徹底し、安全に歯を残す治療を行っています。
Q7:「インプラントより安く済む」と聞きましたが本当ですか?
A7:はい。歯を残す治療の方が費用面で有利な場合があります。
インプラントは1本あたり数十万円かかることもありますが、
歯を残す治療では10万円以下で対応できるケースもあります。
費用だけでなく、ご自身の歯を残せることのメリットも大きいです。
天然歯の感覚で噛めること、骨の吸収を防げることなど、
長期的にも有利な点が多い治療です。
📍 神田ふくしま歯科
〒101-0044 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6 スターバックス上 6F
📞 フリーダイヤル:0120-25-1839
📞 代表電話:03-3251-3921
🚉 JR神田駅 北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)
💡 神田ふくしま歯科の特徴
-
抜歯を避けるための歯を残す専門治療を実施
-
CT撮影による精密な診断と治療計画
-
経験豊富な歯科医による外科・矯正併用治療
-
無料カウンセリングで治療の可否を丁寧にご説明
🌿 まずは無料カウンセリングへ
「抜くしかないと言われたけれど、他の方法はないの?」
「インプラントは高額なので、できれば歯を残したい」
そのような方は、ぜひ一度ご相談ください。
神田ふくしま歯科では、歯を抜かずに残すための選択肢を丁寧にご提案いたします。
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
あなたの大切な歯を、できるだけ「抜かずに守る」お手伝いをいたします。