· 

歯科医院による治療の精度の違い、その理由とは?

歯科治療を取り巻く環境はこの10年で大きく変わって来ておりますが,一番従来と変わったのは拡大鏡を使用して歯科治療を行うようになって来たと言う事だと思います.

 

例えば,脳外科手術をお願いする時に、顕微鏡で治療を行っている先生と、裸眼で治療を行っている先生がいたら、どちらの先生にお願いするでしょうか?古くからの付き合いがある裸眼で治療する先生に命を預けると言う方も多いかとは思いますが,治療を行う際に見えている病変の細部の情報は格段に顕微鏡を使用している先生の方が多いので、顕微鏡を使用している先生が良いと言う方もいらっしゃると思います.

 

歯科治療も基本的に見えないものは治療効果が判断しにくいため、見えない部分をなるべく少なくする検査器具が開発されてきました.CTでは2次元的に判断できなかったものが見えるようになりましたし,細菌検査では位相差顕微鏡やDNA検査で歯周病の原因菌を確認する事も出来るようになっています。

 

拡大鏡も時代の流れでしょうか、しっかりと歯科治療の効果を確認するための検査器具として普及しています.虫歯治療に限らず、様々な歯科治療に拡大鏡や顕微鏡を使用する事で歯科治療の精度が上がっています.


細部まで目で確認する拡大装置

歯の穴の確認
歯の穴の確認

しっかりと拡大鏡を使用して治療してもらった場合と、裸眼で治療した場合、何が違うのでしょうか?

 

自分自身が他の歯医者に治療してもらうならなぜ拡大鏡を使用してもらいたいと思うか?というのは、自身の経験的に、12に年前に裸眼から拡大鏡の使用に変えた時の衝撃が忘れられないからです。

 

正直、裸眼で治療していて、2年もするとある程度自信を持っていたのですが、拡大鏡を使用してからは歯科治療はしっかりと見なくては何もできていないということがわかりました。余分な部分を削ってしまったり、歯に傷をつけてもわかっていなかったことがわかりました。拡大鏡を使用してわかったことは、多くの歯科医院で行っている歯科治療は、それほど精度の高い治療ではないことです。こんなに隙間が空いているのかなど、拡大鏡を使用すると分かることがたくさんありました。

 

歯に穴ができてしまった場合、まずはしっかりと大きさを確認して治療をするかどうかの判断をします。レントゲンを撮った上で拡大鏡でお口の中を確認します。

 

歯の穴の大きさによって歯の治療法が変わります。大きく削らないように,慎重に最小限の範囲の治療を行うためにはしっかりと拡大して歯を見る必要があります。拡大鏡を使用することで、虫歯治療の精度が上がるためです。

 

何度も歯科治療のやり直しをしないためには精密な歯科治療が必要になります。

 

歯の穴の治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.

 

歯の穴の治療についてのページ

 

 

 


本日のブログまとめ

この10年間で、歯科治療を取り巻く環境は大きく進化しています。その中でも特に大きな変化として挙げられるのが、『拡大鏡』を使った治療が一般的になってきたことです。

 

例えば、あなたがもし脳外科手術を受けることになった場合を想像してみてください。一人の先生は顕微鏡を使って細部までしっかりと見ながら手術を行い、もう一人の先生は裸眼で手術を行います。どちらの先生に治療をお願いしたいでしょうか?

 

昔から信頼している先生にお願いしたいという方もいらっしゃると思います。しかし、精度の高さや細部の病変までしっかり把握できる点を考えると、やはり顕微鏡を使って手術を行っている先生にお願いしたいと考える方も多いのではないでしょうか。

 

これは歯科治療でも同じことが言えます。歯科の治療は基本的に「目に見えない部分」が多く、それらをどれだけはっきりと見ることができるかで、治療の質が大きく左右されます。

 

そのため、歯科治療でも目に見えない部分を明確に確認するために、さまざまな検査機器が開発されてきました。たとえば、CT検査では従来のレントゲンではわからなかった3次元的な情報まで把握できるようになり、細菌検査では位相差顕微鏡やDNA検査によって歯周病の原因菌まで特定できるようになっています。

 

こうした技術の進歩と同じように、『拡大鏡』や『顕微鏡』が歯科治療にも普及してきました。拡大鏡を使用することで、虫歯治療だけでなく、歯周病治療や根管治療などさまざまな歯科治療において、より正確で高精度な治療を行えるようになっています。

 

 

神田ふくしま歯科でも、経験豊富なドクターが拡大鏡を活用した高精度な治療を行っております。無料のカウンセリングを実施していますので、ぜひお気軽にご相談ください。より質の高い治療を提供し、皆さまのお口の健康を守るお手伝いをいたします。

無料カウンセリングお問い合わせ

神田ふくしま歯科

0120−25−1839

03−3251−3921

東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上

JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。

メモ: * は入力必須項目です


歯科医院による治療の精度の違いとは?

~拡大鏡・顕微鏡を使った“見える治療”が歯を守ります~


Q1:歯科医院によって治療の精度が違うのはなぜですか?

A1:拡大鏡や顕微鏡を使用しているかどうかが大きな違いです。
近年の歯科医療は大きく進化し、
「見える治療」=拡大鏡・顕微鏡を使った精密治療が主流になりつつあります。

裸眼では確認できない細部まで見えることで、

  • 削る量を最小限にできる

  • 詰め物・被せ物の精度が上がる

  • 治療後のトラブルが起きにくくなる
    といったメリットがあります。

これは、脳外科などで顕微鏡を使うのと同じ発想。
見えないものは治せない――これが現代の歯科医療の基本です。


Q2:拡大鏡を使うと、どのような違いが出るのですか?

A2:治療精度が大きく向上し、歯を長く残せるようになります。
拡大鏡を使用することで、

  • 虫歯や歯石を細部まで正確に確認

  • 健康な歯を削りすぎない

  • 詰め物・クラウンの隙間を最小限にできる

拡大鏡を導入して治療を始めた歯科医師は、
「今まで裸眼でどれほど見落としがあったか分かった」と口を揃えて言います。
つまり、拡大鏡を使用することで、治療の精度が何倍にも高まるのです。


Q3:どんな治療で拡大鏡や顕微鏡を使うのですか?

A3:ほぼすべての治療で使用します。

  • 虫歯治療

  • 根管(歯の神経)治療

  • 歯周病治療

  • セラミック治療・審美歯科

  • インプラント手術

細部の確認が必要なすべての場面で、拡大鏡・顕微鏡は欠かせません。
特に根管治療など、肉眼では見えない1mm以下の作業では、
使用の有無で成功率が大きく変わります。


Q4:CTや検査機器との違いはありますか?

A4:CTや細菌検査は「見えない内部を可視化」するための検査機器です。

  • CT撮影:骨や歯の根の構造を立体的に確認

  • 位相差顕微鏡・DNA検査:歯周病菌の種類を特定

そして、拡大鏡や顕微鏡は「治療中の精度を高める」ための道具です。
これらを組み合わせることで、より正確で再発の少ない治療が可能になります。


Q5:精密治療を受けるメリットは何ですか?

A5:治療のやり直しを減らし、歯を長持ちさせることができます。
従来の治療では「詰め物が外れる」「虫歯が再発する」といったやり直しが多くありました。
拡大鏡を使うことで、

  • むし歯の取り残しを防ぐ

  • 隙間のない精密な詰め物ができる

  • 歯へのダメージを最小限にする

結果として、治療後の再発やトラブルを大幅に減らすことができます。


Q6:神田ふくしま歯科ではどんな設備で治療していますか?

A6:すべての精密治療に拡大鏡を導入しています。
当院では、

  • 拡大鏡による精密治療(全ドクター使用)

  • CT・顕微鏡による立体診断

  • 歯周病菌検査(DNA・位相差顕微鏡)
    を組み合わせ、治療の正確性を最大限に高めています。

「もう虫歯を繰り返したくない」「治療を長持ちさせたい」
そんな方のための高精度な歯科治療を提供しています。


📍 神田ふくしま歯科
〒101-0044 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6 スターバックス上 6F
📞 フリーダイヤル:0120-25-1839
📞 代表電話:03-3251-3921
🚉 JR神田駅 北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)


💡 神田ふくしま歯科の特徴

  • 拡大鏡・顕微鏡・CTを使った精密治療の専門医院

  • 最小限の削除・最大限の精度を追求

  • 再治療を減らす長持ちする歯科治療

  • 経験豊富なドクターによる無料カウンセリング


🌿 精密な歯科治療で「一度の治療を長持ち」させましょう

「治療してもすぐに虫歯が再発する」「歯の詰め物が何度も外れる」
そんなお悩みは、治療の精度が関係しているかもしれません。

神田ふくしま歯科では、拡大鏡を使った高精度な治療で、
あなたの歯を“できるだけ削らず・長く守る”お手伝いをしています。

 

📞 0120-25-183903-3251-3921
お気軽に無料カウンセリングへご相談ください。