歯ブラシで歯茎をこすりすぎたりすると歯茎が退縮してしまう事があります.歯茎が退縮してしまう原因はいろいろありますが,歯茎を回復させる事が出来る場合があります.
歯茎が退縮した場合に回復させる方法に歯ぐきの再生治療があります.歯ぐきの再生治療は外科的な処置ですが,親知らずを抜く場合などに比べてお痛みや腫れの少ない手術です.歯茎が退縮して気にさせれている方はご相談ください.
歯茎が退縮した場合

お写真のように歯茎が下がったと言うご相談をいただく事があります。
歯科治療では、歯茎の再生と言ってこのような歯茎を回復させる治療を行っております。(やっていない病院も多いので確認する事が必要になります.)
お写真の方のように歯茎が下がってしまった場合に歯茎を回復させる事は、今後の歯の寿命に影響します.80歳で20本健康な歯を残すためにも歯茎の再生治療を行う事が大切になります.
歯茎が下がってしまったままだと今後さらに歯茎が下がって歯の状態がどんどんと悪くなってしまいます。最悪歯を抜く事にもなります。
歯茎を再生する歯科治療がありますのでご興味のある方は下記の詳しいリンクページをクリックしてご覧ください。
また、ただいま歯茎が下がってしまった方の治療を希望される方に対して無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.歯茎の下がってしまったときの治療は保険外治療となります。無料カウンセリングではお口の中を拝見した後、治療方法のご説明とお見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
本日のブログまとめ
歯磨きをする時、ついつい力を入れすぎてしまったり、歯茎を強くこすってしまったりすることはありませんか?実は、こうした習慣が原因で歯茎が少しずつ下がってしまう(退縮する)ことがあります。
歯茎が下がってしまう原因にはさまざまなものがありますが、一度下がってしまった歯茎でも、『歯ぐきの再生治療』という方法で回復できる可能性があります。
『歯ぐきの再生治療』とは、外科的な処置で歯茎を元通りに近づける治療法です。手術というと、「痛みや腫れが強いのでは?」と心配される方も多いと思いますが、実際には親知らずを抜くような処置と比べて、痛みや腫れが少なく済む治療として知られています。
歯茎が下がってしまったことが気になっている方、見た目の変化や健康面で不安な方は、ぜひお気軽にご相談ください。
神田ふくしま歯科では、経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っています。あなたの歯茎の状態を丁寧に確認し、最適な治療法をご提案いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。
歯茎が下がってきたときの治療法
~歯茎の再生治療で、健康で美しい口元を取り戻しましょう~
Q1:歯茎が下がるのはなぜですか?
A1:強いブラッシングや歯周病、加齢などが主な原因です。
ついつい「しっかり磨こう」と力を入れすぎてしまうと、
歯茎がこすれて**少しずつ後退(退縮)**してしまうことがあります。
また、
-
歯ブラシの圧が強すぎる(オーバーブラッシング)
-
歯並びや噛み合わせの影響
-
歯茎がもともと薄い体質
-
歯周病による炎症
といった要因も、歯茎下がりの原因となります。
一度下がった歯茎は自然に元に戻ることが難しいため、早めの対処が大切です。
Q2:歯茎が下がると、どんな問題がありますか?
A2:見た目だけでなく、知覚過敏や歯の寿命にも影響します。
歯茎が下がると歯の根元が露出し、
-
冷たいものがしみる(知覚過敏)
-
虫歯になりやすくなる
-
歯が長く見える・老けた印象になる
-
歯が抜けやすくなる
といったトラブルが起こります。
放置すると、さらに歯茎が下がって歯を失うリスクも高まります。
Q3:下がった歯茎を元に戻す治療法はありますか?
A3:はい。歯ぐきの再生治療で歯茎を回復できます。
歯ぐきの再生治療とは、外科的な処置で歯茎の位置を回復させる治療法です。
親知らずの抜歯のような外科治療に比べて、痛みや腫れが少ないのが特徴です。
歯茎が下がってしまった部分にご自身の組織を移植して、
厚みを増しながら健康な位置に戻していきます。
この治療によって、
-
歯の根元が覆われ、見た目が自然に戻る
-
知覚過敏が改善される
-
将来的な歯茎の退縮を予防できる
といった効果が期待できます。
Q4:どんなケースで歯ぐきの再生治療が効果的ですか?
A4:歯茎が下がっているが、歯周病が進行していないケースに有効です。
歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨がしっかり残っている場合は、
露出した歯の根を覆うことが可能です。
一方、歯周病が進行して骨が吸収している場合は、
完全な回復は難しいこともありますが、見た目や進行の予防は可能です。
Q5:治療費とリスクを教えてください。
A5:歯ぐきの再生治療は保険外診療です。
治療内容 | 費用(税込) | 備考 |
---|---|---|
歯茎の再生治療(1〜3本) | 77,000円 | 麻酔・縫合含む |
審美補助治療(セラミック・整形など) | 別途お見積り | 状況により併用可 |
リスクと注意点
-
外科処置のため、治療後に腫れや出血が出る場合があります。
-
尖った食べ物などで傷口が開くと出血のリスクがあります。
-
歯周病や感染の状態により、希望の位置まで回復しない場合があります。
当院では、止血用マウスピースの使用・術後ケア・メンテナンスを徹底し、
安全で確実な治療を行っています。
Q6:歯ぐきの再生治療を受ける流れを教えてください。
A6:カウンセリングから治療・メンテナンスまで丁寧に行います。
-
無料カウンセリング
→ 現在の歯茎の状態を診査し、治療の適応を判断します。 -
治療計画のご説明とお見積り
→ 費用・期間・方法を詳しくご説明。 -
歯ぐきの再生治療
→ 麻酔を行い、必要な範囲の歯茎を再生します。 -
経過観察とメンテナンス
→ 術後の回復を確認し、再発防止のケアを行います。
📍 神田ふくしま歯科
〒101-0044 東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6 スターバックス上 6F
📞 フリーダイヤル:0120-25-1839
📞 代表電話:03-3251-3921
🚉 JR神田駅 北口(モンダミン口)より徒歩1分(東京駅の隣駅)
💡 神田ふくしま歯科の特徴
-
歯茎再生治療の症例実績多数
-
痛みを最小限に抑えた低侵襲手術
-
歯周病治療と審美治療を組み合わせた総合的アプローチ
-
無料カウンセリングで安心の事前相談
🌸 歯茎が下がって気になる方へ
「歯が長く見える」「冷たいものがしみる」
そんな症状は、歯茎が下がっているサインかもしれません。
神田ふくしま歯科では、痛みの少ない歯茎再生治療で
自然な見た目と健康的な歯茎を取り戻すお手伝いをしています。
📞 0120-25-1839 / 03-3251-3921
お気軽に無料カウンセリングへご予約ください。