歯茎が下がってしまう要因の一つに噛み合せの問題があります.歯茎が下がってしまってから噛み合わせを改善しても歯茎が回復する事はありません。
歯茎が下がってしまった場合、歯茎を回復させる歯科治療があります.
歯茎が下がってしまってお困りの方はご参考になさってください.
歯茎の下がってしまった場合に回復させたケース

歯茎が下がってしまってどうして良いか解らずに放置していませんか?
下がってしまった歯茎は放置しておいて治る事はありません.むしろさらに歯茎が下がっていってしまいます.
歯茎が下がっていってしまうと、歯周病や虫歯のリスクも高まりますし、極端な場合は歯を抜く事につながってしまう事もあります.
歯茎が下がってしまった場合に回復する方法が一応あります.通常の保険治療では行っていない歯科治療になりますので、あまり知られてはいません.通常の歯科医院では歯茎が下がった場合、知覚過敏のお薬を塗るかメンテナンスをして経過を見る事になります.
下がってしまった歯茎を積極的に治す方法として歯茎の再生治療という方法があります.歯茎が回復して、将来的にも歯茎が下がりにくくなる方法です.

歯茎の再生治療後にはきれいに歯茎が回復しています.歯茎が下がってしまってどうして良いか解らない方は一度無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?
歯茎が下がってしまったときの治療のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
お写真では、上前歯6本の歯茎の再生治療を行っております。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)かかりました。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
本日のブログまとめ
歯ぐきが下がる原因の一つは「噛み合わせ」にあります
歯ぐきが下がってしまう原因の一つに、「噛み合わせの問題」があります。噛み合わせが良くないと、特定の歯や歯ぐきに強い力がかかり、歯ぐきが徐々に下がってしまうことがあります。
しかし、一度歯ぐきが下がってしまうと、後から噛み合わせを直しても自然に歯ぐきが元に戻ることはありません。そのため、歯ぐきが下がった場合は、歯科医院で専門的な治療を受ける必要があります。
神田ふくしま歯科では、下がってしまった歯ぐきを元に近い状態に回復させる「歯ぐきの再生治療」を行っています。
経験豊富なドクターが無料カウンセリングを行っていますので、「歯ぐきが下がって気になる」「どのような治療があるのか知りたい」という方はお気軽にご相談ください。治療内容や費用、期間についても丁寧にご説明いたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
0120−25−1839
03−3251−3921
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口(モンダミン口)より徒歩1分 東京駅の隣の駅です。