知覚過敏にお困りでしょうか?
知覚過敏の方は非常に多く、知覚過敏の専用の歯磨き粉など開発されています.知覚過敏の原因はいろいろありますが、歯の神経が過敏になるような状態になっていることがきっかけになることが多いようです。
たとえば、歯茎が下がって歯の敏感な部分の歯の根っこが露出してしまった場合や、深い虫歯の治療を行った刺激で神経が過敏になってしまった場合や、歯ぎしりが強くて歯の付け根の部分が削れてしまった場合などがよく知覚過敏を起こします。
対処法として、多くの方は歯ぐきが下がってしまったところをゴシゴシと強く磨きすぎてしまったために知覚過敏を起こしてしまう事が多いので、歯磨きを改善しただけで多くの場合落ち着きます.
歯ぎしりをされている方の知覚過敏は歯の付け根が削れてしまっていますので、歯ぐきの部分をプラスティックの詰め物で詰めて知覚過敏の症状をおさえます。
歯ぐきがどんどん下がってしまう方は、歯ぐきの再生治療で対応する事もあります.歯ぐきの再生治療は歯ぐきをもとの状態に戻すだけでなく、歯ぐきの厚みを増やしますので、将来的な歯ぐきの退縮を予防します.歯ぐきの再生治療のくわしいページは歯茎再生をご覧ください.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。1回の消毒・クリーニングに¥5,500−(税込)の費用がかかります。通常4回の消毒にお越しいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
n 歯茎の再生治療のリスクと対策
歯茎の再生治療は外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。また、術後に腫れや痛みが出ることがあります。そのため、当院では、出血予防止血対策にに止血用マウスピースをお渡ししております。また、術後の注意を守っていただいております。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。当院では、審美的な回復のための方法も行っておりますので併せて紹介しております。
Q1. 知覚過敏はなぜ起こるのですか?
A. 知覚過敏の原因はさまざまですが、歯の神経が過敏になることがきっかけとなることが多いです。代表的な原因には以下があります。
-
歯茎が下がり、歯の根が露出してしまった場合
-
深い虫歯の治療後、神経が刺激を受けて敏感になった場合
-
歯ぎしりで歯の付け根が削れてしまった場合
Q2. 知覚過敏の対処法にはどんなものがありますか?
A. 軽度の知覚過敏は、歯磨きの仕方を改善するだけで落ち着くことが多いです。特に歯茎が下がっている部分を強く磨きすぎている方は注意が必要です。また、歯ぎしりによって削れた部分が原因の場合には、プラスチックの詰め物で補うことで症状を和らげます。
Q3. 歯茎が下がっている場合の治療はありますか?
A. 歯茎が大きく下がってしまった方には「歯茎の再生治療」を行う場合があります。これは下がった歯茎を回復させるだけでなく、歯茎の厚みを増やすことで将来的な歯茎の退縮を予防する効果もあります。
💡 神田ふくしま歯科では、知覚過敏の原因に応じた最適な治療法をご提案しています。
歯磨きの改善から詰め物、歯茎の再生治療まで幅広く対応いたしますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。