歯の治療の結果として治療後に痛みが出る場合があります.
などの痛みが出る場合があります.
通常歯科治療後に痛みが出ても治療時の刺激の影響が原因ですので、問題なく回復します.
歯の痛みが出てしまう可能性のある歯科治療に関しましては、あらかじめご説明させて頂いております。お痛み止めがある方が安心と言う方には痛み止めをあらかじめお渡しする事も可能です。
症状別の歯科治療のトップページは下記のリンクから入ることができます。興味のある方は、クリックしてご覧ください。
歯科治療のページ
歯科治療のページでは、症状別に分類して歯科治療をご説明しております。トップページから全体的にご覧になるより、ご自身の気になる症状の部分をご覧いただければ良いのではないでしょうか。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
歯の表面が変色している場合は、まずはしっかりと歯を観察します。歯の変色の原因を確認してください.
そして、診断の後に治療の方法をお伝えします.
例えば、穴があいている場合は虫歯治療になります.また、内部からの変色は根の中の消毒が必要になります.歯の表面の渋はクリーニングで落とします.
歯の生えて来た段階で変色してしまっている場合は、抗生剤の副作用などの影響と考えられますので、ホワイトニングやオールセラミック治療などの審美歯科治療によって変色の見た目を改善する事になります.
歯の変色は単に見た目の問題ではない場合もありますので、注意が必要です。虫歯の進行が起こってしまっている場合は歯の根っこの方まで虫歯が進行してしまっていて歯を抜かなくては行けない場合もあります。
歯の変色に関しての治療方法も変色の原因によって異なりますので、まずはしっかりと変色の原因を確認する事が必要になります.
歯の変色に関しての治療は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯の変色のページ
また、歯の変色の治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
お忙しい方が多いので、歯ブラシの方法は虫歯になりやすいところを優先的に磨くことをお勧めしています。
まずは、歯と歯の間です。特に歯並びの悪い箇所がある場合は、はずはそこから歯ブラシを開始してください。そして、少し柔らかめの歯ブラシで歯と歯の間に押し込むようにして歯ブラシを振動させるように磨いてください。
次に、咬む面を忘れずにこすってください。この部分も虫歯になりやすい部分です。
歯ぐきが下がってしまった箇所や歯ぐきと歯の付け根の部分も要注意です。歯ぐきを傷つけないよう丁寧に磨いてください。この部分も虫歯になりやすいので、気をつけてください。
普段はブラシの磨き残しを確認した習慣の無い方は、一度歯科医院で磨き残しの確認をされると良いでしょう。多くの場合,歯と歯の間、歯と歯茎の付け根の部分が磨き残しの染色液で赤く染まる事になります。
全体的な歯の表面は皆さんしっかりと時間をかけて磨けば落ちます。全体的なざっくりとした歯磨きで歯の面は十分磨けますが、虫歯になりやすい部分はしっかりと意識しながら磨くことが重要です。
また、虫歯予防にはフッ素入り歯磨き粉が有効ですので、歯磨き粉を選ぶ際にはフッ素配合の物を選んでください。
虫歯予防に関しましては下記のリンページに詳しい内容を記載させていただいております。虫歯予防をお考えの方はクリックしてご覧ください。
虫歯の予防のページ
虫歯予防のページでは、虫歯予防の仕組みについてのご説明をいたしております。歯ブラシがどんどん良くなってきていますが、通常1つの面に対して20回ほど磨かないと汚れは落ちません。また、固い研磨剤などでは歯の表面が傷ついてしまいます。やり過ぎず、適正な回数を根気よく行うことが重要になります。
虫歯のメンテナンスをご希望の方は歯科医院にて定期的に6か月に1度程度クリーニングをされることをお勧めしております。ご希望の方は御予約をお取りいただいてご来院ください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯科治療では、神経を抜いた歯の根っこの先に炎症のため骨が吸収してしまうケースがあります。根尖病巣と言っています。
歯科医院で、根尖病巣が大きいために歯を抜くと言われる場合があります。通常の根っこの治療では治らないケースと思われる場合にはを抜くと判断されるようです。ただ、歯の根っこの炎症の状態が悪いからといって、すぐに歯を抜いてしまうのは良くないと思います。歯を抜くのは色々な処置をしてどうしても残せない場合に考える選択肢だと思います。
なんとか歯を残したいと考えられる方は、まず根っこの消毒をして経過を見ます。それでも治らない場合は根尖切除術を行います。根尖切除術は歯茎の外から炎症している部分を切り取ります。炎症が完全にとれれば骨の吸収した部分も回復します。
根尖切除術でも治らない場合もありますが、確率としては治る確率の方が高いので、歯を抜きたくないと言う場合は、根尖切除術を行うと良いと思います.根尖切除術は根っこの先の細かいひびやお薬の入っていないところを確認しなくてはいけないため、顕微鏡や拡大鏡を使用して行った方が治療の成功率が上がります.また、この方法で根の治療を行う場合、単に切除するだけでなくMTAセメントという骨と親和性のあるセメントで歯の神経の穴を封鎖することで、細菌の繁殖を抑えます。
そのほかの歯科治療に関しましては下記のリンクページにいろいろと記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
歯科治療のページ
また、歯科治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
歯を抜いた直後はガーゼなどを噛んで頂いて、出血が落ち着いた段階でガーゼを取って頂いております.
ガーゼを取った後、歯を抜いた所からの出血はにじむように出てきます。2〜3日は少し血の味がするかと思いますが,問題はありません。心配して歯茎を触ったりするとよけいに出血しますので、触らずに放置しておいてください。
また、固いものは1ヶ月程食べないように下法が良いでしょう.おせんべいや唐揚げなど固いものを噛んだ時に血管が切れて出血してしまう事もあります.血管が切れると血を止める事がむずかしくなります.
血の固まりを安定させることで顎の骨が再生されていきますので、強くうがいをしたり、ようじでさわったりしないようにしてください。
不用意に触ると感染の危険もありますし、骨の出来が悪くなってしまうことも考えられます。
放置しておく事で,歯茎の中から顎の骨が再生されてきます。穴は数ヶ月すると塞がりますので心配ないです。
歯科治療に関して症状・状況別にページを構成しております。お痛みの場合は状況によっての症状別に項目があります。また、歯に穴が開いてしまった場合、歯のないところを治したいなどお口の状況によって項目を作成しております。お口の症状や状況が近いものがございましたら各ページをクリックしてご覧ください。また、歯科治療のトップページに戻りたい場合は下記のリンクをクリックしていただけると行けます。
歯科治療のページ
また、歯科治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
歯の痛みの原因が細菌による炎症の場合炎症の原因の菌を取り除く必要があります。虫歯が痛んだり、噛んだ時に痛んだりする場合は歯の内部に細菌が増殖しているのが原因である場合が多いですので、消毒を行うこともあります。
炎症以外にも歯が欠けたり折れたりしている場合や、噛み合わせが強く当たってしまっているために痛んでいる場合もあります。この場合は炎症が原因ではないので消毒をす流必要はないことが多いです。
歯の痛みの原因が、歯の内部に炎症がある事による場合があります。
こういった場合は、歯の内部の消毒をしっかりと行って、歯の内部の炎症を抑える必要があります。
お写真ではラバーダムと言って歯の内部に唾液や菌が入らないようにする装置を使用している状態です。強いお薬を使用したりしますので、こういった装置を使用する事がありますが,息が苦しいなどの場合は無理矢理使用する事はしないので、おっしゃってください。
通常、歯の炎症が原因の場合は、膿を出して,痛み止めを飲んで頂くと痛みが1日2日で落ち着きます。
我慢できる慢性的な痛みがある場合は急性化して激痛となる前に炎症を取られた方がよいとお勧めしています。
その他歯の痛みに関しては下記のページに記載しております.歯の痛みを確認されたい方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.
歯の痛みの詳しいページ
また、歯の痛みに関してご心配の方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.お口の中を拝見した上で治療方法のご説明をいたします.通常保険外治療となりますのでお見積もりもお渡しいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
歯科治療を取り巻く環境はこの10年で大きく変わって来ておりますが,一番従来と変わったのは拡大鏡を使用して歯科治療を行うようになって来たと言う事だと思います.
例えば,脳外科手術をお願いする時に、顕微鏡で治療を行っている先生と、裸眼で治療を行っている先生がいたら、どちらの先生にお願いするでしょうか?古くからの付き合いがある裸眼で治療する先生に命を預けると言う方も多いかとは思いますが,治療を行う際に見えている病変の細部の情報は格段に顕微鏡を使用している先生の方が多いので、顕微鏡を使用している先生が良いと言う方もいらっしゃると思います.
歯科治療も基本的に見えないものは治療効果が判断しにくいため、見えない部分をなるべく少なくする検査器具が開発されてきました.CTでは2次元的に判断できなかったものが見えるようになりましたし,細菌検査では位相差顕微鏡やDNA検査で歯周病の原因菌を確認する事も出来るようになっています。
拡大鏡も時代の流れでしょうか、しっかりと歯科治療の効果を確認するための検査器具として普及しています.虫歯治療に限らず、様々な歯科治療に拡大鏡や顕微鏡を使用する事で歯科治療の精度が上がっています.
しっかりと拡大鏡を使用して治療してもらった場合と、裸眼で治療した場合、何が違うのでしょうか?
自分自身が他の歯医者に治療してもらうならなぜ拡大鏡を使用してもらいたいと思うか?というのは、自身の経験的に、12に年前に裸眼から拡大鏡の使用に変えた時の衝撃が忘れられないからです。
正直、裸眼で治療していて、2年もするとある程度自信を持っていたのですが、拡大鏡を使用してからは歯科治療はしっかりと見なくては何もできていないということがわかりました。余分な部分を削ってしまったり、歯に傷をつけてもわかっていなかったことがわかりました。拡大鏡を使用してわかったことは、多くの歯科医院で行っている歯科治療は、それほど精度の高い治療ではないことです。こんなに隙間が空いているのかなど、拡大鏡を使用すると分かることがたくさんありました。
歯に穴ができてしまった場合、まずはしっかりと大きさを確認して治療をするかどうかの判断をします。レントゲンを撮った上で拡大鏡でお口の中を確認します。
歯の穴の大きさによって歯の治療法が変わります。大きく削らないように,慎重に最小限の範囲の治療を行うためにはしっかりと拡大して歯を見る必要があります。拡大鏡を使用することで、虫歯治療の精度が上がるためです。
何度も歯科治療のやり直しをしないためには精密な歯科治療が必要になります。
歯の穴の治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯の穴の治療についてのページ
歯ブラシで歯茎をこすりすぎたりすると歯茎が退縮してしまう事があります.歯茎が退縮してしまう原因はいろいろありますが,歯茎を回復させる事が出来る場合があります.
歯茎が退縮した場合に回復させる方法に歯ぐきの再生治療があります.歯ぐきの再生治療は外科的な処置ですが,親知らずを抜く場合などに比べてお痛みや腫れの少ない手術です.歯茎が退縮して気にさせれている方はご相談ください.
お写真のように歯茎が下がったと言うご相談をいただく事があります。
歯科治療では、歯茎の再生と言ってこのような歯茎を回復させる治療を行っております。(やっていない病院も多いので確認する事が必要になります.)
お写真の方のように歯茎が下がってしまった場合に歯茎を回復させる事は、今後の歯の寿命に影響します.80歳で20本健康な歯を残すためにも歯茎の再生治療を行う事が大切になります.
歯茎が下がってしまったままだと今後さらに歯茎が下がって歯の状態がどんどんと悪くなってしまいます。最悪歯を抜く事にもなります。
歯茎を再生する歯科治療がありますのでご興味のある方は下記の詳しいリンクページをクリックしてご覧ください。
また、ただいま歯茎が下がってしまった方の治療を希望される方に対して無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.歯茎の下がってしまったときの治療は保険外治療となります。無料カウンセリングではお口の中を拝見した後、治療方法のご説明とお見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
差し歯の治療を行う場合,一般的な保険治療では、神経を抜いた後に金属の土台を入れてその上に差し歯をかぶせます。
差し歯の内部に虫歯が進行してしまって金属の土台ごとはずれてしまった場合の多くは、歯を抜く事になってしまっているようです.歯を抜いてインプラントやブリッジ、入れ歯などの治療になっているようです.
ただ、金属の土台が外れてしまって中に虫歯が進行していても、歯は抜かずに治療をする事で歯を残せる場合があります.部分矯正治療で歯の挺出を行う場合と、歯冠長延長術と言って歯茎をずらして歯を残す方法で歯を残せる場合があります。これらの方法は保険外治療となります。どうしても歯を残したいと言う方でなければ、歯を残すか抜くか検討される事になります.
中には費用的な問題で歯を抜きたくないと言う方もいらっしゃいますが,たしかに、費用的には歯を抜かずに残す治療と歯を抜いて数十万円するインプラント治療を行うよりは歯を残す治療の方がやすく済みます.
神経を抜いた歯が虫歯になってしまった場合、かなり深い部分まで虫歯が進行してしまう事があります。お写真の歯は、差し歯が入っていましたが、虫歯のため再治療が必要になりました。歯を抜かずに残したいと言うご希望のため、歯茎を下げて虫歯を歯茎より上にする歯冠長延長術と言う方法で治療しました。
虫歯の部分を歯茎の外に出す事によって炎症を起こさずに歯を使用する事ができます。深い虫歯の歯も残せるようになります。もちろん、歯の根っこの長さによっては歯冠長延長術の適応とならないケースもあります。治療のご相談をされると良いのではないでしょうか。
治療の流れとしては、この後歯茎の治りを2~3か月待ってから最終的な歯をお作りします。治癒期間は仮歯を入れて様子を見ます。
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
通常歯周病は痛みの無い病気です。歯周病が重度に進行しても普段お痛みを感じる事はありません.ただ、歯周病の急性症状が出る時期にはお痛みが出る場合があります.また、歯周病が進行している場合,歯石を取ったり、歯茎の処置をした時に歯茎が腫れて急性症状が出る場合もあります
また、歯周病の急性症状が出る時期には骨の吸収が進みます.
歯周病の治療で歯茎の中の歯石を取った場合,急激に痛くなる事があります。急性歯周膿瘍と言っています。原因は、歯茎が引き締まった時に歯茎の内部の膿が外に出れなくなって歯茎の中に圧が高まり痛みが出てしまいます。
歯茎の中の歯石は取り残さずにしっかりと取る必要があります。そのため,歯周病が進行してしまった場合は、歯周外科と言って写真のように歯茎を切って歯の根っこを見えるような状態にして歯石を取ります。しっかりと見る事によって歯石の取り残しを防ぐ事ができます。
しっかりと歯石を取り除く事で、お痛みも無くなります。
歯周病で歯が痛い場合、歯茎の内部に歯石がついてしまっている状況になります。歯茎の内部に歯石がたまることで歯の周囲の骨が溶けてしまいます。早急に歯茎の内部の歯石を取り除く必要があります。取り切れない場合は外科的な方法で歯茎の内部の歯石をきれいに取り除きます。しっかりときれいにすることでお痛みが解消します。
歯のお痛みに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させております。クリックしてご覧ください。
歯のお痛みの詳しいページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
03-3251-3921
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。
歯が変色している場合,すべてが虫歯と言うわけではありません.神経が死んでしまって徐々に色が黒くなってしまうと、内部で虫歯が大きくなってしまったと思われる方もいらっしゃるようですが,すべてが虫歯の菌が感染して歯が柔らかく溶かされてしまっているわけではありません.
ただ、虫歯になってしまっている場合もありますので要注意ではあります。歯の神経が死んでしまっているため,虫歯が大きくなってもお痛みが無く、虫歯が放置されやすいので、定期的には歯科医院で検診された方が良いと思います.
歯の変色の原因に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください.
歯の変色についてのページ
歯の変色の治療を希望される方は、審美歯科治療を行う事になるかと思います.ただいま審美歯科治療の無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03−3251−3921
0120−25−1839
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
前歯のインプラント治療は慎重にした方が良い歯科治療の一つです.
インプラントの予後によっては、インプラントの金属が露出して見えてしまう場合があります.炎症を起こしてしまっている場合は特に歯茎が下がってしまって処置が非常に厳しいものとなります.
前歯のインプラント治療を行う場合はしっかりメンテナンスをする事も含めてご検討される事をお勧めいたします.
最近、インプラント治療を前歯にされた方の歯茎が下がってしまったのを回復したいというご相談を受ける事が増えました。特に前歯のインプラントの歯茎が下がってしまうと黒い部分が目立ちます。
インプラント周囲は天然の歯より血流量が少ないため,歯茎が下がりやすいという特徴があります。歯茎が下がりやすくなるため,歯ブラシでゴシゴシ磨いたりはしない事をお勧めします。
インプラントも天然の歯と同じで歯周病が進行してしまうと歯茎の回復が完全にできない事もあります。また、インプラント周囲の骨の吸収が大きい場合も歯ぐきの再生が難しい場合もあります.
インプラントの部分の歯茎が下がってしまった場合も歯茎の再生治療を行っております。状態によっては難しい場合もありますので、ご相談ください。
歯茎が下がったときの治療に関しましては下記のリンクページに詳しく記載しておりますので,ご興味のある方は、クリックしてご覧ください.
歯茎が下がった時の治療のページ
~インプラントの歯茎の再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。連続する1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、場合によっては人工の皮膚を使用する必要があります。人工の皮膚代は別途かかります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。
リスクについて
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
また、インプラントの歯茎の再生の場合、歯茎の量が大きく損なわれてしまっている場合も多く、再度歯茎の移植を行う必要な場合もあります。その際には移植の料金は半額となります。
審美歯科では通常の差し歯にはない自然な透明感のあるオールセラミックを使用しております.単純に白いだけの歯は好まれなくなって来ています.
従来の差し歯をオールセラミックに替えると笑っときに見える歯の見た目が大きく変わります.より自然な歯に見えるためにはオールセラミックを使用される事がお勧めです.
ただ、審美歯科治療でオールセラミックと言っても単純に素材を変えるだけではいろいろ問題を起こしてしまいます.審美歯科の経験・症例写真が豊富な病院で、精密な診療をしている医院をお探しになって治療をされる事をお勧めします.
天然の歯の色はいろいろなタイプの透明感があります。写真の歯のように先端が透明に透けているタイプの歯もあります。よく見ると透明な部分も単に透明ではなく透明な内部に象牙質と言われている内部の黄色い層がまばらに見えます。
人工のセラミックの歯を作る時はこういった模様を合わせて作る必要があります。
例えば写真のようなのっぺりした歯は人工的な感じがする差し歯と言えます。ただ白いだけという歯は人工的な感じがしてしまいます。自然な感じの差し歯を希望される場合は、新しい差し歯であるオールセラミックで治療をされる事をお勧めいたします.また、歯茎の位置が下がってしまっておりますのでこのまま差し歯の治療を行うと長い歯になってしまいます。歯茎の再生治療を合わせて行う必要があります。
歯をきれいに見せたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
審美歯科専門のページ
また、歯をきれいに見せたい方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングでは治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F
0120-25-1839
03-3251-3921
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
奥歯の銀歯が気になる。気になって笑えない。とお考えの方はどの部分まで気になりますか?
お口の大きさや噛み合わせによって奥歯の見え方に個人差があります.それほど大きくお口の空かない方はそれほど奥歯が見えませんし、歯並びが良くてお口がしっかりと開く方は奥歯までしっかりと見えます。
まずは、鏡を御持ちいただいて、強めに「あ」と「い」を発音するときのの口の形をしてみて、見える部分に金属が無ければ銀歯が見える事も無いかと思います.
歯がギラギラと光るのが嫌という方がいらっしゃいます。気にされない方は全く気にしないので、本人の感じ方で治療の判断をするという事がもちろん基本になります。
歯科治療では、審美的な治療は基本的に保険がききません。そのため,奥歯を白くするには保険がきかない治療をする事になります。
そこで、目立つところだけ白くしてそうでない部分は銀でもしょうがないという選択肢をされる方もいらっしゃいます。
写真のように、唇を広げる器具を使用すると一番おくまで見えますが,通常は大きく笑っても一番奥は見えないでしょう。
笑った時に見える範囲を確認した上で治療を始められてはいかがでしょうか?
銀歯を白くする歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しく記載しております.ご興味のある方はクリックしてご覧ください.
銀歯を白くする治療に関するページ
また、銀歯を白くしたい方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
審美歯科治療では、歯の大きさや形の修正、歯の変色の改善、歯並びの改善を目的にオールセラミック などの材料を使用しております。リスク等もございますのでご確認ください。歯茎の位置を改善するために歯茎の再生・整形を行う場合は別途料金がかかります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
マウスピース矯正はご存知でしょうか?
マウスピースを付けるだけで歯並びを並べていく方法です.マウスピースに歯を動かす力を加えているため、はめるだけで歯並びを変えていきます.通常1回のマウスピースで1ミリ弱歯を動かしますので、歯のずれの大きさによってマウスピースを複数回作成します。
マウスピース矯正の料金はマウスピースを作成した枚数で変わります.1回ずつ料金をいただく事になります.歯並びの悪い方は、通常の矯正治療の方が料金が安い事が多いです.
ほんの少しの歯並びのずれを修正するには写真のようにマウスピースを装着するだけで歯並びを改善するという方法があります。
マウスピース矯正は目立たずに歯を動かす事ができますので、人気があります。
お食事のときは外して使用していただき、普通に外せば歯ブラシも通常通り行う事ができます.装置が歯についていないため金具が舌や頬の内側に当たる違和感が軽減します.
(注意)マウスピース矯正を行う場合、歯のねじれている部分などは歯を歯の間を削って並べる必要があることもあります。また、歯の状態によってはマウスピース矯正が難しい場合もあります。一度ご相談にお越しください。
歯並びをきれいに見せたい方はそのほか審美歯科、部分矯正治療などいろいろな方法があります.下記のリンクページに詳しい内容が書いておりますので、興味のある方はクリックしてご覧ください.
歯をきれいに見せたい方のページ
また、当院では歯をきれいに見せたいとお考えの方に無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングでは治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
~審美歯科治療の注意点~
マウスピース矯正治療は保険外診療となります。マウスピース矯正上下1回の料金が11万円(税込)かかります。マウスピース矯正は歯を動かす量によって料金が変わります。
マウスピース矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。
また、矯正治療期間は、目安となります。期間を保証するものではありません。
歯周病が進行してしまうと、歯の周囲を支える顎の骨や歯茎が下がってしまいます.歯周病を安定させるには歯周病の菌が増殖しなければ良いのですが,下がってしまった骨や歯茎は歯周病の菌がいなくなっても回復しません.
歯周病が進行してしまったときの歯科治療ですが,今回は特に歯茎が下がってしまったときの歯科治療をご紹介いたします.
歯茎が下がってしまうという問題が起こることがしばしばおこります。
歯茎が下がってしまったまま放置をしてしまうとどうなるのでしょうか。
歯茎が下がったまま放置してしまった場合、ある日この歯は残せませんので抜きましょうといわれる日が来てしまいます。歯茎が下がって自然に回復することはありません。徐々に下がっていきあるところで歯周病が急速に進行して歯の周囲の骨が完全になくなると歯を抜くしかなくなります。
歯茎が下がってある程度初期の段階に歯茎を回復させることで、歯周病の進行を止めることが可能になります。歯茎の退縮を回復させることで今後の歯茎の退縮を起こしにくくすることができます。歯の健康を守るために歯茎の再生治療をお勧めしております。
歯周病で歯茎が下がってしまう事がありますが、このまま下がり続ける事になると結局歯を抜かなくては行けなくなる事もあります
歯茎が下がり始めたら早めに歯茎の再生治療をされる事をお勧めしています。
歯茎が下がってしまった部分を歯茎の再生治療で回復させています。
前歯の差し歯も適合が悪かったためお作り直しをしております。
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
虫歯の進行は神経をとった後も進行します。歯茎の中に至る虫歯もよくあります。虫歯が進行してしまっても歯を抜きたくないという方はよくいらっしゃいます。差し歯が外れてそのままにしてしまった場合などは歯の根っこの内部まで虫歯が進行していきます.
虫歯になってしまった部分をすべて取り除いた後で、健全な歯がどれだけ残っているかによりますが、通常歯茎の中に少し埋もれる程度であれば残せます。ただ、根っこが短くなるため、隣の歯と連結する必要がある場合が多いです。これは歯が揺れてしまうためです。歯を残す方法として、歯冠長延長術、部分矯正法を使用します。
歯を抜かない治療に関しましては下記のリンクページに詳しい無いようを記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を抜かない治療法例のページ
虫歯の場合は歯科用のCTで確認することができないため、実際に虫歯を取って確認する必要があります。虫歯の深さが深い場合、残っている歯の根っこが極端に短くなる事があります.歯の根っこが5ミリ以下になってしまう場合は基本的に無条件で残せないと考えていただいております.
歯を抜かない治療をご希望の方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。無料カウンセリングにて治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
虫歯の場合、歯の穴だけは注意してください。痛くなくても重傷です.
歯の穴にものが詰まる場合は要注意です.数ヶ月放置しておくと歯の内部でかなり大きな虫歯に発展してしまい、歯を抜くとか非常に重症になってしまう場合が多いです.
穴になっていない虫歯はそれほど心配ない場合もありますが,穴があいたら歯科治療をお急ぎください.歯を抜かない歯科治療をしたくても虫歯が進行しすぎた場合難しい事もあります.
虫歯の治療を考えた場合,初期の小さな虫歯は経過を見るなりして削らない事もあります。しかし、歯に穴が開いてしまっている場合は別になります。
歯に小さくても穴が開いている場合,通常内部で虫歯が大きく進行してしまっています。もし鏡などで小さな穴を確認された場合、なるべく早く歯科治療を行う事をお勧めしております。
歯の穴の中は歯ブラシができない部分ですので、虫歯菌の増殖を止める事ができず、歯の内部の穴が非常に大きくなってしまいます。場合によっては歯の神経や歯自体も抜かないと炎症を抑えられない場合もあります。
歯の穴を放置してしまった場合、ひどいときには歯が折れて抜くことになってしまうこともあります。歯に穴が開いてしまったら痛くなくてもすぐに歯医者に行って治療を行うことが重要になります。
歯の穴に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯の穴の詳しいページ
歯の穴に関しましてただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。
無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
歯の痛みは症状によって、原因を予想することができます。
お食事などで物を噛んだ時に痛い場合は、虫歯などでしみる場合に比べて歯の問題が重症になってしまっている可能性が高いので、噛んだ時に歯が痛い場合はお早目に歯科医院に行かれることをお勧めします。
食事など、ものを噛んだ時に歯が痛む事はありませんか?
噛んだときの痛みは、歯の神経の痛みではなく歯を支えている周りの部分に炎症がある可能性が高い事が知られています.
通常、歯がしみるという場合より状況としては悪いことが多いようです。
上記のケースはいずれにせよ歯にとっては重症です。さらに悪くなるとさらに重症ですので、治療は早ければ早いほど歯を残せる可能性が高くなります。
つまり、歯の周囲の炎症は歯を抜く事につながる場合が多いので、痛みを感じた場合は早めに診察をされる事をお勧めしています.
噛んだ時に感じる痛みの詳しい内容は下記のリンクページに記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。
噛んだ時に感じる痛みのページ
また、噛んだ時の痛みを早く何とかしたいとお考えの方に無料カウンセリングを行っております。ご希望の方は無料カウンセリングをご利用ください。治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
03−3251−3921
0120-25-1839
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
お食事中に食べ物を噛んだ時に痛みを感じてしまう方は歯にヒビが入ってしまっているかもしれません。
歯にひびが入ってしまうと、噛んだ時に痛いとか歯の周囲に炎症がおこってしまう事とかがおこります.歯のヒビの角度や深さによって、一見健康に見える歯も歯を残さない方が良い場合もあります.
歯のヒビというと事故などで歯を打って折れてしまう事もありますが,多くは歯ぎしりやくいしばりによってヒビが入ってしまう事が多いようです.
歯にいったんひびが入ってしまった場合元に戻る事はありませんので、ヒビの状況に合わせて処置を決める事になります.
普段は痛くないのにものを噛むと痛いと言う事があります.
レントゲンを撮っても原因が分からない事が多いため、歯のひびは原因不明の痛みの原因となる事が多いようです.
歯のひびは、特に差し歯など歯の神経を取った歯に多く見られます.お写真は神経を取った差し歯の根っこにひびが入っている状態を染めたものです.青い筋が中の方までのびてしまっているのが解るかと思いますが,これが歯のひびになります.
痛みの原因は、噛む力がかかると歯が広げられるように動きますので、歯の周囲の組織が押されて痛みを感じます.何もしていないのに痛みが出てしまう場合は、ひびに沿って感染が起こってしまっていると考えられます.
こういった歯のひびは、基本的に接着して使用する事が困難なため、ひびの入ってしまっている部分を除去して使用するか、ひびが広範囲に進行してしまっている場合は、歯を抜く事になる場合もあります.
歯を抜かずに残せるケースもありますので、歯を抜かずに残す歯科治療法のページもご覧ください.
歯を抜かずに治す治療のページ
ただいま歯のヒビの治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。この機会にお越しください。無料カウンセリングではパノラマレントゲンの撮影、カウンセリングを無料で行っております。(ただしCTを撮影する必要がある場合は¥5,500(税込み)いただいております。)
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
知覚過敏にお困りでしょうか?
知覚過敏の方は非常に多く、知覚過敏の専用の歯磨き粉など開発されています.知覚過敏の原因はいろいろありますが、歯の神経が過敏になるような状態になっていることがきっかけになることが多いようです。
たとえば、歯茎が下がって歯の敏感な部分の歯の根っこが露出してしまった場合や、深い虫歯の治療を行った刺激で神経が過敏になってしまった場合や、歯ぎしりが強くて歯の付け根の部分が削れてしまった場合などがよく知覚過敏を起こします。
対処法として、多くの方は歯ぐきが下がってしまったところをゴシゴシと強く磨きすぎてしまったために知覚過敏を起こしてしまう事が多いので、歯磨きを改善しただけで多くの場合落ち着きます.
歯ぎしりをされている方の知覚過敏は歯の付け根が削れてしまっていますので、歯ぐきの部分をプラスティックの詰め物で詰めて知覚過敏の症状をおさえます。
歯ぐきがどんどん下がってしまう方は、歯ぐきの再生治療で対応する事もあります.歯ぐきの再生治療は歯ぐきをもとの状態に戻すだけでなく、歯ぐきの厚みを増やしますので、将来的な歯ぐきの退縮を予防します.歯ぐきの再生治療のくわしいページは歯茎再生をご覧ください.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
歯を抜かない歯科治療を希望される方は虫歯にならないように虫歯予防をお考えになられるとよいと思います。
虫歯予防は単に歯ブラシやクリーニングだけではなく、食生活が重要です。
たとえば、炭酸飲料や酸性の食品は(グレープフルーツジュースなど)は飲む時間帯も重要になります。寝る前に飲んで寝ることは歯を溶かしてしまいますのでお勧めしません。
若いのに歯がぼろぼろって事があります.若いので、お痛みもなければお食事も柔らかいものが中心ですし、本人はそれほど気にされていないようですが,1本だめになり2本だめになりとだんだん歯が減っていくと次第に噛めなくなって困るようになります.
また、前歯がぼろぼろだと発音が本人が考えている以上に周囲の人は聞き取りにくい状況になっています.息が漏れて発音が聞き取りにくくなります.
お写真の方は、コーラー好きで1日2リットル近く飲まれるそうです.コーラーに含まれている糖分も問題ですが,コーラーなどの炭酸飲料は強い酸性のため、歯を溶かします。特に頻繁に回数を分けて飲むのが歯に取って非常にダメージが残ります.毎日繰り返す事で歯がぼろぼろになってしまう可能性が増します.飲むときはまとめて飲む事が歯に取っては良いです.
当院では、ぼろぼろになってしまった歯を抜かずに残す歯科治療法を用意しております.もちろん、状態によっては残せない事もありますが,通常なら抜くと言われる歯を残せる方法もございます.ご参考になさってください.
歯を抜かずに残す治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
歯の痛みに耐えられない場合は、神経の痛みかもしれません.
神経の痛みはしばしば激痛となり、夜も寝れないという方もいらっしゃいます。こういったケースでは痛み止めが効きにくいか、全く効かないといったことが良くあります。数日我慢すると落ち着くこともありますが、歯医者に駆け込むことになることが多いようです。
このような激痛があり、夜も眠れないくらい痛い場合は通常神経の痛みです。歯の神経が炎症を起こしてしまって回復しない状態まで炎症が進行してしまっているものと考えられます。
こういった場合の歯科治療では、神経の痛みを取るためには神経を取り除く必要があることが多いのですが、麻酔が効かないことがよくあります。麻酔が効きにくい場合は、麻酔の量を増やしたり、神経の元の部分で麻酔を効かせる伝達麻酔という方法で麻酔をすることがあります。
激しい痛みのあるときは、神経を取る処置をせず、かみ合わせが当たらないように調節して、痛み止めを飲んでいただいて、落ち着くのを待たせていただいてから治療を行うこともあります。
歯の痛みに関するページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
虫歯にならないように歯ブラシをしっかりしているのに虫歯になってしまったという方も多いのではないでしょうか。虫歯になる原因の一つに歯並びの問題があります。
歯並びが悪いと歯と歯が重なってしまい、歯ブラシがうまくできずに虫歯になってしまいます。ただ、歯並びが悪いと必ず虫歯になるわけでもありませんので、丁寧なメンテナンスをすることをお勧めしております。
例えば八重歯など、同じような歯並びでも虫歯になる場合とならない場合があります。
歯を抜かずに残したい。とお考えの方は良い事です.歯をなるべく残す必要があります.ブリッジやインプラントは天然の歯より良いという事はありません.
通常、歯茎の中に及ぶ虫歯や歯のひび、進行した歯周病などは歯を抜くという選択をされている歯科医院がほとんどではないでしょうか。確かに,悪い状態を残さないということで、状態の悪い歯は全部抜歯をしてよい状態の歯のみを残すという理屈で歯をどんどん抜いている先生もいらっしゃいます.説得されて歯を抜いた方も多いのではないでしょうか。
歯を残す治療法に関しては歯を抜かずに残す治療のページに詳しく解説しておりますので、ご参考になさってください.
歯をどうしても残したいとお考えの方は、虫歯になってから考えるのではなくて,虫歯の予防をしっかりと行う事が重要です。お写真の方のように歯並びが重なっており,八重歯な状態だと歯と歯の間から虫歯が発生して進行してしまう事があります.歯と歯の重なってしまった部分の歯ブラシに注意してください.
歯を抜かずに残したい方や、メンテナンスをしっかりと行いたいという方は、無料カウンセリングも行っておりますので、ご利用ください。無料カウンセリングや治療は御予約制とさせていただいております。
通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方に虫歯が進行しないよう早めに歯科治療を受けていただきたいので、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)
ご予約、無料カウンセリングのお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
03-3251-3921
0120-25-1839
歯にひびが入ってしまう事があります.特に神経を抜いた歯に金属の土台を入れたケースでは、歯が折れやすい事が知られています.
ただ、ひびが入ったり折れたりしても歯を抜かずに残せるケースも多いので、しっかりと状態を確認する事を勧めしております.
歯が割れてしまう事が時々あります。歯が割れてもすごい痛みが出る事はあまり無く、噛んだ時に少し違和感を感じられる程度の事が多いようです.
自覚症状がそれほど無いため、歯が割れても放置しておかれる事が多いようですが,固い物を噛んだ時にひびが進行して痛みが出てしまう事があります.歯のひびが完全に進行してしまう前に歯を補強したほうがよいと考えられます。
歯が割れた場合,ひびを除去して修復できる場合と、ひびが感染してしまって歯を残しておかない方が良いと考えられるケースがあります.
ひびの深さが歯茎の中数ミリ程度で割れた歯の部分よりのこった歯の方が多い場合は、基本的に残せる可能性があります.ひびが歯茎の内部に達し、感染してしまっている場合は周囲の歯に感染が広がってしまう可能性が高くなりますので、感染を除去するために割れた部分を除去するか、歯を抜く事になります.
割れてしまった歯を残す方法に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
割れてしまった歯を残す方法のページ
また、割れてしまった歯を残す治療は保険外診療となりますので、治療前に無料カウンセリングを行っております.治療方法のご説明,お見積もりをお渡しした上で治療をするか、しないかご検討して頂きます.無料カウンセリングは御予約制となります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
神経の無い歯は虫歯が進行しやすいってご存知でしょうか?
痛みがないから虫歯ではないと思っていたという患者様が以外に多いようです。神経のない歯にも虫歯ができてしまいます。
神経のない歯は、差し歯や詰め物が処置されており、差し歯や詰め物の適合が悪い場合は、むしろ虫歯にかかりやすいことが知られています。
また、神経の抜いた歯は、歯に穴があいていてもいたく無いため、虫歯を放置してしまう事も多いようです.歯に穴があるとその部分の歯磨きは出来ないために歯が酸性になって歯が溶けやすくなります.
そのため、歯に穴が空いてしまっている場合は、物が詰まりそうな穴を早めに埋めて磨いて汚れを落とせる状態にする必要があります。
歯の穴から虫歯が大きくなってしまうことは、歯を抜く原因としては良くあります。
虫歯の穴が大きくなり、深くまで進んでしまった場合、歯を残せるかどうか判断する必要があります。歯科治療をするとき、歯を残せず抜歯をする虫歯のケースはほとんどが神経のない歯の虫歯です。歯を抜かないためには神経のない歯の虫歯をケアする必要があります。
神経を抜いた歯は定期的にレントゲンなどで検診されると良いと思います。歯医者には歯科治療が終わっても定期健診に行かれることをお勧めします。
レントゲンで問題がないように見える場合でも歯科用のCTを撮影すると問題が見つかる場合もあります。
歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください。
歯科の検診を希望されるかたは、お問い合わせください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
水がしみる。
通常、普段は痛く無かったのに、飲み物程度でしみてしまうと心配になってしまう方もいらっしゃるでしょう。
もしあなたが知覚過敏でお困りの場合、歯科医院に行く前に市販の知覚過敏専用の歯磨き粉を使用してみてください。あるいは歯磨き粉を使用しないで歯を磨いてください。多くの場合は、それだけで知覚過敏が1週間ほどで治ると報告されています。
知覚過敏専用の歯磨き粉の多くは研磨剤が入っていないので、知覚過敏専門のものを使用していただいても良いと思います。
それでも治らない場合は、歯科医院に行かれると良いと思います。知覚過敏の原因が虫歯や歯のヒビである場合もありますので、単にしみるからというだけで甘く見ない方が良い場合もあります。
知覚過敏の原因は確認された方が良いと思います。
知覚過敏の方は非常に多く、知覚過敏の専用の歯磨き粉など開発されています.
原因はいろいろ考えられます。歯ブラシで歯をこすりすぎてしまった場合、歯茎が下がって歯の敏感な部分の歯の根っこが露出してしまった場合や、深い虫歯の治療を行った刺激で神経が過敏になってしまった場合や、歯ぎしりが強くて歯の付け根の部分が削れてしまった場合などがよく知覚過敏を起こします。
歯ぎしりをされている方の知覚過敏は歯の付け根が削れてしまっていますので、歯ぐきの部分をプラスティックの詰め物で詰めて知覚過敏の症状をおさえます。
歯ぐきがどんどん下がってしまう方は、歯ぐきの再生治療で対応する事もあります.歯ぐきの再生治療は歯ぐきをもとの状態に戻すだけでなく、歯ぐきの厚みを増やしますので、将来的な歯ぐきの退縮を予防します.歯ぐきの再生治療のくわしいページは歯茎再生をご覧ください.
知覚過敏の治療を希望される方は、まずは無料カウンセリングにお越しください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
歯茎が下がってしまう要因の一つに噛み合せの問題があります.歯茎が下がってしまってから噛み合わせを改善しても歯茎が回復する事はありません。
歯茎が下がってしまった場合、歯茎を回復させる歯科治療があります.
歯茎が下がってしまってお困りの方はご参考になさってください.
歯茎が下がってしまってどうして良いか解らずに放置していませんか?
下がってしまった歯茎は放置しておいて治る事はありません.むしろさらに歯茎が下がっていってしまいます.
歯茎が下がっていってしまうと、歯周病や虫歯のリスクも高まりますし、極端な場合は歯を抜く事につながってしまう事もあります.
歯茎が下がってしまった場合に回復する方法が一応あります.通常の保険治療では行っていない歯科治療になりますので、あまり知られてはいません.通常の歯科医院では歯茎が下がった場合、知覚過敏のお薬を塗るかメンテナンスをして経過を見る事になります.
下がってしまった歯茎を積極的に治す方法として歯茎の再生治療という方法があります.歯茎が回復して、将来的にも歯茎が下がりにくくなる方法です.
歯茎の再生治療後にはきれいに歯茎が回復しています.歯茎が下がってしまってどうして良いか解らない方は一度無料カウンセリングにお越しになられてはいかがでしょうか?
歯茎が下がってしまったときの治療のページ
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
お写真では、上前歯6本の歯茎の再生治療を行っております。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療6本で15万4千円(税込)かかりました。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
下の奥歯の麻酔は効きにくい!伝達麻酔を使用します.
奥歯の治療を行うとき、麻酔が効きにくいことがあります。親知らずを抜くときや、歯の神経を抜くときに麻酔が効きにくくなっています。炎症が起こってしまっている部分の麻酔は聞きにくいため、大量の麻酔が必要になってしまいます。
こんな時、麻酔をしっかりと効いた状態にするために伝達麻酔と言って、のどの方に麻酔をすることがあります。神経の脳に近い部分を麻酔することで、麻酔の量を少なくすることができますし、しっかりと麻酔の効果を出すことができます。
歯の痛みを我慢し続けて我慢が限界になってしまったような痛みの場合はこの伝達麻酔を使用しないと麻酔が効かないことがあります。(もちろんそこまで我慢しないでお早目に確認されるほうが良いと思います。)
ただし、伝達麻酔で注意していただきたいのが、通常の麻酔に比べて、麻酔の効きが長く続き唇のしびれなどしばらく続きますので、食事では熱いものをとるときに火傷の注意をしてください。また、食事中皮膚を咬んでしまいやすくなりますのでゆっくりと咬むようにしてください。
歯の痛みに関してのページは下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯がお痛みの方のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
物を噛んだ時に痛みを感じる場合は、歯にヒビが入ってしまっているかもしれません。
特に硬い物を噛んだ時に痛みがある場合は、歯の一部あるいは全体的にはにヒビが入ってしまっている可能性があります。歯茎が腫れている・歯茎から膿が出ている場合は歯にヒビが入ってしまって炎症を起こしている可能性が高まります。
放置しておくと、歯の問題というより歯の周囲を支える骨に問題が出てきます。歯にひびが入ってしまった場合,噛んだ時に痛いとか歯の周囲に炎症がおこってしまって顎の骨が吸収してしまいます。顎の骨がなくなると自然には回復せずに周囲の歯にも炎症が広がってしまいます。放置しないことをお勧めしております。
ただ、歯にひびが入ると言ってもヒビがどこまで入っているのかによって対処方法が変わります.まずはヒビの状況を確認する事が必要です.
噛んだときの歯の痛みなど、歯に入ってしまったひびが原因の問題が起こる場合があります.場合によっては痛みの原因不明と言われて痛いまま経過を見る事になってしまう事があります.
歯のひびは感染状況と入った範囲を確認する必要があります.完全に根の先まで割れて周囲の骨が吸収しているような状況では歯を残す事が難しいですし,ひびが先端の方だけで止まっている場合は歯を抜かずに残せる可能性が高まります.
しっかりと歯のひびは染め出して見えるような状況にして範囲を確認する必要があります.
歯を抜かずに残す治療方法に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯を抜かずに残す治療のページ
また、歯を抜かずに残す治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにてお口の中を確認した上で、治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制とさせて頂いております.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
通常、保険外診療を行っている歯科医院ではカウンセリング料が5千円〜高いところで10万円ほどの費用がかかります。当院では、なるべく多くの方の歯を残すために、気軽にカウンセリングを受けられるようカウンセリング料を無料とさせていただいております。(ただいま混雑しており先まで予約を取れない場合もございますので、なるべくお早めにご予約をお取りになることをお勧めしております。)
虫歯、歯周病の予防には重要度の高いところから進めて細かいところは最後にやるのが鉄則です。
歯ブラシをしない方はいないと思いますが、歯ブラシをしているのに虫歯や歯周病にかかってしまう方が多いのはなぜでしょう?
原因の一つに悪い歯ブラシの習慣が身についてしまっている場合があります。
あまり意識して歯を磨かない方は、歯ブラシの動かしやすい部分だけを磨いてしまっていることがよくあります。細かいところを放置して、ざっくりと磨ける部分を何度も磨いて歯ブラシが終了してしまっていることがあります。この歯ブラシの仕方では、磨き残しが多く残ってしまっている場合が多いのが特徴となります。
歯ブラシの効率的な方法の一つに、歯並びが悪い部分や磨きにくい部分から歯を磨き始めるという方法があります。最初に磨きにくい部分を磨くことで、磨き残しを減らします。
歯の重なっている部分は汚れがつきやすくなります.これは、歯ブラシが当たりにくいために、汚れが堆積してしまうためです。歯と歯の間に汚れが常に残ってしまっている状態では、虫歯や歯周病が発生しやすくなります.
こういったケースでは矯正治療などを行って歯並びを良くする事をお勧めしております.
ただいま、虫歯や歯周病の予防を希望される方は、無料カウンセリングを行っております。この機会にご利用ください。
無料カウンセリングではレントゲン撮影、カウンセリングを無料で行っております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03-3251-3921
0120-25-1839
矯正治療をされる場合、歯並びが大きく重なってしまっていたり、あごが小さい場合、歯を抜くと診断されることがあります。特に成人の方の矯正治療の場合、歯を並べたいところに骨がないと歯茎が下がってしまうため、拡大できないということも考えられます。
ただ、歯を抜かずに並べるよう、あごの骨を拡大する方法が開発されています。急速増骨矯正法という方法ですが、小さい顎を広げながら矯正治療を行うので、歯並びが悪く重なってしまっている歯を抜かずに治療できる範囲が広がりました。
歯を抜きたくない方には急速増骨矯正法が一つのきっかけになるかもしれません。
歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい無いようを記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を抜かない治療のページ
ただ、すべてのケースで抜かないわけではございませんのでご注意ください。
また、歯を抜かないで少し歯と歯の間を削る事で少し歯の凸凹を並べる方法もあります.
歯を抜かずに矯正治療をお考えの方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明をいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
歯茎が数ミリ下がっただけでも歯が抜けてしまうのではない方心配される方もいらっしゃるようです。
すぐには抜けませんが,しっかりとケアをしないと歯周病になって抜けてしまう可能性は高くなります.
今回は、歯茎が下がってしまった時に、歯茎を回復させて歯を守る方法のご紹介をいたします.歯ぐきの再生治療と言っております.
歯茎が下がるってどういう事ですか?
下のお写真は典型的な歯茎の下がってしまったケースです。
よくあるケースですが,歯茎が年々下がってしまってきているというケースです.
犬歯の部分で約4ミリ程歯茎が下がってしまっています.歯茎が下がると、歯の根っこの色のちがう部分が露出してしまいます.この部分は歯の根っこの部分で本来は歯茎と顎の骨に支えられている部分です.
お写真の状態では歯茎はもちろん、支えていた骨も吸収してなくなってしまっています.歯の根っこの長さは10ミリちょっとですので、さらに歯茎が下がって歯を支えている歯茎や骨が無くなる事は良い事ではありません.歯を将来的に抜く事になるかもしれませんし、可能性が高まります.
治療法を教えてください。
歯茎を回復する方法に、歯茎の再生治療(結合組織移植術)という方法があります。下のお写真のように、歯茎を回復させる治療法です。
歯茎の再生治療(結合組織移植術)を行う事で、歯茎が回復する場合が有ります。
下がってしまった歯茎を回復させる事で、歯の抜かなくてはいけないリスクを軽減させます.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
神田駅北口1分
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
神経を抜いた歯も虫歯になることを知らない方がいらっしゃいます。
虫歯は、歯の中に虫歯菌が入り込んで、歯を溶かすことですので、神経があっても無くても虫歯菌が入り込んで歯を溶かすと虫歯になります。
神経の無い歯は虫歯が進行しやすいってご存知でしょうか?
患者様の中には歯の神経を抜いたら虫歯にならないとお考えの方がいらっしゃいます。実際は、虫歯にならないのではなく、虫歯になっても痛くないというだけで、むしろ虫歯にかかりやすいことが知られています。
神経の抜いた歯は、歯に穴があいていてもいたく無いため、虫歯を放置してしまう事も多いようです.歯に穴があるとその部分の歯磨きは出来ないために歯が酸性になって歯が溶けやすくなります.
神経を抜いた歯の虫歯は、痛みが無いうえ虫歯が進行しやすいために虫歯が不覚に進行してしまうことがあります。
虫歯の進行が深くまで進んでしまった場合、歯を残せるかどうか判断する必要があります。歯科治療をするとき、歯を残せず抜歯をする虫歯のケースはほとんどが神経のない歯の虫歯です。歯を抜かないためには神経のない歯の虫歯をケアする必要があります。
神経を抜いた歯に関しては、差し歯が入っている場合が多いのですが、差し歯の適合が悪いと虫歯が内部深くまで進行してしまうことがあります。差し歯を作成する場合は拡大鏡などを使用して精密な歯科治療を行う必要があるのはこのためです。
神経を抜いた歯は定期的にレントゲンなどで検診されると良いと思います。歯医者には歯科治療が終わっても定期健診に行かれることをお勧めします。
レントゲンで問題がないように見える場合でも歯科用のCTを撮影すると問題が見つかる場合もあります。
歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
歯を抜くあるいは抜けてしまう原因で今一番多いのが歯周病によるものです.
歯周病にかかって歯の周囲を支える骨が無くなってしまうと歯が揺れてしまい、歯茎の内部に細菌が侵入してしまって炎症が歯茎の内部深くでおこります.歯の周囲の骨のほとんどが吸収してしまった場合は歯を抜かなくては行けない場合もあります.
歯周病が進行してしまうと、歯の周囲の骨が吸収してなくなってしまいます。
写真は奥歯の歯の根っこの周囲の骨が吸収した方の歯茎の中を歯茎を開いてみたところです。歯の周囲の骨が吸収してくぼんでいるのが分かるかと思います。
歯周病が進行した場合,骨が無くなりますので歯石を取るだけで骨が回復する訳ではありません。骨を回復させるための再生治療が必要になります。
骨の再生治療は保険がきかない治療の上、どの病院でも行っている治療ではありません。歯周病が進行した場合,普通の歯科医院では、お掃除して歯が悪くのを先に伸ばすか歯を抜く治療しかしていないでしょうから,歯を残したい場合は骨の再生治療を行っている病院をお探しになると良いでしょう。
歯を残す歯科治療に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯を残す治療のページ
歯を抜く原因の1番は歯周病です。歯周病の怖いところは、全体的に多くの歯が一度に悪くなってしまう事です.そのため、1度に全部の歯を抜くという事態になってしまう事があります.あらかじめ歯周病のケアや治療は早めに行い、進行してしまった場合は早めに治療を行う事が大切です.
歯周病治療に関しまして、無料カウンセリングを行っておりますので、ご希望の方はご利用下さい。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しを行います。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
歯の色が変わってきた方は歯の神経が死んでしまっているかもしれません。
注意が必要なのは、放置しておくと歯を抜くことになってしまうかもしれません。変色している歯は神経が知らないうちに死んでしまって、根っこの先端に大きな炎症を起こしてしまっている可能性があります。
歯の変色が1本だけ強い場合は、歯科医院で確認されることをお勧めしております。
お写真の犬歯は歯の色が周りの歯と異なり、ブラウンの感じの色になってしまっています.これは歯の神経を取った後歯の内部より変色してしまったためです.
歯の変色は内部から変色しているのか、元々変色した歯なのか、外側に渋などが付着して着色してしまっているかの確認が必要です.この場合は歯の内部から神経をとったために変色してきたケースです.
よく神経を抜いた歯が黒っぽく見えるのは神経が死んでしまっているのが原因の子とがあります.特に前歯だと色が黒く見えるため目立ってしまいます.
こういった神経が無い事が原因の歯の変色はウォーキングブリーチ法で漂白する事で白くなる場合があります.ウォーキングブリーチ法で白くならない場合は差し歯を入れて白くする場合もあります.
歯の変色のページ
歯の変色の見た目を気にされる方は審美歯科治療を行っております.審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
また、ウォーキンブリーチは1回1万円となります。
歯茎が下がってしまったときの歯科治療に関してのご紹介です.
歯茎が下がるのは年齢のためだけではありません.歯ブラシの仕方や歯ぎしりの程度や歯周病の進行度や歯茎の遺伝的な厚みなどによって歯茎が下がりやすさが変わります.
歯茎が下がってしまった場合,放置して経過を見ていくか、歯ぐきの再生治療と言う方法で歯茎を回復させるかどちらかになります.
歯茎が下がった場合にどうすればよいかわからないという方が多いようです。
たとえば。歯ブラシの強い方など、歯茎が全体的に下がってしまう場合があります.
写真のケースでは、歯茎の厚みはそこそこあるのに、全体的に歯茎が下がってしまっています.歯ブラシの確認をする事がまず必要ですが、下がった歯茎はそれだけでは治せません.
下がった歯茎には歯茎の再生治療を行います.
詳しい症例のご説明はまとめたページをご用意させていただいております。下記のリンクをクリックしてご覧ください。
歯茎の再生のページ
歯茎の再生治療は保険外治療となり、歯茎を再生させる範囲によって料金が異なります。最小範囲で¥70,000-(税別)となります。範囲が増えるとその分料金が増えます。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
前歯にインプラント治療をされる方も多いのですが,前歯のインプラントで見た目の問題が起こってしまう事はご存知でしょうか?
前歯にインプラントを行う際には、顎の骨が厚く、歯茎も厚い事が必要だと私は考えております.インプラントの歯茎が下がってしまった場合は、歯茎を回復させる事が難しく、また、インプラントを打ち直す事も厳しいものになります.
そのため、インプラントを前歯に行う際には慎重に行うようにご説明させて頂いております.前歯の場合,噛み締めるわけではないので、ブリッジ治療でも持ちはいいでしょうし、前歯が1本ないくらいではインプラントをする事はあまりお勧めしません.
前歯にインプラントを入れる場合,顎の骨が少ないと歯茎が下がってインプラントが見えてしまう事があります。
前歯が1本無くなってしまった場合,何でもインプラントが選択肢になる訳ではありません。骨を大きく作ってインプラントを入れても5年10年で歯茎が下がってしまうとインプラントの黒い部分が露出してしまい写真のように黒く見えてしまう事があります。
ひどい場合は、金属部分が大きく見えてしまいます。インプラントを行う場合はインプラント周囲の骨の状態を確認して行い、インプラント治療後も定期的なメンテナンスが必要になります。
お写真の状態は、画面左側の前歯のインプラントを入れた部分の歯茎が下がってしまい、インプラントの土台が露出してしまっている状態です。この程度でしたら炎症さえなければ歯茎の再生治療を行うことで歯茎を回復させることが可能だと思われます。
歯のない部分に行うインプラント治療はいろいろな問題や注意事項があります。歯のないときの治療はインプラント以外にも選択肢がありますので選択をしっかりと検討したうえで治療されることが良いと思います。下記のリンクページに歯のないところの治療方法を記載させていただいておりますのでご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
歯の無い所の治療のページ
~インプラントの歯茎の再生の注意~
インプラントの歯茎の再生は保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。連続する1~3本あたり11万円(税込)の料金となります。
また、場合によっては人工の皮膚を使用する必要があります。人工の皮膚代は別途かかります。
また、インプラントのアバットメント(土台)を交換する必要がある場合は、アバットメントの料金がかかる場合があります。カスタムアバットメントと言って、歯茎を圧迫しない形のアバットメントをオーダーで作成するため、7万7千円(税込)かかります。
リスクについて
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません
また、インプラントの歯茎の再生の場合、歯茎の量が大きく損なわれてしまっている場合も多く、再度歯茎の移植を行う必要な場合もあります。その際には移植の料金は半額となります。
歯が黒く変色してしまっている場合は虫歯かもしれませんよ。
歯が変色してしまった場合、確かに虫歯になってしまっている事もありますが,虫歯ではない事もあります.
例えば、歯についている渋などの着色は虫歯ではありません.奥歯が黒くなってしまうと虫歯かと心配される方もいらっしゃいますが,虫歯ではありません.歯ブラシだけでは落ちない暗いしっかりとこびりついてしまっている場合は歯科医院でクリーニングをされてください.歯に汚れがつきやすい方は定期的にクリーニングに歯科医院に通われる事をお勧めします.
歯の裏が黒くなったので虫歯になったとご来院頂く事がありますが,お写真の下の前歯の裏面のほとんどは歯の表面についてしまった着色です。クリーニングをする事できれいになります。
お写真では、右端の歯と歯の間に内部から黒くなっている部分がありますが,この部分は虫歯です。治療が必要になります。
このように歯の表面と歯の内部とによって変色でも状態がちがいます。
歯に穴がある方はこちら
歯に穴が開いている場合は虫歯と考えてください。虫歯は歯の穴から内部に進行して広がりますので、穴の何倍もの虫歯が内部にある可能性があります。歯に穴がある場合は、放置せずにお早めに治療をされることをお勧めします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
歯を抜いたままで大丈夫?
歯を抜いたままにしていても特に生活に不都合なく暮らしていたけど、最近全体的にしっかりと噛めない噛み合わせになってきてしまった。ということはありませんか?
歯を抜いてそのままにしていると、噛み合わせが変わってきてしまって、強く噛んだ時にあたる場所が変わってきてしまうことがあります。
さらに放置しておくと、もっと歯が動いて歯並びも変わってしまうかもしれません。
全体的に歯並びが変わってしまうと治療にかかる時間も費用も治療内容の難しさも悪い方向に進みます。
そろそろ、歯のないところを直そうとお考えの方に、格安のインプラントをご紹介いたします。
インプラントは、この数年で材料費が格段に安くなっています。インプラントの相場はこの10年で確実に下がってきています。
当院では、インプラントの施述数が多いため、インプラントをまとめ買いで安く購入しているため、格安料金で提供させていただいております。(特にキャンペーン価格というわけではありません。)
すでに歯を抜いてしまっている方は、インプラント治療が周囲の歯にダメージを与えないのでお勧めだと思います。
インプラントは世界的に一般的な歯科治療となっております。
歯が無くなってしまうと噛む力を支える歯の本数が次第に少なくなってしまいます.インプラント治療は噛む力を顎で直接受け止めますので、残っている歯にかかる負担を減らして、残っている歯の健康を保つ助けになります.
また、インプラントの安全性は世界的に毎年何十万本ものインプラントが使用されている現状を考えていただくと、安全性が高いということがご理解いただけるかと思います。
入れ歯とちがいインプラントは歯茎ではなくあごの骨で噛む力を受けますので、ご自身の歯と同じようにお食事ができます。
つまり、インプラントは見た目にもよいのですが、何よりよいのが、自分のはと同じように咬めるし、味わえることだと思います。
インプラント治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させて頂いております.インプラントと治療にご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください.
インプラントのページ
歯を抜かない事は大切ですが,歯の炎症がとれないヒビがある場合や、歯周病で完全に歯の周囲の骨が無くなってしまっている場合など、歯を残す事で周囲の骨を吸収してしまうリスクが強くなるケースがありますので,そういう場合は、インプラントをお勧めしております。
また、ただいまインプラント治療を希望される方に対して無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となっておりますので、ご予約をお取りになってからご来院ください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03-3251-3921
0120−25−1839
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。
歯の内部まで虫歯になってしまった!!
差し歯が取れて歯に大きな穴が開いたところを見ると真っ黒になってしまっているといった場合、多くのケースで歯を抜くことになってしまっています。
ただ、慎重に虫歯を取り除き、歯茎の炎症を取ることで歯を残せる場合があります。
今回は、深い虫歯ができた時に歯を残す方法についてご説明いたします。
歯科では、差し歯が外れてしまって再治療を行う事ってよくあります.
この時、差し歯の内部に虫歯が進行してしまっていると歯を抜いた方が良いという説明を受ける事があります.
歯を抜くということは、一大事ですので、しっかりと状況を確認して納得した上ではを抜くことをお勧めします。
歯の状況を理解しないと、歯を抜かれたと感じてしまうかもしれません。
こういったケースですんなり歯を抜いても良いという場合は良いのですが,なんとか歯を抜きたくないという方は、歯を抜かない歯科治療をご検討されてはいかがでしょうか。
確かに虫歯が内部にあると歯が折れやすくなったり健康の歯に比べて弱いという事はありますが,歯を抜く必要があるのでしょうか?
こういった差し歯の内部の深い虫歯の多くのケースでは歯を残せます.(ただし,外れた後長期間放置してしまっている場合は残せる可能性が格段に下がります.物が挟まった部分から虫歯が進行するためです.)歯を残す歯科治療では、しっかりと虫歯を取り除いて歯茎の内部に虫歯がある場合は歯茎を整形したり、部分矯正などの矯正治療を行う事で、健全な歯を歯茎の外に出す事ができる事でき、しっかりと歯を健康な状態で使う事ができるためです.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
何が何でも歯を残したいと言う方は別として、歯を抜いた方が身体に良い場合があります.
もちろん基本的に歯を抜かない治療を行う方が良いのは変わりません.ただ、1本の歯を残すことで、周囲の歯が悪くなってしまう場合もありますので、お口の中全体でより多くの歯を残すことが大切だと思います。
ご存知の方も多いかと思いますが、8020運動という有名なキャンペーンがあります。この場合でも8本までなら抜けても何とか噛めるでしょうという話です。実際は、8本抜けてしまうとかむ力が弱くなってしまいます。ただ、1本の歯を何としてでも残すというより、お口の中全体に健康を維持することを優先することが大切だと思います。
歯を抜く事をお勧めしたケース
お写真の一番奥の歯ですが,縦に1ミリ程の幅で歯にヒビのラインが入っているのがわかるかと思います.
歯が左右に分断されてしまっています。割れた部分に歯茎が入り込んでしまっているので、歯と歯の間がピンクに見えます。
また、虫歯が広がってしまっているため残った歯の部分も柔らかくなってしまっています.
こういったケースでは、虫歯を取った後の根っこの長さが短すぎると歯を残しても痛くて噛めないといった状態になってしまう場合があります.実際この歯に噛んだ時物が当たると痛いということでした。こういった場合、炎症を完全に取り除くことが難しくなります。
歯を残すか歯を抜くかしっかりと話をしてからどうするか決められると良いのではないでしょうか。
歯を残す治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を残すか残さないかのボーダーラインの歯を残す方法はありますが,お写真のように感染が進行して周囲の骨が無くなった上で、虫歯で健全な歯が残っていない状況では抜かざるをえません。冠が外れてしまった場合はお早めにご来院なさる事をお勧めします。
歯を抜かない歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
水曜日木曜日土曜日は18時までの診療となります.
休診日
日曜日、祝日
となっております。
上のボタンのクリックで共有できます.
残念ながら歯を抜く事になってしまった場合,歯が無いままにしないでインプラント治療を行う事をお勧めしております.何も無いままにしてしまうと場合によっては噛み合わせが変わってしまうからです。(低くなってしまう事や歯並びが変わってきます)
入れ歯やブリッジは力のかからない部分では良いと思いますが,奥歯の力のかかる部分はインプラントが特におすすめです.
今回は、インプラントについてご説明いたします。
インプラント治療は、通常3つの部品に分かれています。顎の骨の中に入って骨と結合するフィクスチャーといわれる部分と、土台の部分でアバットメントといわれる部分と、差し歯の部分で上部構造といわれている部分に分かれています。
オペの後、インプラントが骨と結合したのち、インプラントのフィクスチャーの上に土台を入れます.
写真の金属がインプラントの上に入っている土台です.アバットメントと呼んでいます。
この土台の上に人工の歯を入れて咬めるようにします。
インプラントは人工の歯根と言われていて、写真では見えない部分にあります.
この土台の上に人工の歯を付けて噛めるようにします.
歯の無い所の治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は18万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
料金に関しましては、標準的な治療を行なった場合の料金となります。骨を増やす治療などを行う際には別途料金がかかります。
若いうちに歯茎が下がってしまう事があります.
そのままの歯茎で後60年放置しておいたら、どんだけ下がってしまうのでしょうか?歯に良くないのは何となくわかるかと思いますが,治す方法もわからないと言う方が多いのが現状でしょう。
歯茎が下がってしまったときは歯ぐきの再生治療が有効です.
いつまでも下がったままの歯茎を放置しておくと歯周病が進行してしまうかもしれません。歯茎が下がってしまったときは歯ぐきの再生治療をお勧めしております。
(歯ぐきの再生治療は残念ながら保険外治療となります.ただ、そのまま、歯が悪くなってしまうのを止める事が出来ると考えると高い費用ではないかと思います.)
前歯長くない?と思いませんか。
まだ未成年の方ですが、歯茎が下がってしまっています.将来的にはさらに下がってしまう事が予想されます.この段階で歯茎が下がらないようにする事で歯周病の予防が可能だと思います.
歯ぐきの再生治療を行う事で、歯茎の位置が回復して歯の長さももとの長さに戻りました.歯茎の厚みも十分に出来ましたので、歯茎が再度下がる事はあまり無いでしょう.
御自身の歯を今後も60年近く使用する事を考えたら、歯茎が下がったままでいる事は歯周病が進行してしまうリスクもありますし、よくありません.歯ぐきの再生治療をお勧めしております.
~歯茎の再生治療の注意~
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。歯周病が進行したケースなど歯を支える骨の吸収したケースでは、歯茎が回復しない場合もあります。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
歯の痛みで眠れない、痛み止めが効かない!
といったことがあります。その場で何をすればよいかわからない場合も多いでしょう。
痛み止めが効かない痛みが出てしまった場合は、なるべく早めに歯科医院に行くことをお勧めしますが、まずは横にならずに椅子に座ることが良い場合があります。血圧を下げて脈打つ痛みを落ちつがせることができるかもしれません。
氷をかんで気を紛らわせることができるかもしれません。
熱いものの刺激は避けるようにしたほうが賢明でしょう。
歯の痛み止めが効かない場合の多くは歯の神経が急性炎症を起こしています。
歯の神経が急性炎症を起こしている場合、寝れないくらい痛む事もあります.横になると痛みが増してしまったりしますので座った状態で寝るような事になってしまうかもしれません。脈打つような痛みが血圧の高まる状態になるとより痛むような感じがあるかもしれません。
痛み止めが効かない場合、2種類の作用の異なる痛み止めを同時に飲むと効く事もあります.1日程で激痛は落ち着いてくると思いますが、すぐに歯科で治療をされる事をお勧めします.
神経のない歯の被せモノが取れたままの方や、虫歯の穴のある方は要注意です。
虫歯の穴が何かの拍子で詰まってしまったりすると、激痛が出てしまうかもしれません。お早目に治療をされることがお勧めです。
歯の痛みを気にされている方の歯科治療は下記のリンクに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯科治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
前歯全部が黒い!という場合、歯の神経がなくなってしまっているかもしれません。
歯の神経が無くなると、歯の色が変色してくる事があります.歯の内部の物質が酸化して変色する事が原因のようです。歯の内部に変色の原因物質があるため,歯の表面を漂白しても歯の色が白くならない場合があるので、なかなか歯の色を白くするのが難しい場合があります.
歯の色をきれいにしたい場合の歯科治療は審美歯科治療で行なっています.
今回は、神経のない歯の変色したケースはどう言ったものかの説明をさせていただきます。
神経の無い歯の変色ってどういう色ですか?
口で言ってもわかりにくいので、下のお写真をごらんください。
前歯の右と左で色が違うのが分かりますか?
黒っぽい色をしている方が、神経の無い歯です。神経が無い歯の変色はだいたいお写真のような色になります。
歯の神経が無い歯は歯の色がだんだんと黒くなっていきます。歯の神経を抜いてから徐々に変色しますので、見慣れてしまうということはありますが,改めてお写真などをお撮りになると気になってしまう事があります.
歯の色が気になりますが、どうすればよいですか?
神経の無い歯の漂白は、ホワイトニングでは上手くいかず、虫歯の範囲が広い場合は差し歯治療となります.歯を削ってオールセラミックなどの差し歯で変色した歯を覆います.
歯の変色と虫歯を見間違えないように注意する事も必要です.
お写真のケースでは、古くなった詰め物も変色して黒くなてしまっています。黒くなった詰め物は交換することできれいに見えるようになります。あまり時間がたってない詰め物の場合はクリーニングをするだけでも白くなる場合があります。
歯の変色の歯科治療に関しましては、下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯の変色についてのページ
審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03-3251-3921
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
歯に入れた詰め物が取れてしまったという方、何年も放置していませんか?
歯を抜く原因の大きな理由の一つに歯の内部に進行してしまった大きな虫歯があります.差し歯が外れてしまった場合には、歯の内部に大きな虫歯が進行してしまう事がわかっています.歯の内部にものがつまり、しっかりと磨けないために虫歯菌が増殖しやすい環境となります.そして、歯の内部は虫歯菌の作り出す酸に弱い構造をしておりますので、虫歯は非常に深くまで進行してしまいます.
神経のない歯の詰め物が取れても特に痛みもないのではずれたままにしている方が多いように感じます。しかし、それがある日突然の痛みに襲われてしまうことがあるということをお伝えしておいたほうがよいのかと思います。また、高い確率で歯を抜くことになります。
神経の無い歯の詰め物が取れてしまった場合はすぐに治してください.
神経のない歯の中に食べ物が詰まったりして放置しておくと比較的短期間に歯の内部が虫歯で溶けてしまいます.歯の内部が虫歯になると基本的に治療は難しく、ほとんどのケースで歯を抜くことになります.残せたとしても治療後の痛みなど予後に問題が起こるケースが多くなります.歯の内部の虫歯や歯が弱くなることで歯が折れてしまった場合は歯を残せなくなりことがあります。
歯を抜かないで済むには早期治療が重要になりますので,めんどくさがらずに早めにお早めに治療に歯科医院に行きましょう。
歯科治療に関しては下記のページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯科治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
詰め物を放置しておくと歯が折れてしまう事があります。特に神経のない歯は歯を覆う被せものを入れる事で強度が出ますので、外れたまま放置しておくのは危険です.
お写真の場合は、歯が折れただけではなく、歯を支えている周囲の骨が炎症によって吸収してしまっていました。(顎の骨も溶けてしまうことがあります)周囲の歯にも影響が出てしまいますので、お早目の治療をお勧めします。
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
歯並びを治したいけど、目立ちたくない!
というご希望をよく受けます。歯の移動量が多い場合などマウスピースでの治療が難しく、ワイヤーで矯正治療をする必要がある事が多いため、ワイヤーの矯正治療は今後も行われていくものと思います。
通常の表側に装置がつく矯正治療だけど、少しでも目立ちたくないという方に審美ワイヤーを使用した矯正治療があります。
今回は、白いワイヤーの使用例や装置の特徴などをご説明いたします。
矯正治療をしたいと考えている方には朗報でしょうか?
歯並びを治したいけど矯正装置の見た目とお値段が治療の壁となっているのかもしれません。今回は矯正装置の見た目についてのご紹介です。
まだご存じない方も多いのではないでしょうか?矯正装置と言えば金属のギラギラした装置を思い浮かべてしまう方も多いようです.この20年で矯正装置もいろいろなものが出てきて、従来のように金属でなくても強度のある白い見た目の矯正装置なども開発されています。
矯正治療は治療期間が長いので、最近では矯正期間中の抵抗を減らすために審美的な装置が多数発売されています.
全く見えないようにしたい場合はマウスピース矯正や裏側矯正となりますが,通常の矯正治療を目立たなくしたい場合はお写真のように透明な装置を歯に貼付ける方法があります.審美装置と呼んでいます.
ワイヤーも白くする事で目立ちにくい状態で矯正治療を行えますので好評です.
審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
審美歯科治療のページ
審美歯科治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120-25-1839
03−3251−3921
矯正治療の注意
ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800ー(税込)がかかります。
また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません
歯周病で歯が痛い場合は歯を抜くまでの事態になっていないことが多いのですが、かなり進行した歯周病になってしまっていると考えられます。
歯茎の中に大きな黒い歯石の塊がある事があります。細菌が歯石の周囲にウヨウヨと増殖してしまいますので、歯周ポケットが4ミリ以上の場合は歯茎の中の歯石の確認をして必要なら取り除くことを勧めております。
歯周病で痛みが出ることがあります。歯茎の中に歯石がついてしまい、そこに細菌が繁殖してしまうと出血や腫れが出ます。慢性的に炎症しているときはあまり痛くはないのですが、体調の悪いときや、歯茎を傷つけたときに急性症状が出ることがあります。
急性症状が出ると激しく痛みが出ます。腫れや痛み、膿も出ます。痛み止めや抗生剤を飲んで急性症状が落ち着いたら歯石を完全に取っておくことが必要です。歯茎をしっかりと開いて歯石を完全に除去します。
歯周病のページ
歯石が歯茎の中に取り残されている場合、急性症状が出てしまう事があります。何もしなくても痛い場合や、歯茎が急に腫れてしまったりします。しっかりと歯茎の中の歯石を取る事でお痛みが落ち着きます。また、急性症状が出てしまった場合、周囲の骨の吸収が急速に進行し、歯が揺れてしまう事もあります。
従来の歯周病の治療では歯周病の細菌の増殖を確認することが難しかったのですが、最近では細菌検査を行うことで歯周病菌の活動具合を確認することが比較的容易に行うことができるようになってきています。歯周病治療を行う場合は細菌検査を合わせて行うことをお勧めしております。
歯周病治療に関しましては、通常の保険治療が適応でない場合が多く、治療開始前に無料カウンセリングにて料金のご説明をさせていただいております。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120-25-1839
歯にひびが入ってしまって歯の周囲の骨を溶かしてしまっていてもお痛みがない場合があります。
原因不明の歯の痛みがある場合、歯にヒビが入ってしまっているのかもしれません。歯にヒビが入ってしまっていると、噛むたびに違和感を感じますし、場合によっては歯のヒビに感染が生じて膿が出てしまっている場合もあります。細かいヒビは裸眼では見つけにくく顕微鏡などで20倍程度に拡大するとやっと見つかることもあります。
歯のヒビは問題でしょうか?
歯のヒビは非常に見つけにくいのですが、痛くない場合でも歯のひびに感染が起こってしまって慢性炎症を起こしてしまっている場合があります。歯の周囲から膿が出てしまっていたり、歯の周囲の骨が溶けてなくなってしまって歯が揺れてしまうことがあります。
歯のヒビの原因は?
歯のひびは突然発生することがあります。不用意に固いものをかんだときや歯をぶつけたとき以外にも食いしばりや歯ぎしりによって歯にひびが入ってしまうことがあります。歯にひびが入ってしまうっても感染しなければ特に問題が起きないこともしばしばありますが、感染を起こして急性症状や慢性炎症が継続してしまうと歯を支えている周囲の骨が溶けてなくなってしまう場合もあります。
歯にひびが入ってしまっている場合、ひびの深さと感染具合によって歯を残せるか判断します.
写真の歯のように、歯が折れた上根っこにひびが慢性的に入ってしまっているケースでは、歯を残すのが難しい場合が多いです.
CTを撮影して周囲の骨の吸収した状態を確認して判断します.
歯のひびが根っこの先まで達していて歯の周囲の骨が吸収してしまっているケースでは歯を残しても炎症が引かない事が多いため,そういったケースでは歯を抜いて治療する事もご説明いたします。炎症が長引いてしまうと歯の周囲の骨が大きく吸収してしまうこともあります。
歯を残す事についてのページ
歯を残したいとお考えの方は、まずは無料カウンセリングにお越し下さい。歯の状況を確認させて頂いた上で、治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しを行います。
無料カウンセリングのお問い合わせ
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
あなたはご自身の差し歯の長さや並び・形や色に満足されていますか?
差し歯の形や大きさはたった0.1ミリ変わっただけでもでもバランスが悪くなったり良くなったりします。差し歯の色や透明感で自然な感じになったり、不自然になったりします.
自然な感じの差し歯を作る場合,歯科技工士の方にオールセラミックの形を相談して作成を依頼する必要があります.また、歯の形や並びのデザインは仮歯でしっかりと打ち合わせする必要もあります。
あまりに歯が並びすぎていると入れ歯みたいで嫌なのですが?
差し歯の色や並びを少し調整することで、自然な感じに見える場合が有ります。
お写真のオールセラミックは、明るさを押さえる事で周りの歯となじんで見えます。少し白いですが、違和感も無く感じます.
前歯を少し強調した感じにして、少し歯の並びを自然な感じにしました
歯が全体的に自然な感じの見た目ときれいな白さに感じます.
スマイルラインに合わせた歯の長さに歯科げることで口元の感じに自然な感じが出ます。
審美歯科治療に関しては専門ページもございますし、下記のリンクページにも詳しく書かせていただいております。ご興味のある方は、クリックしてご覧ください。
審美歯科のページ
審美歯科治療をご希望の方はまずは無料カウンセリングにお越し下さい。無料カウンセリングにて治療方法、治療期間のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
無料カウンセリングのお問い合わせ
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
よくいただくご質問に、歯がなくても大丈夫ですか?というものがあります。
非常にお答えしにくいご質問です。大丈夫?は人によってちがうからです。
前歯が1本なくても大丈夫という方もいらっしゃいますし、奥歯がなくても全然よく噛めるので大丈夫とおっしゃる方もいらっしゃいます。
健康的な生活を送りたいとお考えの方である場合は、基本的には歯がなくなったら代わりになる歯を入れるようにお伝えしております。特に歯周病が進行している方は、1本がなくなった後継続的に歯を失ってしまうことが多いためです。歯がないまま放置してしまって、以下のような症状が出始めたら歯を入れることを真剣に考えられる方が良いと思います。
1989年より8020運動というのを歯科では行っておりますのでご存知の方もいらっしゃるかと思います。この運動の目的を1言でいうと、80歳で20本はが残っていない人は寿命が短くなるから20本残すようにしましょうという運動でした。歯がないと、噛んだり、飲み込んだり、話したりする能力が衰えてしまいます。そのため、野菜を食べなくなるなど栄養不足、誤嚥性肺炎、痴呆などの問題が起こりやすくなります。通常、永久歯は28本(親知らずが4本ある方は32本)あります。こういうことを言うと、それでは8本まで大丈夫なの?という方もいらっしゃいますが、8本はがなくなると9本目がなくなるのは時間の問題なので早い段階で歯が失われることを止めることが大切だとはお話をしております。
最初の1本歯が抜けた状態を放置して、2本目、3本目と悪くなってしまう方もいらっしゃいます。歯が失われてしまう流れは加速してしまいますので、早い段階に歯が喪失してしまう流れを止めることが重要になります。
歯が抜ける原因によっても早めに治した方が良い場合があります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
0120−25−1839
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
噛み合わせの関係で噛むと痛い・歯が揺れるなどの症状が出てしまう事があります.
噛み合わせを矯正治療で改善する事が可能です.(もちろん骨格的には変化しませんが)
噛み合わせが通常の反対になっている場合を反対咬合といっていますが,下の歯が上の歯を覆っている噛み合わせの事を言います.
反対咬合の場合は、見た目以上に発音がしにくかったり食事がしにくかったりします.噛み合わせを変えるのに矯正治療を行う事が一般的です.
下の歯が上の歯を覆う噛み合わせをしてしまっている場合,矯正治療を行って噛み合わせを変える事ができます.
状況によっては通常の矯正治療でなく外科的に下あごの長さを短くする外科的矯正治療という方法が良い場合もあります.
このケースでは通常の矯正治療で噛み合わせが変わりました.
歯並びなどの見た目を重視した治療を審美歯科治療と言っています。矯正治療以外にもオールセラミックで歯並びを修正する場合もあります。
審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
審美歯科治療のページ
矯正治療の注意
ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800ー(税込)がかかります。
また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません
歯がボロボロになってしまっても歯を残す方が良いですしょう。
歯に詰めてある詰め物や被せものが外れてしまって放置した場合、歯の内部に虫歯が進行してしまう事があります.詰め物や被せものが外れたままになってしまっていると歯磨きも出来ないですし、ものが詰まって汚れやすい状態になってしまいます.
そのため、詰め物や被せものが取れてしまったときは早めに歯科治療を行う事をお勧めしております.
放置してしまって虫歯が進行してしまい歯を残せない事もありますが,虫歯の大きさによってはなんとか残せる場合もありますので、ご相談いただければと思います.
歯に詰めてあった差し歯が外れてそのままになっていませんか?
差し歯が外れた後放置しているケースで歯を抜く事になってしまう事が一番多いのでご注意ください.差し歯が外れて放置しておくと歯磨きが難しい穴ができてしまいます。この穴にものが詰まったり汚れがつきやすくなりますので、非常に虫歯になりやすい状態になります.また、歯の内部に非常に深く虫歯が進行しますので、歯を抜く事になる場合も多いのが特徴です.
差し歯が外れてしまった場合は、できるだけ早くに歯の穴を応急的にでも詰める事をお勧めします。忙しい場合でも穴をとりあえず歯科医院で詰めておく事で虫歯が内部深くに進行してしまって歯を抜く事になるのを防ぐ事ができます.
歯を抜かずに残す治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を抜かずに残す治療のページ
また、歯を抜かずに残す治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です)
03−3251−3921
0120−25−1839
1回法インプラントと2回法インプラントがあります.
そして、1回法と2回法では料金がちがいます.2回法のインプラントが主流です.
インプラント治療と一概にいっても、いろいろなタイプのインプラントがあります.20年程前に成功率があまり高くなかった形態のインプラントや、折れやすい素材を使用したインプラントなど様々な種類のインプラントがありました.
近年、インプラントの安全性が高まりましたが、これは現在流通しているタイプのインプラントの形態、種類が確立してほとんどどのメーカーでも同じようなインプラントを作成しております.
特に、主流になっているインプラントは2回法インプラントというタイプのインプラントです.このタイプのインプラントは、インプラントの人工歯根という骨の中に入れる部分を一度歯茎の中に埋めて歯茎で覆います.歯茎の中で刺激を加えない状態として、骨とインプラントが結合するのを待ってから土台を立てて差し歯を入れます.
2回法のインプラントを行う事で安定した結果を出す事ができます.
2回法インプラントに関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
2回法インプラントのページ
インプラント治療を希望の方は無料カウンセリングを行っております.
インプラントお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
歯の根っこの先に炎症があるため歯を抜くと言われた方の根っこの再治療例です.左側が最初の状態です.根っこの先に骨が吸収して黒い丸い像が見えますが,根っこの中を消毒する事で根っこの先の黒い丸が右側の写真では無くなっています.炎症が無くなっていますので歯を抜かずにそのまま残す事ができました.
あなたは神経のない歯に痛みが出るってことをご存知でしょうか?
歯の根っこの先に膿がたまってしまった為に、歯を抜くと言われてしまう事が多いようです.
神経のない歯の根っこの先に膿がたまってしまっている場合,多くの歯科医院では再治療の成果が高くないために再治療よりも歯を抜く事をお勧めしているようです.
ただ、歯の根っこの治療をしっかりと行う事で8割がたの歯を残す事ができるという報告もあります.歯の内部を消毒する事で根っこの先の炎症が引いて吸収してしまっていた骨が回復するケースもよくあります.
歯を抜く前に歯の根っこの状態を確認して、ひびなどがないなら、歯の根っこの消毒をしっかりと行う事で炎症が改善される事が多いのです.また、根っこの消毒に加えて歯根端切除術を使用する事で大きな骨の吸収を起こしてしまっている歯も残せる可能性が高まります.
歯を抜かない治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯を抜かない歯科治療のページ
歯を抜かない治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
歯が痛いときの下の奥歯の麻酔は効きにくいため、通常の麻酔に追加して伝達麻酔を使用します.
あなたも経験があるかもしれませんが,奥歯の虫歯が痛い時に治療されていたかったという事がありませんか?伝達麻酔という方法を行う事で、しっかりと麻酔を聞いた状態で虫歯の治療をする事で痛みの我慢をしなくて済むようになります.
奥歯の治療を行うとき、麻酔が効きにくいことがあります。親知らずを抜くときや、歯の神経を抜くときに麻酔が効きにくくなっています。炎症が起こってしまっている部分の麻酔は聞きにくいため、大量の麻酔が必要になってしまいます。
こんな時、麻酔をしっかりと効いた状態にするために伝達麻酔と言って、のどの方に麻酔をすることがあります。神経の脳に近い部分を麻酔することで、麻酔の量を少なくすることができますし、しっかりと麻酔の効果を出すことができます。
歯の痛みを我慢し続けて我慢が限界になってしまったような痛みの場合はこの伝達麻酔を使用しないと麻酔が効かないことがあります。(もちろんそこまで我慢しないでお早目に確認されるほうが良いと思います。)
ただし、伝達麻酔で注意していただきたいのが、通常の麻酔に比べて、麻酔の効きが長く続き唇のしびれなどしばらく続きますので、食事では熱いものをとるときに火傷の注意をしてください。また、食事中皮膚を咬んでしまいやすくなりますのでゆっくりと咬むようにしてください。
歯の痛みに関してのページは下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯がお痛みの方のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
お食事中に噛んで痛みの出る歯はありませんか?
歯科治療の経験のある方は、お食事中歯に違和感を感じた経験をお持ちだとおもいます。多くの場合、一時的なお痛みで忘れてしまうことが多いですし、通常問題ありません。ただ、かむといつも痛いけどその歯を使用しなければお食事に支障はないので放置してしまっているという場合は要注意です。
噛んだ時に歯に痛みを感じる場合は単なる虫歯より状態が悪いことが多いです。
噛んだ時に痛い場合や歯の根っこのほうを押すと痛いという場合は、歯の根っこの先に炎症が起こってしまっている場合があります。歯の根っこの先に炎症がある場合は、歯の内部に炎症の原因となる細菌が増殖してしまっています。
炎症がある場合、歯の根っこの先端に大きな骨の吸収が起こる場合があります.これは歯の内部の神経があった空洞に炎症があるために起こります.根の治療が不十分の場合は消毒をする事で解消する事もありますが,歯にひびが入ってしまっていたりすると対処が難しくなる事もあります.
炎症が強く骨の吸収が大きい場合歯を抜くといわれる事が多いようです.当院にもよく根の治療で残せないから抜いてインプラントを入れるといわれたけど何とかならないかという御相談を受けます.歯に大きな穴があいていたり、歯が完全に割れてしまっている事が無い限り歯を残す処置をします.通常は、根っこの中の消毒をして骨が再生するのを待ちます.
また、根っこの先の骨の吸収が大きい場合は、外科的に延焼している部分を取り除き、根っこの先端を封鎖する処置を行う場合があります.
噛んで歯が痛い場合でも歯を抜かない歯科治療法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯を抜かない歯科治療のページ
また、歯を抜かない歯科治療法は通常保険外治療となります。そのため、治療前に無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。まずは無料カウンセリングにお越しください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
昔の虫歯の治療では、詰め物が取れなくするため、広範囲で歯を削って歯に引っかかりを作っていました。
現在では、虫歯の削る範囲を最小限にすることが可能になってきています。
というのは、歯に強固にくっつく接着剤の開発が盛んに行われており、詰め物がかなり強固に歯に接着するようになってきているためです。
歯を治す時に小さい虫歯ならレジンと言うプラスティックを使用します。レジンはそのままでは歯とくっつきませんので接着剤を使用する必要があります。
以前は接着力が小さかったため、レジンと歯の接着が壊れてはとレジンの間に隙間ができてしまうことが時間の経過とともにしばしば起こっていました。最近の接着剤は歯の内部に浸透しますので接着力が上がり,歯とレジンの隙間ができにくくなっています。
フッ素の効果がある接着剤です。
メガボンドFAという商品です。
当院では、接着力を高めるために少し手間がかかりますが、接着力を重視してこちらの商品を選択しました。
レジンという詰め物の接着力が期待できますので、長持ちすることが期待できます。
歯科治療全般に関しては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。
歯科治療のページ
このタイプの接着剤を使用して小さな虫歯の詰め物の治療を行います。接着をしっかりと行う事で、虫歯の詰め物の持ちが良くなります。また、大きな被せ物で歯を覆う治療を行う場合に、歯の土台の部分の虫歯の治療などの接着にも接着剤を使用します。しっかりと接着させる事で虫歯が接着した部分から虫歯が進行する事を防げます。
もちろん歯ブラシをしなくても大丈夫という事ではありません。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120−25−1839
差し歯を入れた方の多くは、10年もすると歯茎の問題が起こっているようです.
歯茎が下がってくると歯の根っこが露出して見えてきます。歯の根っこは通常差し歯より黒いため、歯茎が黒くなったように見えます。歯茎が黒いと見た目に悪く、差し歯の感じが非常に強く見えるようになります。また、下がった歯茎に合わせて差し歯を作り直してしまうと長い差し歯ができてしまうという問題が出てきます。
差し歯を入れた歯茎が下がってしまって歯茎が黒くなってしまったときの歯科治療をご紹介いたします。
歯ぐきが下がってしまった場合にそのまま差し歯を入れると長い見た目の差し歯になってしまいます.歯が長いために、見た目が悪くなります.
また、差し歯の境界の部分の歯ぐきが薄いため将来的に差し歯の歯茎がさらに下がってしまいます.さらに下がってしまうと歯ぐきの黒い部分が露出してしまいます.
歯ぐきが下がってしまった部分は歯ぐきの移植とエムドゲインによる再生を併用した治療で歯ぐきを回復させます.エムドゲインを使用する事で移植した歯ぐきと歯の接合をしっかりとしたものにします.
歯ぐきが回復した後に差し歯の治療を行う事で歯の長さを平均的なものとします。
ただいま下がった歯ぐきに合わせて差し歯を作成してしまった方の再治療を希望される方を対象に、初回の無料カウンセリングを行っております.ご希望の方はご連絡ください.
差し歯の歯茎が下がった場合の治療に関しましては下記のリンクページをクリックしてご覧ください.歯茎の再生治療は、こんな歯科治療があるなんて知らなかったという方が多い治療の一つです。
歯ぐきが下がった場合の詳しいページのリンク
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
あなたは前歯の大きさが少し大きいのをなんとかしたいとか、歯のねじれが気になるとか行った事で悩んだ事がありませんか?
鏡の前で笑うたびに歯並びや歯の形が気になってしまう場合は、早く治してしまった方が良いかもしれません.
審美歯科では歯並びや歯の色・形をきれいに見せる事が可能です。
審美歯科治療のご紹介をいたします.
歯の大きさや歯並びを改善する事で歯をきれいに見せる方法があります.
歯の大きさが大きくて気にされている方や、歯並びが凸凹しているのを短期間になをしたいとお考えの方に行っている治療方法に審美歯科治療、部分矯正治療という方法があります.
上の写真の上の前歯6本はオールセラミック治療で歯の大きさと歯並びを整えています.下の前歯は部分矯正治療を行う事で歯並びを整えました.
また、審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯並び治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
また、全体矯正治療も保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥437,800-(税込)がかかります。
部分矯正は上下前歯で22万円(税込)かかります。
部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。
また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。
抜かないでよいなら歯を抜きたくないという方が大半だと思います。抜いてインプラントを入れたほうが良いというのは基本的に無いです。
歯を極力抜かずに済む歯科治療もあります。
ただ、こんな歯は抜いた方が良いというケースもあります。
等のケースは、早めに歯を抜いた方が良いでしょう。
もちろん歯を抜くような事態にならないように定期的なメンテナンスや早期に問題点を治療して解決することが大切になります。状況がかなり悪くなってから治療を行う場合は、治療期間、費用も掛かるようになります。
歯を抜かない歯科治療法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯を抜かない治療法のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
03-3251-3921
0120−25−1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
Blogの記事にご興味を持たれた方は上の共有ボタンのクリックをお願いいたします.
差し歯の見た美を気にされている方はオールセラミックで改善されるかもしれません.
従来の差し歯の見た美に不満を感じている方は、自然な感じや歯茎の色などを気にされているのではないでしょうか?
もちろん,オールセラミック治療を行う事で改善できる事と出来ない事がありますが,オールセラミックは従来の差し歯の問題点の多くを解消する事が出来る素材です.
歯をきれいに見せたいとお考えの方のための治療に、審美歯科治療と言う方法があります。従来の差し歯では不自然でご満足いただけない場合に新しい差し歯のオールセラミックが有効な場合があります.
審美歯科治療では、近年オールセラミックと言う天然の歯に近い透明感を持った差し歯を使用する事が増えてきました。オールセラミックで治療をする事でより白くきれいに歯の並びなどの改善もも合わせて行う事が可能になります。
従来の差し歯が天然光を当てると不自然に見えてしまう事が多かったのですが,これは従来の差し歯が金属を使用しているため不透明感があったため、天然の歯との色の透明感のちがいが強く出てしまうためです。オールセラミックにする事で、天然光の元でも天然の歯に近い見た目とする事が可能になりました。
オールセラミックは従来の差し歯とちがい、金属を使用しません。
そのため、天然の歯にちかい透明感のある歯が入ります。また、歯茎が黒ずみにくいのも特徴です。
オールセラミックが4本入っています。
天然の歯のような透明感があります。また歯茎が黒ずまないのも特徴でです。
オールセラミック治療に関しまして詳しく知りたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております。クリックしてご覧ください.
審美歯科治療のページ
また、オールセラミック治療をご希望される方はただいま無料カウンセリングを行っております.オールセラミック治療は保険外治療となりますので、無料カウンセリングにて治療方法のご説明とお見積もりのお渡しをいたします.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03-3251-3921
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
歯の治療の結果として痛みが出る場合があります.
などの痛みが出る場合があります.
通常歯科治療後に痛みが出ても治療時の刺激の影響が原因ですので、問題なく回復します.
歯の痛みが出てしまう可能性のある歯科治療に関しましては、あらかじめご説明させて頂いております。お痛み止めがある方が安心と言う方には痛み止めをあらかじめお渡しする事も可能です。
歯科治療のページ
歯科治療のページでは、症状別に分類して歯科治療をご説明しております。トップページから全体的にご覧になるより、ご自身の気になる症状の部分をご覧いただければ良いのではないでしょうか。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
歯科治療をしたいけど、痛みが気になって治療を始めれないという方には朗報です。
麻酔の緊張の一つに痛みがあると思います。
麻酔の痛みを軽減させる方法として,注射の針を細くする、麻酔の液をゆっくり入れる、麻酔の液を温める、麻酔の注射の前に塗るタイプの麻酔を皮膚に塗るといった方法があります.基本的にこのすべてのことを行います.
麻酔の液を温める事についてですが,専用の装置で麻酔の液をあらかじめ温めておく事ができます.この方法によって、痛みの原因の一つである麻酔液の体温との温度差を少なくする事ができます。冷たい麻酔液では温度差によって刺激を感じてしまいますので、麻酔の液をあたため体温に近づけてから麻酔液を体内に入れることで、痛みを軽減させます。
皮膚の表面にさす痛みを軽減させる方法として、麻酔の注射の前に塗る麻酔を行います。皮膚の表面がしびれるため、針を刺すときの痛みが軽減します。
痛く無い麻酔に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
虫歯治療や審美歯科治療の場合も麻酔が必要な事があります。痛いのに我慢して麻酔をする事はしませんのでご安心ください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120-25-1839
歯ぐきの再生治療を行う場合、少しの麻酔を行います.
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
虫歯でボロボロでもなるべく歯を抜かないようにする事をお勧めします.
特に若い方は歯を抜いてインプラントを行ってもインプラントを将来的に交換する必要があるかもしれませんし、なるべく歯を残す歯科治療を行う事をお勧めしております.
ただ、歯を残せる場合と残せない場合もありますので、しっかりと検査をした上で歯科治療の治療計画を考える必要があるかと思います.
歯が虫歯でぼろぼろになってしまった・・・これは歯を抜いてインプラント治療しかないのか・・・
とお考えの患者さんがおそるおそるご来院されます.
心配で痛くなるまで歯科医院に行けなかったとおっしゃる方もいらっしゃいます.
歯を抜かなくては治療ができないと歯科医師に言われてセカンドオピニオンとしてご来院される方もいらっしゃいます.
歯がぼろぼろですので全体的に治療を行う必要がある場合が多いのですが,歯の状態が悪い部分の治療には時間がかかるため、歯の状態の悪い歯から治療を行う計画を立てます.歯を残せるか残せないかボダーラインの状態の歯を優先して治療を開始する事で全体的な治療期間が短縮します.
歯を抜かずに残す治療法はどうしても費用と期間がかかってしまいます.あまりぼろぼろになる前に歯科医院に行かれた方が良いのはそのためです.
詳しくは、歯を抜かずに残す治療法のページをご覧下さい。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
歯茎が下がってしまって知覚過敏が起こる場合があります。
こういった場合に知覚過敏の症状だけを改善させることも必要ですが、知覚過敏の原因となる下がった歯茎を回復させる治療も有効です。
水が冷たい季節になると、歯がしみてしまうのが気になる事があります.健康な歯でもしみてしまう事がありますが,歯茎が下がってしまった場合はより強くしみてしまい、知覚過敏と言われている状態になります.
お写真の方のように、歯茎が下がって歯の長さが長くなってしまっている場合,こういった知覚過敏の症状が起きやすくなってしまいます.
こういったケースでは、歯茎の再生治療によって歯茎を回復させる事ができます.
歯茎の再生治療を行って歯茎を回復させた状態。
歯茎が下がってしまい、歯がしみてしまっていた症状も下がった歯茎を覆うことで改善します。
このように、歯茎が下がった状態を回復させる治療が歯茎の再生治療です。
知覚過敏に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
知覚過敏のページ
このブログの記事に興味が出た方は上のシェアボタンのクリックもお願いいたします。
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
急速矯正法は、近年一般的になりつつある矯正治療法です。
特に成人の方の場合、歯の移動が遅いため矯正期間が延びてしまい、歯や歯周組織に問題が起こってしまうこともしばしばあります。骨を増やす事で、歯茎が下がりにくい状態になります。たとえば、歯を抜かずに矯正治療をする際に骨の幅を広げて歯茎が下がりにくくします。
急速矯正法は矯正の期間の常識を変える一つの方法として紹介されております。
メリットデメリットをご検討される価値はありますので、ご紹介いたします。
急速矯正は近年確立された、骨の代謝を良くして歯の移動を早くする技術です。
急速矯正は、コルチコトミー法と急速増骨矯正法という方法があります。
患者様にとっての長所はいくつかございます。
短所としましては、歯ぐきの外科的な処置が必要です。
抜歯直後
2ヶ月後
歯を抜いた隙間がほぼ埋まりました。
通常は6ヶ月ほどかかります。
一見正常なように見える歯茎ですが、歯茎の中には、あごの骨がなく、歯の根っこが露出しているのが見えます。
このまま矯正をしてしまうと、支えている骨がないため、歯茎が退縮して、歯が長くなってしまいます。
こういったケースで矯正をする場合、骨を作って歯を並べる必要があります。今回は、急速増骨矯正法で骨を作りながら短期間で矯正を進めました。
骨に刺激を与え、人工の骨で歯の根っこの周りに骨を作ります。
成人の方で矯正をする場合はあごの骨の成長をほとんど期待できないので、歯を抜かないで矯正をする場合などでは特に骨を作らなくてはいけない場合が多いです。
また、歯周病の方は歯周病の治療を完全にしてからでないと、歯周病が急速に進行してしまう場合があります。矯正前に矯正専門医ではなく歯周病を治療している歯医者でかならず検査してください。
急速矯正をご希望の方は、ただいまモニターキャンペーンを行っております。総額¥437,800−(税込)の矯正治療をご希望の方はお問い合わせください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120−25−1839
03-3251-3921
~矯正治療の注意~
ご存知の方も多いと思いますが、矯正治療は保険外診療となります。当院では、モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万円(税別)と矯正費用総額¥398,000-(税別)がかかります。
また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。
あなたは安い価格ならホームホワイトニングをやってみたいと思いますか?たとえば上下で1万円ほどでホームホワイトニングとか。
歯の変色の原因は加齢、飲食物、嗜好品、外傷、発育期の抗生物質(テトラサイクリン等)の 服用による副作用など様々です。 また、天然の歯にない色まで白くしたい方は正常な歯の色でも黄色く感じる場合もあります。
最初に生えてきた時点で色が濃い場合もあります。
歯の色を変えるためにはかぶせ物を作製する方法もありますが、 その為には歯を削らなくてはなりません。
ホームホワイトニングはご家庭で1日最長8時間、マウスピースを装着することにより、 削らないで歯を白くする方法です。
通常は数日後に効果が現れ始めます。
個人差はありますが、2週間程ではっきりした効果が現れることが多いです。
ホワイトニングに関しては、ホームホワイトニング以外にもオフィスホワイトニングという歯科診療所で行うホワイトニングや、神経のない歯のホワイトニングであるウォーキングブリーチ法などがあります。
ホワイトニングの後戻りに関しては個人差がありますが、通常2年に1回ほどホワイトニングのメンテナンスを行うと白さを保てます。メンテナンス時のホワイトニングは、初回に行ったホワイトニングより少ない量のホワイトニング材で白さを取り戻せます。
審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
審美歯科のページ
歯がしみてしまう方はホワイトニングを継続することをお勧めしておりません。症状が落ち着くのを待ってから再度行うことをお勧めしております。歯がしみてしまっているのに無理して継続すると症状が悪化してしまうことがあります。
審美歯科治療を希望される方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。無料カウンセリングはご予約制となります。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120-25-1839
とりあえず上の歯は白くしたいという場合は、下の歯の色を参考にせずに色を白くしてもそれほど目立ちません。
後からホワイトニングを行っても、下の歯が上の歯と同じ色にはならないのですが、下の歯はそれほど目立たないため、綺麗な前歯の見えるでしょう。
ホワイトニングの注意
ホワイトニングは保険外診療となります。当院では
ホームホワイトニング¥16,500ー(税込)
オフィスホワイトニング¥22,000ー(税込)
かかります。
また、ホワイトニングを行なった後に知覚過敏症状が起こる場合があります。知覚過敏が出てしまったら我慢をして続けない事が大切です。
歯を残す治療を基本的にはお勧めしていますが,状況によっては歯を抜いた方が良い場合もあります.歯を抜かれたという後悔をされないように、しっかりと歯を抜ことになってしまう場合もご自身で状態を確認して判断される事をお勧めします.
お写真の歯は、虫歯を染める液で染めると内部が赤く染まりました。歯の神経を抜いてある歯もこのように虫歯になります.
神経を抜いた歯の虫歯が進行すると、このお写真の方のように歯の根っこの内部に大きな虫歯が進行してしまいます。
また、歯の土台の入っていたところにひびが入ってしまっており、歯茎が歯の根っこの内部に入り込んでしまっています.
こういう状況の歯は残せないとお考えください.
歯を残したとしても噛む力で折れてしまうでしょうし,お痛みが出てしまうと思われます.
歯を抜かない歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を抜かない歯科治療のページ
また、歯を抜かない歯科治療に関しましては保険のきかない治療が多いため,初回無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.無料カウンセリングは御予約制となります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
歯を抜いたまま放置しておりませんか?歯を抜いても痛みもないし治すのも面倒だし放置しておいても良いのではないかとお考えではないでしょうか。
歯を抜いたまま放置すると歯の移動がおきます。歯並びが変化しますので、スキッ歯や出っ歯など歯並びの悪くなる原因にもなります.
また、奥歯がほとんどない状態だと噛み合わせが変化して左右の歯並びがゆがんでしまいます。
放置している期間が長いと、噛み合わせが深くなってしまい、インプラントや、入れ歯が入らないこともよくあります。
そういった場合は、歯科治療の期間が長くなりますが、噛み合わせを直すための入れ歯を使用したり、歯の神経を抜いてのびてきた歯を元に戻したり、矯正治療を行ったり、歯茎を切って歯の長さを確保したり複雑な治療が必要となります。
ただし、どなたでも完全な治療ができるわけではなく、状態によっては治療が困難となる場合もあります.なるべく早めに治療を開始する方が、治療期間は短くてすみますので、お早めの治療をお勧めします。
無料カウンセリングを行っていますので、この機会にご来院されてはいかがでしょうか。
歯がない場合の歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
特に歯周病が進行している方の場合、歯の移動が早くなります。歯の無いところに歯が移動します。歯が傾いたり、延びだしてしまったりします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
歯のないところの歯茎の膨らみがくぼんでいます。歯を抜いたまま放置すると歯茎の内部の骨がなくなってしまいます。
上のシェアボタンのクリックもお願いいたします。
歯周病は痛い症状がほとんどない病気です。若い方には、自然に歯が抜けたら入れ歯にすれば良いと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
では、歯周病の何が問題でしょうか?
口臭が周りの人に迷惑だからでしょうか?それとも歯が悪くなると治療費がかかるのが問題でしょうか?これらはそれほど大きな問題ではないかもしれません。
歯周病の一番の問題は何でしょうか?
歯周病の問題は人によっていろんなレベルで問題があります。最悪なレベルの問題は歯周病菌が体内に入り込むため、血管を痛めたり、糖尿病などをさらに悪くしたりといった全身的な健康を阻害する原因になるという寿命に関する問題から、歯が揺れてしまった場合しっかりとものを咬めなくなると言った日常生活のレベルの問題までいろいろな問題が出てきてしまいます。
重度になればなるほど、あるいは糖尿病の方にとっては歯周病は治療の結果を左右する問題ですし、長生きをしたいとお考えの方は循環器にダメージを与える歯周病は治療しておきたいものとなります。
歯周病は歯周病菌が体内に入るきっかけを起こす病気ですので、単に歯だけのことと考えずに全身的な病気の原因になると考えてしっかりと直す必要があると考える必要があります。
私は、歯周病は歯科治療でしっかりと治すことをお勧めします。歯周病は治らないという歯科医師がいることは知っていますが、これは歯科医師によって歯周病の治療できるレベルが異なるからです。
しっかりと歯周病の治療を行うというのは、歯周病のポケットを完全に除去しメンテナンスのしやすい状態にすることです。お薬では治りませんが、歯周外科治療を行い、骨の再生治療歯茎の再生治療で歯周病の原因菌が繁殖する原因を取り除くことができます。
いくら薬用成分の入っている歯磨き粉を使用して歯茎の腫れが少し和らいでも、歯周病は治ってい無いどころか、逆に歯茎の内部で歯周病が急性化して進行してしまう可能性すらあります。
歯科治療に関する症状別の治療法のトップページは下記のリンクとなります.クリックしてご覧ください.
歯科治療のページ
歯周病治療を行う場合,細菌検査を顕微鏡やDNA検査にて行うようになってきました.しっかりと歯周病菌を確認してそのリスクを判断する事が歯周病治療に取っては重要な事になります.
詳しくは細菌検査のページをご覧ください.
なお細菌検査は保険外診療となります。当院では、現在5千5百円(税込)でおこなっております。また、DNA検査は5万5千円(税込)かかります。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
0120−25−1839
03−3251−3921
歯科治療ではお口の中の暗い部分をライト一つで確認してきた時代がありました。
今では、拡大鏡とLEDのスポットを照らすライトを使用することで、歯の細部まで拡大して見ることができるようになりました。
原因不明のお痛みの原因の一つにはの日々があります。お写真のように、歯の縦に線が入っています。この線を通して感染が起こってしまったり、噛んだ時に歯が広がって痛んでしまうことが起こります。
拡大した視野で診断することが歯科治療の精度を上げる一つの例になります。
通常の歯科治療では、目で見える範囲の歯科治療を行います。
精密歯科治療では、マイクロスコープ(顕微鏡)やルーペ(拡大鏡)で行うことによって、5倍から20倍の拡大した像で見える範囲の歯科治療を行います。よくテレビなどで、お医者さんが脳の血管や神経の外科治療、心臓の外科治療などで使用しているのをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。歯科治療でも細部にわたる治療を行う場合、拡大して治療を行うほうが確実です。
目の良い方や悪い方、いらっしゃいますが、あまり関係なく、どちらでも拡大すると今までの歯科治療の5~20倍の拡大した像を見ながら歯科治療ができますので、非常に細かい歯科治療ができます。拡大した視野で治療することで、医療の精度が上がります。
歯科治療では、治療の結果、詰め物の適合が紙一枚分の隙間空いていても大きな隙間ですし、その何分の1のすき間でも、隙間に細菌は何万と増殖してしまいます。治療は、精密な適合であればある程良いのです。
根っこの治療や、虫歯の治療、審美治療、外科的な処置などを行う場合は特に有効です。
精密歯科治療に関しましては下記のページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
精密歯科治療のページ
精密歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120-25-1839
顕微鏡と拡大鏡のお写真
ひょっとしたら、他人事ではないかもしれません。
口臭は本人が自覚することはほとんどありません。匂いになれてしまうからです。また、口臭で周囲に迷惑をかけているだけでは無くご自身にも影響がありますので注意が必要です。
歯周病の口臭の原因は歯槽膿漏という状態が問題です。
歯槽膿漏は歯周病が進行した時に炎症で歯茎の中から膿が出ることです。
歯槽膿漏になってしまったら、歯茎の中に細菌が繁殖して、歯石やバイオフィルムと言って歯ブラシでは取り除けない膜をつくっていますので、これをしっかりと歯医者に行ってクリーニングで取り除く必要があります。
完全に取り除かないと一時的に腫れが引いたり膿が落ち着いてもまた再発します。
また、強い口臭の原因となります。
歯周病菌がたんぱく質を分解するときにメチルメルカプタンという有毒ガスを発生させますが、このガスが口臭の原因となります。
魚の血なまぐさいにおいといわれたりしています。
口臭は自分ではわからない場合が多いので、なかなか見つかりません。定期健診などで歯槽膿漏と言われたらしっかりと治療した方が良いでしょう。
また、歯槽膿漏のにおいがしてしまったら、重度な歯周病の可能性があります。
すぐに歯周病の確認をしたほうがいいでしょう。
歯周病の確認にはレントゲン写真と、歯茎のポケット検査が必要になります.歯茎の出血が落ち着いたとしても歯周病が進行してしまっている場合がよくありますので、しっかりと検査をされた方が良いでしょう。
歯槽膿漏のことをより詳しく知りたい方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させております。クリックしてご覧ください。
また、歯槽膿漏の治療をご希望の方は無料カウンセリングを行っております。無料カウンセリングは御予約制となっております。ご予約をお取りになってからご来院ください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120-25-1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
噛んだ時に歯が痛いのは歯の根っこが折れているからかもしれません.
上の奥歯の根っこが折れている場合、歯を残せるかどうかの判断と同時に上顎洞という蓄膿に関係する鼻の奥の空洞と歯の根っこがつながっていないか確認する必要がある場合があります。通常、普通のレントゲンでは状況がわかりませんので、歯科用のCTをお取りして、状況を確認します.
上の奥歯にひびが入っていても歯を残せるケースもありますが、上顎の奥歯は根っこが3本あるため、通常より状況が複雑となります.一部の根っこにだけ問題のある場合は、歯の根っこの一部を切り取って歯を残せることもあります.
歯を残せるケースでは炎症が拡大しないように気を付けて治療をします。歯を残せないケースでは、上顎洞というところに炎症が広がらないように処置をします。急性症状のある場合は炎症を抑えてから抜かせていただくことになります。
歯を残せる可能性の歯を抜く事が無いように歯を残す歯科治療を紹介させて頂いております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯を咬んだ時に痛い場合,歯の根っこが折れてしまっている事があります。歯の根っこが折れて歯が動く場合,歯を残せる可能性はかなり低いと考えた方が良いでしょう。
また、歯を抜いてインプラント治療を行う場合,抜いたその場でインプラントを入れれるかあるいは、6〜8週間待ってからインプラントを行うかは、ほっぺた側と内側の骨が残っているかどうかで判断いたします。
インプラント治療を含めて、歯を抜かない歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となります.ご予約をお取りになった上でご来院ください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03-3251-3921
上の奥歯が折れてしまっている場合があります。普段特にお痛みを感じないけど歯の周囲を支えている骨が吸収して膿が出てしまっていたり、強く噛むと痛いなどの場合は歯の根っこが折れてしまっている場合もあります。
神経のない歯では歯の根っこが折れやすくなると言われています。
歯ぎしりを強くする方や噛み合わせの悪い方は、一部の奥歯に強い力がかかり過ぎてしまうことがあります。マウスピースや歯並びの矯正治療がオススメの場合もあります。
~インプラントの注意~
インプラントは保険外診療となります。インプラントの種類などによって料金がかわります。通常インプラントは、3つの部分に分かれており、人工歯根1本あたり11万円(税込み)~土台(アバットメント)2万2千円~、上部構造5万5千円~の料金となります。奥歯のインプラントを行う場合は17万7千円(税込み)~となります。白い歯にする場合や、土台をジルコニアにする場合、人工歯根を高級なものにする場合など料金がかわります。
歯がすり減ったり折れたりする事があるってご存知でしょうか?
歯がすり減る原因は食生活で起こる事はまれで、通常歯ぎしりやくいしばりによって歯がすり減ってしまいます.
歯ぎしりを自覚されている方も中にはいらっしゃると思いますが、通常ご自身が歯ぎしりをしているという自覚がある方はほとんどいません.
はぎきしりの自覚が無いためにいつの間にか歯がすり減ってしまっていくと言ったことが起きます.
歯ぎしりのある方は歯がすり減ってしまっていますので、歯を見ていただいて歯の先端がヤスリで削ったようにまっすぐになっていた場合、歯ぎしりをしていると認識していただく事が大切です.
歯がどんどんすり減ってしまうと噛み合わせが変化して歯並びが変わっていきます.出っ歯になる事もよくあります.
ナイトガードは歯ぎしりをしても歯が削れないように歯を守ってくれます.写真のように1ミリ以下の薄いマウスピースを寝る時にはめていただくだけです.
ナイトガードは定期的に確認しています.穴があいてしまったり、噛み合わせがおかしくなったりしてしまった場合調整します.
歯の揺れがある場合などは特に注意が必要です.歯を抜かない治療にも歯ぎしりの影響を少なくする事が必要です。歯を抜かない治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いておりますのでクリックしてご覧ください.
ナイトガードは歯ぎしりをなくすものではありません。歯ぎしりはなくなりませんが、歯ぎしりによって歯がすり減ってかみ合わせが変わってしまうのを予防します。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
小さな歯の亀裂は、原因不明と思われる痛みの原因になることがあります。
お写真を見ると、上下に小さなヒビが入っているのがわかるかと思います。このヒビが感染してしまっているために、歯周病のように歯の周囲の骨が溶けてしまっています。
歯のヒビは日常生活で、思わぬ硬いものを噛んでしまった時や、夜の歯ぎしり、悔い時ばりによって入ってしまうと考えられております。
歯にヒビが入らないように歯ぎしりが強い方はしっかりとナイトガードを使用することをお勧めしております。
歯茎が下がってしまったり、歯周病になって歯茎の位置が変わった場合に見た目を改善する場合,審美歯科治療で治すことがあります.
歯茎の形が悪いというお悩みにお答え出来る場合があります.
画面右の前歯から2番目の歯が虫歯を取って歯が長くなってしまったという事で来院されました.歯を抜きたくないという事で部分矯正法で虫歯の部分を歯茎の外に出します.
病院によってはこのような状態の歯でも抜く判断をする場合もあります.この方も歯を抜くしかないと言われてしまったという事で御相談にいらっしゃいました.
部分矯正治療中の状態です.仮歯の後ろに部分的に歯を引っ張るゴムの装置がついています.この仮歯に入った装置で歯の根っこを引っ張り上げていきます。
見た目を気にせずに歯科治療を続ける事ができます.
また、歯周病が進行したと言うだけで歯を抜く事を勧められてしまう事がありますが,歯を抜かずにきれいに審美歯科治療をする事をお勧めしております.
下記のページに歯を抜かない治療方法のご紹介をさせて頂いております.クリックしてご覧ください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
歯の健康は、歯磨きの状態によって変わりますが、歯を磨くのと、歯が磨けているのはまた別です。
しっかりと歯を磨いているのに虫歯や歯周病の方は、歯並びが悪いのが原因で磨けていないのかもしれません。フロス(糸用事)、歯間ブラシなどの補助器具を使っても磨くのが難しい歯並びかもしれません。
歯の重なっている部分は汚れがつきやすくなります.これは、歯ブラシが当たりにくいために、汚れが堆積してしまうためです。歯と歯の間に汚れが常に残ってしまっている状態では、虫歯や歯周病が発生しやすくなります.
こういったケースでは矯正治療などを行って歯並びを良くする事をお勧めしております.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
~部分矯正治療の注意点~
部分矯正治療や審美歯科治療は保険外診療となります。部分矯正上下前歯で22万円(税込)かかりました。
部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。
また、矯正治療期間は、目安となります。期間を保証するものではありません。
歯を抜く前に残せないか確認するためにCTを撮影する場合があります.
歯を抜くかあるいは残せるかの判断は最終的にCTを取ることで直接目で見えない部分までミクロ単位で確認することができます。歯の周囲の状況が3次元的に確認できるため、今まで想像や経験で判断していた部分がしっかりと確認できることも増えました。
歯科用のCTは医科用のものに比べて非常に小さい装置で被爆線量が格段に少なく、3日分の自然の光から受ける被爆量と同じ程度です。
歯科用CTでは歯の断面を確認する事ができるため,2次元のレントゲンでは確認できなかった骨の吸収の位置や大きさを確認する事ができます。歯周病の進行具合や虫歯の進行具合、歯のひびの状況などを、目で見ながら確認できるため、診断がより正確になります。
精密な歯科治療を行う場合にはその診断も精密に行う必要があります。精密しか治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を残せるか残せないかのボーダーラインにある歯の詳しい検査にCTが必要な場合があります。歯や歯の周囲の骨の状態を3次元的に確認する事で、歯の予後を予想します。
歯を残したいと希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
(水木土は18:00まで)
休診日
日曜日、祝日
となっております。
お口の中を見ただけでは歯の根っこの周囲の顎の骨の溶けてしまっている状況を確認することが難しいため、3次元的に診断が可能なCTを撮影します。その際、金属の土台を除去してからレントゲンをおお取りすることもあります。
これは、金属や根っこの中に入っている材質がレントゲンの画像を不鮮明にしてしまう可能性がある場合です。
常にCTを撮影するわけではありません。
~CT撮影の注意~
CTの撮影は保険外診療となります。当院では、上下片側の撮影で5千5百円(税込)の料金をいただいております。
ブログ内容にご興味を持たれた方はクリックお願い致します。
基本的に、保険治療は痛みを取り食事ができるようにするための治療には適応されますが、審美的なものに対しては適応しないという規定があります。保険治療に関しては、最低限の見た目や機能の回復をサポートするための治療という位置づけとなります。よりこだわった治療を希望される方は保険外治療を選択することになります。
保険が適応される治療には使用できる材料などに制限がございますので、見た目の美しさに不満を持たれていたり、変色したり耐久性に不安をお感じになられて保険外の材料に切り替えられる患者様も大勢いらっしゃいます。当クリニックでは保険外治療のご相談を無料にて承っておりますので、担当の歯科医師にお気軽にお申し出ください。
歯並びを治したい場合に矯正治療を行った場合や、歯の無いところにインプラントをする場合、保険は適応されません。また、審美歯科治療に関しても保険がきかない治療となります。今後混合診療が解禁されるとまた変わるかもしれませんが、基本的に歯科治療は保険点数が30年以上据え置かれているような医療分野ですので今後保険が認められることは少ないと思います。保険治療が粗悪な治療となってしまうのはある程度制度上しょうがないものだと考えて対応されると良いと思います。
保険外治療に関しましては病院によって費用が異なります。料金に関しましてはただいま無料カウンセリングを行っておりますので、無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積りのお渡しをいたします。また、当院ではなるべく安い金額でしっかりとした治療を受けていただくために、料金設定を格安なものにする努力を行っております。お見積りの比較検討をされていただければよいかと思います。
無料カウンセリングお問い合わせ
医療法人社団歯健会 神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
03−3251−3921
0120-25-1839
あなたの虫歯は大丈夫でしょうか?歯の神経を抜く前に試したい治療方法。
深い虫歯の場合、歯の神経が露出してしまうことがあります。ほんの少しの露出でしたら、神経を残せる可能性があります。しっかりと消毒をしてお薬を入れて1ヶ月ほど様子を見ます。神経を抜いた歯は弱くなってしまったり、炎症を起こしてしまうことがありますので、神経を抜かない方法がよりよいと考えられています。
直接覆髄法と呼んでいます。もちろん良い事だけではありません.上手くいかない場合にはお痛みが出る事もあります。また、経過を待てないという場合はこの方法はおすすめしません.
通常、1ヶ月経過を見て,痛みなどの症状が出ない場合は最終的な被せものを入れて終了になります。かぶせ物は、虫歯の状態によって歯の全体を覆うようなものになることもあります。
上手く行った場合,問題なく神経が生きている状態で歯を使用する事が可能です.他の神経のある歯と同じように機能します.
すべてのケースに関して可能な治療方法ではありませんが,神経をなるべく残すために期間がかかってもおすすめの治療方法です.
歯の痛みに関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯の痛みのページ
歯の痛みがある場合にすべて直接覆髄法が可能なわけではありません.まずはカウンセリングを行って治療方法のご説明をいたします.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
0120−25−1839
03-3251-3921
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
一見神経が残っているような場合も、変色して来ている場合など、歯の神経が死んでしまっている場合もあります.
虫歯治療の後しばらくして神経がだんだんと弱って来て神経が壊死してしまう場合があるためです.
前歯が出ている事を気になさっている方の治療例になります.
この例では骨格的にあまり大きく出っ歯になっているわけではなく、歯の角度が前に傾いてしまっている場合に、短期間に歯の見え方を修正する方法です.歯の角度を内側にして出っ歯な感じを改善します。
骨格的に前歯が大きく出てしまっている場合は、抜歯をして歯列矯正を行うなり、外科的矯正治療を行う事になります.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
0120-25-1839
03-3251-3921
~歯並び治療の注意点~
審美歯科治療や矯正は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込)~16万5千円(税込)のセラミックを選んでいただいております。
また、全体矯正治療も保険外診療となります。モニター料金で全体的の矯正治療を行う場合、検査代3万3千円(税込)と矯正費用総額¥427,8000ー(税込)がかかります。
部分矯正は上下前歯で22万円(税込)かかります。
部分矯正治療で歯並びを治す場合、歯の入る場所を作るために歯と歯の間を削って隙間を作ったり、噛み合わせの強く当たる部分は削って調整することがあります。通常しみることはありません。
また、終了期間はおおよその目安となります。歯の動き等によって期間に個人差があります。期間の保証するものではありません。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。
歯医者に行きたくない。痛くならないように気をつけよう・・・
こんな事を考えてしまう方も多いのではないでしょうか?
いま、歯医者は痛くなっていく場所では無くなってきています.虫歯の予防をしに歯医者に行く事で虫歯や歯周病のリスクを減らす事が出来ます.
また、歯に穴が開いてしまったら、痛くなる前に治療してください。小さな穴でも内部で虫歯が進行してしまっていますので、歯を残せるかわからない場合も出てきます。痛くないから放置していたという歯を抜く事になってしまう場合もあります.
歯科医院には虫歯の治療に通われる方が大半だと思いますし、治療する以外に通いたくないという方も多いのではないでしょうか?
歯医者としては、痛くなったらまた来てくださいという感じで治療だけする事が一般的でしたが、最近は虫歯の予防をしたいという意識の患者様も増えてきました。特に大人の虫歯は痛みが出にくいので痛くなったときは重症になってしまっている事が多く、歯を残せるかと言う状態になってしまっている事もあります.
虫歯にならないためには、虫歯になりやすい部分を知っておく必要があります.虫歯の大半が虫歯になりやすい歯と歯の間から発生します.
なぜかというと、単に磨きにくいからです.歯ブラシでは磨けませんし、糸楊枝では磨きにくいのでやはり磨き残しができます.
定期的に歯と歯の間のお掃除を歯科医院で専門の器具を使用して行う事で、虫歯、歯周病の予防ができます.
定期的にはレントゲンをお撮りする事も虫歯が深くならないために重要です.
虫歯が深くなっても歯を抜かない治療を希望される方は下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03-3251-3921
0120−25−1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
差し歯が外れてしまったらお早めにお越し下さい.
内部の虫歯が進行して歯が折れてしまっては歯を残す事が困難になります.なんとか残せたとしても条件が悪いため、将来派が折れるなどの問題が起こってしまう危険が高くなります.
お早めに治療をされる事をお勧めします。
金属を使用しないオールセラミックが差し歯治療の主流になって以来、従来の差し歯の見た目が気になるようになってきています.新しい素材の歯科治療のご紹介です.
あなたの周りの方で従来の差し歯を入れている方は不自然な感じがしませんか?従来の差し歯は透明感が少ない場合が多く、歯の色が浮いたように見えてしまう事がよくありました。
例えば、昔のテレビに出ていたタレントさんやアイドルの歯がきれいになっていると感じた事はありませんか?昔の差し歯は歯茎の色が黒くなってしまうために、不自然な感じに見えてしまうことがよくあります。
新しい差し歯であるオールセラミックに差し歯を交換すると自然な感じの歯になります.
また、今まで差し歯を入れられてきた方は、差し歯ってこんなもんだと思うような不自然さに我慢されてきたということはありませんか?
歯茎が黒く見えてしまったり、歯の色が浮いてしまったりという問題が従来の差し歯にはよく起こりました。
新しい差し歯のオールセラミックは従来の差し歯とはちがい、金属を使用しないために、以前の問題を解消しました。従来の差し歯は、保険のきかない治療でもメタルボンドと言って金属の上にセラミックを載せるタイプのセラミックでした。
ただ、使用法を間違えると従来の差し歯とあまり変わらない感じに見えてしまったりしますので、審美歯科治療の経験の多い歯科医院で歯科治療を行う方がよいでしょう。
オールセラミック治療は保険の対象外となります.
お値段は6万3千円〜ございます。
オールセラミックを含めて審美歯科治療に関しての詳しいページは下記のリンクページにご用意させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯をきれいに見せる治療のページ
また、審美歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っておりますので今すぐフリーダイヤルにお電話ください.お電話がつながりましたら審美歯科治療の無料カウンセリングの予約を取りたいとお伝えいただくだけで大丈夫です。電話がつながらない時は下のお問い合わせフォームよりメールでお問い合わせください。
無料カウンセリングにてご希望にあった治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております
前歯4本のオールセラミック治療例です。格安のオールセラミックのご紹介です。
エコノミーオールセラミック(e-maxプレス)¥60,000−(税別)
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
歯ブラシの毛先を確認してください.歯ブラシの疲労度がわかります.
歯周病を効果的に予防するにはしっかりと磨き残しをなくす事が大切になります.歯の毛先が広がっていると歯と歯茎の境界をしっかりと磨く事が出来なくなります.
歯周病の方は、歯と歯茎の境界を磨くことが大切です。毛先の曲がった歯ブラシでは歯茎の際を磨くのが困難になります。1ヶ月に1回を目安に歯ブラシを交換されることをお勧めします。
柔らかい毛の歯ブラシですぐに開いてしまうものでしたら、もっと早くに交換してください。
新品歯ブラシで歯を磨くと歯がつるつるする感じになる経験をされた方も多いでしょう。基本的にこのつるつる感が出なくなったら交換の目安だと思ってください。磨けない歯ブラシで磨こうとするとどうしても力が強くなってしまい、歯茎を傷つけてしまう可能性が高くなります。軽い力でしっかりと磨けるように歯ブラシを新しいものに交換することが大切です。
歯ブラシの毛先の開きがあまりにも早い場合は、歯ブラシの当てる強さも強すぎないか確認する必要があります。また、柔らかい毛先の歯ブラシは比較的短期間に毛先が開いてしまう傾向があるようです。
虫歯の予防に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載しております.クリックして虫歯予防の項目をご覧ください.
虫歯予防のページ
また、歯周病のメンテナンスをしっかりとお行いたい方は細菌検査などで歯周病のリスクを確認させて頂いております.ご自身の歯周病の原因菌の状態を確認したい方はお問い合わせください.無料カウンセリングも行っております.
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03−3251−3921
0120−25−1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
あなたの歯周病がなかなか治らない場合、その原因は頑固な歯石が残っているのかもしれません。
今回はそんな頑固にこびりついた歯石を取る超音波装置のご紹介です.
歯茎の中の歯石は非常に固く歯の根っこにくっついています.
固くついた歯石は超音波式の器具ではじいて取ります.
超音波の歯石取りは薬液を使いながら行います。大きな歯石を取った後は細かく手作業で歯の根っこを滑らかにします.
超音波で歯石を取る事で、歯の揺れてしまっている場合でもしっかりと歯石を取り除く事が可能です.また、手では届かない部分まで超音波の刃が接触しますので、細かい所まで歯石がお取りできます.
細かく残った歯石は最後に手用の歯石取り器具でお取りします。
歯科治療に関して症状や状況別の治療法は下記のリンクをクリックしてご覧ください。
歯科治療のページ
歯科治療を行う場合、歯の周囲に歯石などがついていると歯科治療の予後が悪くなりますので,治療前のお掃除などにも超音波の歯石取りを使用します。超音波の歯石取りは短時間に効率よく歯石をお取りすることが可能です。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
今まで痛くなかった歯の歯石を取った後痛みが出てしまうって経験をされた事はないでしょうか?
歯周病が進行してしまった場合の治療時や、歯周病の定期的なメンテナンスとして歯石をお取りすることがあります。歯石を取ることで歯周病の原因菌を除去することも可能ですし、歯周病を進行させないために重要になります。そのため、歯石を取った後に知覚過敏が出てしまった場合、知覚過敏の対応をいたします。知覚過敏になるのが嫌だからと言って歯石を取らないと、歯周病が進行しますので、歯にとってはもっと歯周病が進行してしまうことになります。
知覚過敏になってしまう場合の原因は、歯石を取った後は歯が敏感になっているため、冷たいものや厚い物がしみてしまう事があります.これは歯の表面に付着していた歯石などの細菌の固まりが冷たい物の刺激が伝わらない程の厚みにくっついていたためにしみなかった物が,歯石を取る事で直接刺激が歯に伝わるようになったためです。
虫歯はないのに歯が痛い場合はたいていこういった知覚過敏が関係しています.知覚過敏がひどく痛み止めも効かないとうい場合は神経をとる処置が必要になる事もありますが,個人差がある上、刺激を加えないようにして神経を安静にしておくと通常は症状が改善されます.知覚過敏のお薬を歯に塗ることで症状が軽減することもあります。
歯の痛みの分類に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯の痛みのページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120-25-1839
03-3251-3921
特に歯茎が下がってしまっている部分お歯石をお取りした場合に知覚過敏が出てしまうことがあります。
歯の痛みの原因が分からず困っていた方に朗報かも知れません.3次元的に歯の状態を確認する事で原因が分かる事があります.なぜなら、通常のレントゲンでは2次元的な事しかわからずレントゲンの角度によって診断できる場合と出来ない場合があるからです.
従来原因不明と考えられていたことが、歯科用CTを撮影する事で、診断できる事が増えて参りました.例えば歯のひびのお痛みの場合,歯の周囲に骨の吸収が起こりますが,レントゲンの角度によっては判断がつかない事も多いため,歯の全周の骨の状況がわかるCT画像は診断を容易にします.
従来、レントゲン写真では、2次元的にしかわからなかったことが、CTを撮影することにより、3次元的にわかるようにまりました。これは単に見やすいと言うだけでなく、誤診が減ります.
CTの画像では、歯の内部の状況を立体的に確認することができます。歯の神経の状況や、インプラント前の骨の状況の確認、歯周病の進行、歯のひびなどに関しても歯の全周を確認することができるようになってきました。従来の検査に加えて、従来は視覚的には判断できなかった事を画像で診断する事ができる事で、診断の精度が上がります.
精密な歯科治療を行う上で歯科用CTは必需品となっています。
歯を抜かずに残す治療に関しましては別のページに詳しい内容を記載させて頂いております.下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯を抜かずに残す治療のページ
歯科用のCTの撮影に関しては通常保険外診療となります.料金は¥5,500−(税込)です。
撮影を希望される方は今すぐフリーダイヤルでお電話ください.お電話がつながりましたら、歯の痛みがあるので無料カウンセリングの予約を取りたいとお伝えください.CT撮影までご希望でしたら、その事も合わせてお伝えください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
03-3251-3921
0120-25-1839
営業時間
11:00~20:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
となっております。
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
歯茎が下がるのには理由があります。
よく歯茎が下がってしまうという方がいらっしゃいますが、歯茎が下がる原因は歯を支えている骨の厚みです。
例えば、矯正治療中に歯茎が下がってしまう事がよくあります.これは歯の根っこが顎の骨にしっかりと入っていないケースでよく起こります.
お写真のケースはスピード矯正治療を行うために歯茎を開いた状態です.歯の根っこが顎の骨から飛び出して歯の根っこが見えてしまっているのがわかります.
この状態のまま矯正治療を続けると歯の根っこがさらに骨から飛び出してしまい歯を支えている骨が無くなってしまう可能性があります.歯の周囲の骨が無くなると歯茎が下がってしまいます.
こういったケースでは増骨矯正法と言って歯の根っこの周りに骨を誘導する方法を行って歯茎が下がるのを予防します.
また、歯周病などが進行しやすい方は歯の周囲の骨が少ない方の場合もあります。支える骨が少ないと歯周病が急速に進行してしまいます。特に歯と歯が重なっている部分は清掃がしにくいうえ歯と歯の間の骨が少ないので歯周病が重度に進行してしまいやすい部分となります。
歯茎が下がってしまった時の治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯茎が下がったときの治療のページ
また、歯茎が下がった時の治療に関しましては保険外治療となります。そのため、当院では無料カウンセリングにてお見積りをお渡ししております。治療方法のご説明とご希望に合った治療の料金をご説明いたします。まずは無料カウンセリングにお越しください。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
0120-25-1839
03-3251-3921
~歯茎の再生治療の注意~
お写真を見ていただいてわかるように回復した歯茎が剥がれてしまっているということはありません。しっかりと厚くて丈夫な歯茎が出来上がってきています。
歯茎の再生治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込)かかります。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しています。このケースのように歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
リスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
あなたは銀歯がはずれて放置していませんか?
銀歯が外れてしまった場合、早めに直すことをお勧めします。お痛みがないと普通に食事などをかんでしまうのですが、歯が折れる原因になります。歯が折れると抜かなくてはいけないケースもあります。また、外れた銀歯の穴には物が残りやすくはブラシがしにくいため、虫歯が進行しやすいのも早めに治療される事をお勧めする理由になります.
また、インレーという銀歯が外れてしまった方の多くは銀歯の中が虫歯になっています。銀歯の内部で虫歯が進行してしまったということになります。通常虫歯をしっかりと取り除くと残っている歯が薄くなってしまうため,歯の全周を被せる治療を行うことになります。
歯を削りたくないという方もいるかとは思いますが、歯の厚みが2ミリ以下である場合,歯が折れてしまうことが多いため,残った歯質の厚みが2ミリ以下となってしまった場合は薄い歯質を覆うタイプの被せものを使用することで、歯を破折から守ることになります。
虫歯の再治療は、精密歯科治療をお勧めしております。長持ちする物を入れるためには、精密な物を入れる必要があります。
精密歯科治療では、拡大鏡や顕微鏡を使用して歯の細部の適合を確認します。そのため、適合の良いものを作る治療を行うことが可能になります。歯科医院によっては拡大鏡や顕微鏡を使用していないところもございますので、精密な歯科治療を希望される場合は拡大鏡や顕微鏡を使用している医院に行かれ他方がよいでしょう。
当院では、精密歯科治療を希望される方のカウンセリングを現在のところ無料で行っております。ご希望の方は無料カウンセリングにお越しください。
また、見た目のきれいなセラミックなどの審美歯科治療を行う場合も、精密な治療を行う事で、セラミックの持ちを長く保つ事ができます.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
銀歯が外れたまま放置するのは歯の内部に虫歯ができますので、歯を抜くことになる危険が増します。
銀歯が外れてしまったらお早めに歯科医院で治療されてください。
いいね!ボタンのクリックもお願いします。
Doc's Bestセメントという言葉はご存知ですか?
Doc's Bestセメントは歯に使用するセメントです。なぜそんなに特別かというと、虫歯が深い場合にこのセメントをつめておくだけで虫歯菌がいなくなるからです。このセメントに含まれている銅イオンの効果によって虫歯菌がいなくなるようです。
一昔前3−Mix法という抗生剤を3種類混ぜて虫歯のところに詰める治療法が行われるようになりましたが、当院では耐性菌などの問題を不安視して行ってきませんでした。当院では直接復髄法という方法で神経の保護を行ってきました。
Doc's Bestセメントによって、深い虫歯でも神経を残せる可能性が高まったと考えております。
詳しくは神経の治療のページをご覧ください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03−3251−3921
0120−25−1839
Doc's Bestセメントは保険外診療となります。5千5百円(税込み)料金をいただいております。
噛んだ時に歯が痛いのは歯の根っこが折れているからかもしれません.
あなたがお食事中に物を噛んで、歯が傷んでしまう場合、考えられる歯科の病気は、虫歯、歯の根っこの炎症、歯周病、歯の破折、食いしばりが考えられます。
その中でも1番状況が悪いのは歯の破折です。つまり、歯が折れてしまっている場合が一番状況としては良くありません。通常、歯が折れてしまっていると、折れた部分が感染を起こし、折れてしまっている部分を中心に歯茎や骨に炎症が起こります。痛みが出ない場合が多く、消毒を繰り返すと炎症は少し小康状態になる場合もありますが、治ることはありません。
また、接着剤などで歯の折れた部分をくっつけたとしても、その部分に歯茎や骨がくっつくわけではなく、炎症が無くなるわけでもありません。
そのため、折れた状況によっては歯を抜くことが1番良い方法になります。折れている部分が小さい場合は歯を残す方法もあります。
上の奥歯の根っこが折れている場合、歯を残せるかどうかの判断と同時に上顎洞という蓄膿に関係する鼻の奥の空洞と歯の根っこがつながっていないか確認する必要がある場合があります。通常、普通のレントゲンでは状況がわかりませんので、歯科用のCTをお取りして、状況を確認します.
上の奥歯にひびが入っていても歯を残せるケースもありますが、上顎の奥歯は根っこが3本あるため、通常より状況が複雑となります.一部の根っこにだけ問題のある場合は、歯の根っこの一部を切り取って歯を残せることもあります.
歯を残せるケースでは炎症が拡大しないように気を付けて治療をします。歯を残せないケースでは、上顎洞というところに炎症が広がらないように処置をします。急性症状のある場合は炎症を抑えてから抜かせていただくことになります。
歯を残せる可能性の歯を抜く事が無いように歯を残す歯科治療を紹介させて頂いております.ご興味のある方は下記のリンクページをクリックしてご覧ください.
歯を咬んだ時に痛い場合,歯の根っこが折れてしまっている事があります。歯の根っこが折れて歯が動く場合,歯を残せる可能性はかなり低いと考えた方が良いでしょう。
また、歯を抜いてインプラント治療を行う場合,抜いたその場でインプラントを入れれるかあるいは、6〜8週間待ってからインプラントを行うかは、ほっぺた側と内側の骨が残っているかどうかで判断いたします。
インプラント治療を含めて、歯を抜かない歯科治療をご希望の方はただいま無料カウンセリングを行っております.無料カウンセリングは御予約制となります.ご予約をお取りになった上でご来院ください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03-3251-3921
上の奥歯が折れてしまっている場合があります。普段特にお痛みを感じないけど歯の周囲を支えている骨が吸収して膿が出てしまっていたり、強く噛むと痛いなどの場合は歯の根っこが折れてしまっている場合もあります。
神経のない歯では歯の根っこが折れやすくなると言われています。
歯ぎしりを強くする方や噛み合わせの悪い方は、一部の奥歯に強い力がかかり過ぎてしまうことがあります。マウスピースや歯並びの矯正治療がオススメの場合もあります。
~歯を抜かずに残す治療の注意~
歯を抜かずに残す歯科治療を行う場合は、保険外診療となります。歯の状態によって処置が異なりますので、料金が変わります。ただいま無料カウンセリングを行っておりますので、ご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明,お見積もりのお渡しをいたします.
口内炎と言ってお口の中の粘膜や唇や舌の一部が数ミリの円状に皮膚がはがれ炎症を起こしてしまうことがあります。歯科治療に関連する口内炎としては、粘膜をかんでしまった時や矯正治療の装置が当たった時にできてしまうことがあります。
初診で歯医者にいらっしゃる方に、口内炎のお痛みの相談がある方がいらっしゃいます。虫歯や歯周病ではないかと思われていらっしゃることもありますが、口内炎の場合はお薬を塗って数日すると治る場合が多いです。
また、治療期間中に口内炎が出来てしまうと、治療中触ると痛みがありますので、治療前にお伝えいただきたいと思います。
治療前に口内炎のお薬をお塗りします。当院ではケナログを使用しております。
もしご自宅で口内炎になってしまった場合、市販のお薬もございます。
小さな口内炎は塗り薬のアフタゾロン、ケナログ、アフタッチAやデンタルクリーム、大正口内軟膏などがあります。栄養の偏りや疲れが原因の口内炎ではビタミンBなどを配合した内服薬が効くこともあるようです。
ただし、歯科治療に関わる原因、(例えば、咬んでしまった場合や、詰め物があたってこすれた場合など)に限り歯科医院で対処されることをお勧めいたします。口内炎が治らない場合は内科の方に行かれることをお勧めいたします。
歯科治療のお痛みの関連ページは下記のリンクをクリックしてご覧ください。
歯科治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
03−3251−3921
0120−25−1839
なぜ大の大人が歯を抜くことになってしまうのでしょうか?
通常、大人の虫歯の痛みは普段感じないことも多いようです。かなり進行してしまってから虫歯に気づいても手遅れになってしまうことが多いようです。大人の虫歯で痛みを感じる場合はかなり進行したものだと考えたほうがいいでしょう。
新しい年になり入り心機一転はブラシを始めてみたものの歯がしみてきてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
虫歯が歯石でふたをされて痛みがない場合もあります。定期検診でレントゲンを撮影してしっかりと確認することをお勧めします。虫歯が小さい段階での治療を行うことが大切です。
歯科治療では、痛みが出てしまった段階では神経を抜いたり、歯を抜いたり、歯周病の外科処置をしたりと大変な処置になる場合が多いです。早い段階に問題を解決しておく事をお勧めしております。
虫歯予防に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいております。ご興味のある方はクリックしてご覧ください。
通常、1年に1回ほどレントゲンを撮って虫歯の進行がないかを確認されることをお勧めします。レントゲンの被爆量はデジタル化していますので、1日外にいて浴びる天然の被爆と同程度の被爆量ですので、気になさらず虫歯の確認をなさってください。
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
0120−25−1839
03−3251−3921
歯科治療後の痛みを心配されることがありますが、歯の根っこの治療後のお痛みはほとんどの場合で問題ありません。
根っこの治療後の痛みは心配ありません。
歯の根っこの治療を行った場合、根っこの先に刺激が残ってしまって噛んだ時などに痛みを感じることがあります。痛みが出てしまうと心配になる方がいらっしゃいますが、基本的にこの痛みは心配ありません。2~3日で落ち着きます。
このお痛みは一時的なもので、根っこの治療に問題があるためではない事がほとんどです.器具で根っこの先を触ってしまった刺激や、お薬の刺激、細菌の刺激による一時的な増殖などが原因になると考えられます.感染が起こったということではないと考えられます。
お痛みが出てしまった場合は、根っこの治療中の歯でかたいものなどをかまないようにしていただいております。治療後に特に痛みを感じなくても、食事の刺激で痛みを感じることがありますのでなるべく使用しないようにしてください。気になる場合は、市販のものやお手持ちの痛み止めを飲んでいたく事も有効です.
また、根っこの先に炎症が強い場合などに、根っこの治療後に何もしてなくても1~2日痛むことがあります。通常お痛みは一時的なものですので、そのまま何もしないでも落ち着きます.
歯科治療後のお痛みは通常日にちが立つと落ち着いてきますが、日が経つにつれて痛みが出てしまう場合はご相談いただいたほうがよいでしょう。また、痛み止めなどでも痛みが改善されず、逆にだんだんとひどくなる場合はお早目に歯科へ行かれたほうが良いです。膿が出てしまっていることが考えられます。この場合は痛みが引きません。
根っこの治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させていただいておりますのでクリックしてご覧ください。
歯の根っこの治療のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
神田駅北口徒歩1分
0120-25-1839
03-3251-3921
歯の形で個性のイメージが変わる?
歯科治療では、審美歯科という分野があります。審美歯科治療を行うことで、虫歯などで神経を抜いた歯を天然の歯のようにきれいな差し歯をお作りすることができます。
審美歯科と言っても真っ白な歯を希望される方ばかりではなく、なるべく自然な見た目にしたいと希望される方も多いため、自然な感じの歯の色でセラミックを作成することもあります。
自然な感じの歯の色を希望される方には、歯の色は肌の色より少し白く白めの色ほど白くない程度が良いのではないかとご提案させていただいております。もちろんお好みの色で治療されると良いのですが、顔の中で歯が主張しない色が良いのでしたら、肌の色を意識されて判断されると良いと考えております。
審美歯科を希望される方のオールセラミック治療をするとき、歯の色をどうするか、ということが重要になります。
歯の色の基準として、肌の色や白めの色を参考にさせていただきますが、患者様の希望がどうかということが重要です。
このケースは、ミドルエイジの患者様で、白すぎると入れ歯みたいと言われるので少し抑えた感じの白さにしたいというご希望でした。前歯6本をオールセラミックで治療しております。
白過ぎず、黄色すぎない色を何度も話し合ったうえで決めました。
奥歯の仮歯の方が白く見えます。
患者様はとても満足していただけました。
審美歯科治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください。
審美歯科治療を希望される方はただいま無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください.無料カウンセリングにて治療方法のご説明、お見積もりのお渡しをいたします。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120−25−1839
03−3251−3921
~審美歯科治療の注意点~
審美歯科治療は保険外診療となります。オールセラミック で歯並びを治す場合、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
ただ、注意していただきたいのが、仮歯の形はどのような形でも作れるわけではありません。噛み合わせや歯茎の状態によってご希望の形が難しい場合もあります。
また、審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
歯周病が重度に進行してしまうと、治療が困難になってしまいます.
歯が揺れてしまうし、骨の完全な再生は期待できなくなってしまいます.
歯周病の治療は進行が始まらないのがもちろんベストですが,進行して骨の吸収が始まった段階でそれ以上の骨の吸収を止めて骨の再生が出来れば良い状態になっていると言えます。
歯周病の進行は、本人の自覚がない事が多いのですが,歯周病が進行して骨が吸収し始めている事があります.歯科治療では、歯周病が進行し始めた段階にしっかりと治療を行い歯周病の進行を抑える事が大切です.
写真の歯周病は骨の吸収が始まった段階です.中程度の歯周病と言えます.歯の間の骨のくぼみが5ミリ程ありますがまだほっぺた側の骨は吸収せずに残っています.この状態の骨の吸収は骨の再生が起こりやすく、骨のくぼみは再生した骨で埋まります.
歯周病が重度に進行する前に骨の再生を行う事が歯を将来的にも長持ちさせるには大切になります.
定期検診では,歯周病のポケットを確認する事と、レントゲンで骨の状態を確認して,早期に歯茎の中の歯石を完全に取り除く事が重要になります。また、神田ふくしま歯科では定期検診時に細菌検査をする事も可能です.歯周病の原因菌がいないか細菌検査にて確認する事が出来ます.歯周病菌がいる場合は菌を除去する治療を早めに行う事が大切です.
歯周病の治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容が記載されておりますので、クリックしてご覧ください.
歯周病のページ
また、ただいま歯周病治療を希望される方は無料カウンセリングを行っておりますのでご利用ください。無料カウンセリングは御予約制となりますのでご予約をお取りになってからご来院ください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分
03-3251-3921
0120−25−1839
~骨の再生治療の注意~
骨の再生治療は保険外診療となります。当院では骨の再生治療1回の処置で4~6本の骨の再生治療を行いますが、22万円(税込)かかります。
骨の再生治療は、完全に元の骨の状態に戻せるわけではありません。このケースのようにある程度骨の回復をさせたとしても、完全に歯の揺れが止まらない場合は、歯の揺れを止めるために連結固定をします。固定が必要があることが多いです。
骨の再生治療は外科処置となります。骨の再生治療後に炎症を起こしたりしないよう、外科治療前にしっかりと歯茎の炎症を取ることが必要になります。
歯を抜く前にご確認されたほうが良いかもしれません。
歯の根っこの炎症が原因で歯を抜く事はかなり少なくなってきています。
歯の根っこが炎症を起こして根っこの先の骨が吸収してしまっている場合、抜いてインプラント治療を勧められる事があります.
歯を抜く前にちょっと待って頂いた方が良いかもしれません.
歯を抜かずに根っこの神経の治療を行う事で、歯を保存する事が出来る場合があります.
神経を抜いた歯の根っこの先に炎症が起こる場合があります。神経を抜いた歯に差し歯などが入っている場合は、金属の土台を取く必要があるため、金属を取り除くと歯が割れてしまうから歯を抜きましょうと歯医者さんに言われることがあります。
歯の根っこの炎症の多くは再治療や、外科的な方法で炎症をしている根っこの先を切り取る方法で治ることが多く、歯を抜くと歯医者さんに言われた状態の歯の多くは普通に残せます。歯科の保険の仕組みで歯の根の治療の点数が低いため、時間のかかる金属の土台を取る治療や根の治療をしたくないという歯科が多いことや、抜いてインプラントを入れたりブリッジをしたりしたほうがお金になるために、歯を抜く歯科もあるように感じます。
歯の根っこの炎症があるので歯を抜きましょうと言われた場合は、抜く前に他の医院でセカンドオピニオンなど相談されてはいかがでしょうか?
歯を抜かない治療方法に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
歯を抜かない治療法のページ
お問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です.)
0120-25-1839
03-3251-3921
歯の根っこの先に炎症があって歯を抜いてインプラントを勧められたと言うケースの根っこの治療例。
一番左側の写真が最初の状態です。根っこの先に大きな骨の吸収があり、黒く丸い像が見えます.
真ん中は根っこの治療を行った直後の状態です.根っこの先端が大きく開いていたため、MTAセメントという身体になじみやすいセメントで歯の先端を封鎖しています.少し根っこの先からセメントがはみ出しています。
右側は4ヶ月後のレントゲン像です。歯の根っこの先の骨の吸収は少なくなる傾向が見られ、黒い像はほとんど見えなくなっています.症状も安定しているため、歯を抜かないでよいと判断しました.
あなたの差し歯は大丈夫でしょうか?
差し歯の歯茎がやせて歯の根っこが露出してしまう事があります.場合によっては差し歯の交換をお早めにした方が良い場合もあります.差し歯の内部の虫歯が進行してしまうと歯が悪くなってしまいます.
ただ、歯茎がやせてしまったまま差し歯を治すと長い歯になってしまい見た目が悪くなってしまいます.こういった時にやせた歯茎を歯ぐきの再生治療で回復させる事は有効な歯科治療です.
あなたの歯茎は下がっていませんか?
歯茎が下がった時の歯科治療をご存知ですか?歯茎がだんだんと削れてしまい、歯の長さが長くなってしまった場合にどうすれば回復するかをご存じない方も多いようです。
歯茎が下がると見た目が悪いという以上に、直接的には知覚過敏になりやすくなり、また、虫歯や歯周病になりやすくなるため、将来的な不安も出てきます。もちろん、歯茎が下がり続けると歯を抜くことになるケースもあります。
従来、多くの歯科医院では経過を見るという、何の問題解決にならない方法を選択してきましたし、現在でも多くの歯科院で今までと同じように経過を見ています。
経過を見るといっても何もしないわけですので、当然だんだん悪くなってしまいます。よく、抜けてしまうまでは抜かずに保存しましょうなどと言われるだけで、放置されてしまっています。
歯茎が下がってしまった場合は、歯茎の再生治療という方法が存在します。下がった歯茎が回復するため、多くの問題が解決します。
上の写真の下がった歯茎を歯茎の再生治療で回復したケースです。差し歯の形も新しいオールセラミックで治しています。
通常の歯科医院では歯茎の再生治療を行っておりません。かかりつけの先生に聞いてもやってないということになります。当院では、歯茎の再生治療のみを行うという方もお越しいただいております。かかりつけの先生の気を悪くすることはありません。
当院では何百という歯茎の下がったケースを再生させておりますので、歯茎が下がって気になる方はご相談ください。歯茎が下がってしまったときの治療に関しましては下記のリンクページに詳しい内容を記載させて頂いております.クリックしてご覧ください.
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
0120−25−1839
03−3251−3921
~歯茎の再生治療と審美歯科治療の注意~
歯茎の再生治療や審美歯科治療は保険外診療となります。当院では、歯茎の再生治療1~3本で7万7千円(税込み)です。また、オールセラミック の種類によって当院では1本6万6千円(税込み)~16万5千円(税込み)のセラミックを選んでいただいております。
歯茎が下がって歯の根っ子が露出しているようなケースのうち、歯茎の炎症がなく、歯と歯の間の骨が吸収していないケースに関しては、露出した歯の根っこを覆えることが報告されています。
歯茎の再生治療のリスク
外科的な治療ですので、治療後に糸でしっかりと縫う必要があります。尖ったものが刺さってしまったりして歯茎が開くと出血してしまうリスクがあります。
歯茎の再生治療は、歯周病の進行具合や感染の状況によって回復できる歯茎の位置が変わります。ご希望の位置まで歯茎が必ず回復する治療ではありません。
審美歯科のリスク
審美歯科で歯並びを治す場合のリスクとしては、歯の神経を取らないとしみてしまったり、お痛みが出てしまう場合があります。また、オールセラミック の色合いはかなり天然の歯に近いものになりますが、完全に同じものではありません。
1本の歯がないままであることは全体の歯に悪い影響をします。
歯を抜いたしまった場合、特に生活に困らないのでそのまま放置されている場合があります。
歯を抜いてしばらく放置してしまっている場合、あごの骨が吸収して細くなるという事をご存知でしょうか?
これは、使われなくなったあごの骨が退縮してしまった状態です.骨折をしてギブスを長期間使用している感じといったらイメージしやすいかもしれません.
また、あごの骨の吸収に関しましては、合わない入れ歯を入れているとあごの骨の吸収が早まります.これは、動く入れ歯の場合に特におきます.吸収がひどい場合は物を噛んであごの骨を骨折してしまう事もあります.
顎の骨が吸収して薄くなればなるほど入れ歯が合わなくなりますし,インプラントでしっかりと噛む事も難しくなります.そのため,歯が抜けてしまった場合,顎の骨にもしっかりと力が伝わるように、インプラントや、適合の良い入れ歯を入れる事をお勧めしております.
歯を抜いたら放置しない事をお勧めします.
歯のないところの治療に関しての詳しい内容は下記のリンクページに記載させていただいております。クリックしてご覧ください。
歯の無い所の治療方法のページ
歯のないところの治療を希望される方に無料カウンセリングを行っております。
無料カウンセリングお問い合わせ
神田ふくしま歯科
東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F スターバックス上
JR神田駅北口より徒歩1分 (東京駅の隣の駅です。)
03−3251−3921
0120−25−1839
営業時間
月・火・金11:00~20:00
水・木 11:00~18:00
土 11:00~19:00
昼休み
14:00~15:30
休診日
日曜日、祝日
〒101−0045 東京都千代田区神田鍛冶町3−2−6F
連絡先
0120−25−1839
03−3251−3921
営業時間
11:00~20:00
(水曜・木曜・土曜19時まで)
昼休み
14:00~15:30
(水曜・木曜・土曜14:00~15:00)
休診日
日曜日、祝日
東京都杉並区立沓掛小学校卒業
東京学芸大学附属世田谷中学校卒業
平成5年3月東京学芸大学附属高校卒業
平成6年4月東京医科歯科大学歯学部入学
平成12年3月 東京医科歯科大学歯学部卒業
平成12年4月 歯科医師免許取得
平成12年4月−9月 東京医科歯科大学歯学部臨床研修医
平成12年9月−14年3月六本木河野歯科クリニック勤務
平成14年4月−24年4月銀座しらゆり歯科院長
平成24年5月−25年8月神田ふくしま歯科院長
開設管理者
平成25年9月より医療法人社団歯健会神田ふくしま歯科、理事長・開設管理者
このページは医療法人社団歯健会が監修しているページです。